kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘スピーカーシステム’


『ゴジラというアンプ思想はアンプジラ2000に継承』


   


     9月 16th, 2015  Posted 12:00 AM

このところオーディオマニアで話題になっていることです。
GODZiLLAというパワーアンプの話です。
私が東芝で結局最後の仕事になってしまったSZ-1000という
エレクトレットコンデンサーカートリッジの
イコライザーアンプに直結した話にもどります。
理由は、私はオーディオの世界で社会人デザイナーになり、
おそらくありとあらゆるオーディオ機器は聴いたと断言できます。
正直、当時のアンプで,今も定評があるアンプは
私にはさほど大したことはありませんでした。
ある日、このイコライザーアンプはプリアンプなので、
パワーアンプを探していました。
そんな時、どこからか板金そのままで荒々しい、
とても商品とは言えないアンプが来ました。
一台は完全に分解されていましたが、
この時期にはトロイダルコイルの開発で国内メーカを、
探していました。電源部はトロイダルの話が蔓延していました。
それ以上に、荒々しいレタリングで素人が書き殴った
GODZiLLA:ゴジラは、日本の怪獣映画で、
パワー最大という印象がありました。
そのレタリングがシルク印刷されていてそれも焼き付けされていない程。
これはとても商品では無いと思いました。
当時この評価記事があったらしいのですがあり得ないと思っています。
なぜならこのアンプと鳴らすべきスピーカーシステムはJBLから独立して、
レッドツェペリンの後押しでできたメーカーで2名がAurex提携で来日。
私は磯子の音響工場で彼らと話して,彼らから来ないかと誘われました。
私はこのメーカーに企業留学を決めて交渉をしていました。
彼らから、このスピーカーシステムはJBLを超えるが、
それにはこのゴジラしかないと言われていました。
無論、このゴジラのアンプはアンプジラでした。
このスピーカーシステムを知っている人はまだ出会っていません。
しかし、ゴジラもアンプジラも製造物責任法が丁度できたのに、
使用者納得であり、製造物責任は今も放棄しないと使えません。
それは、このアンプで感電したり、
スピーカーシステムが破壊されたりしても「使う」ということです。
そして、ジェームズ・ボンジョルノの存在を知りました。
私は、SZ-1000は必ずこのアンプを繋いでならしていましたが、
表向きにはAurexのパワーアンプでした。
アンプジラ2000はようやく大阪に行ってから手にいれました。
しかし、そのためには整流器が当然必要であり、
電源コードもメディカルコードでなければなりませんし、
このアンプの下も本当は金素材ですが、
私はインド産の石材を使っています。
アンプジラ2000はジェームズ・ボンジョルノの最後の作品です。
彼はもう逝きました。
?


目次を見る

『色鉛筆でアナログ感覚を常に確認を繰り返す』


   


     9月 5th, 2015  Posted 12:00 AM

様々なスケッチ材料は趣味として収集しています。
最近ではもうかつてのようなスケッチツールは使わなくなっています。
それはすでにPADで描くことが主流になってきているからです。
でも、スケッチツールは所有しているだけで安心なのです。
だから現在最大色数の色鉛筆は未使用であり、眺めているだけです。
手描きでのスケッチメモでは色鉛筆は使っていますが、
むしろ今ではほとんどスケッチはPADになっており、
このデジタル感覚では、自分の手の感覚を忘れるので、
時折使わないけれどこの色鉛筆は眺めるだけ、
ちょっと描くだけで十分です。
この感覚は決して忘れてはならないものだと思っています。
そういう意味ではPADのスタイラスは落ち着いてきましたが、
この進化はまだまだ進展しています。
ともかく、これだけの色鉛筆を見るだけでも素晴らしく、
実際PADでも1677万色は使えるのですが、
それでも色鉛筆での確認は忘れてはならないと考えています。
私はもう一つ大事なのは「ペン回し」による手先の感覚であり、
半田づけもやらなければなりませんが、とても電子工作の時間がなく、
これはリタイアした後というのも幻想だと自覚はしています。
それこそ、オーディオでも最近はCDもほとんどハードディスク内です。
が、LPレコードプレーヤーを
倉庫から自宅に持ってこようかと考えています。
そうなると、3台とLP(ほとんど整理)とカートリッジなどになります。
結局そうなればスピーカーシステムも
そろそろ断捨離しなければいけません。
いわゆる終活を始めると決意はしていますが、
連日モノは増え続けています。
先般も、携帯型のFAXが出てきて、これまでの
ちょうどアナログからデジタル機器類を整理しなければなりません。
アナログ系に決着しデジタル系進化の機器も整理、
この思いの一大決着をしなければなりません。
が、やはり自分の感覚を活かすには、デジタルの根本であるアナログ、
それこそ色鉛筆はとても大事だと思っているわけです。


