kazuo kawasaki's official blog

「時流の読書=信じないというスタイル」


   


     3月 31st, 2013  Posted 12:00 AM

私は読書好きだと思います。
小学時代には日本文学全集(角川書店)も、
世界文学全集(平凡社)も、読破していました。
一人っ子だったから、本は友達だったのです。
だから友人、親友は本の中にいっぱいいました。
これは今も学生達には
「亡くなった親友をいっぱいつくること」と言っています。
私の読書スタイルは三つあると思います。
まず、専門、専門周辺はできるかぎり本も持ち、読みまくること。
絶対に読んでおくべき本は好き嫌いなく読むこと。
時代ではなくて時流に合わせた本もできる限り読む、というスタイルです。
今夜紹介するのは、
今、世界的な大ヒット作と言われる「銃・病原菌・鉄(上下巻)」です。
基本は、
「なぜ、先進国と後進国には大きな差があるのだろう」
という質問の解明です。
地球の緯度=東西関係と南北関係が出てきます。
大麦・小麦と家畜、これはたった14種類しか、
いないということが根底です。
そこに、銃での大量殺戮や鉄による武器が加わり、
天然痘とマラリアが語られます。
これだけで歴史の解明は誰もが納得してしまうのでしょう。
だから、私にとっては「時流としての読書」でした。
この上下巻の話は十分にできます。
私は問題観をもっています。
そこには宗教の話はあまり語られていません。
確かにこの話の延長には、
文明が絶対に破壊に向かっていくということになります。
だから、この著者が書いたあと二つの著作も読んでしまうつもりでいます。
高校時代は哲学書をノートをとりながら読んでいました。
このノートは今も残しています。
なぜなら、哲学といわれる分野に、
すべての著作の根本があった気がします。
ただし、ある人物がこんなことも書き残しています。
「今、世間でもてはやされている著作などは、
ほとんど歴史にも残らないだろう」と。
これは明言です。
そのような著作も随分ありますが、
名古屋から大阪に来るときに相当に処分しました。
そろそろ、私は本も整理しておきたいと考えますし、
もう読書もいらないかもしれないと思いますが、
学生から、
「誰々がこんな評論を書いていますが・・・」とか質問を受けると、
やはり、買い込んで読んでしまいます。
大阪では、絶対に寝室には本は持ち込まないと言っていたのですが、
ベッドの周辺には本だらけなのでなんとかしなければなりません。
そういう点では「電子ブック」は、
本を読むスピードも三日かかるのは2日で十分です。
読書で最も大事なことは、
「信じる」という段階を相当に自分がチェックすることでしょう。


目次を見る

「脳内異常に鍵をかけるということ」


   


     3月 30th, 2013  Posted 12:00 AM

ノートルダムの裏にある橋=アルシュヴェシェ橋には、
沢山の鍵がかけられていました。
恋人同士が自分たちの愛の印に鍵をかけるという
おまじないなのでしょうか。
世界各国には、恋人同士の誓いのシンボルがあるようです。
最近の脳科学では、
「恋というのは脳内の異常現象」という報告もあるようです。
しかし、人間には恋愛という行為があり、
その行為をシンボル化するこのような風習があるようです。
私は、何度かパリに行っていますが、
今回はフランスの教え子が、
ノートルダム大聖堂を裏から確認させてくれました。
そうして振り向いたら橋にはこれほどの鍵がかけられていました。
当然、旅行客相手に「鍵販売」の人もいたくらいです。
なんでもパリの橋では、この恋愛の誓い風習が見られるそうです。
脳内については、
最近はとても興味がありその手の本で脳内現象を読んでいました。
それは、自分の脳内で何を意識し、記憶し、判断し、
どうしてある行為をとるようになるのか気がかりです。
特に、脳内異常がどこで起こるのかは、
述べられていることが確かかどうかは不明です。
したがって、
「恋愛が脳内異常」ということも確信しているわけではありません。
また年齢的にはそうした感情は忘れてしまっているのかもしれません。
いや、私なりの恋愛経験もありますが、
それが「脳内異常」だった、と断言もできるし、
そうではなくて当時の衝動的な感情があったのかもしれません。
以前も、「自分の恋愛経験を著作化しませんか」という、
話はいただいたことがあります。
でも、考え直してみると「脳内異常」で恋愛していたとも思えません。
確かに、好きになった異性はいます。
何名かって?、
それは言い切れませんが、
好きになれば、正直にその人に向かっていたことだけは確かです。
私は、
たとえ「脳内異常の時期」が人間には絶対に必要だと思っています。
だから、セーヌ川にかかった橋の欄干に、
これほどの鍵がある風景は心地良いものでした。


