kazuo kawasaki's official blog

Archive for 10月, 2012


「病院という制度の中の患者心理・私の場合」


   


     10月 26th, 2012  Posted 12:57 AM

病院とは、医療を受ける空間です。
しかし、病院が街にひとつ出来れば、いわゆる病人=患者、
その数は必ず増加すると言われています。
それは端的に言ってしまうと、現代社会の中では、
病院は、制度の空間だと言い切ってしまうことが出来ます。
したがって、病人という患者は、
その制度に呪縛された空間要因だとも考えることが可能です。
そこで、私は一ヶ月に必ず一回は患者として、
その制度空間に身体をすり寄せているわけです。
そして、この定期検診という日時は取り決められています。
しかし、患者は時に、いやしばしば、
この空間に通うことが身体的に苦痛なことがあります。
私は、その時、なぜ苦痛があるのに、
その約束を果たさなければならないのだろうと考え込みます。
というより、常に、
制度に身を任せなければならないことを真剣に対峙します。
それは、
毎月一回の検診が死ぬまで連続することの意味を再確認するわけです。
時折、「病苦に悩んで自殺」という事件を目にします。
私は、この心理を心底理解できます。
それは、身体的苦痛が激しいからこそ、
定期検診という制約に立たされるとき、
<もう、面倒だ、死んだ方がどれだけ楽だろう>と、
瞬間思ってしまいますから、
この心理=心情は深く理解出来ます。
けれども、死にたくないからこそ、制度・定期検診に通いながら、
この心理に突き落とされているとき、
実際は次のようなことが「見えていない」のです。
人類が、「生」を存続させるために創り出した「病院」、
ひいては「制度」が患者への大きな矛盾をつきつけているのです。
したがって、今更ながら「生」に固執するためにこそ、
人間は存在せざるをえない生き物だということです。
「制度」は行列を創らせ、
「制度」は、ゆえに呪縛されていることを再確認させ、
「制度」はしっかりと資本主義体制に根をはっていることを
証明しているのです。
ならば「尊厳死」なるものも、結局は、「生」への固執であり、
それを積極果敢に
開放させたかのような幻想にすぎないということになります。
かつて父が「尊厳死協会に入ったから」と一報をくれたときに、
私は彼の覚悟を誇らしく思ったものでした。
しかし、それはやはり矛盾の中の「生と死」の問題に過ぎません。
おそらく、
私は死ぬまでこの「制度」に身を寄せているだろうと自覚しています。
それが、患者という心理、心理という患者だと納得しています。


目次を見る

10月25日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 25th, 2012  Posted 9:19 AM

10月25日 己未(先勝)

デザインにとって、
誠実な表現は、
形態の本体的、
文彩的なアイデアが
常に求められる。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

「 大失敗の量産拳銃・FP45-LIBERATORから学ぶこと」


   


     10月 25th, 2012  Posted 12:00 AM

FP45-LIBERATORという拳銃がありました。
部品点数は23点・一丁1.72ドル・量産は11週間で100万丁です。
これは第二次世界大戦1942年、ナチ占領下のパルチザン支援のために、
当時の米国政府が自動車メーカー・ゼネラルモータースに依頼し、
徹底的な低コストを実現した拳銃のいわば鉄砲機能だけのモノでした。
装弾もたった1発だけであり、装弾から薬莢の外し方も変です。
グリップ部のスペアカートリッジに銃弾が収納されていました。
使用方法はイラストだけで分かるというほどデザインされたモノでした。
また極秘生産されただけに存在すら知られていなかった拳銃です。
だから、今流に言えば、とても合理的で、
大量生産としてはインダストリアルデザイン的モデルとも言えます。
性能も最悪だったために、
欧州のパルチザンよりもアジアに落下傘で連合軍が落としたとか、
マッカーサーが倉庫に眠っていたこの銃を
中国やアジアの日本軍への抵抗勢力に分配したとかですが、
ほとんど、
100万丁も存在していたこの銃が役立ったという話はありません。
結局、拳銃マニアにとってはコレクションとして、
300から700ドルのコレクションアイテムになっただけです。
つまり、単機能で低コストの大量生産製品とは、
「役立たない」ということを伝えています。
この拳銃は「迷銃」と呼ばれている代物です。
今の日本の警官は世界でも最も性能の優れた拳銃をライセンス生産品として
ある企業で生産されています。
しかし、「使用」されることはまったくありません。
「使用」したなら、すぐに警官は裁判です。
だったら所持する必要などありません。
日本だけが、拳銃が威嚇や防御の武器ではなくて、
警官存在の表徴になっているだけです。
毎年、拳銃は新作が発表されます。
そして、名だたる拳銃メーカーは著名なデザイナーに依頼している、
そんなこともほとんど知りません。
また、評判や性能が万一劣れば、それはデザイナーの責任ともなって、
そのデザイナーには
再依頼されてリ・デザインされていることも知られていません。
武器には、いわゆる性能と機能の完璧な相互性が、
さらに完結された形態であることが求められています。
私は「拳銃の美学」が、
実は「カーデザイン」にも多大な影響を及ぼしていることを
知るべきだと思っています。
断っておきますが、
私は現在の拳銃デザインはほとんど無用の長物と言っておきます。
知り置くべき事は、拳銃もデザインされ量産されているからこそ、
「死」に直結しているモノのデザインがあるということです。


