kazuo kawasaki's official blog

10月21日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 21st, 2016  Posted 12:37 AM

10月21日 大安(丙子)

企業の商品構成に
新たな、
プロダクトポートフォリオ戦略を、と
ダイヤグラムを考えている。
いづれ紹介したい。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『駅改札ゲートを見下ろす防犯カメラに新規デザインを』


   


     10月 21st, 2016  Posted 12:30 AM

最近、上京するのはほとんど新幹線が多いのです。
理由は、時間にこだわらずに車イスでも乗りやすくなったからです。
ただ、エレベーターでの優先度は日本は本当にエチケットがありません。
若くて充分に階段で行ける人と出会えば、真っ直ぐに文句を言います。
ワイフからはそんなことをしていたら、刺されるよ、とい言われますから、
とんでもない手袋をしていることもあります。
しかし、いつも思うのは駅建築の貧しさを感じます。
やがて、車イスの人が多くなってきたらどうするのだろうと思います。
今回、東京の八重洲改札口で天井を見上げたら(左)、
改札ゲートを見下ろすカメラの多さにびっくりしました。
確実にこの日本も防犯カメラは一段と増えています。
そして、大阪の改札口のゲートには仰天するほどの防犯カメラです。
大阪は、それだけ犯罪が多いのかも知れない。
最近は、犯人逮捕では防犯カメラでの写真紹介がとても増えています。
あのカメラ自体のデザイン変更は、すでに自分のデザインアイディアには
明確にありますし、その実験も終えていますが、コストの問題があります。
思い切り、駅全体のデザイン、それは建築空間として、
特に乗降客の高齢対策は見直しが絶対に必要です。
確かに、自宅内、研究室内もスマホで観られる時代になっていますが、
カメラ自体の新規デザインが必要になっています。

* 『変だ! おかしい、狂っている、それは・・・私か?』
* 『見慣れないのではなくて無視にも気づかない無知さについて』
* 「新幹線ホームのエレベーターは再デザイン必要」
* 『最近はリチウム急速充電の電動車椅子に乗っている』
* 『エレベーターという発明と社会倫理』


目次を見る

『2016ワールド・アライアンス・フォーラム会議に出席』


   


     10月 20th, 2016  Posted 12:00 AM

ほとんどこうした円卓会議であるフォーラムには、
自分は選びぬいた会議以外には参加しないタイプです。が、
それこそ、かつて出逢っていた人物の資本主義そのものを、
世界相手に日本から切り込んでいる人のフォーラムに参加しました。
「公益資本主義」の提唱者である原丈人氏でした。
かつての箱根で3日間のフォーラムは、Apple社主催、
世界から800名が集められたその会議で、原氏親子に出逢いました。
その時の出会いが再び巡ってきたのです。
原丈人氏は米国での著名なキャピタリストであるばかりか、
現在は「内閣府本府参与」の立場にある人物です。
大阪大学が選びぬいた人物であり「この人の提唱が素晴らしい」と。
(エッ、ひょっとすると彼?彼なら知っているかも)ということで、
研究室の助教が阪大での講演後に、尋ねると、
「エッ、Apple社でコンサルタントだった川崎さん阪大にいるの?」、
この会話から、電話やメールをいただいていましたが、
ようやく本日、久しぶりに会うことになっています。
父上と一緒だった彼は、彼本来の目的のために、
有名なキャピタリストになっていました。
父上は、鉄道ファンなら知らないはずはない人物でしたが、
横浜に「鉄道博物館」を残された方であり、
ある有名企業を育てあげた方でした。
「公益資本主義による成長戦略”GDP600兆円実現は可能”、
これまで米国での円卓会議が日本で展開されたのです。
この「アライアンスフォーラム」に、自分は、
なんとしても「コンシリエンスデザイン」を語ってみたいと考えています。
箱根での3日間は、自分の生涯においても有意義な会議でしたが、
なんと、まだあの時は学生?だった彼が、
今や内閣府参与として、資本主義、コーポーレートガバナンスに、
「公益資本主義」を実働されているのです。

* 「 Media Integrationに向かってきた系譜・2 」
* 「コンピュータを強く認識したときの人物と試作デザイン」
* 『開発コードネーム・Popeyeからの拡大』
* 『メディア・インテグレーションを追いかけた経験作品』
* 「連塾・最終回=10年を語る前に、松岡正剛という『ち』」


目次を見る

『白い歯のためには徹底的なメインテナンスが要る』


   


