kazuo kawasaki's official blog

Archive for 10月, 2010


『資本主義からの逃走』
 「学理が見定めた次元をデザインに」


   


     10月 12th, 2010  Posted 12:00 AM

「次元」に興味
デザインは意匠図という製図作成をします。
製図は、画法幾何学という領域から図法幾何学とか立体図学として、
もう300年の歴史的な蓄積があります。
しかし、その製図作成はデザイン技法として、
デザイナーにとっては、ほとんど無意識になるほど身体化してしまいます。
ところが、この無意識さを一度消却させてくれたのが、
私はCAD=Computer Aided Design (Drafting) だったと思っています。
つまり、三次元、いわゆる立体を二次元に描き出す技能法です。
ここで、私は「次元」に興味を持ちました。
とりあえず、基本的な次元をまとめておきます。
数学的な次元
■ 数学的な次元
点を0次元・線を1次元・面を2次元・立体を3次元。
さらに、ここから点集合をどのように考察していくかが、
帰納法的に積み重ねられてきた空間系が、実数論的な解釈や、
現象空間との対比が生まれてきました。
こうした数学的な次元を、製図技法やスケッチでは行き着けないということが、
私のデザインから次元を見つめる一つの視点になっています。
物理的な次元
■ 物理的な次元
ある量を決定するときに、数量性を表すのに適当な単位の設定から次元を決めていき、
その解析にまで至るということです。
たとえば、速さは長さに対して1次元、時間について-1次元、質量については0次元の量であり、
二つの量の積や加減で、関係=構造をみるもう一つの視点です。
しかし、デザインにとっては、物理的な次元考察は、エンジニア任せにしています。
これは、素材開発をしていく時には、密度とか粘性とかをデザインアイディアで提案するときには、アイディアにデザイン価値を付加することができると、私は考えています。
現在、すでに日本のプラスティック成型が産業的に立ち後れているのは、
デザイナーが物理的な次元への提案ができていないことに起因していると判断しています。
多次元性への造形思考
そして、多次元性へのデザイン思考、造形思考は、
かってパウルクレーやカンデンスキーが予測していたことに重なっていると私は考えています。


目次を見る

10月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 11th, 2010  Posted 10:35 PM

10月11日 友引(己卯)

過去の歴史をひきずった論理で
語られることには、
十分にあやしさがある。

つまり、
そのような歴史的な論理の正当性を
用いる国家という存在自体が
「あやしい」のだ

『デザインの極道論』あやしい


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 *「数学と物理とデザインと」*


   


     10月 11th, 2010  Posted 12:00 AM

数「学」と物「理」
美大系へ進学するのは、特殊な「ひと」。
今もそのいわば常識のようなことが蔓延しているようです。
私も出身高校に、浪人後、美大に合格したと報告に行ったとき、
職員室で、どよめきがありました。
「ウソだろう、なぜなんだ、なんで美大なんだ」と言われました。
その反響に私自身が驚いたほどです。
問題は、数学とか物理というのは、「理系」であり、
「理系」と「文系」、この種別を日本の高校で決定しようという制度になっていることでしょう。
無論、職能として「数学者」や「物理学者」、
いやもう少し広範囲に「数学系学者」と「物理系学者」にとって、
それぞれの「専門」としての数学と物理は、先端系=未知探索へ向かっています。
さて、それならデザインにとって、
数学と物理がどこかでしかも無意識的かもしれないほど介在している概念があるかもしれません。
私は、数学の「学」と物理の「理」、つまり、学と理に注目してきました。
焦点連鎖の「次元」
結果、数学的に焦点化していることと、物理的に焦点化していること、
それはそれぞれの差異が明確である概念として、「次元」がその焦点だ、とみてきました。
次元=dimensionです。これもいづれ「デザイナーとして」整理します。
このことに気づいたのは、
EWSというコンピューターと出逢った時からの印象的な、私なりの一つの結論です。
デザイナーは「かたち」=形態を造形化する職能です。
ただし、デザインもすでに「デザイン系」と言うほど拡大と拡張をしています。
かって、インダストリアルデザインが「口紅から機関車まで」と言われました。
私は、「日本酒から人工臓器」とか、「タワシから原子力」など、
様々なフレーズで、デザイン系の広がりをあえてアジテーションしてきました。
こうしたフレーズの中でデザイン対象となる形態・空間に、私は「次元」を置いています。
その理由は、数学的次元と物理的次元の差異性・同等性には、
基本的な思考軸が「学」であり「理」だと思うからです。
学際化の超「次元」
そしてこの「学理」の学際化にこそ、
デザインが寄与する役割は「空間・形態・次元」の連鎖系にあるものと推察しています。
ところがデザイン以上に、
現代アートは先んじて、いとも簡単に超「次元」的、主観的な連鎖表現をしています。


