kazuo kawasaki's official blog

『資本主義からの逃走』
    「水に支えられている命・杓底一残水汲流千億人」


   


     8月 11th, 2010  Posted 12:25 AM

渇望
「渇望」することの一番は、咽が渇くことです。
交通被災で、大手術後は水を制限されていて今でもこの時の渇望状況は夢に見ます。
夏には父と遠泳をさせられました。海水は飲めません。
海で泳いでいての渇望感は不可思議であり、それだけに苦しみは耐えられないものです。
車椅子生活になってから、「水」へのこだわりはまさに生命力と直結していることを実感します。
高校時代に山岳部に入部して最初の登山で、山水であっても腸チフスになったことがあります。
登山、特に後立山の縦走や、白馬から不帰では水は貴重です。
早月尾根から剣岳までの水の配分を思い出します。
水から学ぶことは、年齢とともにその重大さがわかります。
柄杓橋
さて、900年前に、清流の水に作法を見いだした思索・思想・作法があります。
今、あらためてそのまま気持ちが洗われます。
ふるさと福井の永平寺を見て育った私の幸運さは、
何度も、このことを書いてきました。
永平寺の清流はそのまま永平寺川と呼ばれています。
その川に、橋がかかっています。
「柄杓橋」と呼ばれていますが、私は「半杓橋」という呼び名が好きです。
永平寺の1日の始まりは、僧侶の水くみから始まります。
道元は、その水くみという作務を作法にしました。
曹洞宗の思想は、行動理由を身体的な確認方法として、
その重大な意味を肉体会得させているのです。
道元のまなざしで決定された作法は今なお生き続けています。
杓底一残水
柄杓で流れから、水を汲み上げます。
しかし、柄杓いっぱいから水桶に入れるときには、
半分だけ入れると、残りの半分は清流にもどすのです。
つまり、その流れの水は万人のものという考え方を作法にしたわけです。
道元は、自然からの最も基本的な恵みを「水」とし、「杓底一残水」と言い、
「汲流千億人」は、水を自己勝手にはしてはいけないこととしました。
その作法は茶道に受け継がれてきました。日本人の伝統的な美学作法と言っていいでしょう。
私は「杓底一残水」に気づき今なおその伝統作法の存続を望みます。
そして、自分のデザインしたモノにも、
そのような作法が宿ることをめざしたいといつも考えます。
「水」と「生命」へのこれほど見事な作法での身体化を自分のデザインに見いだせたなら、
私の生命が本当にデザインに密着出来た証になると思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「曹洞宗第一道場・吉峰寺での『薪』割り」


   


