3月 23rd, 2020 Posted 4:27 PM

先週に続き、今週も京都に訪問しました。
ワイフの叔父さんが重篤と聞き、病院に行きましたが
このままでは「死んで逝く」ことを待っているだけでした。
当初はこのような事態となる入院ではなく、
来月の彼の息子の結婚式招待状を返信したところでした。
すでに別れの挨拶のような見舞いから家に帰り、
知人の医師たちに状態を伝えて為す術はないのか、
やはり「寿命」なのかメールで判断を仰ぎました。
ずーっと「生理寿命」と「生態寿命」が教科書的に頭を巡らせていました。
4年前には何万人に一人の重病に陥り、
原因や治療方針の明確な説明がなかった病院から
データを受け取り、最善の執刀医を紹介してもらい
命をつないだことがありました。一応、医学博士の私を信用する人は、
私の事を信頼する人だと確信をしています。
4年間、命をいただいたありがとうございますとご家族から言われました。
同じ世代なので若い頃はジュリーのようだった彼は、
ワイフのことを懇々と私を信頼してくれました。
華やかな人脈と豪腕なビジネス人生を送りました。
通夜に行きましたが、止まった心臓が呼びかけで3回戻って
彼がどうしても「自宅に帰りたい」を表現していたらしく、
最後はもういいよと家族は見送ったそうです。
私自身の「寿命」も殊更意識しています。
今回も京都に出掛けて、世界でみんなが闘っている最中、
連休と待機疲れが桜の開花で気持ちが緩んだのか
自宅待機を全く守っていないことに、
私は「生物兵器」に、呑気だと感じました。
Tags: ご家族, ジュリーのようだ, ビジネス人, 世界, 事態, 京都, 信用, 信頼する人, 入院, 全く, 医学博士, 医師, 原因, 叔父さん, 同じ世代, 呼びかけ, 命をいただいた, 執刀医, 寂しい別れ, 寿命, 待機疲れ, 息子, 招待状, 教科書的, 最善, 桜, 止まった心臓, 死んで逝く, 気持ち, 治療方針, 為す術, 生態寿命, 生物兵器, 生理寿命, 病院, 確信, 結婚式, 緩んだ, 自宅に帰りたい, 自宅待機, 華やかな人, 表現, 見舞い, 見送った, 訪問, 説明, 豪腕な, 返信, 通夜, 連休, 重病, 重篤, 開花, 闘っている
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 17th, 2020 Posted 7:56 PM

今では冷蔵庫の背面は「平ら」です。
設置には必要なクリアランスをおさえれば
すっきりと空間に収まります。
しかし昔の冷蔵庫には、後ろ姿に放熱板がついていました。
東芝に入ってすぐの頃(1975頃)、ディレクターが、
冷蔵庫を真っ平らにしたのは、デザイナーの力だと力説してくれました。
ある時、グッドデザイン賞の審査会で、
「エアコン」を審査対象としていた委員達=建築家たちから、
「インテリアの邪魔になる、隠したい存在」と言われました。
その頃の「エアコン」では、室内はそれなりでありましたたが、
室外機のあり方も問う審査でした。
審査委員長だった私は「全てのエアコン」一律に賞を見送りました。
デザインの力で、解決すべきだと業界にその進化を促しました。
「エアコン」つまり「エア・コンディショナー」は、
外の空気以上として最適な室内温度管理、清浄な空気、森の中のような空気、
集中できる空気、海の波音を、感じさせる空気の質に変換しなければなりません。
「新型コロナウイルス」で、世界中が闘っています。
旅客機の空気循環システムは、高い空気清浄を実現しています。
「エア・コンディショナー」には、
室内と室外には、ウイルス対策の実装が要ります。
Tags: ウイルス対策, エアコン, エア・コンディショナー, クリアランス, グッドデザイン賞, ディレクター, 一律, 世界中, 冷蔵庫, 力説, 変換, 実装, 室内, 室内温度管理, 室外機, 審査会, 審査対象, 平ら, 建築家, 循環システム, 感じさせる, 放熱板, 新型コロナウイルス, 旅客機, 東芝, 森の中, 海の波音, 清浄, 真っ平ら, 空気, 空気清浄, 背面, 設置, 質, 闘って, 集中
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 16th, 2020 Posted 2:36 AM

