kazuo kawasaki's official blog

「環境の中心と周縁・距離感の再認識」


   


     5月 26th, 2011  Posted 12:00 AM

環境という言葉。
私世代が知るのは1970年代です。
私の記憶では「ローマ会議」の頃・・・
そして最も重大になってきたのは、
「環境ホルモン」という存在への大衆的な恐怖感。
当時、ビスフェノールのことでは、
「ポリカーボネイト」素材でそれなりの思い出があります。
今や、すっかり「ポリカ」は廃棄・回収などの
社会的で制度的なことが整備しました。
それでもWHOでは「懸念される素材指定」となっています。
さて、環境は今では最重要な世界観のキーワードです。
環境というのは言葉からも、
取り囲まれた空間イメージがあります。
環=円環と境=境界ですから、
その円環の中心と周縁というイメージが必要でしょう。
ということは、環境の中心がまず問われるでしょう。
それはその中心地・中心領域であり、その機能性です。
そして、その中心=核心を取り囲んでいる環=周縁です。
フクシマ原発を中心として円弧が描かれ、
その円弧半径を距離性と見なして、
避難地域が指定されています。
しかし、その中心での出来事が把握できていません。
中心を推測しイメージしているのでは、
結局、その場は「空」になっているに等しいわけです。
そして円弧で指定されている「場」が周縁になります。
確実に中心=空の機能は殺人装置になっているわけです。
しかし、それはイメージでしかありませんが、
その機能能力は確実に被曝させる力を持っています。
フクシマ原発の環境は、そのまま現在の日本列島です。
けれども周縁である「場」での対策は見えていません。
これは、日本システムの中心がいつでも空であり、
中心機能が周縁に及ぼす影響度もイメージ認識です。
私はあらためて、中心+周縁=環境の距離空間を、
再設定すべきだという結論に至っています。
それは「プロクセミクス」の再認識です。

目次を見る

「日本の都市構造が壊れていくだろう」


   


     5月 25th, 2011  Posted 1:01 AM

都市要素を三つ上げます。
銀行・百貨店・書店は代表的要素です。
そしてこの三つが消えていくと考えます。
21世紀は「情報社会都市」の進展進化は、
都市景観を変質させています。
そしてこうした代表的要素が、
「情報進展」に追随不能になってきているのです。
銀行は、合併するたびに大型化しますが、
銀行ビルがあれほど権力的威圧性なのは時代遅れです。
都市内にあってほしいのは銀行ビルではなくて、
ATMが街角にあれば情報交換装置は充分でしょう。
百貨店も合併し大型化していますが、
すでに通販総額は百貨店販売総額を上回っています。
百貨店は商店街の代替装置になっていくだけでしょう。
書店もチェーン化してまさに情報販売装置ですが、
都市内での存在は、ショーウィンドーに過ぎません。
レコード店が消え、CDショップが無くなっています。
都市という「まち」は、町・機能と街・機能が変化、
ビル存在や店舗形式が変貌し景観を変えていくのです。
しかも、銀行・百貨店・書店の企業経営者たちには、
「情報化」の進展が読み取れなくなっているのでしょう。
それは、明らかに都市機能と都市文化の構造が、
時代変貌スピードに追随出来ていないことの反射です。
こうした都市要素は、
お金・生活用品物質・情報形式が、
すべからく「情報」が有する文明性と文化性自体を、
大きく変化しその反映として都市構造に関与しています。
しかも都市機能から分断され始めているのです。
コンビニがあります。
ケータイ販売店舗があります。
チェーン化するコーヒー喫茶があります。
町のたばこ屋さんが無くなりました。
八百屋さんや魚屋さんが商店街から消えていきます。
もし、そうした存在が残ったとしても、
それは観光都市機能の景観要素になっていくだけです。
東日本の町・街が全滅しました。
私たちはさらに高密度化する新しい「まちづくり」を
日本全体が創造しなければなりません。
その景観が日本の景気を生み出していくのでしょう。

目次を見る

「秩序ある群衆=価値感は多様化しない」


   