目次を見る

10月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 10th, 2010  Posted 10:33 PM

10月10日 仏滅(己巳 )

このところ連続して起きている
企業による不祥事の中に、
帰属している集団や組織に
飼い慣らされた
家畜になってしまっている
個人を見てしまう。

『デザインの極道論』あやしい


目次を見る

10月10日Staff Blog


   


     10月 10th, 2010  Posted 10:00 AM

10月10日

遅ればせながら、
BOSS(川崎和男, kazuo kawasaki
名工大特別講義時にいただいた
水滴のつかないマグカップ」。

名工大を輝かせるプロジェクト、
NIT DESIGN PROJECT の第一弾製品
なのだそうです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 *「酒とタバコとゆで卵」*


   


     10月 10th, 2010  Posted 12:00 AM

Flag, Mother, and Apple pie

「Flag, Mother, and Apple pie」というフレーズ。
これは、アメリカ人の誓いの言葉と言われています。
国旗とお母さんとアップルパイ、これらが米国への愛国であり、
自分存在の自愛から他愛への決意だということです。
私は、一人っ子でした。だから、私が米国風のフレーズを「父」に向けると、
「酒とタバコと、そしてゆで卵」になります。
お酒は、高校に入るともうOKでした。ただし、夕食時に父の相手をさせられました。
まず、ウィスキーのオンザロックでした。決して水割りは飲むなと教えられたのです。

Ballantine’s 17

そして、「バランタイン17年」でした。
父は、ともかくウィスキーはそれなりのモノでなければいけないということで、
私への酒に対する鍛え方をしてくれたのだと思っています。
最初は、「こんなものが美味いわけがない」とすら思いました。
幸い、父方も母方も酒は上戸系で、まったく「強い家系」でした。
美大に進学して、酒に強かったことは幸運でした。

Rothmans

タバコは浪人時代に、母がチョコレートを汽車の中でと手渡してくれるとき、
父は「もう、コレにしろ」と18歳でOKでした。これも、「ロスマンズ」でした。
「ただし、タバコをやるなら洋モク(外国タバコ)で、
就職するまでは国産、時々、これは買ってやる」ということでした。
そして、何かというと父はゆで卵をつくって、これを二個持っていれば、
空腹でも2日は大丈夫とか訳のわからないことを言っていましたが、
「ゆで卵は、ごちそうなんだ」というのが口癖でした。
ウィスキーは「バランタイン30年」をいつかはと思いつつ、
「バランタイン・ファイネスト200ml」は出張には必ず持ち歩いていたものです。
就職してからは「ロスマンズ」を、
喫煙どころか、自分がデザインした音響製品のカタログには必ず演出小物にしました。
当時のカタログはヤフーで手に入れています。確実にこのタバコが演出品に写っています。
しかし、車イスになってからは
「酒・ビール」はもちろん「ウィスキー」も美味いと思わなくなりました。
しかも心臓病になってからは、すっかりとやめました。
タバコはなかなかやめられず、「シンプトンズ・禁断症状」という灰皿までデザインしましたが、
心臓病でいっぺんにやめることができました。
海外空港の免税店で、ウィスキーそれぞれの銘柄を見ると父なりのそれぞれの評価を思い出します。父は、晩年は「バランタイン30年」でした。
タバコは父はまったく吸っていなかったので、もらい物を私にくれていたのでした。
ところで、ゆで卵は今なお大好物です。
「酒とたばこ、そしてゆで卵」は、父との思い出であり、
父から教えられた色んなことの象徴です。
70歳になったら
最近、もう心臓のこともありますが、「バランタイン」を飲みたくなります。
さらには、ウォッカの「ニコラシカ(本来はブランデーベースのカクテル)」風に、
レモン一片とわずかの砂糖で飲みきる、そんな夢をみることがあります。
70歳まで生きられたなら、バランタインや葉巻これも銘柄決めてますが、
絶対に楽しみたいと願っています。
おそらく銀髪に近い白髪になることも祖父のようになれそうで楽しみです。


