kazuo kawasaki's official blog

『新産業「セルロース」+「二酸化炭素」がデザイン対象』


   


     1月 14th, 2017  Posted 12:00 AM

福井に居た頃は、越前和紙に取り組んでいました。
オータキペーパーランドを設立してデザイン導入を図っていました。
成功した商品開発もあれば失敗も随分と重ねました。
しかし、今でも彼らとの交流は続いています。
それだけに「和紙」がユネスコ認定されたとき、喜びましたが、
その認定に肝心の越前和紙が選ばれなかったことでは、
担当キャリア達と福井選出の参議院議員の方と相当論議をしました。
この顛末はいづれ著述するつもりです。
越前和紙とは相当に取り組んできましたから紙、特に和紙については、
一家言を自信たっぷりに持っていると自白しておきます。
雁皮・楮・三椏を基本として紙を考えてきました。
その結果が「セルロース」と巡り会ってきたのだと確信しています。
さて、人口あるいは地球はやがて100億人を超えるでしょう。
それと同時に二酸化炭素は地球の「温室効果ガス」として、
地球環境を破壊していくことは明確になり、その制御のために、
「パリ協定」が結ばれました。
今、私は次世代デザイナーに不可欠な知識とデザイン対象は、
二酸化炭素の削減、それを成し遂げるのは「セルロース」のデザイン化、
これが最も重大だと考えています。
ここには、無論、コンピュータ技術やデジタル化などは必要ですが、
それが次世代の産業になるとは決して考えていません。
むしろセルロースと二酸化炭素とのデザイン対象をどう産業化するかです。
新産業の創成、それは農業革命・産業革命・情報革命から、
自分なりの新産業の創成をデザイン主導することを提言していきたいと
真剣に考えています。
そしてこれが私のデザイナー人生の最期の提案にしたいと望んでいます。

* 『伝統工芸産地を補助金漬けから開放し法律の改正が必要』
* 「伝統は熟知必然・実例としての和紙か和風紙か」
* 『布、なぜシルクロード、シルクボイスだったのか』
* 『納得出来ない日本の伝統技=和紙の切り売りと分断化』
* 『今年度最終「KK適塾」で基幹産業を紹介する』


目次を見る

01月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 10th, 2017  Posted 12:00 AM

01月10日 赤口(丁酉)

知識とセンスの関係は
知識があっても
それがセンスになるわけではない。

センスには知識のリテラシーが要る。
知識のリテラシーを
最近は「コンシリエンス」と呼ぶ。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『Red & Blue 生誕が来年で100年になる』


   


     1月 9th, 2017  Posted 12:00 AM

かつて「プラトンのオルゴール」2004年にギャラリー「間」で開催。
これは2006年に21世紀美術館で私の個展となりインスタレーション、
さらに制作スケッチまでが永久収蔵されました。
この展覧会では自分が敬愛し影響を受けた人物12人を選びました。
今、私は自分のデザイン、その原器、原形と呼ぶべき作品があります。
デ・スティルの影響を受けた椅子となれば、それは
「レッド・アンド・ブルー」Red & Blueがその一つになります。
そして、この椅子には自分の思い出、そして私デザインが重なります。
ともかく、最近は○○○生誕100年とか、モノ100年のイベント情報が
必ず香港経由で私に届きます。
そして中国でこうしたイベントだけではなく、
デザイン活動やデザイナー推挙が必ず香港経由で入ってきますが、
私にはこの裏側の政治的目論見=策略が見え隠れしています。
脇道に入りましたが、この椅子の作家であるリートフェルトは、
私のデザイン、造形の大きなアーキタイプになっています。
大きな理由はMoMAで彼の展覧会にて、
椅子から家具の原形を見た経験があります。
そして最近ではこうした椅子が中国製でとても廉価ですが、
自分が所持しているのは、
INAXが1989年のアピールをめざしてコピーと言えどとても高額なこれを
購入するとともに、私はこの椅子を車椅子のイメージモデルにしました。
リートフェルトについてなら、彼だけの造形、
その歴史性・論理性・デ・スティルの関係を講義することができます。
この椅子が生まれて来年、100年になるのです。
ある意味では、この椅子は極めてシンボルであり、
それは100年になるのです。