目次を見る

「『危機管理デザイン賞』特別賞の二つ」


   


     3月 29th, 2013  Posted 12:00 AM

「第一回危機管理デザイン賞」は審査委員会が、
応募を離れて「知られていない団体」をあえて選びました。
危機管理学や危機管理工学はまだまだ学際化されるべき学域です。
すでに大学にも、この関連講座はありますが、
ほとんどが「制度設計や行政論」に偏っています。
しかし、審査委員会は今回は3.11で見逃された活動に注目しました。
一つは、救急医療で人知られずに活躍したNPOがありました。
AMDA=Association of Medical Doctors of Asiaが
いち早く救護に入って、
どれだけの人命や救護活動をしていたことでしょうか。
この団体は、今回の3.11に関する情報も大変に精通していました。
もう一つは、この団体こそ、
北海道から自衛隊を被災地に隊員輸送を行いました。
3.12には15000人を送り込んだと言われています。
その成果は、本来なら35000人の同胞を失うかも知れなかったことが、
結局は15000人も救助していたことはほとんど報道もされず、
彼らも喧伝しませんでした。
無論、
3.11を裏から目立たず支えたグループや団体や個人も数多かったはずです。
そこで、
この二つのグループに会長賞=Excellent awardとして表彰しました。
昨日はグランプリに「検体DNA採集セット」を選びましたが、
危機=「最悪の事態」にデザイン=問題解決実務が、
制度設計だけではなくて、形態設計や実務設計で、
こうした危機=「最悪の事態」から、
人命が開放されることを意図しています。
制度設計としての危機管理学、形態設計としての危機管理工学、
さらにこの二つをさらに学際化=デザインすることで、
私は、この専門職種が必然だと考えています。
この二つの会長賞からも、
危機管理の専門職は新しいテクノロジストの養成でもあると考えています。
大阪大学大学院・工学研究科では、
「危機解決の産業を日本から起業し、
その主導をデザインが牽引する」こと、
これを目指して、
私はこれまでの医療・原子力・ロボット・警備などを
デザインでまとめ直すこと。
私の最期の仕事だと考えています。
インターン学生を求めています。
かなうなら、
専門のテクノロジスト・ドクターを養成したいと考えています。


目次を見る

「『危機管理デザイン賞』第一回のグランプリは」


   


     3月 28th, 2013  Posted 12:00 AM

第一回の「危機管理デザイン賞」の授賞式を法曹会館で3/15に行いました。
まだ、デザイン賞設立のアピールが出来ていませんが、
応募された作品は、二つにわかれました。
一つは、これまで、防災や坊犯で考えられて開発されたモノと、
3.11でこうした災害や非常事態にも間に合うというモノでした。
私は、3.11を事例としても、
デザイン変更してそれが、
レジャーやアウトドアにも使えることを提案しました。
3.11を経験したからこそ、今後の地球環境保全やエネルギー開発など、
今後、
わが国が開発し輸出できる「産業」になってもらいたいと考えています。
そしてそうしたモノを産業化するには、最初から、
デザインが主導していくことです。
大阪大学大学院・工学研究科は、
「危機解決産業の創設をめざすデザイン開発の重要拠点」と
「危機管理工学プロダクトデザイン寄附講座」を、
4月から活動を開始します。
3.11の復興計画を10ヶ月かけて作成し防災大臣にプレゼンしましたが、
前政権はまったく駄目だと判断したところ、
この「危機管理デザイン賞」の審査委員長を拝命しました。
そして選び抜いた「グランプリ」は、
長年、警察の鑑識用を開発してきた「ニプロ株式会社」の
現場でのDNA検体採集セットを選びました。
これはまだ開発中ですがこうした授賞によって、
これまでは都道府県毎の鑑識器具道具のセットを
「防犯という危機管理」に対して、
すべてをわが国の実用はもとより、
全世界が使えるように「産業化」を支援します。
本賞の設立のひとつの大きな目標です。
これまで覚醒剤検査セットなどもこの企業にはあります。
それは裁判用の確実証拠品になります。
検体DNA採集では、今は単なる綿棒やポリ袋ではとても不完全ですが、
このグランプリ製品こそ、
「危機管理デザイン」ということを表しています。
「危機管理」とは、「最悪の事態」にデザインが関与して、
生死を明確にするコトです。
検体DNA採集というのは、「危機と防犯」を結びつけたモノですが、
このような事態に、
即応できるということを「進化」させた知恵だと思います。
第一回目ですが、グランプリ・ゴールド・シルバー・特別賞を見れば、
わが国のこれからの技術が「最悪な状態」を「デザイン」が解決すること、
これが明快になると考えます。