     10月 19th, 2016  Posted 12:00 AM

これはもう趣味かもしれませんが、「歯のメインテナンス」があります。
50代の手前に徹底して歯を修理したことがあります。
あるクライアントの方が私を見るなり第一声が、
「川崎さん、奥歯が相当に悪いのではないですか?」となりました。
「懸命に生きた人、野球選手なども奥歯を噛みしめるから、悪くなります」。
ということで、九州でインプラント手術を受け、
心臓病の関係もあり麻酔科の教授立ち会いでその手術をしました。
今は、自宅近くの歯科医院で2ヶ月に一度は診てもらっています。
そして「始めて歯ブラシから歯磨き粉や消毒薬、磨き方まで」を習いました。
「もっと、歯を白くしたい」と言ったら、笑われて、
「充分に白いですよ、そのままでいいですよ」と言われてしまいました。
ともかく、必ず、歯ブラシも電動からなるべく小さいモノ、
3つの歯ブラシを使い分けて、丁寧に決して強くなく磨いています。
写真は、メーカー名が分からないようにとしています。
こうなってくると、歯ブラシのデザインはもの凄くやりたいのですが、
そのような依頼は全くありません。
ただある医療メーカーから歯科医用の麻酔の注射器デザインはやりましたが、
そのメーカーには技術的な能力不足を一杯見ました。
「歯が絶対に白いこと、虫歯がないこと、歯垢が絶対無いこと」、
このためには、今では、スマホでのIoTの歯ブラシがありますが、
歯ブラシの部位が違うんだな〜って思ってしまいます。
すでに67歳ですが、結構、若く見られます。
それは絶対に歯が白いからだと公言までしています。
電動歯ブラシは絶対に日本製が優れていますが歯ブラシに問題があります。

* 「# 立ち後れている日本のデンタルケア文化 #」
* 「『華麗なる賭け』のように・・・とはいかず」
* 『血圧・心拍数・脈圧の関係の見詰め直し』
* 『デザイン対象となる医療関連の開発について』
* 「ふるさと偉人の「ち」の系譜を再興したい」


目次を見る

『アナログプレーヤーは45回転がふさわしい』


   


     10月 18th, 2016  Posted 12:00 AM

PCM録音が見えだしてきた頃に自分は交通被災、
よって東芝・Aurexのデザインチームを去りました。
東芝時代、社会人デザイナーとしてはオーディオに懸命の毎日。
最初の大失敗がレコードプレーヤーの銘板デザインでした。
それは33回転と45回転を、33と44と銘板版下を仕上げて、
それが実際に工場に流れてしまい、女性の工員の一人が、
「班長さん、33回転と44回転になったんですね」という会話から始まり、
最終版下には自分のサインが入っていたことでした。
まぁ、ビックリするほど大目玉を食らって叱られました。
「ボーナスでなんとか?・・・」
「お前のボーナスでなんとかなるわけがない、 !!!」でした。
しかし、これが大きなヒントになったのです。
LPと言えば33回転を、「厚版」で「45回転LP」を発想して現実に、
DAM(第一家庭電器のオーディオクラブメンバー)向けレコードでは、
この45回転LPを実現することになりました。
結果、カラヤンは音の良さに怒ってくるとか、アリスの「冬の稲妻」は、
余りの音の良さに怒ってくるなどでしたが、
LPで45回転こそ、その当時のHi-Fiだったのです。
レコードプレーヤーのデザイン設計では、その部品様々のデザインを
新素材とともに随分とやりつくしました。まだ、新素材があります。
今、若者にLPレコード盤が再興してきたというのです。
デジタル音源からアナログ音源への「新しい興味」をかきたてているのです。
自分自身も、オーレックスチームでの最後が、
「真空管でのプリアンプ」そのラフレンダを描き出していて、
当時の部長(=有名な電気釜のデザイン)に大目玉をくらっていました。
デジタルから必ず人は離れると思っていました。
現実、自宅にはBeogram9000が自分のシステムです。
本当はあと2台は並べたいところですが・・・。(怒られるだろうナー)

* 『世界でトップだったアナログ45回転レコード盤の復活』
* 「企画は必ず具現化すること」
* 『アナログプレーヤーをAurexSY-λ88で試用』
* 『LPレコードのアーカイブが出来上がりつつある』
* 『「トリタン」というフィラメントの明かりを今も求めている』


目次を見る

『匿名的な知恵=silienceである』


   