* 『もし、このデザイナーから学ぶことが無いなら・・・』
* 『アナログプレーヤーをAurexSY-λ88で試用』
* 『経緯が敬意に、形態言語から自分の造形言語化を』
* 「資本主義から離脱してきたデザイン」
* 『正しいデザイン手法としてのオマージュを熟知せよ』


目次を見る

『謹賀新年・2017年新春あけましておめでとうございます』


   


     1月 1st, 2017  Posted 12:00 AM

新しい年をむかえます。
すでにこのブログを書き出して11年、それも毎日、
しかし、最近は時々休筆します。
そうすると、「病気?」と尋ねられますから、
無理をしていたこともありました。
また、そんなに厳密に書こうとも思っていませんから、
国語作文にならず、誤字脱字などはお許しください。
初期には2000文字だった時もありますが、文章が長文だと、
あまり読まれませんから、800文字と写真も、
慌ててその場雰囲気ゆえ、車椅子姿勢での写真失敗もホントに多いです。
ただ、私としては、問題意識や時代を「徒然=つれづれに」、
あくまでもデザインに拘っています。
おそらくテーマは、デザイン・文房具・オーディオ・趣味、
そしてファッション系になるでしょう。
「基幹産業」での日本復興を目論見ます。
本年はもっと気楽に休筆もたびたびと思いますが、
ご笑読をいただきますことよろしくお願いします。


目次を見る

『製品から商品へのデザイン投資のサインカーブ』


   


     11月 30th, 2016  Posted 12:00 AM

日本は貿易立国でなければ国家存続は不可能です。
貿易立国である大きな条件として、
自分はモノづくり、そのデザインを職能としてきました。
もはや特にインダストリアルデザイナー、プロダクトデザイナーは、
私の天職になっていると公言できるほど様々な領域の工業製品、伝統工芸に
デザイン手法、つまり問題解決・価値創出・未来創成に関わってきました。
その成果も、すでに何冊かの作品集になっています。
そして今なおデザイン教育者としての立場では、
「KK適塾」を開催してきています。
そうした中で、原丈人氏の「公益資本主義」での
基幹産業としてのベンチャーキャピタルの図とデザインの関係を
「KK適塾」でも紹介しましたが、この展開と詳細さを深めていきます。
現在わが国の製品開発から商品展開は
「失われた20年」や「ガラパゴス化」など、
日本の産業その低迷化は見事にデザインへの不信感にもつながっています。
重厚長大が軽薄短小となり、バブルの崩壊、リーマンショックは、
結局、日本の家電業界、その基盤産業をすっかりと失い、
これはやがて自動車産業界をも危うくしていくものと考えます。
したがって、このいわば正弦波的(サインカーブ的)に、
製品開発投資から商品投資として、デザインがどのように関わっていくかを
正直、この数日これまでの製品開発から商品展開を経験値と適合し、
新たな問題解決・価値創出・未来創成=デザイン、
この指標化を考えていました。

* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』
* 『silienceからパラ理論とメタ理論への展開が可能になる』
* 『デザイン言語表現がコンシリエンスデザインになる』
* 『「KK適塾」は日本からのデザイン思想と実務の発信』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』


目次を見る

『アートの主観性とデザインの客観性、明確な分別』


   


     11月 14th, 2016  Posted 12:00 AM

私は金沢美術工芸大学でデザインを学びました。
そしてすでにデザイナーとしてのデザイン活動は40数年になります。
よく質問されるのは、デザインと芸術、アートとデザインの違いです。
この質問:課題=Question、回答=Answerとなれば、
明確に答えることが出来ます。
この図の左はマルセル・デュシャン:アートであり、
右は自分の「デジタルアッサンブラージュ」というデザインです。
アートは「主観的」であり、
デザインは「客観的」なモノと簡潔に断言することができます。
正直、アート、デザイン、工芸、建築、美術、音楽において、
主観性と客観性が分別出来るかとなれば、
この質問への応答、あるいは回答は難しいことは当然です。
しかし、アートとは、アーティストの主観が表現に向かうことであり、
デザインはデザイナーの客観、つまり、作り手や使い手の立場を熟考した、
その結論的な答の表現だと言い切ることが可能です。
これは、たとえばアート作品への評価も、
アーティストという作家の主観性が徹底的な客観的な判断に委ねられます。
デザイン評価は、最初はデザイナーや評論家の主観性を持ち寄りますが、
最終的にはそれらの主観性それぞれが作り手・使い手の立場という客観にて
評価は限定されるわけです。
アートは主観的な想いを客観性に判断を任せ、
デザインは客観的な想いを作り手・使い手の主観性に委ねている、
これがアートとデザインのはっきりした分別です。

