kazuo kawasaki's official blog

『資本主義からの逃走』
  「資本主義で民主主義を防衛している大きな錯覚」


   


     1月 6th, 2010  Posted 8:00 AM

錯覚

民主主義は、近代市民権で最高かつ最大の理想主義?。
私はそうは思っていません。
民主主義はある意味では、
「無血革命」での勝利成果なのでしょうか。
そうだとするなら、
「革命」は、民主主義の体制下では不可能だと思います。

だから暴力的な「革命」を私は望んでいるわけはありません。
なぜなら
「革命」と「革新」は、まったく意味が異なっています。
「革命」というだけに、「いのち」がかかっています。
「革命」は血が流れて「痛い・苦しい」はずです。
そんなのは嫌です。
「痛い・苦しい」というのは、
私はどれほど体験してきたことでしょうか。
だから、
民主主義は本来、決して、
痛かったり、苦しかったりでは無いはずです。
ところが、人生・生涯には、痛みや苦しみがあります。
それを民主主義が全て解放してくれるわけではありません。



「革命」の革という象形文字は、解体された獣の皮です。
「ピィーン」と張った「革」に刃物を入れることが、
「革命」・「革新」の「革」を表示しています。
私はもう一度、問い直します。
民主主義は語られれば語られるほどの理想主義でしょうか。
絶対に「民主主義」が大きな隠れ蓑になっていると思います。
その隠れ蓑を補強してきたのが資本主義かもしれません。
そろそろ、民主主義が民衆主義を言い換えている、
その事実をあぶり出す必要が私はあるとさえ思っています。
資本主義と民主主義の狭間に常に起こっているのが「錯覚」。

私はこの「錯覚」を見極めてこそ
「美」・「義」・「善」が、
やっと自分の表現に込められると考えています。

美・義・善


目次を見る

『資本主義からの逃走』
  「民主主義と民衆主義を混乱混濁させるイノベーション」


   


     1月 2nd, 2010  Posted 8:00 AM

100102nenga

私の民主主義への疑念は、かねてよりありました。
民主主義の基本といわれる
● 「多数決の原則」
● 「合意形成の制御」
という二つによりかかっています。
けれども私には「多数決」にしても「合意性」にしても、
技術進化による「イノベーション」と、
資本蓄積の配分での「インフレーション」の結果です。
いずれも「社会生理」の反応が、
巨大に関与していることに、
注視する時代だということです。

INNOVATION・INFLATION

私は「イノベーション」と「インフレーション」が、
まさしく「資本主義」の基底キーワードだと思います。
したがって、
現代経済社会の「資本主義」と
現代世界観の「民主主義」は
根底で連鎖しているというこになります。

情報操作による人気という合意

そこで、「イノベーション」によって、
「社会生理」が大きく影響されたのは、
「情報認識」と「情報判断」による「情報評価」です。
その「情報操作」をするのは、コンピューター技術です。
とりわけ、コンピューターはインターネットにより、
マスコミ・ジャーナリズムその表現内容を変貌しました。
その表現内容は「感覚の分別性」を混乱混濁させました。
この混乱と混濁を利用して、
民主主義の多数決や合意性は、
確実に、「権力」で「操作」が可能なわけです。
結果として、民主主権ではなく、
大衆と民衆への「合意」ではなく「人気」が作用し、
民衆の多数意見を集中させる権力構造力になっています。
哀しいかな、日本の民主主義は確実に民衆主義の反映を、
民主主義の意思決定の「場」である
「議会制民主主義」に置き換えています。
日本人は、目覚めるべきです。
少なからず、「イノベーション」の選別の偏りそのままが
国民の分別力を失わせているというのが、私の判断です。
「民主主義」は、「人気の多数決での合意」でありません。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「イデオロギーの吟味、構造と機能から・・・」


   


     10月 14th, 2009  Posted 2:58 PM

イデオロギーは、
「形態」概念と「機能」装置だったことは
まちがいありません。
しかし現在、「イデオロギー」自体が消滅しています。
あらためて、この認識が時代感覚になっているようです。