     5月 24th, 2011  Posted 12:00 AM

少衆・分衆・個衆という呼称がありました。
大衆の価値感が分化していくという意味でした。
「価値感の多様性」というのは、
1980年代から、日本市場の読み方が始まったのです。
この当時私はフリーになったので、
時代的な特性の読み方をプロとして覚え始めました。
それはフリーランスデザイナーとして、
デザインを商品化していく上での市場分析でしたから、
記憶は今も連続しつつさらに時代を凝視してきました。
この読み間違えをしたデザイナーは消えました。
私がほぼ40年間、日本の市場には、
「価値感の多様性」は起こってこなかったと見ています。
「価値感の多様性」というのは、
マスコミの怠慢的な説明に過ぎなかったのです。
それを大手広告代理店が商品の「差別化」を、
アジテーション・プロパガンダする手段でした。
わが国日本は一言語一民族ということでは、
価値感がいつでもある方向に収束していく、
きわめて秩序ある群衆という大衆だと評価しています。
決して価値感は多様化などしていません。
むしろ、少衆化と分衆化は起こっていますが、
この分化も群衆化という無秩序性にならないという、
ある種の担保的な価値感枠組みに過ぎません。
結果、政治への不信感が高まれば、
決して群衆的な無秩序さで「革新」などには到りません。
「革新」というより、
今なお「維新」という呼び方が好まれる次第です。
秩序ある群衆には全く「価値感に多様性」は無いのです。
秩序ある群衆としての力は、
必ず、一方向へ収束するでしょう。
それでもこの力こそ、
国難を乗り越える底力になるのかも知れません。

目次を見る

「専門家の表現は手で美しく表現するべき」


   


     5月 23rd, 2011  Posted 12:00 AM

絵図という言葉があります。
安土桃山時代からの戦略用語。
デザインの昔からの邦訳語と言えます。
「絵図を描く」というのは、
企みを巡らすことを意味しています。
絵図とは見事な会話用語(パロール)でした。
デザイナーは、スケッチでアイディアを出し、
レンダリング(完成予想図)と図面仕様図で表現します。
まさに、絵図=企画と計画をする職能です。
だから、design=企みという意味と全く通底しています。
さて専門家には、それぞれの思考経過やその結果、
そうした企画・計画の図解形式を持っています。
楽譜・数式・方程式・化学式(亀の子=ベンゼン環)や、
システムチャート・回路図・金型図面など、
すべからくこうした図解の背景には専門知識が必要です。
遺伝子チャートなどもある種のアルゴリズム的図解です。
最近は、こうした専門的図解形式はPC画面や、
iPad上でも出来るようになってきました。
しかし私はこれが問題になりつつあると考えています。
楽譜も現代音楽では変貌しています。
薬学も、PC上での亀の子から脱出を狙っています。
iOS4なども、思考とプログラムが一致し始めています。
つまり、いかにも専門的図解が進化しているようですが、
「手で描く」という手続きでの発想は小さくなっています。
手が考えるということには重大な意味があるはずです。
最も、メーカー依頼できる図面が描けない教育が、
日本の大学教育では増加しています。
結局、モノづくりのための図面・図解化が出来なければ、
製造生産仕様にする創造性の開発は無理です。
結局、図解の意味、特に美しい図解は、
発想・表現・伝達での大きな効能性があります。
ということでは、図学を超えた図解教育が必要であり、
しかもそれは「手で描く」技能が必要だということです。
そこで連日目にしている原発炉心図解や、
放射能汚染地帯の地図などは、この美しさがありません。
そのことを指摘しておきます。
未来の絵図を描くには、
手で発想し表現する能力がPC操作以上に必要だと
私は考えています。

目次を見る

「タブーにしたのは原子力技術の無知能さ」


   


     5月 22nd, 2011  Posted 12:00 AM

今、原子力テーマはタブーです。
私は、自然エネルギーを代替エネルギーにするために、
原子力技術はその根本にするべきだと考えています。
ただし、この根本は現在までの原子力系譜そのものを、
断絶させた発想へ転換するべきだと断言しておきます。
したがって、以下の思考を引用し比喩し、
そして言い換えてデザイン思考の下敷きにしてきました。
私はロボット評論をヒントにしています。
それを引用し比喩し言い換えます。
その評論は、J.ボードリアール著作、
「物の体系」です。
次のように引用します。

