kazuo kawasaki's official blog

Archive for 9月, 2014


staffblog 9月11日


   


     9月 11th, 2014  Posted 11:00 PM

9月11日

フジテレビ取材中の
ボス(kazuokawasaki 川崎和男)


目次を見る

『オーディオ界で出逢った新技術と二人のエンジニア』


   


     9月 11th, 2014  Posted 12:00 AM

東芝入社は一方的に主任教授の命令でした。
シンセサイザーのデザインを追いかけ始めていた頃、
これが可能な企業はヤマハのエレクトーン、もしくは
東芝のオーケストローンしかなく、教授はそれで私を東芝でした。
しかし、すでにオーディオ狂いしていた私でした。
「ラジオ技術」か「無線と実験」どちらかの雑誌で、ある記事に注目
この切り抜きを持って入社しました。
「光電子カートリッジ」と「ICカートリッジ」の記事でした。
そして、この開発エンジニアに出逢うとは思ってもいませんでした。
レコード盤から音がする?、その音のピックアップとしての
カートリッジに光電子やIC回路という発想が技術化されていました。
この当時は、まだシステムコンポブームの直前でした。
単体でのカートリッジやそのイコライザーアンプをともかく国産化。
日本のオーディオとその技術には夢があると信じ込んでいた頃です。
なにしろ、カートリッジこそ、まさに米だったのです。
つまり、とても高額であり小さな機器なのに技術集約の極限でした。
東芝での第一希望はオーディオ、第二、第三もオーディオと
領域志望欄に書いたら、「そんな奴はいらない」と言われました。
その翌日に辞表を持ってその人に持っていったら、
「冗談だよ、冗談・・・!」と言われて、
(バカヤロー、お前なんかと働くもんか)と思ったものです。
しかし、このカートリッジのエンジニア2名とは、その後も、
私のデザインを高く評価してもらい、私のあだ名は「巨匠」でした。
以後、この二人とは、エレクトレットコンデンサーや、
リボンカートリッジ、そして徹底的に回路図まで教わったのです。
私が、交通被災したときも随分と心配をしてもらい、
退院直後には、音響機器のデザイン設計で生きていくことに、
何のためらいもなく、たとえ車イスであろうがと励まされました。
東芝時代の音響機器だけのデザイン業務は、ハード設計だけでなく、
バイノーラル録音や音響編集、イベントのディレクターまでを
存分に学ぶことができました。
それは、この二つのカートリッジに惚れ込み、しかも、
この二人に東芝で出逢えたことが、私の財産の大きな一つでした。

「ここまで粘り、あきらめないこと・・・」
「バイノーラル録音・本当の耳音」
「ヘッドホンから始まりました・・・」
「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」


目次を見る

9月11日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 11th, 2014  Posted 12:00 AM

9月11日 乙酉(先勝)

「Design Director」を創った時期がある。
そのことに懸命賢明だったのは
限定されたメンバー達だった。

ところが、最近、
デザインディレクターを自称する
デザイン知能と技能無き輩が
相当に発生してきた。

誰が自称しても構わないが、
「Design Director」という職能を
いづれ明確な定義をしておきたい。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

9月10日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

9月10日 甲申(赤口)

今は、「デザイン」を
ただ知っただけで、
デザインが出来るとか言い出す、
そんな輩が増殖している。

そんなマヤカシデザイナーを
確かめる方法がある。

スケッチを描かせれば
すぐに分かる!

マヤカシデザイナーは、
世が世であれば、
私は斬り捨てることが出来る。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『生涯最後の車の選定は楽しくもあり、悲しくもある』


   


