kazuo kawasaki's official blog

Archive for 8月, 2011


8月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 9th, 2011  Posted 11:29 PM

8月9日 仏滅(丙申)

男は趣味に興じて、そして男になる。
それは自分の存在証明だと思ってきた。

『デザインという先手』手巻き

Tags: , ,
Posted in APHORISM


目次を見る


   


     8月 9th, 2011  Posted 9:30 AM

 OPEN CAMPUS 大阪大学工学部
川崎和男先端デザイン研究室
■ 日 時 : 2011年8月10日(水)10:00 – 17:00
■ 場 所 : 大阪大学大学院工学研究科U4棟 川崎研究室
■ 詳 細 : Facebookページより
大阪大学のオープンキャンパスの一環として、
川崎和男先端デザイン研究室を公開いたします。
普段は見られない教授室に、川崎の作品を展示、研究の紹介を行います。
スケッチワークショップや出演番組の上映あり。
来場された方にオリジナルバッジをプレゼントいたします。

Tags:
Posted in official news


目次を見る


   


     8月 9th, 2011  Posted 9:30 AM

スクリーンセーバ発売
「HOLA Screen Saver」
■ 発売日 : 2011年8月8日(月)
■ 価 格 : 525円(税込)
■ 詳 細 : Download Publishing ウェブサイト
クーパーヒューイット美術館の永久収蔵作品時計「HOLA」。
iPhoneアプリケーションに続き、
MacOSX用のスクリーンセーバーとして、
新たに「Download Publishing」よりリリースします。

目次を見る

「暗闇に光をというのは・・・」


   


     8月 9th, 2011  Posted 12:00 AM

“mehr light”
「もっと、光を」、
1832年、ゲーテの最期の言葉です。
1749年生まれですから、
私が1949年、200年前に生を受けた人物。
彼の業績、特に「色彩論」はまさに光との格闘でした。
それだけにこの最期の言葉には重量感がありますが、
これは、薄れていく命が暗闇にあったからでしょうか。
私は違うと思っています。
生命の最期には確かに「闇」に投げ出されていますが、
光は遠景に絶対にありますから、
この言葉は彼を神格化する創作物語だと思っています。
“mehr light”とは他の解釈で訛り口調だったなら、
意味は「全てが虚実だ」という説もあるほどです。
この方が実は彼らしいと私は思っています。
つまり、光ある世界は虚実世界・虚像世界であり、
私たちが視覚で視ていること、
それは真実ではないのかもしれません。
生ある世界の虚実を言い残したのでしょう。
なぜなら闇・暗闇には次元があるようでわかりません。
私はここがポイントだと思っています。
ゲーテは、色彩を論じるための「光」の正体とは
壮絶な闘いをしていたと思います。
つまり光の反極にある闇を見つめていたと想像すれば、
おそらく死期の寸前にこの言葉はありえないでしょう。
闇の反極が光なのかどうかも死を迎え無い限り不明です。
まず、闇を再検討するための前提としておきます。
私が闇を視覚ではなく聴覚から確認するのはこの前提です。

目次を見る

8月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 8th, 2011  Posted 10:00 AM

8月8日 先負(乙未)

コンピューター通信の
高度な発展の中に理想を抱いてきた。

ところが、
コンピューター通信での対話が、
殺人への大きな動機付けになるというのは、
まったく言葉を失ってしまう。

『デザインという先手』手法


目次を見る

「メビウスリングは闇思考への象形」


   


     8月 8th, 2011  Posted 12:00 AM

ふるさと福井県・三国には、
お雇い外国人建築家による小学校が存在。
龍翔小学校、現在は「みくに龍翔館」
その息子が「だまし絵」で有名なエッシャー。
エッシャーは二次元・平面に
立体錯視となる画像を描きました。

その代表例にメビウスリングに蟻が描かれています。
メビウスリングはテープ、リボンが捻られたものです。
したがって、表が裏になり裏が表になるという図です。
しかし、この絵にはさらに凝視しなければなりません。
なぜなら、単なるメビウスリングではありません。
テープorリボンが網になっていることです。
いわばメッシュのリングでは蟻はその穴からいつでも、
自分が表から裏へ裏から表へ移動可能です。
エッシャーはメビウスリングに異論を持ち出したのです。
さて、メビウスリングはトポロジー=位相幾何学の実例。
そしてエッシャーは芸術から数学のある闇を突いたことになります。
一般的に数学は「闇」世界観になっています。
まして位相幾何学ともなれば、
幾何学をさらに超えたメタ発想が必要とされます。
その闇にエッシャーはもう一つの闇の存在を示しました。
しかし錯視によって二次元に三次元画像を求めたのは、
闇世界に光を差し出したのかもしれません。
つまり、闇と光の世界は、乾坤世界、光景空間です。
闇と光はまさにメビウスリングになっているのでしょう。
私はあらためて
トポロジカルに闇と光を入れ替えて熟考するものと考えています。
今重要なことは闇に光、
光の中に隠されている闇存在です。


目次を見る

8月7日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 7th, 2011  Posted 10:00 AM

8月7日 友引(甲午)

