kazuo kawasaki's official blog

Archive for 7月, 2014


『第23回日本文具大賞・機能部門グランプリ=ラチェット機構』


   


     7月 12th, 2014  Posted 1:20 AM

人類は、五大器械という発明によって、道具を機械化しました。
その中で代表的な歯車があります。
歯車は回転をしますが、この回転方向を一定にすることには、
誰が創始者だったかはまったく不明であり、
レンチなどの回転改良や自転車機構の工夫での基本的な機構です。
ラチェットとは器械式機構そのものですが、おそらく、
工業デザインの基礎では必ず学ぶものでした。
いわば、五大機構の一つを改良したものだったと思っています。
「鉛筆削り器」にすぎませんが、このちっちゃなモノに、
創意工夫の基本機構を、正直、今更ながらと考えますが、見事です。
これまでの単なる鉛筆を回転させて削ることを省力化したのです。
このメーカーは、文具大賞を目標にして初めての応募と聞きました。
だから、優秀賞からグランプリの発表では大変に驚かれました。
審査委員長の私には、大きな体の社長がこの小さな工夫器械商品化に
かえって驚嘆したほどでした。
文房具は100円から500円程度のモノたちですが、その大きさに、
性能アップで社会存在させた効能が、融合してこそ機能が生まれ、
そして、かいわいらしさに美しい機構設計は日本の独自性でした。
つまり、日本が「鉛筆削り器」を大発展させてしまったのです。
国家プロジェクトを大仰に語る業界が最先端技術だとは思えません。
文房具業界には、基本の基本で工夫改良を丹念にしていることを
私は「これぞ、最先端!」と叫びたいほどでした。
確かに、鉛筆よりシャープペンシルの風潮がありますが、
鉛筆をまず、この簡潔な器械で削ることから、本格的な刃物で、
リンゴの皮がむけるのが子どもが辿るべき重要な育成過程です。
だからこそこの簡単明快な小さな器械に私たちは大喝采すべきです。
機能部門とデザイン部門、二つのグランプリ商品は、
日本で発祥したから、なおさらきっと国際化、
世界中の児童達から大人までが最先端の文房具になるでしょう。
日本人だからこそ、小さな国でこの小さな器械が生まれたこと、
心から喜びたいと思っています。

SONIC ラチェッタワン ハンディ


目次を見る

7月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 12th, 2014  Posted 12:00 AM

7月12日 甲申(先負)

強靭さは、
攻撃的な性格でなければ
決して、
自分を育成できないことだ。

川崎和男Design 図鑑


目次を見る

『第23回日本文具大賞・デザイン部門グランプリ=呉竹進化』


   


     7月 11th, 2014  Posted 2:25 AM

日本文具大賞は年々応募点数が増え、そして発表当日は会場は大変、
これほどの入場者が来るとは思っていませんでした。
そして、応募企業みんながとても喜んでいただきました。
私は審査委員長として、デザインはデコレーションではなく、
問題解決の実務手法だと講評をしました。
「呉竹」といえば、私も小学校時代から書道用品メーカでした。
日本人には知られたメーカーです。
そして、日本の書道をベースにした「筆ペン」は、
ここ数年見てきましたが、私自身、万年筆収集家からみると、
国際化へもう一歩ということを幸い社長にも伝えてきました。
ところが、これはとうとうここまで製品開発されて、
筆ペンを超えて、日本からの新たな統合的な商品提案が出ました。
現代性があり、審査会以後、私は個人的にも、
著作へのサインや、暑中見舞いはがきには随分駆使可能になり、
グランプリ発表後には、社長に「やりましたね!」と言いました。
とても喜んでいただきました。
私には、さらに、この商品を「国際化出来る」商品だと告げました。
プロとして、二つのアイディアをその場で伝えました。
ともかく皆さんにも使っていただければ「筆ペン」を超凌駕です。
日本ならではの、いわゆる書道文化は、新たな筆記具が登場です。
なによりも、この開発に投与された「問題解決力」は、
優れて美しい存在であり、未来を誘導し、筆ペン性能を上げ、
効能性と性能性は統合的な美学性ある機能性=デザインが完成でした。
私は、日本からまた新しい筆記具が誕生したことを
心から喜んでいます。

http://www.kuretake.co.jp/news/images/luna.pdf


目次を見る

7月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 11th, 2014  Posted 12:00 AM

7月11日 癸未(友引)

反感を買うことを決して辞さないできた。
当然である。
・・・・・
冥府への道に踏み出せば、
自分を励ます唯一の手法だからである。

生きてきた自信を否定されるなら、
その都度、私は
冥府でこそ、立ち向かうからだ。

川崎和男Design 図鑑


目次を見る

『私の図鑑、サンヤツ広告されました!』


   


