kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘ことば’


08月28日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 28th, 2018  Posted 12:00 AM

08月28日 赤口(壬辰)

kawaiiあるいはかわいい
このことばで賞賛される
そのモノには
決して、
美しい、
そしてわび・さびまでには
距離がある。

 


目次を見る

01月15日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 15th, 2018  Posted 12:00 AM

01月15日 先負(丁未)

決して、
「形」という
月並みな感じで
形態を表現しないことを守っている。

「ことば」や
「モノ」というのも、
決まって
「言葉」とか
「物」という
具合には表現しない。

『デザインは言語道断』容姿


目次を見る

01月13日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 13th, 2018  Posted 12:00 AM

01月13日 先勝(乙巳)

デザイナーは
ことばとかたち、
その両面で、デザインを記号化する。

ことばでの『デザイン思考」
かたちでの『デザイン技法」
この二つを
一回だけの失敗で
身体化してほしいと思う。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

01月12日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     1月 12th, 2018  Posted 12:00 AM

01月12日 赤口(甲辰)

デザインは「かたち」に集約される。
が、
「ことば」それも言語だけではない。
言語
記号までが重要である。

この重要度に気づかない大学、
その教員にデザイン教育は

無理どころか無謀だと言っておきたい。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

08月30日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     8月 30th, 2017  Posted 12:00 AM

08月30日 先負(己丑)

ことばはすでに武器である。

武器とは
武器を持たないことを象徴した
モノでもあるわけだ。

『デザイナーは喧嘩師であれ』あとがき


目次を見る

『漢字象形の二つの解説には二人の学者がいた』


   


     1月 4th, 2017  Posted 12:00 AM

私は造形要素、デザイン要素として「ことば」に強い関心があります。
「ことば」、それも「漢字」、特にその象形性です。
今年の十二支では酉年です。
不思議なことはこの「酉」という漢字の解釈です。
私は小学時代に転校をしていて、その体験には講演を聞いたことがあり、
それも藤堂明保氏の講演は、二度聞いていてその記憶は明解です。
今、おそらく私のこの体験には大きな漢字への興味動機になっているようです
なぜなら、なぜ、二つの小学校で藤堂先生のを聞いたかということです。
漢字にはその解釈には偉大な二人の学者がその基盤に関わっています。
藤堂明保と白川静、この偉大な二人それぞれの解釈学説です。
なぜ、藤堂先生は福井県で私は二度も講演経験があるのだろう。
そして漢字学説では、藤堂派(東)と白川派(西)があったことです。
自分の推測では、白川静先生は福井県出身であり、今も偉人として
彼の実績とその展示は大きく賛美されています。
今回、「酉」の開設では、ほぼ同じ解釈であり、
「酉」は壺や瓶の注ぎ口の細いことを意味しています。
ところが、「酉」の解説が詳細なのは白川静先生でした。
おそらくこの二人の学説論はライバル関係であったと思います。
その解説では「酉」解説は、酒・酌に深く白川静先生が詳細だったのです。
ひょっとすれば、福井県=白川先生のふるさとでは藤堂先生の講演を、
私は二度も体験することで、今もって、漢字、特にこの二人の解釈を
必ず見比べて、自分の解釈を決めています。

* 『10年ぶりに書庫奥で見つけ出した日本語辞典』
* 「松岡正剛『ち』の根源=漢意による決定」
* 『象形の姿形に潜む意味の吟味』
* 『思考の「考」は思うことを経験が判断する』
* 「ハングル=表音文字・その根幹にある意味性」


目次を見る

『「場のちから」の「ば」と「ち」にあるデザイン』


   