目次を見る

『7.1chTVのセンタースピーカーはこれからエージング』


   


     8月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

私がそこまでなぜこだわるのだろうか?と言われます。
少なからず、自宅のオーディオシステムは、
音像と音場にはもうこれ以上でなくてもいいだろうと思っています。
しかし、4KのTVの外部スピーカーシステムは、
あえてコントローラーと7.1chでは、主にはLINNで固めてきました。
しかし、どうしても試してみたいスピーカーシステムは、
JBLのセンタースピーカーと整備万全と保証されたDENONで2chを、
悩みに悩んできましたが、なんとかワイフを説得しました。
JBLセンタースピーカーをやっとこれからセッティングできます。
基本的にはLINNを使うこと自体がありえないと言われていますが、
これは私がこれまで試して、もっと部屋の広さを考えて、
あるシステムなどは、スタッフに使ってもらっています。
このセンタースピーカーは中音部はフルレンジであり、
ツイーターで高音部をまかないますが、できる限り、
フラットな周波数特性とコストパフォーマンスを考えました。
ともかく、「中心の中高音部をちょっとなんとかしたい」と
もう随分言ってきました。
映画館とコンサートフォールもいくつか設定が可能ですが、
私は、2.1chから、5.1chは大阪に来て10年あまり聴いてきました。
しかし、7.1chで本当に私はビックリしました。
なんとこれは通常の映画館やコンサートフォールを超えています。
これまでメーカーのサービスマンの方にもお世話になってきました。
あるとき、あるメーカーのマニアである方から、
「お客さん、多分、ご存じないと思いますが、これよりも一発で
とてもいいメーカーのTVがありますよ」と言われました。
「どこですか?」と聞くと、
「北陸のEIZOという会社ので、もう売られていないのですが、
 FORIS.TV 32インチです」と。
私はすぐに「それはありがとうございます」と言ったら、
「エッ?」
「それ、私のデザインで、音も80Hzなんです」と答えたら、
もっとびっくりされて、「別の部屋にあります」と言うと、
「・・・・」という具合でした。
これから、このセンタースピーカーもエージングをどうすべきかです。


目次を見る

『映像と音像を変えるHDMIケーブルの進化』


   


     8月 4th, 2015  Posted 12:00 AM

HDMIケーブルの進化は着実に進んでいます。
しかし、このことを詳細に検証したレポートを私は知りません。
自宅のTVが4Kになり、おそらくありえない配線を駆使して、
7.1chを実現しています。
そこで、HDMIケーブルも試しに4K用に代えてみたところ、
画像と音質が変わりました。
当然、現在のプレゼンテーションはMacからHDMIケーブルを使用。
そこで、このケーブルも替えてみましたところ、
画質は向上し、音質もよくなってきています。
オーディオ育ちの私には、スピーカーシステム用のコードも
それなりに選んでいますが、無論、否定派もいますが、
それはスピーカーでも何をつかっているかということになります。
当然、RCAコードもそれなりの品質が要求されていることは
試聴してみればすぐにわかることです。
正直、実際は老化により、左右耳聴覚には差が出てきていますが、
それは機械式の腕時計の音で簡単に確かめることができます。
そして最近はHDMIコードがどれほど良くなっているかということが
評論されていませんが、すでにWiFi環境では、
スピーカーコードも不要になってきていますが、
むしろ、ホームシアターとして、オーディオビジュアルをと考えれば、
TV映像は音楽コンサートとムービーは絶対にコントロールアンプで
音質を変えるべきだと思っています。
今では安易なスピーカーは、単なる拡大器でしかないモノもあり、
スピーカーシステムで周波数特性表も無いモノが氾濫しています。
それだけに、HDMIケーブルで映像と音像が変わるという事実は
見逃されていることは確かです。
多分、私も自宅での4K映像とオーディオシステムは、
スピーカーシステムも、さらにプリアンプ、メインアンプだけから
コントロールアンプ自体の新しい考え方が、次の三つで変革が必要です。
USB HDMI WiFi、この三つは確実に進化しています。


