1月 24th, 2018 Posted 12:00 AM
01月24日 先勝(丙辰)
音楽は、
その再生装置・音響製品の存在を
消去することができる。
その関係は、
建築空間の中にある。
一脚のイスが、
その空間の存在を
消滅させることに等しい。
『プラトンのオルゴール』
体感する為に、音楽と造形の相対化
Tags: イス, 再生装置, 存在, 川崎和男のデザイン金言, 建築空間, 消去, 消滅, 空間, 等しい, 関係, 音楽, 音響製品
Posted in APHORISM
目次を見る
9月 5th, 2017 Posted 12:00 AM
09月05日 先負(乙未)
音楽は、
その再生装置・音響製品の存在を
消去することができる。
その関係は、
建築空間の中にある。
一脚のイスが、
その空間の存在を
消滅させることに等しい。
『プラトンのオルゴール』
体感する為に、音楽と造形の相対化
Tags: イス, 一脚, 再生装置, 存在, 川崎和男のデザイン金言, 建築空間, 消去, 消滅, 空間, 関係, 音楽, 音響製品
Posted in APHORISM
目次を見る
6月 3rd, 2017 Posted 12:00 AM
デザイナーなら絶対にやるべきデザイン対象は、
時計・灰皿(今では不要)・やかん(ケトル)、そしてイスがあります。
ところでやかんというのは、欧州では無かったモノだったと聞いています。
私自身が最初にフリーランスのデザイナースタジオを見学した経験では、
有名なダンスクのケトルのデザインでした。
下手くそな英語で、彼に聞いたことがあります。
「このデザインはもうすぐ出来るのですか?」
「いや丁度、商品化したからショールームに行こう」と。
「このデザインは1ヶ月ぐらいの期間でしたか?」
「いいや、かなり早くて4年だったかな」
「えっ、!」でした。
そして、スケッチとモデル(ペーパーモデルや発砲スチロール)を
それこそ50個ほど見せられました。
おそらく、このケトルデザインが最高のデザインだと今も思っています。
1980年代の作品です。
吸水、手入れの容易さ、水切れ、バランスなど本当に4年かかったんだ、
そう思わせるデザインでした。だから、私自身、使って持っています。
いくつかのケトルを試してみましたが、
このデザインは流石というべきデザインです。
今ではケトルの存在はすっかりと変容してしまいました。
何と言っても電熱式のケトルになってしまいましたが、
電熱式であってもこのデザインスタイルを乗り越えているモノはありません。
私が4年という期間をクライアントに求めてデザインしたのは、
結局、日本人として最初のメガネでのグランプリ:シルモデザイン賞でした。
そして、この方式は今なお健在であり
当然のことコピー商品も氾濫していますが、
デザインでの「オリジナリティ」こそデザインの真骨頂だと確信しています。
* 『赤・この色がブランドを決定づけている』
* 「最小リモコン=徹底的な黄金比の適用と実装設計」
* 『腕時計というモノの機能性、その反射・代謝・照射ゆえ』
* 「ウェリントンタイプ眼鏡など忘却すべし」
* 『象と蟻、その表現法はまったく変わってしまった』
Tags: やかん, イス, オリジナリティ, クライアント, ケトル, コピー商品, ショールーム, シルモデザイン賞, スケッチ, デザイナースタジオ, バランス, フリーランス, ペーパーモデル, モデル, 吸水, 商品化, 存在, 時計, 水切れ、手入れ, 灰皿, 発砲スチロール, 真骨頂, 見学, 電熱式
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 31st, 2016 Posted 12:00 AM
「哀しみにデザイン」というプロスペクタスが実働の車イスになった時、
それは「スニーカーのような車イス」になりました。
車倚子をデザインするために、イス・倚子・椅子、
これらの歴史を知りました。日本にもこの歴史はありました。
車イスを見つけ出したのは、シェーカー教徒の生活家具の中でした。
これは自分のデザイン、特に、その造形力を見直す大きなヒントになりました。
そして、このデザインを支えて貰えたのは、
チタンやローホークッションなどの素材いろいろに出会えたことでした。
