kazuo kawasaki's official blog

Archive for 1月, 2011


「資本主義からの逃走」
  「素数をシンボルに『多様さ』を観察すれば」


   


     1月 9th, 2011  Posted 12:00 AM

素数を要素・要因として
もう一度、24・36・60という数列。
 2×2×2×3=24=(2×2×3)×2
 2×2×3×3=36=(2×2×3)×3
 2×2×3×5=60=(2×2×3)×5
因数分解的には2×2×3=12が最大公約数でした。
そして、2×2×3=12(GCM)×2×3×5=360(LCM) 、360が最小公倍数でした。
しかし、素数だけに注目すれば、2・3・5が、24・36・60の構成要素です。
ともかく、2と3は必ず必要とされている要素です。
この2と3をデザインの必要要素と考えれば、5だけが60に含まれています。
24群・36群・60群をひとまず市場、あるいは製品ということにします。
そうすると、5という要素が際立っていて、2・3は要因と考えてみることができます。
なぜなら、2と3がこの三つの群では入れ替わったり、増減が起こっていることになります。
したがって、24群・36群に「多様さ」は無かったと言い切ってもいいかもしれません。
多様さ
多様さというのは、
5が入っている60群には、24群・36群に対して明確な差異性があるということです。

A群・B群・C群は、
       A=(a・a・a・b)
       B=(a・a・  b・b)
       C=(a・a・  b・ c)ですから、
cという要素だけが、Cを特徴付けている多様性だと考えることができます。
Cをデザイン対象にしたとき、AとBとの違いはcをデザイン要素にすることです。
それはcというアイディアを入れることで、Cを特徴づけられるということです。
ある意味で、デザイナーの才能は、
cというアイディア・造形・実装が出来ることだと観察することができます。


目次を見る

1月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 8th, 2011  Posted 10:00 AM

1月8日 仏滅(癸亥)

暴言議論は、
情報社会化の大きなテーマなのだ。

関係省略ですまされない
現代問題のソルーション(解決法)は
暴言議論を開始することだ。

『デザイナーは喧嘩師であれ』暴言議論


目次を見る

「資本主義からの逃走」
  「多様さは公約数性と公倍数性・デザイン要素と要因」


   


     1月 8th, 2011  Posted 12:00 AM

最大公約数
例えば、24・36・60という数列。
これを2で割り、次に3 で割ると、

 2×2×2×3=24=(2×2×3)×2
 2×2×3×3=36=(2×2×3)×3
 2×2×3×5=60=(2×2×3)×5

したがって、因数分解的には2×2×3=12がこの数列で共有。
これが、24・36・60の「最大公約数」greatest common measure=12となります。
この場合の「最大」というのは公約数の素因数が最大を意味しています。
これは素因数から、24群・36群・60群のそれぞれの多様さから、
多数決的にこの群には、12という価値には賛同しているという例示です。
したがって、共有観のある12があれば、この三つの群は賛同するでしょう。
少なからず、24群・36群・60群という多様さに、
12という多数決の基本的な納得価値があることを示しています。

最小公倍数
次に、2×2×3=12という最大公約数に対して、
2と3と5が残りました。
そこで、2×2×3=12(GCM)2×3×5=360(LCM) 、
つまり、360が最小公倍数=Least common multipleになります。
これは、ユークリッドが書き残してくれた 「ストイケア」にこの計算方法がありました。
ユークリッド互除法=Euclideam algorithmと呼ばれていました。
最大公約数と最小公倍数を見比べると、
最大と最小という素因数に実は「多様さ」の度合いがあると考えます。
デザインで応用すると、
最大公約数的なデザインなら、12は、24群・36群・60群には不可欠なデザイン要素であり、
2×3×5をデザインが無視すれば、
それぞれの群がデザインでは実現してもらえなかった要因ということです。
デザインが市場要求性を満足させるには、最大公約数的なデザインをめざします。
デザインが最小公倍数的な要因は、少なからず無視するでしょう。
「多様」と「多数決」を見直す一つの方法だと考えます。


目次を見る

1月7日Staff Blog


   


     1月 7th, 2011  Posted 10:24 AM

1月7日

昨日はテレビ東京/BSジャパンの
「戦士の逸品」の取材撮影がありました。
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)
逸品はなんでしょう。
本番で明らかにします。


本日の金言
デザインのチャンスは一回しかない。


目次を見る

1月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 7th, 2011  Posted 10:00 AM

1月7日 先負(壬戌)

天災が人災になってしまう
愚かさに対するときは、
暴言も必要である。

『デザイナーは喧嘩師であれ』暴言議論


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「多様な『多様性』のかたち造形=デザイン」


   