目次を見る

『JBL4343の上には造形美のあるモノを置く』


   


     6月 16th, 2015  Posted 12:00 AM

私の自宅で最も権威性のある場所。
それは、私が常に目にするのはフリーランスデザイナーになって、
絶対に使用しようと考えていたJBL4343の右側トップ面に
選んだモノを置いてます。
まだ、若き金属彫刻家、
いや、金属オブジェ作家の早川氏のロボット的オブジェと、
徳田正彦氏(徳田八十吉)の九谷焼、
恩師であった柳宗理先生の茶器、
そして、倉俣史朗先生のアクリル花瓶です。
写真の色会わせにバカラのガラス器も置きました。
ここはいつも迷います。
JBL4343は5.5回目のメインテナンスを終え、
あと10年は大丈夫ということで、
エージングがようやく1ヶ月を過ごし、
あと半年はかかるかもという状態です。
このスピーカーは、東芝に籍を置いたままフリーになり、
ふるさと福井時代は、パイオニアのサービスマンの方に、
名古屋時代から、
今までも新たなサービスマンの方に面倒をみてきてもらいました。
私のデザイン活動を東京・福井・名古屋・大阪と見てきてくれました。
だから、このスピーカーシステムの上で、
私のデザイン活動を見守ってもらうモノ、
私はここは選び抜いています。
徳田八十吉氏の作品は、私は高校時代に衝撃を受けました。
そうしたら美大の先輩。
在米日本大使館の入り口には、氏の大皿があり、説明を受ける前に私から、
さも私の作品のごとく説明をしたものでした。
ともかく、倉俣史朗氏と柳宗理氏の作品、
この造形には今はやりのデザイン思考など、
全く無関係であり、若手金属オブジェ作家の作品は、
二回個展会場に通って選んだモノです。
これらの作品には、私の所にやってきたそれぞれの経過があります。
そして、造形の美しさは、私を刺激してくれています。
少なからず、
自分の作品でこの作品群の中で、明らかな存在感が無いモノは、
私のデザイン=造形言語から形態言語として、
完成はしないことになります。
したがって、モノを所有し使用するに至るには、
これらのモノとともに
絶対に呼吸をしてくれるかということになります。
したがって、もう一方のJBL4343の上の作品は、
まだ決定打がありませんが、
工芸作品として美大後輩の作品もあります。
それこそ、やや先輩風で、私にはもっと安く売ってくれ、
と言ったモノですが、
後輩がこの作品づくりで、
やはり、彼の工芸作家としての力量があります。
だから、
このスピーカーシステムに乗ってこない作品を私は評価をしていません。


目次を見る

『アレロパシーとして電磁波を制御せよ』


   


     6月 15th, 2015  Posted 12:00 AM

オーディオの世界からデザイナーになってきて、
まさか、私が電磁波の世界と親密になるとは考えてもいませんでした。
まず、オーディオの世界では、
電磁力の関係は、スピーカーシステムで学びました。
そして電磁力を離れるための技術はエレクトレットコンデンサー関連で
静電気と人体の関係で、ヘッドホン、マイクロフォン、カートリッジでは
電磁波とは別個の知識をエンジニアの人たちから学ぶことができました。
ヘッドホンについては、オープンイヤータイプから、ベロシティタイプ、
そこではおそらく今ではその職人は居ないと思いますが、
重箱ミシンと呼ばれる、針が水平に手元に向かって縫い付け作業をする
ヘッドホンのイヤーカバー=耳あてパッドづくりを現場で見ながら、
その形状デザインと製造性を職人さんたちから教わりました。
したがって現代のヘッドパッドを見るとすぐに不満足箇所が目につきます。
電磁波は可視光線では色彩論を教えるには不可欠の知識分野であり、
それは眼鏡フレームデザインと関係をもっています。
パソコンモニター・液晶TVでは、近赤外線を詳細に見ていけば、
プラズマモニターが如何に駄目かを知り、その発言は叩かれましたが、
プラズマモニターの製造生産そのものが淘汰し消滅してしまいました。
今、私をとらえているのは、深紫外線と近赤外線、そして超音波です。
いずれ、
こうした電磁波と人間の関係を実際の製品化から商品で紹介するでしょう。
そんなこともあって、ULTRASONEのヘッドホンは、
ドイツで電磁波制御を成し遂げてHi-Fi化を成し遂げてしまっています。
先般もMacBookで十分だと私は判断しましたが、
あらためて、
私は所有しているヘッドホンアンプとしても確実なシステムで試聴をし、
このアンプは、デジタル音源をUSBで取り込むアンプでは、
私の一つの試聴用ですが、
これで確認してみてもあらためて「凄い」の一言です。
どうして車・オートバイ・オーディオ・万年筆・カメラというは
エンジニアの人格が見事に反映するのかと思います。
そうなってくれば、ただ高額だからというだけではなくて、
価格帯で決定づけられる高級品にはその技術品格があります。
その技術品格でも重要なことは電磁波の見識だと私は確信しています。
このところ、大阪大学のフォトニクスセンターでの深紫外線は、
一方で人間界には甚大な損傷を与え兼ねないのですが、
デザインによってそれはまるで、
自然界で起こっているアレロパシーの応用だと思っています。