     9月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

車の免許証を獲得するには若い時にはいろいろありました。
しかし、車イスになってから、本格的に車をそれなりに持ち、
福井時代は運転手付きであり、最高の運転技術に護られていました。
これまでどれだけの車種に乗ってきたでしょうか!
今ではこのSL500が最後の車になるかと思ってきましたが、
車の性能・機能は時代的進化とともにあり、この大阪に来てからは、
車サービス体制に恵まれず、最終の車種選定をしようかと
考えるようになってきています。
車イス使用ゆえに車の稼働コントロールは変換しますが、
国産での部品選定チェンジを余儀なくされています。
海外の障害者用メーカーの車種は輸入すら難しいのが現実です。
工業デザインを職能としていますから、カーデザイナーも育成。
その全てが、企業留学で海外にて今も駐在研修と開発をしています。
私は6万キロ走れば十分であり、乗り換えることにしてきましたが、
この車はお気に入りでしたが、情報系対応は遅れています。
それでも自分の人生の最期にまでと思って持ち続けるだけでも・・、
しかし、新たな車種ということになれば、元スタッフにも相談中。
名古屋時代の車サービスは万全でしたが、大阪は最低の対応でした。
だから、自分の生涯において「男の子なら、コレ!」があります。
しかし、情報対策と性能パフォーマンス性からの判断には
どうしても差があり、カーデザインの難しさを知ります。
老齢になれば、掌中の乾燥度がかなり変化しますから、
車の運転には年齢制限が法律的にも必要だと私は思っています。
信念としては障害者は左ハンドルであるべきであり、
障害者乗車マークは法律毎マークもデザインしました。
四つ葉マークをデザインしました。
今はともかく、いくつかの車種候補を検討し始めています。
愛車というモノにはオーディオのごとく、必ず機械であっても
応えてくれるコトがあるものです。
カーデザイナーもデザインの教育者として育成してきましたから、
人生の最期の愛車選びと、この車にはとても感謝しているのです。

11月20日Staff Blog
「障害者マーク」
「10年使用すると、そうだったのかということ」
「カーオーディオはもっと進展するはず」


目次を見る

9月9日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

9月9日 癸未(大安)

デザイナーであるなら、
「知的」であることが
それも充分でなければならない。

デザインは感性的である前に、
知性的なことが前提である。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『「トリタン」というフィラメントの明かりを今も求めている』


   


     9月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

私はオーディオの世界、Aurexブランドで決定的な商品化、
それはエレクトレットコンデンサーイコライザイーでした。
SZ-1000は今なお、オークションで取引されています。
そのデザイン後にはおそらくとんでもないデザインをし始めました。
が、そろそろ企業留学直前に交通被災を受けて、東芝を去りました。
入院直前には、Aurexブランドで真空管アンプを追いかけ、
上司たちから、えらく叱られたものですが、
それは「真空管の明かり」と音響空間に強い憧れがありました。
パワーアンプは入院直後に一台出来上がったので、
今も、この真空管を持っていますし、いつかは創りたいのです。
「トリタン」の明かりは、人類が求めた技術と音響の明かりです。
真空管は高校の物理でそれなりにこの構造には感嘆していましたが、
プロになるとすでにトランジスターの時代でしたが、
私が辿り付いていたのは、真空管の発明は持ち続けることでした。
音響を突き詰めていくと、トリタンの赤い灯りが頼りになります。
今やデジタル音源に浸りながらも、真実、真空管というこの発明は
人間の根源を照らし出していたのかも知れません。
この大型三極管GE VT-4C/211sは、最も美しい真空管です。
最近は中国製まであるようで信用できかねますが、
この真空管と合わせるべきトランスでのパワーアンプは6台必要。
高音・中音・低音を左右にしたアンプです。
そんなことが、私のダンディズムの極限だとさえ思っています。
人間が創り出すモノに完璧なことは無いのです。
モノが壊れて当然であるからこそ、逆に、人が壊れていくことを
もう一度確認と認識をしなおさなければなりません。
私は、真空管からトランジスターになった技術のコンテクストを
自分の生涯には信念として貫きたいと思っています。
それが、オーディオからのダンディズムだと明言しておきます。

「SZ-1000・私のオーディオ最終作だから」


目次を見る

9月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     9月 8th, 2014  Posted 12:00 AM

9月8日 壬午(仏滅)

工業デザイナーの「業」かもしれない、と
私は思い込んでいることがある。
「モノ」を大切にし、
「モノ」の神髄を信じることだ。

その現れが、
「モノ」の選び方と
日常化するモノと
そのファッション性を
育むことだと確信している。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『賢明で懸命であることから始めた=社会人最初の実習で』