     1月 7th, 2011  Posted 12:00 AM

多様な思考からの造形
デザイン造形、造形された「かたち」。
デザインは多様さを検討。
造形結果は「かたち」です。
かたち・形態というのは「多様体」です。
多様体造形
立体、球体などは、決定的な形態ですが、
数学的術語の中にもう一度引き戻して考えれば、
これは「多様体」の中での特徴と特質ある形態=かたちということが出来ます。
そこで、デザイン造形された「かたち」=形態は、
実は「多様体」造形だったと言い直すことが可能でしょう。
つまり、ユークリッド空間そのもの自身も多様体と考えることができます。
最小多様度の法則
したがって、デザイン造形された形態=多様体は、
思考に思考(=多様さ)された中から、最小要件・多様度で導き出された「かたち」です。
多様体という言葉を数学的な術語に残しておくより、
もう一度、多様さを多様度と言い直せば、
思考決定での最小限界まで、その法則性を見いだすことが可能です。
社会学的には、確かにこの法則があります。「最小多様度の法則」と呼ばれていることです。
いづれこの説明を数学用語「多様体」と結びつける必要があるでしょう。
結局、多様さ・多様度ということが、何と関わっているかを見直していくことになります。
私は、人々の価値観が多様というなら、その多様さ=多様度を深く洞察し直さなければ、
「多様」であることの全体像という「かたち」が見えてこないと考えているからです。
数学的な「多様体」という言葉の定義も、
実際的には「形態」すべての自由性での多様度の中から引き出された「かたち」です。
つまり、デザイン造形とは「多様度の最小原則性」で解釈が可能だということになります。
かなり複雑怪奇で難しい話ですが、まとめておくべきと考えています。


目次を見る

1月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 6th, 2011  Posted 10:00 AM

1月6日 友引(辛酉)

OSは、
情報社会「化」していくための
「制度」であるわけだ。
この制度なればこそ、
日本独自の「事代主神」であるべき
OSの開発と実現が望ましい。

『デザイナーは喧嘩師であれ』事代主神


目次を見る

「資本主義からの逃走」
     「『多様性』と決定原則=多数決の剥離」


   


     1月 6th, 2011  Posted 12:00 AM

多数決という脆弱な決定論理
「多数決」という決定制度。
この原則性には、決定論理への単純化。
すなわち、少なからずいくつかの結論が必要です。
もし、意見や主張が「多様」になれば、
もし、10人の意見が10通りあれば、「多数決」の原理にするためには、
少なくとも、2結果選択か、あるいは3結果程度準備する必要があります。
2結果選択が5人づつになれば、再度決選投票になります。
さらに、100人の投票多数決で、A=49:51=Bとなれば、
「多数決」にて、B意見が民主主義的裁断という原則です。
この原則で重大な決定は唯一、一人の意見で結果が分離したことです。
多数決論理が剥離
私のこの単純明快な見方は、民主主義の「正当性」が、
きわめて通俗的な意見収集方法であり、決定論的な曖昧性は残存しているということです。
「多様化」と民主主義との関係性の剥離に対して、
すでに私たちは再熟考が必然になってきているのでは、ということを指摘しておきたいと思います。
そしてこの指摘からは、民主主義への反証性が生まれてしまう危険性があります。
これをを読み解くことが必要であり、今世紀の大きな課題だと考えています。
それは、「多数決」という決定論的な制度を完全否定することです。
これが現在では対抗的に「独裁制」という決定論が生まれていることです。
多様の幾何学
結局、「多数決制」:対:「独裁制」というこの「直線上」には、
まったく論理的な中庸性などありようが無いという事実と現実です。
現代世界観には「多様性」はまったく「民主主義」とは相容れない事象が潜んでいると言うことす。
私は、「多数決」と「独裁」を「直線上」に位置づけました。
果たして、「多様性」に対して、数学的術語である「多様体」という「かたち」には、
この「直線性」の有無があります。
私の思考は、「多様性」から「多様体」までを形容する、
肝心な「多様」という言葉の再検討に再度立ち戻る必要性を感じ取っています。
私はこれを「多様」の幾何学とひとまずタイトル化しておきます。


目次を見る

1月5日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 5th, 2011  Posted 9:30 AM

1月5日 先勝(庚申)

言葉の「言」という字は、
口に刃物を含んだ形状からも
分かるように、
とげとげしくて人を
傷つけるものである。

品位のないことを口走るわけだ。

『デザインの極道論』品格


目次を見る

「資本主義からの逃走」
「『多様』」は民主主義を精査する」     


   


     1月 5th, 2011  Posted 12:00 AM

民主主義の再熟考を
現代、普遍的正当性の言葉。
国際的な正義観のある言葉。
それは民主主義という行動原則性と理念です。
この民主主義には「多数決」という制度が確立しています。
しかし、私はこの言葉・原則・制度・国際的正義性に対して、
果たして「本当なのだろうか」という疑念懸念があります。
最大多数の最大幸福の下意識主義用語として、
私は再熟考すべきだろうと思いつつも、
これを超越する哲学理念が創れるわけでもありませんが、
とりあえず、この言葉に包括されている私自身の存在については
いくつかの懸念性は書きとどめたいと思っている次第です。
多数決と多様性
その一つに「多様」という言葉があります。
多様は、「多様性」と「多様体」という視界が映っています。
単純に言えば、
「多数決」とは、あくまでも「最大公約数的」な結論がベースとなった、決定論です。
しかし、「多様性」も「多様体」も、「最小公倍数」までを包括しています。
明らかに、「多様であること」は「多数決=民主主義」への再考性を投げかけています。
無論、
「多様性」、「多様体」という言葉=術語と主義主張への決定論用語には差違があるのですが、
少なからず、私は、「民主主義」と「多様性」から重ね合わせた思考の時代が、
今世紀の新たな「思考核心」の一つだと考えています。


目次を見る