目次を見る

10月9日Staff Blog


   


     10月 9th, 2010  Posted 6:18 PM

10月9日

ハロウィンのステキなカードが
BOSS(川崎和男, kazuo kawasaki
に届きました。

卒業生や修了生からの
心遣いの便りに顔が緩み、
我が子のごとく活躍を祈念するBOSSです。


目次を見る

10月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 9th, 2010  Posted 9:30 AM

10月9日 仏滅(壬辰)

自分を社会に対決・対峙させるという
覚悟ある態度=姿勢を毅然と確保して、
生き延びてやりたいと考えている。

『デザインの極道論』姿勢


目次を見る

『資本主義からの逃走』
   「分断されている空間認識」


   


     10月 9th, 2010  Posted 12:00 AM

空間の領域的な意味印象
「空間」という言葉は、学や論の対象です。
空間学・空間論が様々に存在しています。
ところが、対象化する領域での認識は完全に分断されています。
特に、空間意識を抽象化する学域での理論と論理、
さらに具体化する問題化領域、この全ての領域で分断があります。
そして、この分断を論評する領域は不在であり、なおかつ不明と言ってもいいでしょう。
ともかく代表的な学域での「空間」定義をまとめておきます。
■ 数学的領域
通常的には、ユークリッド的には「三次元空間」のことであり、
広義的な集合論として、部分集合での数学的な構造では、
n次元空間・位相空間などが認識対象となっています。
■ 物理的領域
物質の存在、諸現象の生起する場、
物質や時間から独立した無限の容器としての三次元ユークリッド空間=ニュートンの絶対空間から、時間を含めた四次元リーマン空間の認識が対象化しています。
■哲学的領域
時間とともに世界を成立させている基本形式とまず考えます。
その客観的な実在を認める唯物論的な対象や、
カント的な直観形式としていく主観的な解釈対象など。
空間のデザイン創造
そして、最も一般的な意味では、「物が無くて空いているところ」を指し示しています。
「空間」=Spaceという訳語は、1881年「哲学字彙」で与えられたことで、
哲学的な領域での考察が深まっていったということです。
私にとって、上記の三つの領域は、「空間」へのいわば「述語的な世界観」として、
デザインのための手がかりになってきました。
それをさらに運用していくことがデザインの造形対象として私の空間認識とし、
私自身はこの分断の強調や融合、そして接合そのものが空間創造だと考えています。


目次を見る


   


     10月 8th, 2010  Posted 8:42 PM

ドリームデザイナー・川崎和男展 お話会
メガネ、人工心臓、そして平和運動まで
■ 日 時 :10月17日(日)14:00-15:00【無料】
■ 会 場 :福井県立こども歴史文化館 2階 交流ひろば
■ 対 象 :小学生以上(大人の方も参加可能です)
■ 申込み :事前電話申込み必要 Tel : 0776-21-1500
■ 詳 細 :紹介ページ

子供にも分かりやすいデザインについてのお話会です。
大人の方にも聞き応え満点です。

Posted in official news


目次を見る