* 『「金の美」展の出展説明表示プレート』
* 『診る・看る・観る・視るを取り囲む安全と安心の環境』
* 『花嫁と独身者たちへのデジタルアッサンブラージュ』
* 『マルセルデュシャンの立体化からアッサンブラージュ』
* 『介護看護環境のためのデジタルアッサンブラージュ』


目次を見る

『TCP/IPからの離脱がポストコンピュータ産業を創成?』


   


     11月 12th, 2016  Posted 12:00 AM

ふるさと福井に戻ってデザイン活動ともう一方で、
自分のほぼ直感で向き合っていたのが、
コンピューターとの関わり合い方でした。
1984年に登場したMacintosh 128kとの出会いは、
その直前にApple社のApple?やLISAの存在がありました。
30代になってすぐには、国内では「シグマ・プロジェクト」、
この登場はすでにこの国家プロジェクトは絶対に失敗すると思っていました。
福井の電設資材企業は、いち早くこの国家プロジェクトと同時に、
MacintoshとUNIXとの連動性を追いかけていました。
その核心はTCP/IP
=Transmission Control Protocol・Internet Protocolでした。
今ではインターネットとの連結などは無視できるほど簡単ですが、
その当時にMacとUNIXが繋がるというノウハウは、
このベンチャーから始まったと言ってもいいでしょう。
大メーカーである自動車企業内のUNIXとMacが繋がることが技術でした。
そのTCP/IPは、決してシグマプロジェクトとは切り離してこのプロトコルを
それぞれの企業向けとしてスタートさせていました。
なぜ、この1985年=バブル直前に戻るということは、
重厚長大が軽薄短小になって、
日本の経済は20年間が失われたいったと考えていいのかもしれません。
つまり、TCP/IP はその頃は実際も性善説の社会観でしたが、
今はこの企業の主力商品がネットワークの安全性確保になっていることです。
結局、ポスト・インターネットでの次世代、その根幹を求める、
その時代に私たちは追い立てられているということです。
デザイン界は、ポスト・コンピュータでの基幹産業を
なんとしても発見する時代になっているのです。

* 『GRiD社キーボード位置をどう乗り越えるかだった』
* 「シリコングラフィックスを使っていた頃」
* 「ブリューゲルが描いた盲目の人たち」
* 「哀悼・スティーブ・ジョブズ氏」
* 『SNSを創造的破壊させるデザインが必要だ』


目次を見る

『「哀しみにデザイン」そろそろ車イスデザインを書こう』


   


     10月 30th, 2016  Posted 12:00 AM

来年2017年で、車イス生活40年になります。
したがって、歩いていたこと、スキー、ロッククライミング、
少林寺拳法、遠泳、飛び込みなどに懸命な自分、
これを知る人は美大時代から社会人での28歳までのことでした。
「絶対に車イスのデザインはしない!」と思っていましたが、
銀座のショーウィンドウに映った自分を見てその気持ちは変わりました。
「お母さん、なんであの人はあんなのに乗ってるの?」
「・・・ちゃんも、悪いことをすると、乗るのよ」
・!・・(なんでだ?)、この身体を切り裂かれたような差別衝撃で、
自分は「車イスのデザイン」に取り組むことになりました。
そういえば、この10年におよぶブログで、「車イスデザイン」について、
デザインプロセスは一度も書いたことがありません。
企画書タイトル・プロスペクタスは「哀しみにデザイン」でした。
車イス名は「CARNA」=生活を護る女神でした。
その最初のデザインゴールモデルが、この写真でした。
「走行性能」+「身体保持性能」での最軽量化をめざしました。
三つのデザイン・デザイナー知識獲得を自分に課しました。
 ● イスの歴史とその性能と機能をもう一度学ぶこと
 ● 車イスの歴史・車イス効能を徹底的に知り尽くすこと
 ● 自分使用であること=一人称デザインにこだわること
この三つを、「哀しみ」に向けて、デザインでの「問題解決」でした。
軽量化は6kgであることと新素材の追求でした。
しかし、丁度、体を壊して福井にもどり、デザイナーとしては、
伝統工芸産地に飛び込んでいました、当然、収入はゼロでした。
まして、そのデザインに夢中であり、コンピュータの登場が始まっていました。
「哀しみにデザイン」は伝統工芸とコンピュータに挟まれたデザインでした。