デザイナーになって、「新素材」はいつでもその進化を追っています。
私デザイナーでスタートし、特に音響機器では、
より新しいことを目指した経験がずっと身についています。
音響機器として最高のあるいは最適のパフォーマンスを
実現することに力を注ぎましたが、手掛けていたAurexブランドから
1機種納得いかないモノが出たことがありました。
私がデザインの「喧嘩師」として目覚めていったのもこの頃からです。
音響機器は、永らく愛用されることも多く、
素材、性能・機能・効能を決めるデザインはその価値そのものです。
未だ新素材が成長していないのがありますが、
音響機器、情報機器はもちろん眼鏡でも新素材を使った
デザインで製品化、商品化しています。
「カーボンファイバー」のイスを初めて製品化しましたが、
無論、市値についてはクライアントに任せています。
私意図ではイス業界では無理でしょう。
もはや、炭素繊維から、新素材では「炭素ケイ素連続繊維」があり、
まずは航空機あたりでその展開がストップしています。
私デザインのイスは、
カーボンファイバーの特性を活かして1.1mm厚の板を
波型で5mm厚にして3時間でも座れるのですが、
商品美はイスには、日本人センスが大変遅れています。
今年はドバイで発表します。日本のデザイン誌はまだまだ駄目です。
それも建築家・デザイナーの感性でも非常に遅れています。
そして今では、「炭素ケイ素連続繊維」での新しいイスを、
今、私の造形思考から造形形式に置き換えようとしています。
Tags: Aurex, カーボンファイバー, デザイン誌, ドバイ, パフォーマンス, ブランド, 価値, 商品化, 喧嘩師, 大変遅れ, 性能・機能・存続, 情報機器, 愛用, 手掛けていた, 新しいこと, 新素材, 最適, 最高, 炭素ケイ素連続繊維, 特性, 目指した, 目覚め, 眼鏡, 納得いかない, 素材, 置き換え, 製品化, 身に, 造形形式, 造形思考, 進化, 音響機器
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 14th, 2020 Posted 6:57 PM

ワイフの叔父さんが重篤ということで、
3月11日に京都の病院に出かけました。
そしていつものホテルで一泊して大阪に帰ってきました。
今回は、そのホテルの客はおおむね日本人でした。
予想よりレストランや店舗も人の出入りは多く、
過剰な感染対策はなく、あくまで通常です。
叔父さんが入院中の新築の病院は、私から見れば、外来や見舞客の
対応をさらに慎重に、そして新設の医療器具は、
もっと掃除可能じゃないかと危惧しました。
HCU(高度治療室)の叔父さんは、「自宅に帰りたい」と
言っているというか表現していました。ともかく、「私は納得」です。
とても理解できます、私もそちら側が多いのです。
私と同い年でもある彼は、息子が来月末に挙式予定です。
看護師達や作業するスペースを中心として
両サイドを見渡せるように患者のベッドが並んでいますが
医師が全くいませんでした。
私も医師に言い分が相当にあるし、
「なんだただまもなくの死を待っているか」、
「もし、家族だったら、どうするか?」を論理的に
説明を求めたかったけれど、今回はともかく沈黙をしました。
目の前の叔父さんはまだ頑張っているし、
彼の寿命は残っていると思います。
マスクに手袋をして、アルコール消毒を携帯し移動しましたが
京都には、何も国難は起こっていないということを感じながら、
マスクで少々酸欠気味に帰宅しました。
Tags: HCU, アルコール消毒, ホテル, マスク, レストラン, ワイフ, 一泊, 予想, 京都, 医師, 医療器具, 危惧, 叔父, 外来, 大阪, 家族, 店舗, 息子, 感染対策, 手袋, 挙式予定, 掃除可能, 携帯, 新築, 新設, 日本人, 死, 沈黙, 病院, 移動, 納得, 自宅, 見舞客, 説明, 論理的, 通常, 過剰, 酸欠気味, 重篤, 高度治療室
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 13th, 2020 Posted 7:17 PM