     8月 10th, 2010  Posted 12:00 AM

浄法寺山
福井市内から北東には加越国境と呼ばれる山並みが見えます。
加賀(石川県)と越前(福井県)を区切っています。
冠岳・浄法寺山1053m(記憶が正しければ)・鷲ケ岳がすぐに目に入ります。
その山系の奥に奥越国境があり、白山が見えるのです。
冠岳(808m)は高校時代に最初のロッククライミングを始めた岸壁が頂上付近にあります。
浄法寺山は高校時代は5月の連休でも渓谷急斜面の残雪でスキーができました。
高校時代には、とりあえず台風が来るとなると登山にあけくれ,
中間考査をいくたびか下山できないとかでサボっていました。
この加越国境の手前に九頭竜川があります。
道元は丈競山という双子の山に登りその浄法寺山にて寺院建立案を考えました。
そして、九頭竜川を挟んだ真正面のささやかな盆地、
そこに「永平寺」を建立することを決意したと言われています。
その「永平寺」建立の間に「吉峰寺・よしみねでら」地元では「きっぽうじ」を仮住まいにします。
吉峰寺
さて、私はこの「吉峰寺」には中学時代と高校時代の夏休みに、
祖父と父の命令で私は修行させられた経験があります。
多分、今も永平寺の第一道場として、曹洞宗の禅僧エリート養成所のはずです。
何故、このお寺に預けられたのかはあまり言えません。
目に余る喧嘩や悪い仲間とのつきあいを窘められての教育だったのでしょう。
朝は3時に起床し、便所掃除から顔ふき、さらには食器洗いまでもう色あせた手ぬぐい一本で、
ともかく中学時代は泣きたくなるほどの生活をさせられました。
高校時代は、サボり方も覚えたのと禅僧のエリートの人たちと仲良くできました。
おそらく、ここの住職は、永平寺の管長さんクラスの偉い人だったはずです。
いっぱい話を聞かされ、書を徹底的にやらされました。
この体験が、私は「道元」に惹き付けられている最大の動機だったのでしょう。
薪割り・作務
もっともできなくて危険だったのが「薪割り」でした。
中学時代にはまったくできずに、高校時代にはそれなりにやりきっていたと思います。
「薪」というのはもちろん燃料であり、
風呂焚きと食事、そして冬の暖房のために薪割りは大変な作業でした。
なぜ、「薪割り」なのかは、今、明確にわかります。
草冠の下に「新しさ」があるのです。
新しいというのは、まさしく斧で木を割った樹木、その切れ目を表しています。
それが草冠というのは「エネルギー」であり、
燃えるから「食べる」・「洗う」・「暖をとる」ということができる素材を表しているのです。
「薪」
私は、「薪」にこそエネルギーの根幹的意味があると思うのです。
食べて生きて清潔で飢えと寒さから、
人間は明日「新しい日」を向かえる源泉・元気さを獲得できるのです。
道元が「作務」と言い放った薪割りとは、
生きるエネルギーを得る合理性は自然の樹木から「新た」にする身体的修行であり、
その「作務」は座禅と同様な生きることの意味の思索活動だったと今は納得することができます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「伝承の物語りから学び直す・原子力について」


   


     8月 9th, 2010  Posted 12:00 AM

伝承物語
アメリカンインディアンにナホバ族がいます。
とても美しい装身具を創る民族です。
彼らの伝承物語に、こんな話が語り継がれてきました。
地球上の生物はすべて同じ言葉を話していたそうです。
だから、動物たちとも、植物たちとも、
全地球上に生きるもの同士はすべて「会話」することができました。
ところがある日、
人間が、ある動物を「殺して食べよう」という会話を、
その動物たちが聞いていまいました。
動物は動物で、「あの植物は美味そうだから食べよう」と。
そこで、動物たちも植物たちもすべて、言葉を種別に変えてしまったという話です。
それ以来、私たちは動物とも植物とも会話はできません。
天然原子炉
もうひとつ、これに似た話が伝説になっています。
アフリカのガボン共和国です。
人類にとってどうしても治らない不治の病があります。
おそらくこれは癌だったのでしょう。
そんな病になったとき、
現在はガボン共和国ですが、その国のある地域に行けば治るということです。
どのように伝承されたのかは忘れましたが、
その地域で体を横たえていると、
性善な人は全治し、性悪な人はさらに苦しんで死を迎えるというのです。
だから、自分がその地に出向くかどうかは自己判断しなければなりません。
「お前がすべて悪い!」という裁決を長老や呪師の役割を担う人から受けると、
その裁決を聞いた途端に即死したとまで言われています。
呪師というのはあくまでも仏教的な役割人のことですが、
大昔は、占い師や呪いがけをする人物がそれぞれの民族には必ず存在していました。
さて、どうして、ガボン共和国にそんな場所があったのでしょうか。
それはフランスが1972年に発見することになります。
ほぼ、緯度0度、「オクロ天然原子炉」があったのです。
おおよそ17〜20億年前に、U-235の鉱床がすでに出来上がっていて、
一般的に言われているPu-239や核分裂生成物FP(Fission Products)は
ほとんど散逸していないことが発見されているのです。
この天然原子炉のことをいっぱい知るべきだと私は考えています。
原子力と不治の病の関係です。
しかし、資料はあまりありません。
昔話を学び直す
日本の「富士山」は、「不治・不二山」でした。
これは「かぐや姫」=竹取物語にある話で、
かぐや姫が絶対に死なない薬をあの山の頂上で燃やしてしまったという話ですが、
「不治」への渇望が人類にはあります。
「原子力」には不治の要素もあれば、
とんでもなく破滅を即効させる怖ろしい力があるということです。
今、私たちはたとえ「お伽話」や「伝承物語」であっても、
必ず、そうした話には、人間の決して犯してはならないことがいっぱい語り継がれてきたはずです。
もう一度、そうした人類の遺産物語りを精読すべきだと思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「抑止力なんて!怒っている地球・原子力について」


