6月 25th, 2020 Posted 9:22 PM

ジャズ ナンバー「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」をかけました。
今はAMPZiLLA2000が「修理中」ゆえ、
「音像」より、「音場」を確かめました。
この「音場」は、BeoLab5とBeoCenter2の組み合わせで
搭載された技術により部屋の特性を計測し、
最適な音質で創り出しています。
私の大好きなバド・パウエルの演奏です。
バド・パウエルがフランスで演奏したものを収録したアルバムで、
その二年後に彼は逝きました。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」と言えば倉俣史朗の名作のイス。
自宅では中央に置いてあります。「シング・シング・シング」から
倉俣史朗はまたジャズ ナンバー付けたイスです。
この作品について私の著作『夢の形見に』では
「リトルネット論」で書き上げました。
まだとてもジャズ論では書けなかったのです。
ワイフが「この曲は?」と、
そこで、ジャズ論を述べようかと言いましたが、
「フーン」で終わりました。
このバド パウエルの名盤は、今、私を奮起させる音場でした。
そう言えば、故・菅野沖彦先生には、
「ジャズ」を日本人が録音する事が書いてあった。
Tags: AMPZILLA2000, BeoCenter2, BeoLab5, この曲, アルバム, イス, シング・シング・シング, ジャズ ナンバー, ジャズ論, ハウ・ハイ・ザ・ムーン, バド・パウエル, フランス, フーン, リトルネット論, ワイフ, 作品, 修理中, 倉俣史朗, 名作, 名盤, 夢の形見に, 奮起, 技術, 搭載, 日本人, 書き上げ, 最適, 演奏, 特性, 組み合わせ, 菅野沖彦, 著作, 計測, 逝き, 部屋, 録音, 音像, 音場, 音質
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 3rd, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 26th, 2020 Posted 12:00 AM

本日、71歳になりました。
28歳で交通被災し車イスの生活を余儀なくされました。
重傷当時には40歳までが生涯だと言われました。
金沢美術工芸大学を卒業し、東芝からデザイナーになりました。
その後、東芝を辞めて赤坂で独立し、そしてふるさと福井に戻りました。
寿命の40歳を過ぎて、41歳の時に、「毎日デザイン賞」を
故・倉俣史朗先生から推薦を受けて、受賞しました。
そして、気がつけば名古屋と大阪で22年間も大学人でした。
事故や病気の重篤から4回はあの世から戻ってきました。
かなり無茶苦茶な人生を送りながら、デザインには清廉潔白を通し、
デザイン界では、かなり激しい生き方をしてきました。
自分と正反対の思想と行動であれば、
その人を敵というように見なしてきたようです。
私にとっては、敵でも無いのです、
デザイン哲学を最優先してしまいました。
私の父は、70歳で全ての仕事を辞めましたから、
自分もと思っていましたが、そもそも計画を綿密に立てないし、
アクシデントだらけで、私の人生は予定調和ではありません。
「やりたい仕事」として書き残したいことがあります。
ようやく、一冊目を書き始めました。
カーボンファイバーのイスは、今年ドバイで発表します。
次世代のケイ炭素素材も見つかっています。
製品開発をしてきたモノを商品化すること。
いろんなことの引き継ぎとかを終えて
79歳で亡くなった父より、
少し伸ばして80歳の生涯だったらと願います。
Tags: 28歳, 40歳, 41歳, 70歳, 71歳, 79歳, 80歳, あの世, やりたい仕事, アクシデント, イス, カーボンファイバー, ケイ炭素素材, デザイン哲学, デザイン界, ドバイ, 一冊目, 予定調和, 事故, 交通被災, 余儀, 受賞, 名古屋, 商品化, 大学人, 大阪, 思想, 推薦, 故・倉俣史朗, 敵, 書き残し, 最優先, 東芝, 正反対, 毎日デザイン賞, 清廉潔白, 激しい, 無茶苦茶, 生き方, 生涯, 病気, 綿密, 行動, 製品開発, 計画, 赤坂, 車イス, 重傷, 重篤, 金沢美術工芸大学
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 27th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 19th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 15th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 14th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 12th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: イス, クラマタ, 分類, 可能, 実存, 川崎和男のデザイン金言, 文体, 文彩, 構造, 機能, 象徴, 郡
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 11th, 2020 Posted 12:00 AM

たった1枚のt=1mmの平板が、強度の「しなり」を持っていたら、
しかも超軽量であったならば、身体に沿わせる事ができます。
さらに、5mmの高さのジグザグ、波形の強度は
側板での身体支持を果たします。
実際には、厚さが1.1mmですが、カーボンファイバーは
強力な身体保護を成し遂げます。
それは30年来持っていた私のアイディアでした。
この身体支持そして身体抱擁によって、
全く新たな身体保護を成し遂げました。
3時間ほど、このイスで過ごすことができます。
それは視覚から入る1枚の薄氷のごとくの面に
身体をあずけるイメージ、先入観を、裏切る身体感覚でした。
あたかも身体に沿うことへの視覚性を満たした
皮やファブリックでウレタンを包んでも、
1時間も身体をあずけることは難しいでしょう。
しかし素材特性との対話から、たった1.1mm厚、高さ5mmでのジグザク、
波形で、身体保護を完成しました。
私のデザインの造形において、この波形は一本の線を面に、
波形のジグザグで立体で表現できる造形言語として
これまで刃物や、工芸品、情報機器などの部分に表れています。
ただしその波形の高さやピッチは、その都度の最適解として、
同じ方程式で導かれるものではありません。
おそらく、この造形言語も含め、カーボンファイバー素材での
新たなイスを成し遂げたと思っています。
この源流をたどるとしたら、リートフェルトのイスを
10年あまり見つめていたことでしょう。
リートフェルトが発見した100余年前の座面と背板だけのイス、
そこに身体をあずけた時の身体感覚を超えたいと考えていました。
* リートフェルト
Tags: 1.1mm, 100余年, 10年, 3時間, 5mm, あずける, しなり, イス, イメージ, カーボンファイバー, カーボンファイバー素材, ジグザグ, リートフェルト, 一本, 側板, 先入観, 平板, 座面, 強度, 成し遂げた, 沿わせる, 波形, 立体, 素材, 線, 背板, 薄氷, 薄氷のごとくの面に身体をあずけるイメージ、 先入観を、裏切る, 視覚, 視覚性, 超えたい, 超軽量, 身体, 身体保護, 身体感覚, 身体抱擁, 身体支持, 造形, 造形言語, t=1mm
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 16th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る