kazuo kawasaki's official blog

『資本主義からの逃走』
「#時代思想としてのファッションにするためにダイナミックスへ#」


   


     4月 19th, 2010  Posted 12:01 AM

連鎖系・構造系へ
ファッションは「モード」の話に収束しています。
ところが、モードは即、流行として軽んじられる傾向があります。
しかし、モードと景気は相補的なパラメータで連鎖しています。
モードは確実に、「イノベーション=景気循環」だと思います。
そして、確実なパラメータの設定なら、それはコードです。
そしてコードは体系が限定されたシステム内でしか機能しません。
モードの自由度に比べてコードの限定性の間で、
大欠落があることは指摘されてきませんでした。
私は、モードもコードも、
もし「体系=システム」論ならば、
次の指摘による、「連鎖系」と「構造系」が思考軸となって、
ダイナミックス」論への展開が必要だと野生的に感じています。

Dynamics
結局、行政政策での「モード仕掛け」が常に失敗するのは、
「モード」だと思って取りかかる毎に、
政策という「コード」に変質してしまうことに気づいてこなかったことです。
実例とした「コンテンツ産業」も、
モードとなる要素と要因が、コード化しています。
結局、モードはあくまでも、
時勢や流行、さらには風評という「自然な社会生理現象化」、
それはダイナミックス化です。
端的に極論すれば、システム時代は終わりつつあるのでしょう。
いや終焉したのかもしれません。
これは資本主義の終焉とのパラメータになっているのかも知れない、
これが私の推測であり、予知、予測でもあるわけです。
システムはあきらかにコードとして「限定された体系」にまとめられます。
ただし、集約や収束ではありません。
単なる蓄積体系でしかありません。
ただし、この「コードの体系」は、運用と維持のパラメータとしては、
大変、便利で活用は創造的に使いこなすことが可能です。
だから、教育は、ある意味では「コードの体系」、
その蓄積を読み解いていく手続きを指導すればいいだけのことかもしれません。
けれども、デザインは、無論「コードの体系」を入れ替えたり、
あるいは引用することが出来ます。
当然、コードなのかモードなのかを選定したり、
その入れ替えや策動も可能です。
私は、ファッション思想 思想ファッションが、
コードへのプロセスを作動させる装置だと思っています。
それだけに、ファッションを現代思想としていくには、
明解に、コードの体系、コードの蓄積を破壊する発想が必要です。
そして、それが出来るのは唯一、デザインでしかないと私は思っています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「#ファッションはすでに時代思想のMatrixだと思う#」


   


     4月 18th, 2010  Posted 1:57 AM

Fashion Profile Matrix
ファッションは、すでに服装や外見の時代風潮ではありません。
私は、「何がファッションか?」と考察するべきと思います。
その動機として、「モードの体系」という大著を手に入れたのです。
しかし、ここで論述された分析や分類、さらにその関係性、
すなわち構造性は、工業化時代をひきづっていたものと考えます。
むしろ、時代が大きな変革をむかえ、その時代意識も大きな振幅と,
意識の質転換を受け入れなければならない状況で、
今世紀が始まったと思います。
それは、情報が「ファッション」になるか、
その問いかけだったのではないだろうかと私は推測するのです。
そして、二つの明解なディレクトリーが,
ファッションを定義づけていたことに注目します。
CODE・MODE
まず、コードとモードです。
そしてさらに「内容=Contents」と「形式=Form」です。
Contents & Form
このそれぞれを、Matrixに配置すれば、何がイメージになってくれるでしょうか。
私は、昨今の「コンテンツ産業」というのは、
日本語では「内容産業」です。
そんな産業があるんでしょうか?
確かに、もう少し形容すれば、それは「情報内容の産業」です。
直結的には、マンガ・アニメーション・ゲーム等という、
実は「形式」に当てはめただけの「形式充当産業」でしかありません。
以下のMatrixを、イメージ刺激のために提示しておきます。

このMatrixにマンガ・アニメーション・ゲーム等を適合させれば、
それは「産業」としては、
イノベーション=景気循環論にはならないでしょう。
とりあえず、ここまでにしておきます。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「*ファッションというモードと、コードとしてのファッション*」


   


     4月 17th, 2010  Posted 12:01 AM

MODE or CODE
モードは明らかに流行、現象としての流行です。
ファッションは、このモードで千変万化しているものと、
通常は考えられていますが、果たして?ということでしょう。
千変万化などは決して起こっていません。
つまり、モードとしてのファッションは、
明らかに、革新性=イノベーションの要因があります。
イノベーションといっても技術革新ではありません。
循環性による活性化です。簡単にいえば流動性の勢いがあるのです。
顕著な例は、
奇抜なファッションや流行ドンピシャリ的モノに、若者は魅了されます。
ファッションは、若者の特権的なモードになっていることです。
しかし、たとえば就活となれば、
みんなが就職モードと言いつつも実際は、
コードの中でのモードを必ず選ぶことになります。
それは「就活モード」という「コード」です。
この「コード」に革新性は、何事かの事変でも無い限り、
一新されるモードにはなりにくいということです。
では、ファッションを服装ジャンルから拡大して、
いわゆる「モードの体系」と指摘された消費構造に当てはめてみれば、
実際は、技術革新された新製品の商品氾濫は、
明らかにコードを一新して、モードを生み出しています。