 ■「もしも原子力が、
その原材であるウランあるいはプルトニウムが、
全く密閉され放射能発生を制御自在なシステムであり、
どのような攻撃からも防御でき、
被曝不能状態であるなら、
そのシステムのエネルギー供給は完全に確約される」。

これは形態論=実装構造論的な言い換えです。
さらに、身体論=機能効用論的には、

 ■「もしも原子力が、
その人工的なシステムとして自然との関係を、
何世代にわたっても安心できる実働システムなら、
私たちは無自覚に信頼をすることになるだろう」。

おそらく、原子力学者はもちろんのこと、
ロボット学者もこの著作は知らないのでしょう。
だからロボット開発にも、原子力開発においても、
まったく無知、強調すれば無知能だったのです。
ナガサキ・ヒロシマを原子力へのトラウマだった私たち、
だから虚偽をつくして「安全神話」化し、
フクシマで決定的に信頼感を失わせた原子力関係者に、
ロボットと人間の共生を熟慮した思考無知さが、
原子力と人間との共生をも打ち壊すような
原子力をタブー化させたものと私は結論づけています。


目次を見る

「新日本システムとは「生命と生きがい」」


   


     5月 21st, 2011  Posted 12:00 AM

ともかく連日認識しておくこと。
東日本大震災・原発事故は国難です。
そして被災地は、津波と原発地域の救済。
戦後確実にしてきた日本システムがありました。
当然、問題は国内外、相変わらず問題山積でした。
そしてこの国難が決定的に日本システムを壊滅したと認識します。
震災前には、日本システムに対する私たちは、
すでに「政治」・「経済」から「福祉」・「教育」、
そして「国防」などに全国民が大きな不安感にあったことは事実。
この事実への問題解決を議員制民主主義を司る政治家・政治屋へ、
まったく信頼感を失ってきたことも大変な事実でした。
したがって、日本システムはすでに壊れていたのです。
それが、震災・津波・原発事故で歴然として明確になったのです。
結局、私たちも日本システムが崩壊していることへの自覚を、
「政権交代」に向けて期待したことも幻想だったということです。
日本システムと私が言っているのは、
私たちの「生命」に最も直結した私たちの存在性維持体系です。
私は身体障害者で車椅子生活を余儀なくし、
心臓障害で、常に、心臓発作への恐怖感を日常化しています。
しかし、大学=教育・研究とデザイン=モノづくり=商品化で、
私なりの「生きがい」で生命と自己存在性を保持しています。
すでに老年期にある私は、
この「生きがい」を次世代に大きな希望と期待を持っています。
けれども、この国難を現前とすれば、
次世代に、大急ぎでこれまでの経験と、
今なおモノづくりデザインでの具体的活動を示すだけです。
そして可能であるなら、
現政権に関わる代議員職能を完全に破壊することで、
東日本被災地だけではなく日本全体を、
まったく新しい日本システム構築にむけて、
次世代が主役でやり遂げる環境と知恵を
私たち世代が準備する役割になっているというのが本音です。
日本システムとは日本人の「生命」と「生きがい」体系です。

目次を見る

「ニッポンシンドロームパニックへ合掌」


   


     5月 20th, 2011  Posted 12:00 AM

大阪が元気になろうとしています。
大阪駅周辺が賑やかです。
しかし私は正直、時代の読み違い。
なぜ、あれほど大型百貨店舗が集合という計画、
これは時代錯覚をしていると私は見ています。
インターネット流通時代に、店舗販売は一時的ブームでしょう。
しかもこの大震災にて、東日本は全滅という国難です。
これは被災地の復興どころではなくて、
ガラパゴス化してしまった日本そのものの再建だと考えます。
無論、被災地には報道で識るだけでも、
被災地格差が次第次第に大きくなり始めています。
この格差が、日本全国が差異性となっているならば、
その差異性それぞれの個性を活性化させればいいわけですが、
差異性は差別化に必ずつながります。
私はこの差別化が一番気がかりです。
とりわけ、原子力の話に触れようものなら、
反原発・脱原発が正論となっている今、
絶対的な原子力推進では無くて、
脱原発にためにも原子力発電の新たな革新をという私は、
まったく推進派と見られているようです。
「チャイナシンドローム」という映画がありました。
1979年製作直後にスリーマイル島原発事故でしたから、
この映画はまさに予言映画でした。
観直すと、映画冒頭での原子炉説明は、
連日、東京電力説明報道にそっくりです。
あの時代から原子力発電所システムは進化していません。
私は、「原子力発電自体の革新」から始めるべきと主張しています。
日本は今、冷静に冷徹に、そして、無駄な対立もせず、
シンドローム=症候群的事態と、パニック=野性的な混乱から、
いかに理性と知性で、この事態からの山積する問題解決を、
まさに瓦礫処理のごとく、懸命になる以外手立てはないでしょう。
そのとき、私たち自身が心がけるのは、
「祈望」するための合掌です。
まだ行方不明者が残っています。
私たちは鎮魂のために天皇両陛下のごとく合掌することで、
自分自身を落ち着かせることしかないように思っています。