   


     8月 8th, 2010  Posted 12:00 AM

わが国の抑止力は何?
軍事力は未だに人類と国家、その国際関係での「力学」になっています。
そして、その軍事力を最大に保証しているのが,
「原子爆弾」を保有しているかどうかという幼稚すぎる決め手です。
日本は甚大な被爆体験をさせられて敗戦国家となりました。
被爆国家としての怒りの主張もせず曖昧国家65年目を迎えました。
「持たず、作らず、持ち込まさず」という三原則を「原子力の軍事利用」を自己規定してきました。
そして、国家的な「抑止力」は、
米国との安全保障条約・在日米軍基地・自衛隊の専守防衛でさらに自己規制を守り抜いてきました。
島国であることも幸いしています。
しかし、第二次世界大戦後、地球上には「原爆保有」と「紛争」は連綿としています。
民族対決・宗教対立は歴然です。
テロリスト国家は「原爆保有」を今やことさらに公然としています。
日本という国家は、戦後の経済力によって、
自己規制で「原子力」との距離感を、
実際は国内に賛同と反対を抱きながらも決して明快にすることなく、
「原子力への曖昧さ」に委ねてきました。
すでに、国家経済は没落の道程にあります。
日本の何が「抑止力」なのでしょうか?。
そして国際関係での「軍事的力学性」に専守防衛の意義があるのでしょうか?。
先進的原子力技術
私は、「原子力技術の高密度な先進性」を「情報戦略化」するべきだと考えています。
何も、「原爆」で武装しようというのではありません。
もし、必要とあれば、
「日本の原子力技術の最先端性は原爆をすぐに準備できること」を誇示し訴求することです。
原子力反対派からは非難集中のことと推測します。
それでも、私は「原子力」利用は、発電・水源確保・CO2削減、環境の保全化をめざします。
その「原子力利用技術がナンバーワン国家」であることで、
古典的な「抑止力」を確保しておくことです。この幼稚さに呆れながらも・・・・。
治安も失われ、礼節も喪失し、倫理観も乱れ、
少子国家、高齢国家のわが国の「存続」、
その議論に「原子力技術」機軸にすることを、絶対に、タブーにすることは大きな間違いです。
怒りの地球
地球の全自然は怒っているのです。
それが昨今の天災だと素直に受け取るべきでしょう。
「抑止力」なんてことで対立している人類=人間そのものを
この地球に生かしておいてはくれなくなる日がきっと来ると思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
     「破滅と破壊・原子力について」


   