それは、「資本主義・対・共産主義」の対比や対決で、
それぞれの背景、
つまりイデオロギーの形式と内容の構成での論理でした。
この構成は、歴史的に蓄積されてきた構造と機能です。
そこでその構造と機能から見直すことが
私は必要だと考えています。
ideology
イデオロギーという17世紀末から18世紀を経て
その観念論や感覚論という知恵は人類にとって、
かけがいのないものでした。
それを吟味する義務があると私は感じています。
エティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤック(w)に戻ってみる、
その必要があるとすら感じているのです。
再度イデオロギーの「構造と機能」には、
私たちが「観念論や感覚論」に何を委ねてきたのかです。
そこから、
あらたな地平、
あらたなタブラ・ラサ(白紙状態)へ
何を書き込んでいくべきかということでしょう。
私はデザイナーという立場では、
まず、論理の構造には「概念形態」があり、
感覚的な機能が「意識装置」になっていると分析しています。
したがって、あらたなイデオロギーの是非論を加えることで、
初めて、「資本主義・民主主義」の革新化、
あるいはイデオロギー自体や超・イデオロギーの創出、
そのデザインが可能になると判断しています。
それこそデザイナーの職能に直結しているはずです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「タミとカミに宿っている倫理性からのイデオロギー」


   


     10月 12th, 2009  Posted 8:00 AM

日本人に限らず、
民族の原点は「言語」「言葉」でしょう。

私は「民」という漢字本来の怖さを述べました。
「民」・ミンというのは、
目を突き刺して盲目にする
という意味があったということです。
そして、
もう一つは「民」は「タミ」というパロールです。

日本語を原点とすれば、「民」と「神」は対峙し、
神と民との構造が
「生き様」を決定づけているというのは、
全世界観に共通です。
それは、
人間が存在しているという原点では
神の存在の確信や信仰があるということになります。
したがって、
「民主主義」に対する「宗教観」が宿るのは、
人間存在の原点を見出そうとしたのでしょう。
「民・タミ」は「神・カミ」との関係の中で、
世界の歴史が、パロール(会話性)を
語り継ぐためでした。
そのためには、パロールを
ラング(定義された辞書的語彙)によって、
勝者あるいは支配者のディスクール(陳述)に
配置してきたわけです。
「生き様」の連続・連鎖を勝者容認するのが歴史でした。
私は、その連続性・連鎖性の歴史観に
「民主主義」の正当性や性善性を
世界観として資本主義の民は
納得してきたものと思っています。
その「生き様」を
制御し、
管理し、
運営し、
維持するには、
「資本主義」が、正しく、
「神・カミ」と「民・ミン」の関係には、
倫理感が生まれたのでしょう。
その関係=構造に「宗教性」を規定することで、
明らかに、
イデオロギーと宗教の関係論は
必至だったものと判断しています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「資本主義という経済・済民という民主主義」


   


     10月 11th, 2009  Posted 5:00 AM

「資本論」との距離感をより明確にしていくには、
「経世済民」という
四字熟語にその理念は
詰め込まれているのではないでしょうか。

「経済」という語は、
中国東晋(w)の書「抱朴子・外篇」葛洪(w)から
発せられた言葉だと言われています。

e68ab1e69cb4e5ad901

「経世済民」=世を治め民を助ける、
という意味から考えれば、
「経済」は略語です。
略語では、意味そのものを部分解釈に
押し詰められて、拡大解釈を意図したものになりがちです。
だから、
要は、価値の貨幣的、労働的、階級的なシステム化に、
切り詰めた意味の短縮化は、意味の解説が誤解されるはずです。
それこそ「資本主義という直・経済システム」の領域限界語と
なってしまうことは仕方ありませんでした。
この領域での意味づけだけでは「済民」を決定づけられません。
そこで思考と手法・理念と手続きに
「民主主義」は理に重なったのでしょう。
「抱朴子」と前述した三つのヒントから、
私は、さらに、自分が読みあさってきた書物から、
「私という日本人としての原点」はどこか、
それを問い直し、原点回帰が期待できると考えてきました。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「日本人としての距離感・三つのヒントから」


   