目次を見る

『HDMIケーブルと光ケーブルの品質がHi-Fi性を決定する』


   


     5月 25th, 2015  Posted 12:47 AM

私には伝えておきたいことが一杯あると思っています。
こうしてここに毎日、修行なようなブログもその一つですが、
24日の日曜日は、一方でとても苦手な規則ある書面づくりをしつつ、
自宅のTVオーディオ環境を、またもやメーカーのサービスマンの方と
私の思い道理のシステムを組み上げました。
正直、デザインとオーディオの知識はどちらが、と問われれば、
私はオーディオと答えるかもしれません。
しかし、デザイナーとしてもオーディオ対象で出発しましたが、
アナログでようやくデジタルでのPCMがスタートしたとき退社しました。
そして、TVモニターもすっかりデジタル連動だけになってしまいました。
最も、スピーカーシステム接続だけはアナログですが、
周辺機器類はデジタルだけに、これまでのシステムを総変更しました。
だから、私は伝えておきたいことは、オーディオです。
幸い、Hi-Fiに精通したサービスマンでなければ、
私の意志は絶対に伝わらないことは確かです。
私は自分がデザイン設計してきた音は80dBを必ず実現してきました。
しかし、最近のTVは120~150dBで構わないという程度の知識です。
それでもとてもデジタルで進化してきたのは、
HDMIケーブルと光ケーブルは、機器システムを実に簡素になりました。
そしてこのケーブルの品質がそれこそかつてのオーディオケーブルこそ、
音響の質を決定していると私は認識しています。
HDMIケーブルと光ケーブルのコストをワイフが知ったなら、
オーディオケーブルが分かっていただけないだけに、
どうしたものかと悩みます。
オーディオ音響のシステムの進化にはまだまだ心惹かれています。


目次を見る

『英国技能で日本流の木工テーブルデスクの自分用』


   


     4月 3rd, 2015  Posted 4:14 AM

自宅で使用するテーブルを木工家の伊藤氏に発注していました。
彼とは私が企画したDESIGN TOKYO 展のPROTO LABで出逢いました。
彼は英国で木工技術を学んでいたので、今回、私は日本独自の
たとえば引き出し構造や天板の強度構造を伝えて、
伝統的なノックダウン構成と単一仕上げ素材を熟知してもらいました。
日本の引き出しには伝統的なノックダウン構成と単一素材仕上げや
桐箪笥と船箪笥にはそれぞれ独自の方法があり、
私の役目は、こうしたことを次世代に伝えることだとも思っています。
この自宅用は、私のベッド周辺での使用を考えたモノゆえ、
細かな使い勝手を工夫しました。想像以上の丁寧な仕上がりは、
英国流の技能が、日本流での構造で見事に仕上がってきました。
これから、彼には、私が最も知り尽くしたスピーカーシステムでも
バッフルタイプのモノや、タンス・箪笥を試みてもらいたいからです。
英国では、アート的な木工を師匠を選んで鍛錬されただけに、
英国の伝統的な倚子から木工小物類にいたる技は、
木工家具を教える学校と工房を舞台に活躍しています。
だから、年に1回は、PROTO LAB出品がとても楽しみでした。
今回は、わざわざ彼の工房、八王子から阪大の研究室も見て、
私の自宅で組み立て後に、バッフル形式のスピーカーシステムを
簡単に話して伝えることが出来ました。
スピーカーボックスは、木工でも相当の知識が要求されます。
私が木工を知ったのは、美大では徹底した木工技術を学び、
さらにデザイナーとしては、スピーカーシステムの
実働モデルから量産の部材や構造では、製品開発と商品化を
全国各地の木工団地で学び、フリーになってからは、
地場産業としての木工を知ることになりました。
今回、自分用日常のテーブルデスクは巾2400mm奥行500mmで、
高さも670mmもあるモノですが、英国技能で伝統的日本流が
見事に自分のモノになったと思います。