目次を見る

「プラズマは結局無駄だった!」


   


     3月 27th, 2013  Posted 12:00 AM

プラズマTVに最初に挑戦したのは私だったと思います。
アトランタ・オリンピックに向かって、
あるメーカーから当然の依頼で、
アトランタ・オリンピック会場でのアピールと
パテント取得をめざしました。

そのTVは、米国や国内でも全てを売り切りましたので、
私も資料用に1台持っています。
したがって、
しばらくはパソコンモニターもプラズマを利用していました。
ところが、プラズマ素子を封じ込める技術に大きな疑念が出ました。
結局、TVをプラズマ化することの困難さというよりも、
「視覚的な無謀さ」を証拠立てるモノが生産的にも困難だと考えました。
そこで、「確信犯的な発言をしました」。
評判は大変なことになりました。
そのシリーズを商品企画意図しているメーカーは、
私を訴える(訴えるコトが危険として以後沈黙)とまで意気込みました。
インターネット裏チャンネルでは、私がやり玉にあがりました。
今でも私の発言への非難誹謗が残存しています。
プラズマ生産現場では、
ペースメーカーやICDも作動不安が歴然としていました。
そして、恐れていたのは、生産現場が爆発する事件もありました。
そのメーカーは、いち早く、プラズマTVは消えました。
プラズマTVが、
トリノ・オリンピックでの拡販を国内メーカーが意図しました。
しかし、欧州はこぞって輸入懸念を発表して
欧州への輸出は全面的に自粛メーカーが増えました。
その間も、時折、私とプラズマは誹謗されました。
私の部品や素子実装の問題指摘、
生産の困難性指摘は見事に的中しました。
私にすれば、「やっとわかりましたか!」と断言したいと思います。
一方では、私は「プラズマ」には限り無い夢があります。
しかし、この技術に近接するにはまだまだ相当の知恵が必要だと思います。
おそらく、
プラズマでの表現の何が欠落しているのかを人類は知ったわけです。
プラズマが映像素子となる前に、新たな技術表現素子になるはずです。
私はそのことに早く気づいた製品開発を望んでいます。


目次を見る

「世界中が・March.11.2011ならば・・・」


   


     3月 25th, 2013  Posted 12:00 AM

海外がはるかに多いのでは、と感じています。
今回の日本の国難、大地震・大津波、そして原発事故です。
すでに2年が過ぎ去ろうとしています。
「March.11.2011」と
「Fukushima Daiichi」は合い言葉になっているようです。
3月10日に私はパリ市内で原発廃止の大きなデモに出会いました。
フランスはいち早く、太陽電池も風力発電よりも、
原発で電力輸出国家になっています。
以前、私が原子力バッテリーのデザイン開発に関わっていたとき、
フランスのある市長から、フランスに来ないかと誘われました。
それほど、フランスが原子力発電に未来を見ていた国家です。
にもかかわらず、福島第一での原発事故が与えた影響は大きかったのです。
市民はすべからく騙されていたのでしょう。
かく言う私は、
未だに、原発阻止には反対です。
確かに、私自身、今回の大地震と原発事故を見逃すわけにはいけません。
しかも、
フランスは原発事故収束に大統領と原発企業までが日本に来ました。
これこそ、「危険だ」と私は直感しました。
案の上、フランスは「何も出来なかった」のです。
しかし、あの馬鹿な前政権はいくら支払ったのでしょうか?
以後、あの原発事故が明白にした情報には、
大勢の人身御供のおかげで、
どれほどのことを原子力発電技術を学び直したでしょう。
私はこのデモ隊とすれ違いながら、
マスコミ報道の恐ろしさと
今回の原発事故が覆い尽くそうとしていることです。
原子力発電は、今後も人類が覆い隠すことではありません。
最も正当な原発事故の原因を明確にすること。
● ウラン239とウラン240という自然界非在を発生する、
   プルトニウムから開放されること。
● 建設原発を生産超小型原発にすること。
● 決して後進国である中国などに原発を委ねないこと。
● 原子力技術は正当な工学技術として、
   日本がこれからもトップ先進国であること。
私は、この大きなデモを傍観しつつ、まともな写真は撮れませんでした。
しかし、国際放送で「March.11.2011」をいやというほど聞きました。
なのに、帰国したら原発事故関連は本当に報道そのものが忘れています。
私は、「危機管理工学へのデザイン導入」の筆頭に、
この「原子力工学へのデザイン主導学際化」を
絶対に試みると考えています。