     10月 10th, 2009  Posted 8:00 AM

「資本主義」は、経済体制システムとして、
その背景には「民主主義」が基盤であったことは
ほぼ全面的に認めることができます。
しかし、私はずーっと疑問を持ち続けてきました。
ところが、「民主主義」を超えるほど
有効な社会集団が穏健な日常生活をその体制に委ねる手法は
ありえなかったと言っていいでしょう。
常にみんなが言います。
「それは民主主義として・・・」
「民主主義的には・・・認めがたい」
という共同謀議的な結論です。
私は、共同謀議の決め言葉でしかない、と叫びたい
そんな思いにかられてきたと思っています。
ただし、「民主主義」を完全否定することも、
代替理念、確信、思想というものも
私には創出する技量・才能があると断言することはできません。
それでも、何か違和感をはき出せないのです。
おそらく、
それは、日本人としての
なんらかの原点が見つけ出せないからでしょう。
想像はできます。
私なりの憧憬的な言葉と自分なりの解釈です。
美・品格・倫理・義理・慈愛・慈悲・無・空・間など、
日本人としての感性と感情ではないかとイメージしています。
三つのヒントをあげておきます。

e88ab1e4bc9de69bb81 keihatsuroku1 ineiraisan1

世阿弥による「風姿花伝」
橋本左内の「啓発録」
そして、谷崎潤一郎の「陰影礼賛」です。
この三つと「民衆主義」
さらに、「資本論」とのそれぞれの距離感です。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「戦後民主主義の脆弱性はクロスカウンター現象である」


   


     9月 25th, 2009  Posted 7:10 PM

「自由・平等・愛」が
どれほど人間・世界観として語られてきたことでしょうか。
しかし前述したごとく、
「自由」と「拘束」は表裏一体の関係です。
「平等」は必ず「差別」でつぶされてきました。
そして、「愛」は「暴力」によって、
その「愛」を逆強化することが起こります。
「愛」と「憎悪」が交互となる感情を呼び覚ます野性を
人間は捨てることができないということです。
「拘束し差別し憎悪による暴力」の制度こそ、「戦争」だったのです。
その最終兵器が「原子爆弾」です。

わが国だけが、その原爆被災国ですから、
「民主主義」が「原爆」を覆い尽くす論理力すら持ちえなかったことを
日本人は一番理解していなければならないのです。
イデオロギーとしての「原爆保持による抑止力」に
「民主主義」は完全に屈していることを認めなければならないでしょう。

にもかかわらず、「戦争」への徹底した反省に、
べったりと「民主主義」が最適解とされてきました。
理由無き正当性を認めてきたのです。
ならば、「民主主義」は
「拘束」・「差別」・「暴力」を消滅させる「力」を有していたのでしょうか。
この問い直しこそ、
今、人類がイデオロギーとして絶対解だった「民主主義」を
再考熟考するべき時に至っていることを証明しているのです。
幸いにと言っておきましょう。
「戦後民主主義」というわが国には、
その脆弱性が憲法・防衛・平和観に取り憑いています。
なぜそんな脆弱さをわが国は背負ってしまったのでしょうか。
私は、それを「クロスカウンター現象」と呼んでいます。

つまり、左翼といわれる本来、「革新」をめざすべき陣営は、
いつまでも自虐史観と与えられた憲法9条にこだわり、
保守であるべき陣営は、戦後民主主義に「革新」を、
というクロスカウンター的な真逆現象に陥っているからです。
左翼は、社会主義が資本主義に敗北していることを「革新」に変えようとし、
保守陣営では、自由競争を公認できうる資本主義の正当性をバックに、
「保守理念の原則」という本来の歴史的かつ伝統性の意義すら忘却していると私は判断しています。


目次を見る

『資本主義から逃走せよ!』
 「民主主義はすでに終わった!」、と思う・2


   


     9月 24th, 2009  Posted 8:26 PM

「民主主義」は
理想的なイデオロギーであったのでしょうか?
私は、二つのとても怖い文字から、
「民主主義」をとらえ直しています。

「民」と「幸」という漢字です。
「民」とは、目に針を突き刺して盲目にした人々という原意があります。
これが意味するのは、
支配層が、大衆あるいは民衆という被支配層には、
「何も見せない、知らせない」ということだったわけです。
「市民」という言葉は、この情報遮断をしながら、
あたかも、「何もしらないあなた方」が主役=民主という制度こそ、
政治形式の理想としてきたことです。
わが国が、侍時代=ある種の軍事政治支配制度から
明治維新を成し遂げました。
それは、民衆の「平等と自由」=そのような幻想は人間社会にはありえないことを、
西欧列国との同列化によって
独立性を内外に広報する手段にすぎなかったのです。
決して、「民主主義」への確信も確約も「国民=市民」にはしていません。
日本国家の伝統性に根ざしていたものではなかったはずでした。