社会に取って、
教育に最も象徴的な
理念と手法があるということが、
その社会の文化の核心ではないかと思う。

『デザインという先手』「手法」


目次を見る

「闇封印に手慣れたジャーナリズムこそ闇」


   


     8月 7th, 2011  Posted 12:00 AM

明るくなる寸前が「闇」です。
この観察原則に無知なる人。
そんな人がマスコミ世界を闊歩。
内村鑑三も「後世への遺物」では、
当時のこうした輩の実名を挙げています。
その頃のジャーナリストは「羽織ゴロ」でした。
今も変わらないと私は思い込んでいます。
結局彼らの言説・ある意味でのジャーナリズムは
皆目歴史に残ることはありません。
ジャーナリズムとは「日々の記録」が歴史記述化する前提です。
ということは、ジャーナリズムでもなく、
単なるゴシップ・スキャンダルを「闇」の中に、
押し込んでいるだけの情報化に過ぎません。
彼らはジャーナリストであることを自己否定しています。
さらに彼らは「闇」の本質を未確認しながら、
結局、「闇に葬られた」と平気で記述します。
なぜなら決まって彼らは「闇」を暴きながら、
「闇」に捕らわれて「闇」の中に吸い込まれるのです。
「闇」を表題にしている著作の氾濫に驚きます。
これらは決して信用すべき類いではありません。
特に大震災後の報道には「闇の中」とか、
「闇」という言葉が大流行しています。
これには二つの理由が奈辺にあるのだと思います。
国難の行方が不明ゆえに、現在が「闇」なのです。
ゆえに希望も明かりも見えません。
もう一つは、ジャーナリズムとして、
真実を見いだせない能力不足ゆえに不明=闇なのです。
今、私が「闇」と思えることは、
牛肉は政府が畜産農家を支援しながら、
他の農産物の放射能被害には何ら保証をしないこと。
しかし私はこれはすでにパロールである「闇」、
すなわち隠れ続けている日本の社会制度であり、
この「闇」世界と対決した経験があるだけに、
この闇などはすでに常套語であり私には闇ではありえません。
私たちはすでに常套語である社会的「闇」を黙認しています。
この黙認は明らかに社会悪でしょう。
これが私は問題だと考えています。
「闇」は夜明け前の一瞬だと考えて対峙することです。
ジャーナリズムそのものが「闇」集団であることを、
私は指摘しておきたいと思います。

目次を見る

8月6日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 6th, 2011  Posted 10:00 AM

8月6日 先勝(癸巳)

サービス、
その本来のあり方は、
やはり心を込めた誠実な対応につきる。

『デザインという先手』手抜き 不可欠である誠実さ


目次を見る

「日常性の『闇』から開放させるオーディオ」


   


     8月 6th, 2011  Posted 12:00 AM

明日は明るいに間違いない。
この意識が、私たちにあります。
明日は今日よりも、
この意識が無ければ生きがいを無くします。
夜明けの前が一番暗い。
夜明け直前の「闇」はそのまま人生のメタファーです。
アナロジーでもレトリックでもありません。
そのメタファーになぞらえることを、
私はオーディオ、そのシステム構成に求めています。
なぜなら、明日が今日よりという理想主義、
その具体的実例のシステム=体系だからです。
ソースがあり、増幅器があり、スピーカーで、
ある空間を音響空間に変貌させることができます。
その時人は何をその空間に自分を身を委ねるのでしょう。
私は音響=闇空間と考えています。
確実に音響となる音楽には空間の質を変える力があります。
心臓を患って入院していた頃、
すでにロックはもう聴けない体になっていました。
どういうわけか癒されたのはクラッシックです。
それもアレグロ系でなければ心臓に負担がありました。
東芝時代に音響生理学をある人に教え込まれました。
私にはオーディオの師匠が数名います。
東芝時代に日参していたオーディオ評論家、
東芝の音響エンジニア、ユーザーであったマニア、
オーディオショップのオーナーです。
様々な音楽を聴きました。
今も私のこの趣味は尽きることなく続いています。
オーディオシステムにどれほど投資しているでしょうか。
それは明らかに「闇」空間に自分を置くためです。
何が見えてくるのだろうかということは、
実は聴こえてくることの中に潜んでいる気がします。
すでに、CDはリッピングをしてデジタル化しています。
しかし、ソースとなる音源はアナログであり、
そのプロセスがデジタル化されているだけです。
しかもシステム構成はケーブルの質だけでも、
「闇」空間をすっかり変えてしまうのです。
つまり情報社会はデジタルプロセスのシステムですが、
結局、身体を包んでいるのはアナログ系です。
私は「闇」空間はそのシステムプロセスがデジタルでも、
結局はアナログ的な反応に人は戻されていると思います。
これが実は最も大事な「闇」との対峙姿勢だと考えます。
私はあらためてデジタル化されたクラッシックでも、
必ず身体はアナログ的な反応をしていること、
このことを確かめてもらいたいと提案します。
なぜなら、「闇」に突き落とされたなら、
人は希望も夢も失います。
私たちは「闇」から生まれ「闇」の彼岸にもどっていきます。
それまでのプロセスはアナログ的な希望、
そしてその明るさが「闇」から解放させてくれるのです。

目次を見る