この車イスで、毎日デザイン賞はじめ、永久展示品になったり、
世界での有名なデザイン賞を数多く受賞できたことでした。
それこそ、MoMAでの展示では決まって日本代表には、
この車イスと敬愛する倉俣史郎氏のハウ・ハイ・ザ・ムーンでした。
しかし、50歳を超える頃から、自分の体には変形が起こり始めるとともに、
電動車イスが必要になり始めました。
幸いにして、美大時代同級生の光野氏は、でく工房・無限工房、
そして、スウェーデンの車椅子企業パンテーラ社の日本法人社長になり、
さらには、シーティングエンジニアリングの権威者になっていました。
「椅子」というのを常用漢字にしたのは光野氏であったことも知りました。
実際に車イスに乗り、デザインもした自分と、
美大時代同級生の我々が辿り着いた、おそらく最期の仕事が
電動車椅子の開発になりました。
すでに国内外には、様々な電動車イスが登場していますが、
我々には、真の車イス、そのあるべきデザイン方向が明確に見えています。
まず、「超軽量」であること、「収納可能」であること、これは絶対条件、
最新の技術仕様とデザインのマッチングが見えています。
そのデザインに今二人でとりかかっています。
私のため=一人称に、あなた=光野にも必要ゆえに二人称の車椅子です。
おそらくそれは「スニーカーを超える」車椅子にしたいと考えています。
* 『モダンデザイン源流を自分デザインにしてはならない!』
* 『「座る」・人間工学からシーティングエンジニアリング』
* 『座姿勢の複合制御性能とその機能化からのIoMeT』
* 「緊急課題になった『リトルネッロ論』の再考と具現化」
* 『昨日大先輩は旅立たれた・栄久庵憲司氏から私の評価文』
Tags: MoMA, でく工房, イス, シェーカー教徒, シーティングエンジニア, チタン, デザイン賞, ハイ・ハウ・ザ・ムーン, パンテーラ社, ヒント, ローホークッション, 一人称, 二人称, 倉俣史郎, 倚子, 光野, 受賞, 哀しみにデザイン, 変形, 夢幻工房, 常用漢字, 日本法人社長, 椅子, 毎日デザイン賞, 永久展示品, 素材, 造形, 電動車イス
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 30th, 2016 Posted 12:00 AM
来年2017年で、車イス生活40年になります。
したがって、歩いていたこと、スキー、ロッククライミング、
少林寺拳法、遠泳、飛び込みなどに懸命な自分、
これを知る人は美大時代から社会人での28歳までのことでした。
「絶対に車イスのデザインはしない!」と思っていましたが、
銀座のショーウィンドウに映った自分を見てその気持ちは変わりました。
「お母さん、なんであの人はあんなのに乗ってるの?」
「・・・ちゃんも、悪いことをすると、乗るのよ」
・!・・(なんでだ?)、この身体を切り裂かれたような差別衝撃で、
自分は「車イスのデザイン」に取り組むことになりました。
そういえば、この10年におよぶブログで、「車イスデザイン」について、
デザインプロセスは一度も書いたことがありません。
企画書タイトル・プロスペクタスは「哀しみにデザイン」でした。
車イス名は「CARNA」=生活を護る女神でした。
その最初のデザインゴールモデルが、この写真でした。
「走行性能」+「身体保持性能」での最軽量化をめざしました。
三つのデザイン・デザイナー知識獲得を自分に課しました。
● イスの歴史とその性能と機能をもう一度学ぶこと
● 車イスの歴史・車イス効能を徹底的に知り尽くすこと
● 自分使用であること=一人称デザインにこだわること
この三つを、「哀しみ」に向けて、デザインでの「問題解決」でした。
軽量化は6kgであることと新素材の追求でした。
しかし、丁度、体を壊して福井にもどり、デザイナーとしては、
伝統工芸産地に飛び込んでいました、当然、収入はゼロでした。
まして、そのデザインに夢中であり、コンピュータの登場が始まっていました。
「哀しみにデザイン」は伝統工芸とコンピュータに挟まれたデザインでした。
* 『車イスデザインに取り組み、今や、電動車椅子と制度改革』
* 『歩けた頃=スキーに夢中だった時の写真が届いた』
* 『「岳人」が教科書だった時代を思い出す』
* 「やっぱり、なぜこれほど落ち着くのだろう」