デザインは、コードの文脈=コンテクストを消費構造化するとき、
デザインによる目新しさ、すなわち「外観的な特徴」によって、
「デザインされたモノ」=意味されるコトと意味されたコトを
消費欲望に変換させること、デザインが手法化できるということです。

しかし、私が指摘しておかなければならないのは、
このデザインによるモードの改変、あるいはコードの一新化です。
「外観」づくり=デザインというのではありません。
さらに、モード的な意味の仕掛けや、
コード的な意味文脈の・コンテクストに対しての、
デザインの役割です。
デザインは社会に対する態度である!
その役割には、デザインの本質を常に問いかける姿勢です。
それこそ、モホリ・ナギが「デザインは社会に対する態度」
と言い放った本質論です。
私は、この本質論には、
「デザインとは何か?」
という問いかけは最初からあり得なかった、とさえ思っています。
「デザインとは何か」を
「外観」→「機能性」→「使い勝手」→「快適性」=消費の快楽、
だから、「欲望の刺激」という図式に終始してきたのでしょう。
問いかけの変更、問いかけへの異議は、
「何がデザインとなるか」です。
この問いかけへの対応領域を、
モード領域とコード領域での応答性に変更するべきだと考えています。
そうなれば、
「欲望の刺激はデザインにあらず」ということは自明となります。
よって、「モード的な意味の創出がデザイン」でしょうか?
あるいは
「コード的な意味の一新がデザイン」となるのでしょうか、
という問いかけに、デザイナーの存在位置、
その確認ができると判断します。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「*ファッション、モード、そしてデザインの使命*」


   


     4月 16th, 2010  Posted 12:28 AM

MODE
ファッションは単なる「外見」ではありません。
それは言うまでもないことだったと思います。
けれども、
「外観」までを包括している現代思想表現だと言っておきたいのです。
そうして、外観からの内実性を「モード」としたのは、
ロラン・バルトの「体系化」論でした。
私はこれをファッションとモードの「イオン化傾向」的思考、
そう考えてきました。
流行
したがって、この「イオン化傾向」の急変さや突然さが「流行」であり、
流行のレトリックにモードを構造化できるとも読んできたのです。
具体的には、流行による「外見」から、「外観」を認識します。
さらに「外観」からその内実に迫れば、
ファッション的なモノの本質に近づくことができるかもしれません。
これがデザインとファッション、デザインとモードを、
ひょっとすれば接合や融合や、あるいは合体させてくれるかも知れません。
そんな思考方法が必ずあると考えてきました。
なぜなら、デザインで流行を拒絶させたい、
そんな意志が生まれることもあるからです。
つまり、流行であるから、
そんなに驚喜していることは狂喜に近いという
冷静さが知性だとさえ思うのです。
また真逆に、流行を常に追い求めないと、
いわば大衆的な欲望の本質が読み取れない。
こんなことも容認しておかなければなりません。
しかし、いづれの判断もロラン・バルト的には
「モードの体系」に組み込まれているのです。
結局、それは人間の価値感の変動、
それは「景気」と同次元なことが多いと考えられるからです。
これは明らかにモードであり、
社会の変動をコードとしてテキスト化することへの抵抗を、
人間は「自由意志」として持っているということです。
CODE
「景気」予測は決して「コードの体系」、
たとえば、経済学、あるいはそれこそ「資本論」など、
そうしたところに記述されたことから感じとることはできないのです。
理由は簡単です。「快楽性」が皆無だからです。
しかし、ファッション、モード、ひょっとしてデザインには、
「快楽性」・「快適性」は必ず潜んでいます。
デザインは、決して「コード」を創出する営為ではありませんでした。
しかし、デザイン対象を拡大するとすれば、
「コード」≒制度設計は確実に存在します。
ファッションとして言い直せば、
モードとしてのカジュアル性に対して、
コードとしてのフォーマル性があるということです。
したがって、デザインの本質は、
この均衡状態を見いだすことだとさえ私は考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「*ファッションは、”外観”だが、”外見”という軽さ*」


   