目次を見る

『JBL4343のメインテナンスは5.5回目、まだ10年はOKとか』


   


     3月 18th, 2015  Posted 12:00 AM

自宅には各部屋毎にオーディオ装置をシステム化しています。
私のオーディオ空間には、音像と音場を配備することにしています。
特にそのメインである音像空間にはJBL4343であり、
JBL4343の正面ブルーバッフルではありません。
この4Wayスピーカーシステムは、なんといっても、
オーディオからデザイナーになっていった私には不可欠のモノです。
東芝で、JBLのスピーカーユニットは相当にコイルや特に、
アルニコとフェライトの保持力などは若い頃には鍛えられました。
特に、JBLのコイルの巻き方を見ると、コレは絶対に超えられない、
というのが、私の率直な感想を今も引きずってきました。
フリーランスデザイナーになって、最初に無理して購入した
このJBL4343は私の車イス生活でのデザイン活動の傍らにありました。
それだけに、おそらくこれが私の人生で最期のメインテナンスです。
ところが、もう修繕を含んだメインテナンスであり、
スピーカーユニットのエッジはウレタンから一新されてしまいました。
ようやく、その専門家を見つけて、アッテネーター清掃から、
新たなエッジ貼りを試みてもらっています。
アンプジラのパワーアンプの力量は私が最も認めているのですが、
この作家も逝ってしまいましたが、これ以上の組み合わせは、
絶対に無いとすら思っています。
前回のメインテナンスもプロ中のプロだった形跡を初めて見ました。
今回のプロの方も、エンクロージャー(スピーカーBOX)と
ユニットの留め方を見てこんな手法だったのですかと言われました。
メインテナンスが終われば、私はまた布団でくるんで、
ホワイトノイズから、ベース、ピアノ、ヴァイオリン、などで、
また新たな「私の音づくり」をしていくつもりです。
確認するのはボロディンであり、
ブライアン・ブロンバーグの低音だと今は思い込んでいます。
メインテナンス後には、私の「音づくり」を書き残すつもりです。

 


目次を見る

『スピーカーシステムの色光変化が簡単に実現されている』


   


     1月 17th, 2015  Posted 12:00 AM

私の美大での卒業制作は、400Wのプリアンプとメインアンプ、
そして、スピーカーシステムは無指向性でSPユニットを天井向けでした。
ユニットはアクリルシリンダーにCdS(硫化 カドミウムセル)によって、
入力周波数で、光量変化をさせる照明器具兼用でした。
アンプはじめ回路関係は、応用物理に進学した高校時代の親友であり
後に彼は、大きな進学塾を経営して今は会長になっています。
そんなこともあって、音響空間は音楽と連動した、
照明空間が可能だと以前から思っていました。
どういうわけか、ワイフがこのJBLのiPhoneアクセサリーのSPを
出張用に気に入っており、しかも小さなシリンダー表面は、
iPhoneで色光のパターンまで自由に変化ができます。
私自身のオーディオ感覚では、音響的にはラウドネス的過ぎますが、
まぁまぁそれほど、目くじらをたてて駄目出しはできません。
それよりも、オーディオ分野のデザイナーを目指していた、
その当時に実現したことが、40年経って商品になるまでの進化です。
最近、ワイフがこのスピーカーがえらく好きらしくて、
私の過去のアイディアでは、光導電体=フォトレジスタに出会って、
これなら、音の周波数を変えられると下宿で何度か実験をしました。
無指向性スピーカーについては、最終プレゼで、柳宗理先生から、
「人間の耳は正面性があるのに・・・」とか批判を受けましたが、
当時、フランスのオーディオ雑誌に登場し始めていた、
無指向性スピーカーの写真などを見せて納得してもらいました。
多分納得出来なかったようですが主任教授は過程を熟知されていたので、
私のデザイン意図をさらに細かく説明してもらったことを思い出します。
無指向性スピーカーは、音場をつくり、
指向性スピーカーは、音像をつくりますから、
自宅はこの二つでこそ、日常的な生活音響空間だと思っています。

目次を見る