「入欧脱亜」を掲げることで、
わが国は、当時の政治家や学識者の知恵では独自に制御することができなかったのです。
そうして、二度の世界大戦に入らざるをえなかったわけです。
結局、敗戦・敗北は、いわゆる「戦後民主主義」として、
なんでもかんでも「民主主義」という言葉で、片付けてしまいます。
「民主主義」と言えば、
すべてが「思考停止してしまったわが国」が取り残されていることに
もう、気づく時期になっているのではないでしょうか。

もう一つの文字「幸」は、
人間の「しあわせ」は「不自由さ」にあるという意味を持っています。
「幸」は両手を縛られた象形文字です。
両手を縛られているというのは「不自由」であることを指示しています。
そして、「幸不幸」という名辞が中国の古典に登場します。

koufuku

もし、断崖に立たされていて、
後から突き落とされても、
「生きていれば幸と言い、万一、死すれば、不幸と言う」
という解説が残っています。
つまり、人間は、生まれながらにして、
「幸」の文字が表すように、「不自由な存在」であるということです。
東洋の思想の原型あるいは原点には、
自由な存在としての人間観は無かったのです。
けれども、民主主義を支えた思想の基盤には、
キリスト教の教条が配置されています。
「自由・平等・愛」という人間の理想です。
しかし、「自由」は「拘束」によって制御され、
「平等」は「差別」によって人間社会を階層化し、
「愛」は「暴力」を引き込む人間の野性を呼び起こしてきました。
この総体的な攻撃性こそ、
「戦争」という歴史制度を繰り返しているということになります。

私が参考までに読破した関連図書です。
この四冊が入門編でしょう。
そして、こうした書籍が完全一致しているのは、
「民主主義のあやしさと、この言葉で呪縛され思考停止に陥ってる」
という現状のわが国です。

democracy_books1

 


目次を見る

『資本主義から逃走せよ!』
 「民主主義はすでに終わった!」、と思う・1


   


     9月 20th, 2009  Posted 12:01 PM

「政権が変わりました」。

時代が変貌していく気配を感じ取ること、
これを「景気」と言います。
私たちは「不景気感」から解放されるのでしょうか。
私は、「政権交代」がそれを成し遂げてほしいと一応は望んでいます。
ただ、日本人は、郵政選挙や今回の政権交代という大きなうねりに
即効、反応する「揺れ方」こそ、日本人の大きな欠点であり、
良い方向の選択であったなら、長所だったのかも知れません。

「不景気=depression」です。
「depression=鬱病」を意味します。
医学術語であることから、不景気というのは、
人間感情がそのまま社会的な生理に病変的要因が
覆い被さっていることは明らかです。

しかし、「政治」や「経済」という領域がそれを癒し治し、
社会生理の健全さ、その獲得を成し遂げることなどは、
もうわが国には失なわれてしまっているのではないかと考えています。

それには大きな理由が三つあります。

● まず、「政治」という手法・手段は、まったく時代との連鎖、
つまり、科学・技術芸術などの高密度な進歩とは隔絶していました。
あらゆる領域との学際化や、
横断的な相関性も図ることなくその職能を進化させてこなかったことです。

● 次ぎに、「資本主義が終焉」しているにも関わらず、
「資本主義の次の経済=経世済民哲学と世界変革」を
誰も学識者が構築しようとしていません。その勇気が無いのです。
特に政治学者、経済学者にこの気概と能力の欠如を見ます。

● 最後が、わが国の「自虐史観」を捨て去って、
わが国の伝統的な文化的倫理意識から
「民主主義を疑う」という世界観を持つという覚悟を
謀議的に廃絶してきたことです。

私の立ち位置は、ここにあります。

したがって、ここでの「資本主義からの逃走」は辞めます。
「資本主義と民主主義への決別」に変えていくことにします。
そして、何よりも私は、強く自身の下意識主義には、
日本史観の連続した問題意識を強く残しています。
それは、「安政の大獄」から、「明治維新」、
「日清・日露」、さらには二度の世界大戦、敗戦、
現行憲法を「独立国家として」書き改めない限り、
今日の「連綿連鎖した景気史」を政治や経済には任せられない、
というデザイナーとしての責務を感じているからです。

「たかがデザイン」ではありえません。
「されどデザイナー」ゆえに、
「かたち」に性能と効能と機能が生み出す「」に、
「景気観」を仕組むことができる唯一の職能家だから、
その役割を果たそうと思っているのです。


目次を見る