     4月 15th, 2010  Posted 12:20 AM

外観と外見
DesignとFashionがなぜ、一直線なのでしょうか。
これはなんとなくわかる気がするのです。
それはズバリ、「外観」=見栄えということが、
たとえば、服装のセンスだとか、そこから始まって、
遂には、企業のイメージ、というのも「外観」だと思うからです。
「外観」という言葉に詰め込まれている、本当は充実した中身ではなく、
「外観」だから外側だけという印象があります。
言葉を比べてみるとわかりやすいかも知れません。
「外見」と「外観」です。
時に、次のような言い方があります。
「人を外見で判断してはいけない」というような言い方です。
この忠告があるということは、
人間は「外見」で判断していることが極めて多いということです。
しかし、「外観」というのは、建築ではこの言葉はよく使われます。
「建築外観」、つまり、建設されて出来上がった形を言います。
この場合は決して、「建築外見」とは言いません。
外側を「見る」というのは視覚的に限られますが、
外側を「観る」というのは、
外側からの視覚的な印象をさらに深く洞察するのでしょう。
もし、建築家の方に、
「作品の外見が・・・」とか言うのは失礼でしょう。
というわけで、実は、
ファションは「外見」ということに近い気がします。
デザイナーになって以来、
今でも「デザインって、外見づくりでしょ」ということは
よく耳にします。
だから「外見づくりが、人工心臓?、原子力?、なぜ?」
「メガネ?、それはよくわかる」という体験をしてきました。
ファッションは「外見」に拘ってきたことかもしれません。
しかし、「ボロは着てても心は錦!」というフレーズがあるくらいです。
ファッションの意味性
ファッション」の意味と意義は、
資本主義と民主主義で大きく変わっていったのです。
「ファッション都市」という地方活性化などは、
現代性や共時性を地方に呼び込むことで、
経済と文化を実りあるもの、
「外見」というようなイメージから「外観」というイメージに
大きく変革する政策だったのです。
無論、この政策の成功例はありませんでした。
それは、ファッション=「外観」ならば「内観」は?
「何が内観となって」、
それはファッションの反事象なのだろうか、
この問いかけが皆無だったからです。
結局、「外見」と「外観」を区別し分別する知性対象に、
ファッションはなりえなかったのです。
ファッションが「外観という内実性」を指示した言葉がありました。
MODE
それは、「モード」だったのです。
ファッションとモードには、
いわば「イオン化傾向」のようなものを、
突き詰めて現代を観る思想が登場してくるというわけです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「*ファッションそのままデザイン、着こなしのDandyism*」


   


     4月 14th, 2010  Posted 2:13 AM

Fashion
Designを語るとき、ファッションとの関係を話します。
それは、「デザイン」という言葉、
この言葉は「洋装デザイン」として戦後定着したからです。
だから、デザイン・ファッション・流行が一直線上にある、
そのことは至極、一般的な認識であり、常識だと思っています。
そこで私は、この普遍的なデザインファッションについて、
それは現代の大げさに言えば、
資本主義との密接さを語るために記述しておきます。
私のファッション感覚です。
男がファッションを意識し始めるのは、私は学生服からでした。
高校時代には「仕立て」てもらっていました。
中学からの憧れでしたから、
母はその想いをすぐに聞き入れてくれました。
高校指定の規則がありましたが、そのままですが、
校章入りの金ボタンでも、その下はファスナーで、
最上級の布地でした。いわゆる礼服と同等の布地でした。
大学時代には、なるべくスーツとネクタイで登校する友人もいました。
だからジーンズよりも、スーツ姿をなるべきいっぱい見てきました。
企業に就職したら、粋がって、ドレスシャツや、
とてもサラリーマンとは見られないことをしていたようです。

ふるさとに帰ったときは、
如何にデザイナーっぽく見られないか、ということで、
ワイシャツは白、地味なネクタイ、髪も短めを意識しました。
それこそ銀行員のように見られることを戦略と考えました。
二つの理由がありました。
まず、デザイナーという職業は
服装からも「遊び人風」にみられます。
もう一つは、車イスです。
車イスでカジュアルなファッションは、
働いている印象が与えられないとか、
威厳ある姿には見えないのです。
やはり、人は「車イス=障害者=プロとは見ない」
という感覚があります。
私は、イタリア製のダブルで白ワイシャツと、
ブランドものの地味なネクタイ、
この印象が与えるファッションデザインをベクトル化しました。
したがって、ある意味ではデザイン界とか建築界では、
スーツやネクタイを、「自由業的な印象」という先入観で、
ネクタイをしないとか、スーツよりジーンズが、
まさしくプロっぽい、そんなムードがあるようです。
私は、かえって、この選択は間違っていると思います。
Dandyism
最高級と言われるスーツやブランドモノには、
それなりの性能性がほぼ完璧です。だから機能性があります。
それはジーンズの機能性を超えています。
おそらくすべてのブランドのネクタイを試みてきていて、
その「モノ性能」は評価できます。
まさしく、それは、私の万年筆、腕時計、カメラ、自動車への
趣味感と一致しています。ダンディズム思想があります。
ワイシャツもスーツも同じです。
私は、ファッション性としての一面である
「見てくれ・見栄・外見」の効能性、
それが読み取れないデザイナーセンスは疑っています。
この話は、連続させないと、
デザイン論=資本主義論にならないでしょう。


目次を見る