* 「誤謬へのシンボライゼーションプロトタイプ」
Tags: CARNA, イス, イスの歴史, コンピュータ, ゴールモデル, スキー, ゼロ, デザインゴール, デザインプロセス, ブログ, ロッククライミング, 一人称デザイン, 伝統工芸, 伝統工芸産地, 倚子, 効能, 収入, 哀しみ, 問題解決, 少林寺拳法, 差別, 性能, 最軽量化, 椅子, 機能, 歴史, 生活を護る女神, 知識獲得, 社会人, 美大時代, 自分使用, 衝撃, 走行性能, 身体保持性能, 車イス, 車イスデザイン28歳, 軽量化, 遠泳, 飛び込み
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 22nd, 2016 Posted 12:00 AM
イスや壁掛け時計一つで、
建築空間は一辺に空間の質を変えてしまいます。
さらに音響で空間の質量を自在に変更することが可能です。
工業デザイナーは、空間を建築家よりモノで自在に出来る職能です。
自分もいくつかのイスを自分デザインしてきましたが、
まだ、とても代表作にはなりませんから、大きなテーマです。
現在新素材で、これを乗り越えたい、というモノデザインをしています。
かつて、名古屋市立大学芸術工学部の新設時に、
「イス達」を集めようとなり、とんでもない費用要求にはさすがに、
名古屋市に駄目出しされました。それでも歴史的なイスは多少あります。
このスーパーレッジェーラは、シェーカー教徒のイスの影響があります。
軽量さ抜群なれど、イス性能での無謀さがありますが、
イス効能としては歴史的な名作になっています。
だから、イス機能の判断は難しいところだと思っていますが、
イスデザインは、一つのテキストであり、イスのコンテクストはあります。
名古屋時代に買い求め、シートが壊れて修理は待ちぼうけでしたが、
生き返りました。
すでに人間工学からのイス設計は終焉し、シーティングエンジニアリングが
これからのイス設計、イスデザインに進化すると判断しています。
「ジェネリックプロダクト」は駄目、まして盗作などはデザイン倫理を破壊、
これは俄然、許せません。
* 『歴史的作品からの刺激をどう受け止めるか』
* 『モダンデザイン源流を自分デザインにしてはならない!』
* 『ジェネリックプロダクトの盗用悪用が始まっている』
* 『「時計」はデザイン対象、デザイン力量が試されている』
* 『HUSATとしての「シーティングエンジニアリング」』
Tags: イス, コンテクスト, シェーカー教徒, シーティングエンジニアリング, シート, ジェネリックプロダクト, スーパーレジエラ, テキスト, テーマ, デザイン倫理, モノ, 人間工学, 代表作, 修理, 判断, 効能, 名作, 名古屋市立大学, 名古屋市立大学芸術工学部, 壁掛け時計, 工業デザイナー, 建築家, 建築空間, 性能, 新素材, 新設, 機能, 歴史的, 無謀, 盗作, 破壊, 空間, 終焉, 職能, 自在, 芸術工学部, 費用, 質, 質量, 軽量さ, 進化, 音響, 駄目
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 1st, 2016 Posted 12:00 AM
28歳時に交通被災、車イス使用者として生きてきました。
車イスそのものを自分でデザインしました。
しかしこのブログでは一度もそのことを書いたことはありません。
もう最近は電動車イスでの移動の身体になりました。
しかも、身体には加齢もあるのか体型変化が起こってきています。
幸いに美大時代の同級生M氏は
シーティングエンジニアとしても高名であり、
彼から早く直すべきと忠告されていました。
確かに体型の変形は内臓にも影響を与えている実感があります。
そこで、彼は身体障害者向けの様々な製品開発や商品化もしていて、
その事業での「でく工房」社長T女史まで測定支援してもらいました。
いつか電動車イスは二人で組まないと素人判断のモノが出てきています。
私の体型診断と測定、
身体保持シートの再設計のために来学してくれました。
とてもいい機会なので、医学系研究科の教授や他大学の教授、
そして学生にすでに「座る」という行為の時代遅れの人間工学から
シーティングエンジニアリングのワークショップになりました。