     7月 10th, 2014  Posted 12:25 AM

退官時に出版予定だった私の作品集=図鑑が新聞広告されました。
朝、いとこと夕方会う約束をして日本経済新聞の書籍CMを見たら、
アドラー心理学の書籍広告を見て、一瞬、私の名前?・・・!、エッ
新聞に広告が出ていました。出版社が取り上げてもらえたと思いました。
そうしたら、「今西錦司伝」と並んでいて嬉しくなって、
すぐに、FBのタイムラインに載せたら、これまた、なんと、金沢美大の
恩師二人からすぐに「いいね!」されました。
今西錦司先生は、京大の山岳部であり、霊長類の権威であり、
今ではやや否定的な意見もありますが、「101匹理論」を想い出しました。
今西錦司全集は、高校時代にはほとんど読破しているし、
なんといってもアルピニズムは、桑原武夫氏も京大山岳部ゆえ、
この二人を読みあさっていた気がします。
夕方、いとこにあったらこの話などするつもりです。
ともかく、書籍は、プロダクトデザイン対象として、
印刷技術・装本づくり、紙質、ホログラム表紙などは、美術書籍として、
この価格以上には出来ないけれどと商品化しました。
やはり高価な書籍ゆえに販売戦略としての広告になったのでしょう。
しかし、造本としてはデザインそのものの仕上がりを自負しています。
当初、「川崎和男全作品」でしたが、
私はまだ最後に今取り組んでいる作品もと考えて「図鑑」づくりでした。
この40年間のデザイン活動が「作品写真」になっていますが、
この作品写真の裏側には、相当のスケッチと数限り無い図面があります。
スケッチや図面だけではなく、プレゼンテーション、会議、説得技、
こうしたことを図鑑にしたいほどですが、デザイナーの本は販売困難です。
ミネルヴァ書房や周辺装本・印刷・書籍企画会社から、
少数のスタッフと、なんといってもワイフ企画で、
すべての作品はアイコン化されています。
願わくば、私のことは盟友松岡正剛氏はじめ、選りすぐった盟友たちが
玉稿を書いていただきました。
私はあらためて、この広告をしておきたいと思っています。
「日本文具大賞」表彰式では、
私の講評前に宣伝をして笑いをいただきました。
「売れるといいな〜」と心から念じています。


目次を見る

7月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

7月10日 壬午(先勝)

私は攻撃的な性格だ。
納得している私の性格だ。
デザイナーなれば、
絶対に、攻撃的でなければいけない、
私は確信している。

攻撃性の無いデザイナーは
必ず、デザイナーにはなれない!

川崎和男Design 図鑑


目次を見る

staffblog 7月9日


   


     7月 9th, 2014  Posted 2:00 PM

7月9日

日本経済新聞
2014年7月9日(水)(日刊)に
川崎の作品集「川崎和男Design」の
広告が掲載されました。


目次を見る

『忘れるなかれ、デザインは正面にあらず』


   


     7月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

このテーマは二度目ですが、もう一度書かざるをえません。
最近の4Kテレビ、そのデザインを確認していても、
正直、デザインの力量不足甚だしく低いと評価します。
4Kテレビの実装性では、液晶フレームがほとんど無くなるほど、
狭額縁液晶ディバイスになりましたし、省電力性も向上しました。
それならば発熱性解除という問題には、デザイナーの発想が
とても魅力的な問題解決が叶ったはずですが、
テレビ背面デザインは全く進化していないようです。
私は発熱性の低減には、技術より造形言語=デザイン意図を深く、
込めて、素材選定や発熱拡散により、内部実装を守れるはずです。
しかし、そうした創意工夫が無いことに落胆し、再度記述します。
私のデザインでは、正面性と同等に背面スタイリングでの
性能性を重視し、放熱口を皆無にするために全面をアルミ素材とし
コードマネージメント=各種コード接続のカバーは、
プラスチック重量で、万一の落下にも対処するデザインをしました。
アルミ素材で発熱を空気接触のみで発熱防止拡散をしています。
背面には唯一、リモートコントロール収納だけを残しました。
性能性補完をデザインで支持し、結局、その造形言語は、
形態言語として、背面の存在性=効能性も確立しました。
おそらく、未だに背面では、発熱性・防音性・コード処理だけが
機能性であり、この形態言語が商品の価値性を決定しています。
私にとってもこのデザイン言語=造形言語と形態言語こそ、
自分の造形力を技術基盤にしたものと今でも自負出来るものです。
私自身、テレビやモニターデザインの経験がありますから、
その視点=どこからどこを視ているかは明確に商品価値が分かります。
だからこそ、敢えて、現状のテレビは背面ですら進化していなくて、
単なる狭額縁やスタンド設計をデザインと呼ぶことは不可能です。
あらためて正面性も額縁デザインから解放されるべきであり、
再度、背面デザインを進歩させるべきと提案しておきます。

『技術革新以前の問題解決=デザインがある!』


目次を見る

7月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     7月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

7月9日 辛巳(赤口)

「美」を求めるというほど、
図々しくも
私は「生きていく」ために
「美」だけを
攻撃的に追いかけてきた。

川崎和男Design 図鑑


目次を見る

staffblog7月8日


   


     7月 8th, 2014  Posted 1:19 PM

7月8日

関西海事教育アライアンス2013
マリタイムデザインストラテジー論
バネル制作について資料を
アップデートいたしました。

詳細はこちら>>

Posted in Staff


目次を見る