目次を見る

「ケータイからスマホ、そしてもっと革新」


   


     5月 19th, 2011  Posted 12:00 AM

2007年iPhoneの登場。
ケータイ電話・モバイルホンは革新されました。
21世紀を具体的に認識できました。
しかし、この数年、日本のケータイはガラケー。
ガラパゴスケータイと呼ばれるほど、
世界から取り残された存在になっていました。
最近ようやく、わが国のケータイはスマホと呼ばれるほど、
スマートホンの世界観に入り込むことが出来ました。
しかし、日本の電話通信会社の通信ネットワークそのものが、
基盤的に変貌しようともしていません。
結果、スマホと呼ばれる新製品が商品の顔を持っても、
世界市場で競合できるOriginは、
全く国際的な提案にはなっていないと評価せざるをえません。
今回、東日本大震災ではTwitterなどソーシャルネットワークが、
最も救助・救済の引き金になったことは確かです。
ケータイも本当なら実際には役に立つはずでしが、
結局、通信会社はケータイの小売店、
そのフランチャイズ企業でしかなかったことを露呈しました。
こうしたことが新製品開発とその商品化を「国際的」にすること、
ほとんど不可能なことを、「スマホのデザイン」が表象しています。
正直、魅力無きスマホが氾濫しているとしか思えません。
少なくとも、私は次世代スマートホンは、
さらに進化は日本のソフト&ハード技術と、
それを支援し誘導するデザインが遂げるべきだと思っています。
私はポイントはいくつかあると熟慮判断しています。
特に、デザイナーに告げるべきことは、
「スマートホン」の次世代、それは通信ギアそのモノ・形式変更。
その形式から形態は、OS自体も変わるべきでしょう。
新たな提案がデザイナーから生まれて欲しいと願っています。
おそらく、「防災グッズ」の第一番目、
それは常に身体装着している通信ギアです。
自己同一性の象徴ギアであるべき通信ギアが必要です。
そして、国際的競合=貿易商品としてナンバーワンのモノこそ、
オリジナリティ・Originであり、
それが次世代の通信アンビエントそのものを変革し、
世界の通信システムBeginを成し遂げるものと判断しています。
iPhoneを超越する「革新的デザイン」が必要です。
そのためには、デザイナーが発案できる能力、
その能力から通信ギアソフト開発デザインだと考えます。

目次を見る

「製品が商品となって、愛用されるまで」


   


     5月 18th, 2011  Posted 12:09 AM

製品と商品は違います。
その理由はこれまで述べてきました。
また、この違いが分からない企業は、
想像以上に多いものです。
だから、私は仕事をさせてもらうとき、
まず、このことは徹底して知ってもらいます。
さて、昨年までは開発が連続し、
なおかつ問題解決に届かず、
製品開発断念かということに突き当たりました。
こうなったときは、まず、自分がともかくギブアップしないこと。
そして、妥協はしないでともかくぎりぎりこれなら「商品」、
「自分が欲しい、自分自身が愛用できる」という限界まで、
わがままを支えてもらうだけです。
私のルールは、ともかく「自分が満足できるモノ」かどうかです。
今年に入って、サングラスとキーボードが、
やっと「商品」になりました。
サングラスは「商品発表」を自らが演出も考えましたが、
諸般の事情から、むしろ、インターネット告知でいきなり、
「商品発表」そして「商品発売」になりました。
ちょうど一ヶ月です。
すでに、私の不安は始まっていますが、
販売店での対応慣れを待つばかりです。
「キーボード」はまず、「製品発表会」を一昨年前にやりました。
そして、その「製品」から「商品」までの最終仕上げまで、
メーカーにはデザイン条件・デザイン仕様を積み上げました。
無論、メーカー方針との衝突点を解決して、
もっと厳密な私の意図実現には、
初期投資の投資効果によって、
さらに私の詳細なデザインは次段階へということになりました。
「商品化と商品発売」情報への様々な所感は、
非難から絶賛まで様々です。
これはもう何度も体験してきたことです。
自信と自負は、私のデザインはロングライフになることです。
サングラスにしろキーボードにしろ、
初期投資での「商品化」の投資回収で、
次世代への「商品展開」を高度化できるということです。
ユーザーの大賛同があってほしいと願うばかりです。
「仮設住宅」は「佳設住宅製品開発」が、
結局「商品化」にいたりませんでした。
悔しさが大きく残っていますが、その理由を再検討すること。
再検討結果から、もう一度、「商品化」条件をと思っています。