     10月 17th, 2016  Posted 12:00 AM

「Consilience Design」を昨年はKK塾にて紹介してきました。
Consilienceそのものが造語であり、なぜ、この言葉に至ったのだろう。
それは最近では「デザイン思考」があたかも次世代デザインのごとく、
IDEOからスタンフォード大学で語られてきましたが、
自分のミッションは「コンシリエンスデザイン」が成立するかどうか?
この言葉の論理的な脈絡とその実務展開までを
講座成立=教育・研究・開発が可能かどうかでした。
辿り着いたのは、この造語の基本はすでに死語でしたが、
次のような意味がありました。
たとえば、大道芸人の素晴らしく訓練された芸には、何かの芸の核心、
立ち止まって聞き入りたくなるような政治批判、その論理的な知識、
いつかは有名になるかもしれない優れた芸術作品、
きっと、磨き上げればとんでもない宝石になるかもしれない貴石、
すなわち、全く、無名性、匿名性にはほれぼれするけれど、
それは知識というより、アノニマスな知恵だということです。
このsilienceが母体となって、Con+silienceとなり、さらには、
resilience=レジリエンス=強靱な能力までを引き込んでいます。
極めて、日常的で匿名的な、ひょっとすれば大評判となるであろう知識、
それを乗り越えているまだまだ評価はされていないけれど知恵の集合体、
これが「コンシリエンスデザイン」であり、
もう一方では「コンシリエンス看医工学」こそ、次世代が
知識を超えた知恵をデザインと看護・医学・工学へということです。

* 『Silienceの原意・・・デザインが何になるかという意義』
* 『「アノニマスデザイン」の代表例に選んだモノが消滅』
* 『鉱物学と自然科学が選んできたコンシリエンス』
* 『「不安」が最大なことは被災することである』
* 『silience=無意識だけれども重要な知的核心という解釈』


目次を見る

『直線か、曲線か、見つけ出した雲形定規』


   


     10月 16th, 2016  Posted 12:10 AM

自分の造形はすべからく正方形・円形などに、
徹底的に自分を追い込んで、形体から形態造形を求めてきました。
直線と曲線を常に造形の基本に追いかけてきたデザイン活動でした。
たとえ、メガネフレームでの曲線においても、
直線から曲線についても変異点を図面上でも明らかにしてきた造形でした。
私の作品集「川崎和男Design」図鑑という阪大退官1年後の出版でも、
友人・松岡正剛氏はクロード・ニコラ・ルドゥーやブルーノ・ムナーリよりも
自分の造形=正方形や円では、
その使い手が日本にいることを作品集の帯文で紹介していただいたのです。
造形の基準を見抜く人物・松岡正剛氏にはバレていました。
曲線は鉄道カーブ定規でその曲率やRの大きさを
必ず数値的にも必ず徹底的に決定していました。
理由は二つあります。
まず、自然界のあらゆる物の輪郭は曲線の集合体ですが、
人工的なモノは、絶対に曲線を使わないことで自然の物づくりと
反極的なモノづくりを対比させてきたからです。
ところが恩師・柳宗理先生の作品を講演会に向けて再度見直し、
彼の曲線を追い求めていて、ある曲線に気づきました。
ずばりご子息から先生の曲線にはあるカーブ定規の存在を知りました。
そこで、そのカーブ定規を探しましたが、今ではとても見つからず、
通常の製図用ではない、大きな雲形定規を手に入れました。
その雲形定規を使ったことはまだありませんが、
とんでもなく、包丁、ナイフ・日本刀・メガネフレームに、
そのカーブ・曲線が適合していることを見つけました。
自分の生涯最期の作品でこの曲線使ってみようと考えています。

* 『直線を徹底するために「曲線」を身体化してきた』
* 『新作007・ボンドカーでも確認できた曲線美』
* 『モダンデザインの造形に潜むスーパー楕円』
* 『手・掌から無意識に生まれるもう一つのスーパー楕円論』
* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』


目次を見る

『電話・電話機、通信環境の変化は社会革新を成す』


   


     10月 15th, 2016  Posted 12:00 AM

電話、そして電話機は自分の記憶の中では、?電話。
プッシュホンがあり、また美大時代には、
デザイン課題に「電話機デザイン」は先輩がやっていたと思います。
電話の歴史は、まずは音声が遠くから聞こえてくるという発明から、
現在のスマートホンに至りますが、自分にとっては、
何と言ってもデザイン対象として、パソコンとの関係があります。
インターネットからSNSはコミュニケーションのそれこそ、
社会問題や性悪説の助長になっていると言っても過言ではないでしょう。
おそらく、電話の発明から通信体系のアナログ・デジタル、
さらには、通信ネットワークはBBSやDIALOGUE、Apple Link、
そして今や空気となっているインターネット。
おそらく自分は生き字引のごとく?電話から衛星回線でのネットワークまで
資料もあって語り尽くすことができると思っています。
そして問題は、この電話がケータイとなり、これからのスマホが
未来にはどこまで、それこそコミュニケーションを拡大させてくれる?
この質問の前に立たされていることへの態度の問題が残っていることです。
特に、デザイン対象としてきたデザイナーにとっては、
ケータイにカメラがついてインスタグラムどころではないコトがあります。
新たな通信環境、この拡大が人間社会の根底を
それこそ、政治形式を変革させて社会革新にまでいたっているのです。
この想像力にかかっていることを想い知らねばならないと思っています。
ポケモンどころではないことに、ケータイに「かたち」が変えるでしょう。