目次を見る

「パリから帰国後超多忙だった・・ようやく・・・です」


   


     3月 24th, 2013  Posted 12:00 AM

パリ市内で初めてノートルダム寺院を裏から見ました。
長年の夢でした。
850年も前に、ドーム建築のドーム支えの発想が、
そのまま美しく建築に反映していました。
仏人の阪大インターンの教え子は、
車椅子の私を初めてモンマルトルの丘、
その頂上の教会まで登らせてくれました。
絶対に車椅子で自力に登るのは不可能でしょう。
フランスでは教え子たちと出会い、本当に満足いっぱいでした。
ところが帰国すると、
「第一回危機管理デザイン賞」の審査から表彰式・講演を努めました。
これから危機管理工学へのプロダクトデザイン主導による、
産業創出をめざすでしょう。
このことをしっかりと伝えていくことが私の役目になるでしょう。
海外に行っていたのでいくつかのクライアントに会い、
クライアントそれぞれの仕事に決着をつけたり、修正に追われました。
さらに大阪大学の退職教員として、挨拶や教授会、パーティに出ました。
このFBも全く見ないほど超・超多忙でした。
ようやく落ち着きました。
大阪大学大学院での次の準備にようやく取りかかりましたが、
退官記念出版も本格的に出版内容をしっかりと校正しなければなりません。
本年正月に書き上げた論文校正もこれからです。
正直、毎日ともかく眠くて眠くてたまらない毎日でした。
それでもいくつかの本は読破しました。
ようやく今夜から、
あらたな活動の準備態勢に入ります。
ご無沙汰しているみなさんや、
最終講義に大阪まで来ていただいた、
クライアントから教え子のみんなにも心から感謝します。


目次を見る

「パリで見っけた『ChupaChups』のminiがあった」


   


     3月 10th, 2013  Posted 7:27 PM

日本にもあるかも知れません。
私だけが知らないのだろうとも思います。
しかし、私はパリのスーパーマーケットで見つけました。
チュッパチャップスの『mini』がありました。
これは武器なんです、ってことをここでも触れたことがあります。
自宅は勿論、研究室にも常備しています。
阪大の生協にあるのを買い占めていた時期もあります。
だから、学生からもプレゼントされたりで、
彼らには「どこが武器になるのか」なんてことを講義までするモノです。
最近、見つけていた「銃・病原菌・鉄」ジャレッド・ダイアモンド著は、
久々に、なかなかの評論だ!、と思っていたら、
やっぱり、米国ではベストセラーということです。
「銃・病原菌・鉄」が現代文明と現在地球相観を成し遂げてきたなら、
その反対には、
「何があるべき・・・だろう・・・?」なんて考えていました。
だから、パリのスーパーで、この「ミニ」まで存在しているなら、
チュッパチャップスはミニまでそろえた文明としての武器でもあるのかも、
なんてことを思ってしまったわけです。
ともかく、口の大きさや使うべき場面を考えると、
「ミニ」の存在は絶対に大きい!だろうと思ってしまったわけです。
そういえば、先般、
インフルエンザは予防接種を早めに済ませていましたが、
この病原菌はさらに強力になってしまったようです。
中国からの飛来する病原菌など、領土問題と同様な武器です。
だからこそ、この「ミニ」の存在は考え直すべき武器だと確信します。
この武器、
どこで、どんな時、どう使うべきか!
それこそ、新しい発想の手がかりかもしれません。
この「ミニ」、絶対に常備しようと思っています。


目次を見る

「5年ぶりのパリ、5日目の報告」


   