小・中・高で全国に休校がさらに延びました。
私自身は、対面での打合せには慎重で、
移動も自家用車での移動を心がけています。
当然、仕事の進行も変更や停滞しているのですが、
何を考えているのだろうか?という対応の相手先もあり、
私の意見をワイフに「ブツ、ブツ」と言っては「イラ、イラ」しています。
そんな時には、自宅内でドローンを何度も試しています。
ドローンを私は「深紫外線消毒器」で試してきました。
それを実現出来ない私は嘆いていますが、特別に個人的にやろうか?
ドローンで確かめています。
どうして、日本では生み出せなかったのだろう、と思っています。
感染拡大国では、ドローン、ロボット無活用で
人と人との接触を防ぐ感染対策が、
モラルと倫理を越えて無人化技術導入を進行しています。
人の普通の営み、生き方や働き方すべてが
対策、対応に変化せざるを得ないのですから、
新しい技術や仕組み有効に利用あるいは実践するしかないのでしょう。
世の中は、だれも「生物兵器だった」とは明言しません。
WHOもようやくパンデミックを宣言しました。
それもWHOは中国にどれだけのお金をもらっているのだろうか?
あえて、2020年に今回の問題で否応なしに
地球が新たな幕開けを迎えたのですから
はっきりと世界中が、経済が大事ですが、
明確な指標を打ち立てることです。
「先行指標」がとても重要になってきています。
Tags: 2020年, WHO, お金, イラ、イラ, ドローン, パンデミック, ブツ、ブツ, モラル, ロボット無活用, ワイフ, 中国, 休校, 個人的, 倫理, 停滞, 働き方, 先行指標, 全国, 否応なし, 営み, 嘆いて, 地球, 変更, 実現出来ない, 宣言, 小・中・高, 幕開け, 感染対策, 感染拡大国, 慎重, 打ち立てる, 打合せ, 技術導入, 接触, 明言, 有効, 深紫外線消毒器, 無人化, 特別, 生き方, 生物兵器, 相手先, 私自身, 経済, 迎えた, 進行, 重要, 防ぐ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 5th, 2020 Posted 8:53 PM

もし「生物兵器」であったなら、地球上の人間を
まず三分の二を破壊させることが出来たでしょう。
ところが、「生物兵器の開発途中」に、
ある動物が逃げ出したというのが
生物兵器説です。武漢にあったP4研究所、それを仕掛けた場所は、
爆破され研究所の全ては消えたという情報と爆破画像が出回っています。
「私物化を決して許さない」政治体制の中、証拠隠滅でしょうか。
自然界では現代医学でも治療困難とされるものがあり、
いわゆるエボラ出血熱もようやく昨年には
生存率を向上させる治療法が発表されています。
「SARS」は喉がやられ、「MARS」で気管支炎を、
「生物兵器」とされるCOVID-19では肺炎を引き起こしています。
高齢者では発熱も無く激しい倦怠感だけの場合もあります。
日本のそれこそエフェドリン系の喘息球菌ワクチン系などが
現場対応され肺炎は、咳を止める改善がみられた症例にすぎません。
各国の治療研究報告では、エボラ出血熱やエイズなど
ほかの感染症の治療薬、「カレトラ」「アビガン」「レムデシビル」
その他の出血系のワクチンが有望しされています。
まだCOVID-19の確実な治療薬、ワクチン、
「生物兵器の抗体」は出来上げっておりません。
私の感染症だった敗血症でも、抗体が3点の論文がある程度です。
遺伝子検査でのワクチンがあれば、これまでの製薬企業は、
どれほど、不都合な薬ずけだったかがわかるでしょう。
薬剤師とは「毒を飲ませてもいい」ということ、これが改善です。
人を救う現代医学と未来をつくるデザインの力を信じています。
Tags: COVID-19, MARS, P4研究, SARS, ある動物, アビガン, エイズ, エボラ出血熱, カレトラ, フェドリン系, レムデシビル, ワクチン, 不都合, 仕掛けた場所, 倦怠感, 咳, 喉, 喘息球菌, 地球, 情報, 抗体, 改善, 政治体制, 敗血症, 有望, 武漢, 毒, 気管支炎, 治療困難, 治療法, 治療研究, 爆破画像, 現代医学, 生存率, 生物兵器, 症例, 発熱, 発表, 破壊, 私物化, 肺炎, 自然界, 薬ずけ, 薬剤師, 製薬企業, 証拠隠滅, 論文, 逃げ出, 遺伝子検査, 開発途中, 高齢者
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 3rd, 2020 Posted 8:55 PM

今や、全国の小・中・高の休学が続いています。
政府指導がこのままでは、社会は破綻するでしょう。
収束しなければ、当然TOKYO2020は開かれないでしょう。
無理矢理にやっているのかも知りません。
LANCET=医学専門誌のCOVID-19の予測が正しいと考えています。
全く、違うデータが載っています。
現在、段取りしている「メガネデザインセミナー」
「生理学・目の解剖の考察と実務からと地場産業の未来化」は、
地場・鯖江市に全ての自分のスキルや経験、知識を引き継ぐ講座です。
場所も決定していましたが、
それはインターネットでの開講に切り替えなければなりません。
そもそも以前には鯖江で開いていた市民デザイン講座も
名古屋からテレビ会議システムで行っていました。
今回は、サーバーの新規ネットワークを構築します。
サーバーの基本の教育は、阪大の学生でもやっていませんでしたから
ご存じない方が多いと思います。それが情報教育のアキレス腱です。
ともかく、地場産業は大きな転換が必要です。
そしてサーバーには5つがありますが、インターネットで地場も変革です。
告知までしばしお待ちください。
Tags: COVID-19, LANCET, TOKYO2020, アキレス腱, インターネット, サーバー, スキル, テレビ会議, ネットワーク, メガネデザインセミナー, 予測, 休学, 全国, 医学専門誌, 収束, 告知, 地場産業, 基本サーバー, 変革, 実務, 小・中・高, 市民デザイン講座, 引き継ぐ, 情報教育, 教育, 未来化, 無理矢理, 生理学, 知識, 破綻, 社会, 経験, 考察, 解剖, 講座, 鯖江市
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 2nd, 2020 Posted 8:58 PM