目次を見る

10月24日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 24th, 2012  Posted 12:17 AM

10月24日 戊午(赤口)

もっと深読みをし、
デザイン手法としての暗示を
現代のデザイン手法へ
変換できるのではないか、
という解釈を試みたい。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

「トランスジャパンアルプスレース・過酷さの美学」


   


     10月 24th, 2012  Posted 12:00 AM

中高大と登山を青春時代の大きな経験にしてきた私にとって、
このNHKスペシャル番組は、感激と感動で涙が流れました。
富山湾から駿河湾まで、
北アルプス・中央アルプス・南アルプス全長415Kmです。
フルマラソン10回・富士山登山10回を8日間というレースでした。
初めて
このような山岳レースがアスリート種目になっていることを知りました。
しかも、優勝しようが何も見返りはありません。
自分を自省した経験だけが自分の内面に残るだけです。
中学・高校時代は福井県内1500m級から白馬から後立山連峰縦走、
大学時代、夏休みは必ず早月尾根から剣岳で、
源治郎・長次郎でスキー、六峰ではロッククライミングと
40日は入っていました。
後立山縦走をして大町に降りるのです。
だから、
この過酷さが身に染みると同時に、「やってみたい」一心が残りました。
トライアスロンをしていた
建築家の友人をうらやましく思ったこともあります。
ともかく、肉体の限界を山岳に委ねて「自分とのひたすら対話」だけは、
どれほど自身を修練させてくれるのでしょうか。
車椅子になって、最も哀しかったことは、
水泳・飛び込み・スキー・ロッククライミング・少林寺拳法が
出来なくなったことです。
ある意味では、
どうして大学までは
そうしたことに懸命な修行をしてきたのだろうかを今なお考えます。
冬の鹿島槍ヶ岳では、遭難一歩手前であり、
源次郎尾根からのアプザイレン後に滑落したときにも、
車椅子になる寸前だったと思い出します。
深夜番組で、日本アルプスの景観だけの番組が大好きです。
特に、自分が登ったことのあるアルプスでは、
あのあたりにお花畑があるとか、
雷鳥はあそこに沢山いたなどを思い出します。
高校時代に買ってもらったピッケルは、
今の時代とまったく違いますが、今なお持っています。
感激し感動する心の回路を十二分にしない限り、
感性は磨くことは不可能だというのが私なりの定説です。
この回路をいつもオープンにしておいてこそ、
「感謝」という感性の仕上げができます。
そして、この回路形成には肉体の酷使が基本なのかもしれません。
もうそのような無理ができない身体になったことは哀しみですが、
それでもこのレースのドキュメントを観るだけで、
参加し格闘したアルピニストの人たちに大感謝でした。


目次を見る

10月19日 staffblog


   


     10月 23rd, 2012  Posted 7:04 PM

10月19日

平成24年度
全国地域安全運動西和地区大会にて
特別講演を行った
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)