目次を見る

「太陽・二つのアナロジー物語・その2」


   


     5月 17th, 2011  Posted 12:00 AM

「天照大神(あまてらすおおみかみ)」。
わが国日本、最初の神話神です。
最近はほとんど忘却していますが、
日本人は「お天道様」、
この日常的守護神に信仰がありました。
太陽がやはり中心です。
その太陽から天地への光と影、光景とは乾坤=天地・陰翳を意味、
この伝承が日食・月食・彗星・雷鳴風雨を風景としました。
この光景と風景に、人と人の関係が情景という景観です。
この景観あってこそ、景気が世情を繁栄させてきたのです。
すべからく太陽を中心としてきた日本の伝統的な伝承神話物語、
それらは、太陽中心主義から生まれてきた日本の経世済民です。
そして先進的宇宙説は科学的な太陽解釈にまで至りました。
太陽表面は核融合と核爆発により、放射能を地球にまで放射。
それこそ太陽の恵みの全体像、
たとえば光合成が地球の生命を育んでいました。
私たちにDNAをも制御してきたのです。
こうした科学が、技術に統合されたとき、
それは歴史の現実、武器としての原爆の発明につながります。
その世界で唯一の原爆被災は日本です。
よって、Atoms for Peace思想は技術立国の大きな期待となり、
米国の支配関係の中での国家目標となりました。
そして今や「原発の安全神話」は崩壊しました。
地震大国、プルサーマル計画、核廃棄物、原爆トラウマ、
そして今回のフクシマ原発事故は決定的に信頼感を失いました。
まさに、太陽表皮の科学的解釈をそのまま具現化し、
太陽への信仰心をそのまま「安全な」という形容動詞で包み込み
「安全神話」としてきた大失策になりました。
光輝く日本列島から53基原子力の光が消えようとしています。
しかし、私は科学と技術の間の神話性、
そのアナロジーはソーラーパネルの寓話性と同一だと見ています。
パッシブソーラーとアクティブアトミックは、
もう一度、科学的立脚点を同次元で見直し、
安全・安心・信頼・効率・そして「人間制御」の新たな手法を
根本からやり直す必要こそ日本のテーマになったとさえ思います。
人類と自然との新たな文明パラダイムを新規化することです。
人類が生き延びていくエネルギーの確保は、
科学技術構造にもう一度、命がけで取り組むべきことであり、
私は、「反原発」・「脱原発」での再生エネルギー観を懸念します。
なぜなら、やはり超然たる自然の制御こそ、
さらに慎重真摯さが人類の義務だと考えるからです。
「脱原発」という幻想物語の氾濫=パニックと観察しています。
私は「脱却解解放パニック」として、
原子力をもう一度新生させる義務を感じるのです。
すでにこれから数万年もの責任放棄こそ原罪だと思うのです。
原子力技術のさらなる進化には、
あらたなコンセプト発想でのデザイン設計が不可欠。
この確信は、太陽に寓話性・神話性からこそ抜け出して、
「新生物語」の核心に原子力を再配置することこそ、
自然エネルギー観への対称性になるものと確信するのです。
太陽へのこれまでのアナロジーを具現化することこそ、
新生エネルギー開発の健全な科学技術構造だと思っています。

目次を見る