発熱・咳といった風邪の症状から息苦しさや倦怠感、
そして肺炎へと進行するのがCOVID-19の症状です。
倦怠感は、どの程度でしょうか?、
体がとてもだるくて通常の生活を送るのが困難となり、
眠ることもできません。大変辛い状態なのです。
今のところ身体の苦痛を共有して診断することはできません。
私は感染症=敗血症から多臓器不全で、重篤になりました。
病院に運ばれた夜から意識はなくなり人工呼吸器をつけて、
抗生剤の投与と輸血で身体は膨れ上がり、
主治医は私の体内のICDを取り出す準備も想定しながら
2周間は高度救命救急センターとCCU集中治療室にいました。
敗血症では4人に一人が生き延びます。
偶然にも、私は重篤から生き返りました。
現代医学では、敗血症の抗体は発見、
発表されたことを論文で確かめています。
そして感染症の問題から解放されることを目指して、
研究技術を活かしたデザインテーマに取り組みました。
近赤外線や遠赤外線は、様々有効利用されてきましたが、
阪大では「深赤外線」のある周波数が
殺菌・消毒に有益であることを実験から実証し発表しています。
この周波数はポイントとなっており、
大学と民間企業とでは異なります。
なんとか、「深紫外線消毒器」を実現をめざします。
Tags: CCU, COVID-19, ポイント, 人工呼吸器, 倦怠感, 周波数, 咳, 困難, 多臓器不全, 大学, 実証, 実験, 息苦しさ, 意識, 感染症, 投与, 抗体, 抗生剤, 敗血症, 有効利用, 殺菌, 消毒, 深紫外線, 深紫外線消毒器, 現代医学, 生活, 病院, 症状, 発熱, 眠る, 研究技術, 肺炎, 診断, 輸血, 近赤外線, 遠赤外線, 重篤, 集中治療室, 風邪, 高度救命救急センター
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 1st, 2020 Posted 5:11 PM

小学生・中学生・高校生が政府によって、休校になります。
この危機に面して、「危」険に対するネットワークが
まだ出来ていませんから「機」会と捉えて、
ネットワークを構築しいてくしかありません。
学校からのネットワーク学習を再構築ができるでしょう。
国民も、ホームドクターとネットワークで相談をします。
政府が縛り続けから未来へ解放されて、
日本独自の新しいネットワークになるのです。
そうすれば、危機=新型コロナウイルスの蔓延は、
これまでの日本独自ネットワークを新規に出来るでしょう。
Tags: ネットワーク, ホームドクター, 中学生, 休校, 再構築, 危機, 危険, 国民, 学習, 小学生, 政府, 新型コロナウイルス, 新規, 日本独自, 未来, 構築, 機会, 相談, 縛り, 解放, 高校生
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 29th, 2020 Posted 12:05 AM

「危機管理士」は何も出来ませんでした。
自然災害と社会的リスク、生物兵器においては
対策、対応、対処する役割、管理体制が問われています。
「危機」とは「危険」である「機会」があるということ、
その想定される危機や機会では「管理」ではないのです。、
つまり、Riskに向けた防災や防犯を活かすことです。
しかし、Crisisは「すでに起こってしまった事象、事件」。
その現実、新型コロナウイルス=COVID-19の
パンデミックという起こっている現実への対処、
行動で「解決」へと導く方策=医学的が欲しいのです。
つねに日本は災害多数であり富士山爆発が予想されています。
地域ごとの地震予知から予測へつなげようとしています。
私はCrisisとRisk、現実と予測の両面こそ重要だと考えています。
そしてやはり、危機は管理ではなくて、
「危機解決」=医学的なデザインなのです。
Tags: COVID-19, Crisis, risk, パンデミック, 予想, 予測, 事件, 事象, 医学的, 危機, 危機管理, 危機解決, 危険, 地震予知, 富士山爆発, 対処, 対応, 対策, 役割, 新型コロナウイルス, 方策, 機会, 欲しい, 災害多数, 現実, 生物兵器, 社会的リスク, 管理, 管理体制, 自然災害, 行動, 解決, 防災, 防犯
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る