   


     9月 8th, 2014  Posted 12:00 AM

美大時代、当時の就職は一人に40社はあったはずです。
私も2社見つけて、教授に報告に行きました。
「君なら両社とも合格するだろう。合格してきなさい。」
「ありがとうございます」
「しかし、両社受かっても卒業は出来ない!から」
「エッ・・・」、このような時代であり、教授命令で就職しました。
大学人になって、「行きたくないから断って下さい」。
私は数社にお断りの書状を幾たびか、書いたものです。
新人になって、販売実習先は関西の大手量販店でした。
当時最も人気のあった「スカイセンサー」が山積み、たった2台の
東芝「ナナハン」をどう販売するか、さらに、関西ゆえに、
競合からは松下「クーガ」が勢いを持って売れていました。
一週間で、曜日と時間毎の来客数、決定権は奥様にあることを知り、
ラジオ・テレビ・冷蔵庫・当時流行のウインドファンを売りました。
東芝が対する相手は、先進性とデザインのSONYと地域力の松下。
どこか気負い過ぎで、展示商品数も限定されているなかで、
私が販売で工夫を重ねたことは、音質や技術性であり、
このパフォーマンス性と経済性で売りまくった経験があります。
確か3ヶ月に販売実績は、西日本でも表彰されるほど売りました。
だから量販店からは東京に戻らずにこの会社に残れとまで言われました。
正直、デザイナーとして入社しながら、デザインどころか社員研修、
工場実習や関東での売る込み営業と工場での集団生活は、
いやでいやでたまらなかったことを思い出しますが、
山積みされた流行との戦い方に、毎日賢明さを見いだして、
あとは、いづれ東京でデザイナー仕事になるという懸命さでした。
大学入学とともに、最初に学んだことは、
「一所懸命」と「一生賢明」だったことは今も私を支えています。
しかし、あの流行のスカイセンサーは今も伝説ですが、
ナナハンやクーガは忘れられているようです。


目次を見る

『デング熱は風土病ゆえにもっと厳密なジャーナリズム報道を』


   


     9月 7th, 2014  Posted 12:00 AM

小学生の頃の夏休みは、昆虫採集に夢中になった時期でした。
昆虫も、トンボ・蝶々・蛾・甲虫などは暗記するほどであり、
諦めた収集の虫に、「蚊」がありました。
これは採集しても、標本にすることがとても小学生には難しくて、
採集することを諦めて図鑑だけは読みあさっていた記憶があります。
ヒトスジシマカが代々木公園で大暴れしているようですが、
この対策についての報道はとても手抜きというか、
知識を報道する姿勢が欠落していると思えてなりません。
代々木公園を封鎖しても無意味だと思われるのです。
一つは熱帯病でなおかつ風土病、対症ワクチンすらまだ無いのです。
デング熱は、もっともっと深刻な風土病というジャーナリズムが
あってしかるべきであり、代々木公園を消毒している場面報道では、
デング病の深刻な恐ろしさを知らしめていないと指摘します。
いづれ、蚊が死ねば大丈夫では無いのです。
白血球、血小板が犯されるという死病であることを報道すべきです。
蚊の生息場が代々木公園から明治公園ではないと考えるべきです。
蚊は風力で飛んでいけば、東京都内のあらゆる場所に、
蚊は生息して、その卵が世代交代毎に、この熱帯病因が拡大します。
気候変動の原因が、虫の生息場所を拡大していることに
もっと詳細なジャーナリズムでの訴求報道が必要です。
蚊退治に、殺虫剤がヒットしている話などはどうでもいいのです。
私たちが、この熱帯病、しかも風土病、その後遺症絶滅を
どこから願えばいいのかが情報化されていないことに注視すべきです。
もはや、日本列島は亜熱帯では無くて、熱帯の風土病が
私たちに蔓延する状況をもたらしていることを熟知する必要が
すごいスピードで迫ってきていることです。

『流行の根源である伝染病は人類の破滅道理なのか』
「『突然変異』・決して起こってほしくないこと」


目次を見る