     8月 7th, 2010  Posted 12:00 AM

インドからの留学生
インドの「デザイン」は、
ウルム造形大卒業の一人が持ち帰ったところから始まりました。
インド工科大学ボンベイ校の教授一人がインダストリアルデザインを教えました。
その彼から留学生を預かりました。
成績トップの女学生がやって来ました。
カースト制では、父親がインド空軍の技師だったので2番目でしたが、
掃除・洗濯・食事にサーバントが3人だったとかで、
日本で初めて自炊・洗濯・掃除をすることになりました。
教授からは、「デザイン官僚にしたいからよろしく」とのことでした。
インドではかけ算が暗算できると聞いていたので、
22まで、いわゆる「九九」は完璧かと尋ねたら、101までの「九九」ができると返答されて、
実際に101までをやってくれました。
ある日、彼女は笑顔いっぱいに、
「教授、今日は最高の日になった!」と大声で言いました。
「何があったんだ?」
「これでパキスタンに絶対勝てる、原爆実験大成功!」
「ふざけるなー!」と、私は怒鳴りつけて、
今すぐ、金を出してやるからヒロシマ・ナガサキに行け!
命令をしました。
ヒロシマ・ナガサキ
一泊2日で広島と長崎に行って帰ってくるなり、大泣きしました。
帰路の車中もずーっと泣いて帰ってきたと言いました。
原爆の破壊のイメージはあったけれど、事実は知らなかったそうです。
「教授、私は耐えられない」と私の前でも泣き崩れました。
「君が日本で学べた最高の事だったかもしれない」
彼女は、名古屋の国際デザインコンペで部門優勝しました。
賞金50万円を持ち帰りました。
帰国して母校で講師とデザイン官僚になり、結婚をしてカーストはトップになりました。
今も、デザインを教え、デザイン行政に関わっています。
原爆の事実も伝えているとのことです。
彼女には、「破滅する歴史的事実」を見聞知識になっているから自信をもって発言できます。
「破滅の想像力」では、何事も事実には至りません。
デザインは、創造のための破壊をめざすことがあります。
破滅と破壊はまったく違います。
「原子力技術」はまるで「破滅と破壊」の両性具有です。
「原爆」は人類が創造してしまった完全なる「破滅」であり、
「原子力利用」は、「創造的な破壊思考」に進まなければなりません。
私は、ヒロシマ・ナガサキの事実から、
「創造的な破壊」思考を生み出すことが出来ると考えています。
そして、ヒロシマ・ナガサキの歴史的事実以上の「国家戦略」を情報創造すべきです。
その情報化創造とともに、「原子力技術の進化」が必要でしょう。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
     「際限は背中に、目の前に未来など無く」


   


     8月 6th, 2010  Posted 12:00 AM

背負い水
「Vanishing Point」という映画がありました。
ただひたすら破滅を求めて車が走り続ける映画でした。
「Back to the Future」が後年ヒットしました。
そして、『Back to the Future』という本当の言葉の意味は、
故・作家 堀田善衛氏の指摘で、
これがホメロスの詩の一部であり、キリスト教的教えということを知りました。
つまり、Vanishing Point=消失点に二つの意味を私は持つことができました。
一つは、「絵を描きます」から、そのまま透視図での消失点です。
そしてもう一つは、未来の消失点は「死」そのものだということです。
そして、Back to the Futureにもどれば、
私たちが、「未来は目の前に広がっている」というのが際限無き幻想だということになります。
私たちの未来は、「背中に背負っている」というわけです。
民俗学でも「背負い水」という話があることを
Back to the Futureというフレーズとともに知りました。
「背負い水」というのは、人それぞれ生まれてくる時に、
一生分の飲み水を背負っている=それはその人の宿命を決定ずけている、ということです。
Back to the Futureも、「未来は背中に背負っている」という意味です。
だとするなら、私たちは、目の前に未来などは全くなくて、
生まれてきたときに背負わされていることと、経験で背負ったことでこそ、
やっと未来に消失点が打てるということです。
消失点
私は「学園闘争」の世代ですが、
まったく当時に知り得てしまったのは、学生運動で国家が変革できたのは、
イタリアのムッソリーニ政権打破を学生たちも一丸となった闘争だけでした。
その歴史から、学園闘争に与している同世代の「歴史的な無知さ」を冷徹に見ていました。
「自分が発言する力」を背負うまでは、
默知に限ると思い、ひたすらデザイナー修行を本分としていました。
今、ようやく私は、デザイナーとして、「私のデザインしたモノ」で発言ができます。
さらに、恩師からは「ことば」を「かたち」に、「かたち」に「ことば」を、
と激励されてきました。
際空間・相空間
「際限」に消失点を打つこと、それは「際」を見極めてその「場」に位置することです。
「際空間」とは「相空間」かもしれない、そんな想いを果たしていく時限もせまってきています。
「際限」はやはり、目の前にはあるはずもなく、
自分の背中に実は書き込まれているのでしょうが読み取ることもできません。
だからこそ、その「際限の相空間」をあと数年追いかける覚悟です。
私の消失点が見え始める「際限」まで。


目次を見る