なぜ、人間は二足歩行で、「座る」という行為の世界的なイスの系譜から
私がモデルになって体型変形の矯正方法や車イスがどうあるべきかを
もはや使えない人間工学を超えたシーティングエンジニアリングを
新たな研究ターゲット発見課題などを私の研究室で行いました。
そして、
今や間違いだらけの電動車イスの欠点から二人の狙いを語りあいました。
彼を私の講座の特別研究員にすることにしました。
*「音を求めて『闇『歴史的作品からの刺激をどう受け止めるか』
*『誤謬へのシンボライゼーションプロトタイプ』
*『「闇に座す」=土・立、修辞学的な造形の込めた願い』
*「デザインは『付加』するものではないということ・2」
*「関西海事教育アライアンス・6年目の演習課題プレゼン」
Tags: 28歳, M氏, T女史, 坐, でく工房, イス, エンジニアリング, シーティング, シーティングエンジニア, シーティングエンジニアリング, ターゲット, デザイン, ブログ, モデル, モノ, ワークショップ, 世界的, 事業, 二人, 二足歩行, 交通被災, 人間, 人間工学, 他大学, 体型, 体型変化, 体型変形, 体型診断, 使用者, 倚子, 内蔵, 再設計, 判断, 加齢, 医学系研究科, 同級生, 商品化, 変形, 学生, 実感, 座る, 影響, 忠告, 教授, 方法, 時代遅れ, 来学, 機会, 欠点, 測定, 測定支援, 特別研究員, 発見, 矯正, 研究, 研究室, 移動, 系譜, 素人, 美大時代, 行為, 製品開発, 課題, 講座, 身体, 身体保持シート, 身体障害者, 車イス, 車椅子, 間違い, 電動, 電動車イス, 電動車椅子, 高名
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 15th, 2014 Posted 12:00 AM

すでに100年前の作品、イスとテーブルです。
これは中国製のいい加減なモノではなくて、正式なレプリカを
自宅の重要なイスとテーブルとして使っています。
おそらく、このRed & Blueから、デザインを学んでいないとしたら、
あるいは、このイスとテーブルについて、語り尽くせないならば、
私はデザイナーとして認めることはできません。
このイスの現物はMoMAで見たことがあります。
おそらく、このイスやテーブルが出現した当時、一般からの賛同は
果たしてあったのだろうかと思います。
無論、デザイナー名もそして、彼が残していった邸宅は、今では、
世界遺産になって残っていると聞きます。
彼がどのような芸術運動から多大な影響を受け、その結果として、
結局は、その運動=デ・ステイルの代表作にまでなったわけです。
おそらくほとんどのデザイン系大学では、この作品検討は、
講義され実習されていると思いますが私は講義したことありません。
理由は簡単です。
これは、レプリカ実寸や様々な角度から体験すべきモノだと思います。
もし、このモノについて語るとするなら、ポイントは三つあります。
まず、この作品背景になった芸術運動すべての表現の物語。
実作の寸法や構造についての詳細な解説とその動機です。
そして、最も大事なことは、イスよりもテーブルです。
テーブルは見つめても分からないでしょうが、この構造を知れば、
デザイン、その造形的な設計の見事さをどうやって、
自分の発想に持ち込めるかということです。
少なからずこのイスとテーブルについて工学的な講義は皆無でしょう。
私は、この点が日本の工学には美学的な設計意志の大欠落を見ます。
このイスって本当に美しい、と言った時に、
わからない、と答が戻ってきたなら、教えますが、
根本的に、美学性のセンス零だと明言することができます。
Tags: 100年前, MoMA, Red & Blue, イス, センス零, テーブル, デザイン系大学, デ・ステイル, レプリカ実寸, 世界遺産, 中国製, 実作の寸法, 工学, 構造, 美学性のセンス、大欠落, 芸術運動, 設計意志
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 30th, 2012 Posted 10:54 PM
目次を見る
9月 9th, 2012 Posted 9:30 AM
目次を見る