     7月 16th, 2016  Posted 12:00 AM

美大時代、デザイン系の本は数冊でしかありませんでした。
その数冊でも、
「この本は間違いだらけだ、燃やせ」ということも教授からの声。
だから、ほとんど建築系の本を読み漁っていました。
その時に、「デザインにはことばが無い」と思っていました。
だから自分は「かたちとことば」を積み重ねようと決心したのです。
大学人になって、建築系の論文も相当読みましたが、
正直、建築家の著作の方が面白いと同時にデザイン論としてもまともです。
大体、有名なる建築家の文章・文体は立派だと思っています。
最も美大時代は建築家から
特に美術評論のほとんど読解困難な文体に憧憬してきました。
最も読破し、大きな影響をデザイナーとして受けてきましたが、
最近は
「ことば、語彙、日本語漢字原意など」は劣ってきていると告白します。
盟友である内藤廣氏は、
オリンピックスタジアムで相当に批判を受けていました。
が、絶対に彼が誤った判断であろうが、絶対味方を自称してきました。
彼は東大退官後もますます多忙にもかかわらず
彼のことばは待たれている、
だから著作が一段と増えてきていて、自分は焦ります。
ただし「場のちから」についてはじっくりと話をしないと、と思っています。
なぜ「場」なのか?、「場」=ジョウ・じょうであること。
「場」はことばの「バ・ば」でもあり、
いのち=いの「ち」ゆえに、つち=土があり、とち=土地があり、
みち=道があり、さらにまち=町・街があるから、
ち+から=ち+空があるというこの思惟を
何としても伝えなくてならない、そんなきもち=気持ちです。
「場にちから」というかち=価値と読みここち=心地があるからでしょう。
こうした場と地、力と言葉を彼に伝えるつもりです。
彼には、スケッチ・写真・建築というかたちとことばがありました。
内藤廣は、やっぱりかたちとことばをしっかりと表現できる男でした。
自分はめんどうな男と彼に呼ばれていますが(笑)、
大好きな建築家。そして人物です。

* 「『ち』は知の草書体になった理由に神髄がある」
* *「かたち=か・かた・たち・かちという代謝性」*
* 「花綵の国のことばには「ち」、土地と価値がある」
* 『経緯が敬意に、形態言語から自分の造形言語化を』
* 「オフィスチェアの進化の座り心地」


目次を見る

6月15日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 15th, 2016  Posted 12:00 AM

6月15日 先負(戊辰)

「コンセプト」にて
発想をまとめる、
あるいは
「コンセプト」着想が
発想に至ると、
そこには「ことば」のみが
残り、
映像という時間軸の無い
発想に呪縛される。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る

『Silienceの原意・・・デザインが何になるかという意義』


   


     6月 7th, 2016  Posted 12:00 AM

次世代デザインを提示していくのは、現在デザイナーの使命です。
しかし、現実には、デザイン系大学のほとんどの教員は、
自分のデザイン経験だけを教示しています。
それはデザインの根本に大きな間違いがあるのです。
「デザインとは何か?」を自分の経験だけで、しかも成功体験があれば、
それこそ「何がデザインになるか?」ということには
接近できないからです。
「コンシリエンスデザイン」を提案しています。
その原語はすでに死語化していますが、
探り出したsilienceについて、ここに書きとどめることから
改めて思考の深度に近づいてみます。
silienceとは、
人間には日常、その思考に深さがあることには気づかないことがあります。
たとえば、気づかされることもなく、褒められることも無いけれども、
時には感心せざるをえない熟考された確実で正当な考え方があるものです。
それは、通りすがりなのに饒舌に語られている批判とか、
大道芸でありながらも感心せざるをえない名も無き芸人の大技、
あるいは無名だけれどもすぐれた芸術的な才能に
はっとするようなことです。
これはまったく匿名的で、誰かに賞賛を浴びるものではないにしても、
いわゆる市井に潜んでいる知恵・知識として
見過ごすことができないのです。
silienceということばに近いほど、
沈黙の中に閉じ込められているということです。
こうした、決して光り輝きを自らが発するわけではない、
日常的、匿名的、無名性の中でも、知恵の集合体をあえて掘り出して、
なおかつ、こうしたことを「結合させる」ことは、
konvinationと言ったシュンペンターに繋がっています。
これが新結合=innovationであったことに極めて近い発想論理です。
silienceが結合することは、
隠れた知恵・知識がconsilienceだということです。
デザインが匿名性=アノニマスで支持されたことを再復活させることです。

*『シュンペンターと象形文字を同次元に考える』
*『「KK塾」キックオフはテクノロジスト・濱口秀司氏』
*『技術革新以前の問題解決=デザインがある!』
*『ベンチャー企業を再考する!・カンブリア宮殿特番に出て』
*『リアル・アノニマス・デザイン=労作だと思う』


目次を見る

6月2日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 2nd, 2016  Posted 2:00 AM

6月2日 赤口(乙卯)

かたちの発想には
何と言っても
ことばを変えることであり、
変えることの力は
発想アレルギーかも知れない。

川崎和男の発想表現手法


目次を見る