* 「逃走の手立ては、情報変革化による学際化」
* 「 Media Integrationに向かってきた系譜・1」
* 『SNSを創造的破壊させるデザインが必要だ』
* 「電話の進化は国内通信形式に問題あり」
* 「ネットワーク認識は自身の共時感覚であることだ」


目次を見る

『やってみたいデザイン対象のラインマーカー』


   


     10月 14th, 2016  Posted 12:00 AM

ラインマーカーは、
自分が生徒・学生の頃は無かったと思っています。
というより、下線を引くということでは、
ともかく美しいノートづくりのために高校時代は万年筆で徹底的にを
自分の心情にしていたので、下線も定規で引いていた記憶があります。
最近は、様々なラインマーカーが登場して、
それこそ、スマートホンに取り込めることや、
ラインマーカーの先端部の工夫など、日本の開発は凄いと思います。
先般、ラインマーカーは絶対これに限ると言われて試したところ、
なるほどそういうことと思ったのはマーカーがクレヨンタイプでした。
一時期は、絶対に黄色でしかもペンシルタイプでなければとか、
この種の文房具に拘っていたことがあります。が、
最近、ラインマーカーで盛り上がった話になった、クレヨンタイプ、
納得せざるを得ない体験があったという、それだけの話です。
しかし下線を引いて目立たせることから様々なラインマーカーは、
受験勉強との関係でも素晴らしい発展をしています。
ただし、このラインマーカーは海外製でした。
おそらく、
日本製はこれを必ず追い抜く発想と素材が生まれてくるでしょう。
このようなささやかかもしれませんがプロダクトデザインにとっては、
とても重要なデザイン対象だと思っています。
「やってみたいなー」と、口にすれば、
研究室では決してそのようなデザイン依頼は来ませんから、と。
論文を読んで、新素材を試して、専門的な依頼ばかりと
いつも念を押されます。それでもやってみたいデザイン対象です。

* 「ケータイからスマホ、そしてもっと革新」
* 「ブランドは常に最高性能をデザインが引き出す」
* 『文具大賞「システム手帳」の再発明と効能性という機能』
* 『イコン=アイコンが明解なモンブランとペリカン』
* 『ペンホルダーある組み合わせの筆記具は自分表現』


目次を見る

『「規」=ぶん回しが取り決めていることの再確認』


   


     10月 13th, 2016  Posted 12:00 AM

規というのはコンパスを意味していると聞いています。
ぶん回し、あるいは円規は定規に対した言い方です。
おそらく、小学生のころにこのぶん回しと出会いました。
それは、時計を覚えるために算数のノートに、
時計を書き込むことか、円グラフを描くための文房具としてです。
実際、これも自分のコレクションです。
様々なコンパスを持っていますが、実はこの写真のコンパスを
一時、どこかに忘れていて2年ほど、正直困っていたのです。
このコンパスは、プロのデザイナーになって直ぐに手に入れたモノです。
それだけに、歳末にはこのコンパスをきれいにしていました。
最近、図面などはパソコン上で簡単に描いてしまうことができますが、
たとえば、五角形はコンパスで描くことの手続きなどは、
コンパスの使いごこちを確かめる重大な手法だと思っています。
最近のプロのデザイナーには、無意味なモノになろうとしていますが、
自分はあえて、製図機器の重大なモノは、コレクションの一つです。
あらためて「規」という文字は、取り決めやルールのことであり、
円規というのは中心点との距離を保ったままに円形を描くことです。
したがって、コンパスという意味を見直す意味でも、
文房具、製図機器としてのモノの意味は見直すべきでしょう。

* 5月25日Staff Blog
* 「光造形は日本で発明されて、今やナノテク世界で進化している」
* 『工業デザイン教育での「手」のトレーニング』
* 「デザイン解としての回答、その強度」
* 『研究室のMac環境は最高性能の自分デザイン』


目次を見る