kazuo kawasaki's official blog

『資本主義からの逃走』
    「 恩師との惜別から、また教示されること」


   


     9月 9th, 2010  Posted 12:00 AM

自分流のトレーニング
惜別とは、決して暗い話題ではないと思っています。
確かに、お別れの時の悲しみにはうちひしがれるものです。
しかし、この惜別から与えてもらえることに、
あらためて、「生き続ける」勇気を、「死」という現前から学び直すことができます。
恩師との最初の別れは、
やっと就職してなんとなくデザイナーらしさを自分でも実感し始めた時でした。
同級生から電話が入りました。
「主任教授のY先生が倒れられた」ということでした。
私は動転も動転、もうそこで泣き出しそうになりました。
私の東芝入社も、その先生からの強引な命令でした。
他企業が希望と言うと、「それはいい話だ、受ければいい」
「ホントですか?」
「いいよ!、ただし卒業はきっと出来ないだろう、君は東芝が待っているからね」。
現代なら、確実に、パワーハラスメントでしょう。こうした教授命令が必要なのです。
正直、最初は意に添わずでしたが、先生の判断と評価は「正解」でした。
私の性格・性分・将来をすでに見通しての指示でした。
当時、その先生は画家としても高名でした。
金が無くなると、先生宅で夕食、ただし庭掃除から書庫整理、
先生が色紙に絵を描かれると落款を押すなどの雑務が与えられました。
そんな先生の一大事でしたから、
私は咄嗟に上司に、「お金と休暇」を要求して飛行機で金沢に帰りました。
上司は、「出張にしておくからな」と言ってもらえました。いい時代だったと思います。
もう病院での面会時間が終わっていましたが、
看護師さんがとりはからっていただき、病室に行きました。
先生は、「なんだ、帰ってきてくれたのか、驚かせたな、大丈夫だぞ」と言われました。
「先生、安心しました」
「そうか、今夜はどうする?」
「実家が福井ですから」
先生は、病院の入り口まで見送っていただきました。
私は、もうその時間では福井に帰れず、金沢駅で夜明かしをして、飛行機で東京にもどりました。
それから、一週間後に先生は逝かれました。
でも、駆けつけて先生と別れ際に握手をしました。そのぬくもりのまま合掌することができました。
四番バッター
「川崎、お前は東芝に四番バッター(金沢美大から四番目の入社)で入れたんだ。
ホームランバッターだぞ、ヒット作の連発はお前の役目だぞ」と言われたのです。
これは、当時東芝内定が決まると、他の恩師からもそう言われてきたことでした。
「ホームランバッターはな、欠かさずトレーニングを自分流で毎日毎日し続けることだ」
と言われてきたのです。なかなか、そう簡単に毎日務まることではありませんが、
それこそ、野球選手のイチローを見ていると、「トレーニングなんだ」と自分に勇気が出ます。
あまりに早く他界された恩師から、教えられたことでした。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
    「 『奇跡』は教育だけが起こせる、恩師との別れ」


   


     9月 8th, 2010  Posted 12:00 AM

奇跡=教えることで教わる
私は金沢美術工芸大学という、地方公立大学卒業を最も誇りに思っています。
私はいわゆる旧帝大でも講義をしますが、
自分の卒業した大学の方が本当に良かったと思うのです。
私の生涯を決定づけたのは、その大学に大きな縁(えにし)があったのでしょう。
人には、必ずや「ある道程」が宿命づけられているのでしょう。
なぜなら、その美大で「鍛えられ、かけがえない恩師たち」に出会えたからでした。
大学とは、恩師が得られなかったら無駄極まりない場と考えます。
90歳高齢となられた恩師を見送りました。
この夏、この酷暑ゆえ、心配をしていましたが、
先生は遺言にて、初七日を過ぎてからのみ連絡とされ、奥様から連絡があったという次第です。
昨年は、金沢で会うことができました。
頭脳は明晰なままでしたが、すでに杖無しながらゆっくりと歩かれるようにはなっておられました。
私も還暦ゆえ、「あと少し大学で精進します」と、伝えたところ、
「君はもういいよ、残り少ない大学時代を楽しんでゆったりとやりなさい」、
意外な言葉をいただきました。 
交通被災の時も相当な心配をかけました。
ふるさとでの仕事ぶりもすべからく相談していました。
私が大学人を希望したとき、ある大学の公募を受けようと相談したとき、えらく叱られました。
「君には、その道をもう整えてあるからしばらく待ちなさい」とのことでした。
学長候補になったとき、あまりの事情を聞かれて辞任するべしとの教えをいただきました。
大学移籍もすべからく私は頼りっぱなしでした。それは私の父からの教えもあります。
「三歩下がっても、師の影は踏まず」であり、師は自分以上に私を知り尽くされているからです。
私も大学で教えるようになってから、
師の経験を素直に受け入れることが人生では最大重要だと考えられるようになりました。
大学人になるとき、
「君はデザイン全能の人間になっているから、
デザインで『奇跡』も起こせると思っているだろう」、そんな問いかけをいただきました。
「デザインはそこまで出来ると思ってます」と答えると、
「まだまだだなー、だから大学で教えることで教わってきなさい、
『奇跡』を起こせるのは教育だ」と教えられました。
「君は美大に入って、やっと絵が描け、そしてデザイン技らしきものを身につけ、
思考方法も職能家としてデザイナーの卵になるという『奇跡』を身につけたはずだ」と。
叱ることと怒ることも、その違いを教えられました。
私は、「十牛図」にまさにその教え通りを見ています。
覚悟はしていましたが、恩師をまた一人見送りました。
充分に仕事をし終えてから、
「先生、これだけはやり終えてきました」と報告したいと思っています。
この悲しみは、両親や両祖父母やおぢおばたちとの別れとはことなりますが、
耐え難い辛さです。
今日は、もうひとりの恩師に電話しながら大泣きしてしまいました。
この歳になっても、私は恩師たちに恵まれています。


目次を見る