「想像力と創造力」といったタイトルで
講演を行いました。


また、危機管理デザイン賞の選定基準にある
「安全と安心を納得できるデザイン表現」
についても熱く語りました。


こちらは主催者の方よりいただいた
パンフレットや防犯補助グッズです。

主催者の方々並びに
講演会に参加いただきました皆様には
心から感謝申し上げます。

BOSSのブログのエントリに、
危機管理デザインに関する記述があります。
こちらも合わせて御覧下さい。

『危機管理デザイン賞』創設のねらい
『危機管理デザイン賞』を創設しました
危機管理産業展2012から
『危機管理デザイン賞』スタート


講演終了後、スタッフはパトカーで
お見送りいただきました。
ありがとうございました。


目次を見る

10月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 23rd, 2012  Posted 12:13 AM

10月23日 丁巳(大安)

造形言語の修辞学的手法

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

「春日部での桐工芸産地とのこと」


   


     10月 23rd, 2012  Posted 12:00 AM

春日部といえば、「クレヨンしんちゃん」の住処です。
今では、春日部が、
桐タンスなど桐木工の伝統工芸産地であることを
知っている人は少ないでしょう。
1980年代は、
「地方の時代」や「第四次全国総合開発計画=四全総」が施行され、
「地方の活性化」が盛んになっていました。
バブル経済を迎える寸前だったと覚えています。
私は、ふるさとに車椅子でもどり、
福井県内の伝統工芸産地に「デザイン導入」を試みていました。
幸いにも「タケフナイフビレッジ」は有名になりました。
そして、そうした産地への「デザイン導入手法」についての講演も
随分と引き受けていました。
この本には、春日部で中心となっていた影山和則氏が、
公的機関からのデザイン活動をまとめた「デザイン史」になっています。
私が、影山氏に、
いかに厳しく接していたかも描かれていて赤面ものですが、
私は、全力で伝統工芸産地、その職人さんや、流通と闘っていました。
もっとも、牙をむいていたのは「四全総」を背景にし、
権威を振りかざしていた官僚や
その身内的なデザイン・プロデューサーたちでした。
おそらく、「喧嘩師」と言われ始めたのもその頃だったと思います。
しかし、この本に記録されているとおりに、全国各地の伝統工芸産地は、
デザイナーを引き入れて懸命でした。
あれから25年後の今日、
生き残っている産地はほとんど無いと言ってもいいでしょう。
私は、「タケフナイフビレッジ」は今も健在であることを自負しています。
この本に描かれた全国それぞれの産地活動は
一つのチェックリストになっています。
「あの産地はどうしたかな?」という具合です。
私は、この本には80年代、
少なからず理想的な国家体制の中で、
伝統工芸という
日本文化をデザインが引き受けようとしていた事実史があります。
是非とも、次世代デザイナーには読んでもらいたい「デザイン史」本です。
その理由は、
国難となっている日本が再生するためのヒントが
当時の全国各地の産地での懊悩する姿がいっぱいあるからです。


目次を見る

10月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 22nd, 2012  Posted 11:38 PM

10月22日 丙辰(仏滅)

デザインが
さらにモノの存在を
意味付けていくためには、
基礎としての造形的な
形態学が必然である。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』12 造形形態学の必然性


目次を見る

「招き猫の右手と左手の効能」


   


     10月 22nd, 2012  Posted 12:00 AM

奈良から帰阪途中のサービスエリアで見つけました。
いわゆる「招き猫」です。
初めて知りました。
「右手は金を招き、左手は人を招く」というらしいのです。
ともかく、写真にいっぱい収めましたが、
私の物欲刺激にまではいたりませんでした。
ところが、写真をパソコンに取り込みながら、
「縮緬生地」のぬいぐるみは、
なかなか招き猫の一般性からは離れていて、
癒やされるモノだと思った次第です。
「招き猫」を室内に配置することに抵抗があったから、
きっと欲しいとは思わなかったのでしょう。
しかし、右手と左手の「効能」結果を知ったこと、
こうした俗世間的な物語り=ナレジオンを知っておくことは大事です。
ワイフから、ある有名海外ブランドにも招き猫が、
しっかりと右手と左手のペア猫が
オブジェとして存在していると知らされました。
招き猫の効能は癒やされます。
今夜は、そんな休日を過ごしました。


目次を見る