* 『車イスデザインに取り組み、今や、電動車椅子と制度改革』
* 『歩けた頃=スキーに夢中だった時の写真が届いた』
* 『「岳人」が教科書だった時代を思い出す』
* 「やっぱり、なぜこれほど落ち着くのだろう」
* 「誤謬へのシンボライゼーションプロトタイプ」


目次を見る

『日本の子どもたち遊戯に未来の「物語り」があるようだ』


   


     10月 12th, 2016  Posted 12:00 AM

父は囲碁・将棋を自分に教えようとしていました。
とても面倒なことゆえに好きではありません。
それよりも父のけん玉はとても上手でした。
そして、母のあやとりは祖母が日本刺繍を教えていたこともあり、
とても素晴らしく、
そのあやとりや毛糸での編物にとても興味がありました。
いとこ(宇宙工学者・信頼安全性工学の権威)は編物はプロ級であり、
今なお出産祝いには赤ちゃん用を編んでいます。
ともかく、毛糸やあやとりは今も自分にとっては興味はつきません。
というわけで、あらためてあやとりはもう一度やってみようかと、
それも真剣に考えています。そしておそらく手の器用さを保つには、
あやとりは最高の手先の訓練になるものと実証したいとすら考えています。
先般TVで世界チャンピオンに挑戦する若者の凄い技に感嘆しました。
けん玉が世界的なっていることや、比してヨーヨーが最新性の素材で
格段の進歩を知るとき、日本の子ども達の単なる遊びにすぎなかった遊戯、
もう一つ、竹とんぼがドローンの羽に最適だと聞くと、
日本の子どもの遊戯、けん玉、竹とんぼ、ヨーヨー、そしてあやとり、
こうした日本の伝統的な遊戯、それらの素材開発には、
きっと日本、モノづくり国家としてのヒントが一杯あるようにと
自分は確信をもって日本の伝統的な子どもの遊戯が「語り直すこと」、
それはアフォーダンス性=物語り性の再興を知ることだと思います。

* 「『きれい』にすることが『美しい』こと」
* 「63歳まで生きました・母より年上です。」
* 「指編みを思い出しながら」
* 『宇宙開発の信頼・安全性工学からデザインが学ぶこと』
* 『人類の夢・宇宙開発を支える「信頼・安全性工学」』


目次を見る

『見つけた1.3mm芯のシャープペンシルの効能性と機能性』


   


     10月 9th, 2016  Posted 12:00 AM

スケッチは鉛筆に限ると思っていました。
2Bか6Bと決定していましたが、万年筆を趣味としている自分には、
シャープペンシルは考えていませんでしたが、5mm芯でのスケッチペン。
その代表例は研究室にも揃えていますが、
先般、大学内である研究科長は自分が文具大賞の審査委員長ということで、
専門外の話で、1.3mmが如何に優れているかという話でもりあがり、
大学内では面談時間が限定されているだけに、秘書や助教が焦りました。
話は1.3mm芯とそのペン軸の話は
おそらくこれからも大きな話題になるでしょう。
最近は0.3mmで折れないシャープペンシルが話題ですが、
確かに1.3mmペンシルル芯は全く最適でした。
確かにスケッチにとっては、「適合している用紙」と「描く」ことです。
自分の主張は用紙の開発もありますが、「描く」ことが「書くことよりも、
発想の基本中の基本と考えています。
なぜなら、「夢は描く」のです。「書くことは欠くこと」。
欠落を埋めるだけですが、「描く」ことが生徒の時代に絵を描いて、
その評価を「下手くそ」とも言う教育者は、
その生徒の夢を奪い取っていると考えていただきたい。
鉛筆はもとよりスケッチペンは発想の文房具だと強く主張しておきます。

* 『まだまだ進化するシャープペンシル、だが作法がない』
* 『書く事のモノは最初から進化を続けている』
* 「プロとして元気の素は鉛筆への作法」
* 『鉛筆・最も基本的なモノにスタイラスもなってほしい』
* 『スケッチペンは脳と手の気分的な発想回路を動かす』


目次を見る