     3月 9th, 2013  Posted 3:40 PM

最終講義」を終えて一日休み、
翌日、伊丹 → 成田 → パリに入りました。
車椅子になってからは、飛行機は余程の事で無い限り、
私のある信念で選んでいます。
よく眠りました。
ワイフは3本も映画を観たとかでした。
すでにパリでは5日過ごしましたので、BLOGを書きます。
2008年には私の誕生日を挟んで来ていましたから、
ホテル(Four Seasons George V)には、
かつては友人がアジア担当ディレクターでいましたがもう帰国しています。
けれども、スタッフの一部は覚えていてもらいました。
10年以上もパリの定宿ですから、
車椅子対応はそのままで、ワイフが映っている鏡扉の後に、
ホールから各部屋へのエレベーターはそのままでした。
ただし、やはり、パリは車椅子での横行は厳しいです。
いつも電動の凄いのをデザインしないと、と思います。
飛行機の中からある小説を読み出し、
パリ2日目夜に読み終わりました。
フランスには教え子が4人もいます。親友もいます。
昨夜から帰国してからの仕事準備を始めました。
ワイフは5年ぶりの街中地理を確かめに行ったり、
スーパーマーケットに行ったりです。
昨日、
街中のいつもの文房具店でもっとも素敵なスケッチブックを買いました。
店内では、やたらにモレスキンが増えていました。
けれども、なかなか手に入らない皮革カバーで
最高品質のスケッチブック2冊だけでしたが買い占めました。
ワイフが買い占めているモノも十分に知っています。
帰国前に教え子たちと食事をしたり、
どうしても観たい現代美術を観に行くつもりです。
恩師や目上の方々には絵はがきを書きました。
父がいた頃には、海外に出るときには、
必ず、飛行機内で絵はがきをもらって到着地で郵送しました。
それは、もし、私が海外に居る時にでも、
父に何か体調事情があれば困るので「私なりのおまじない」でした。
しかし、もう父はいません。
生きていれば96歳、79歳で逝きました。
今回、しみじみと思ったことは、
<これが最期の海外かも>ということでした。
「最終講義」で一応、阪大を退官しますが、
阪大からは、「名誉教授号」のカードと名刺200枚を作成してもらえます。
早速、SHOT NOTEホワイトボードにラフを描いてスタッフに送付。
本日(Paris 14:07)に、研究室レイアウトをOKしました。


目次を見る

「今日からフランスへ」


   


     3月 4th, 2013  Posted 12:00 AM

一昨日「最終講義」を終えました。
母が47歳で逝きましたから、私も47歳で生き方を変えました。
1996年に名古屋市立大学芸術工学部が新設とともに、
私は大学人になり、デザイナー活動と二足のわらじを履いたのです。
2006年には、芸術工学科・博士後期課程が完成年度とともに、
私は大阪大学大学院に転籍しました。
「光陰矢のごとし」です。
64歳にて阪大を退官することになり「最終講義」をさせていただきました。
退官しましたが、
「危機管理デザイン賞」総合審査委員長ということもあり、
大阪大学大学院工学研究科は、3.11という大経験を乗り越えて、
これからmade in Japan産業を「危機管理関連産業へのデザイン応用支援」の
重要拠点として、国家ミッションを引き受けることになりました。
特任教授(名誉教授)・プロジェクトリーダーとして
現研究室をさらに拡大していくことになりました。
講義前日には、「危機管理デザイン賞」の審査で、
大阪市内のショールームで応募賞品や、
阪大研究室に送られてきたり、
作品ともども持ち込まれた応募者と会談もしました。
気づいたことは、わが国がこれほど天災・地震や津波国であることですが、
「危機管理」といっても、まだまだ知識不足が多いことでした。
もちろん、
グランプリやゴールド、シルバー賞、特別賞候補などを決めました。
その翌日には、阪大発祥の大阪大学会館にて「最終講義」でした。
大勢の人が見えて、会場は満杯になり、
お花やプレゼントを一杯いただきました。
明日から、
フランス芸術大学(エコール・デ・ボザールはフランス各地に散在)
パリにて、
退官後、引き受けることになった「危機産業創成デザイン重要拠点」にて、
阪大が「危機管理産業のmade in Japanをしていく話をしてくるつもりです。
最終講義にご来場していただいた皆さんや、
来れないからと連絡いただいた皆さん、
そして、すべてを管理してくれた研究室やオーザックデザイン、
現スタッフ、元スタッフに心から感謝します。
帰国とともに、
デザインによるこの災害から危険、危機への産業化を主導します。


目次を見る