10月 29th, 2020 Posted 12:00 AM
10月29日 先負(乙巳
『教材としてのデザイン』
したがって、
この問題解決に、
デザイン手法の導入が
期待されるとともに、
各地での試みは、
その効果も
生まれつつあるとは考えたい。
artificial heart:川崎和男展
目次を見る
10月 19th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
10月 18th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: としてのデザイン, デザイン, デザイン手法, 原因, 寓話, 川崎和男のデザイン金言, 期待, 眠り, 葛藤, 覚めない, 覚醒
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 5th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
10月 7th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
8月 1st, 2019 Posted 12:00 AM

ブラックホールを各国の天文学者たちが、
とうとう、撮影に成功、視覚化されたのです。
この視覚化されたニュースのイメージとともに、
ふと、作曲家・深町純氏のアルバム「クォーク」を思い出しました。
私のブラックホールのイメージには、彼の最初ではなくて、
単音では無い、交響音が流れていたのです。
シンセサイザーからの現代音楽の技巧からの壮大で美しい音の世界。
そして、ブラックホールを人類が初めて目にした今、
クォークを作った深町純氏は既に亡くなっていました。
きっと、彼のイメージはこの「視覚化」で大丈夫でした。
アインシュタインのブラックホールの存在を
直接的に証明する偉業を成し遂げた天文学者たちのこのプロジェクトは、
NHKのスペシャル番組になっていました。
が、TV番組も「終焉」を迎えたかという思いになりました。
最近では、TV番組以上に、YouTubeを必ず観ています。
微分・積分の回答や、ナイフ、ガンなど、好きな時間に
自分の興味を充足させることができるのです。
デザイン手法を伝えることを、やってみようかとも思います。
それは、Blogでの文章も写真も、つまらくなってきたのかも知れません。
Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.
アインシュタインの言葉、想像力はどこにでも連れて行ってくれる・・・
深町順氏の音楽は宇宙空間を感じさせる
その音空間へ誘ってくれたけれど、
単なる情報がまとめられた番組は
それ以上でもそれ以下でもなかったのです。
Tags: BLOG, everywhere, Imagination, Logic, NHK, TV番組, youtube, アインシュタイン, アルバム, イメージ, ガン, クォーク, シンセサイザー, スペシャル番組, デザイン手法, ナイフ, ニュース, ブラックホール, プロジェクト, 交響音, 人類, 以上, 以下, 作曲家, 充足, 写真, 単音, 回答, 大丈夫, 天文学者, 存在, 宇宙空間, 微分, 情報, 想像力, 撮影, 文章, 深町純, 現代音楽, 番組, 積分, 終焉, 美しい音, 興味, 視覚化, 誘, 音楽, 音空間
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
私は阪大を一度退官後、「寄附講座」で残って、
大きくは二つの領域で教育、研究、開発を連続させています。
一つは天災人災を念頭ににした実務デザイン開発と、
「KK塾」から今年度からは「KK適塾」という特に今年度は、
デザイン界直接に、「コンシリエンスデザイン講座」です。
デザイン界に向けてはこのところのデザイン盗作やデザイン界への大誤解を
なんとしても、デザインとは、いや「これがデザイン」を
「知恵ある最先端の問題解決・価値創出・未来産業創成」を意図しています。
第三回目の講師も選びに選びぬきました。
ある意味では、私は金沢美大で純粋培養されてきたデザイナーです。
今回の講師であるムラタチアキ氏は、大学では応用物理学から
家電系を経て実務的なデザイナーであり、デザイン教育者。
NOSIGNERと称しての太刀川氏はデザイン手法をさらに深化を狙った活動、
いづれも、既成デザインの破壊から新規デザインのあり方を求めています。
これは純粋培養されてきた私も同様に、絶対に伝統的なデザインでは無い、
新規デザイン、新規デザイナーのあるべきデザイン対象やデザイン領域を
なんとしても発見したいという「デザイン」であるからこそ、
常に「新しいデザインとはどうあるべきことか」とか、
「こうやっている行動がデザインを成し遂げている」という、
三人ともに共通項を持っていることです。
年上のデザイナーである私は、「コンシリエンスデザイン」や、
「遺伝子編集へのデザイン、基幹産業の導入」を彼らに語り伝え、
彼らは当然のこと、地域産業や伝統工芸にも深く関与しています。
結局、対談テーマは
「どのような教育をすればデザインが可能なるか」にいきつきました。
前回の講師をお願いした澄川氏、原田氏も参画をしてくれていました。
特に、太刀川氏とは講座を離れて「書」の話となり、
彼とは思いつきで「日本デザイナー書道俱楽部」までを創りました。
次回は、東京藝大から2名のデザイナーと建築家を講師に選びました。
* staffblog 11月17日
* 『美学性を語れる講師を「KK適塾」は選ぶ』
* 『「KK適塾」は日本からのデザイン思想と実務の発信』
* 『イントロ画面を新作して「KK適塾」にした理由』
* 日本デザイナー書道俱楽部
Tags: KK塾, KK適塾, NOSIGNER, コンシリエンスデザイン講座, デザイン対象, デザイン手法, デザイン教育者, デザイン盗作, デザイン領域, ムラタチアキ, 人災, 伝統工芸, 価値創出, 共通項, 原田氏, 問題解決, 地域産業, 基幹産業, 大誤解, 天災, 太刀川氏, 実務デザイン, 寄附講座, 教育, 新規デザイン, 既成デザイン, 日本デザイナー書道俱楽部, 書, 最先端, 未来産業創成, 東京藝大, 澄川氏, 知恵, 研究, 純粋培養, 講師, 金沢美大, 開発
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 30th, 2016 Posted 12:00 AM
11月30日 赤口(丙辰)
デザイン手法は二つある。
文字を書くこと
書くことで
欠いている知識を補うこと。
スケッチ=絵を描くこと
描くことで
知識の濃密度を
浮かばせることだ。
川崎和男の発想表現手法
Tags: スケッチ, デザイン手法, 二つ, 川崎和男のデザイン金言, 描く, 文字, 書く, 濃密度, 知識, 絵
Posted in APHORISM, 川崎和男の発想表現手法
目次を見る
11月 30th, 2016 Posted 12:00 AM
日本は貿易立国でなければ国家存続は不可能です。
貿易立国である大きな条件として、
自分はモノづくり、そのデザインを職能としてきました。
もはや特にインダストリアルデザイナー、プロダクトデザイナーは、
私の天職になっていると公言できるほど様々な領域の工業製品、伝統工芸に
デザイン手法、つまり問題解決・価値創出・未来創成に関わってきました。
その成果も、すでに何冊かの作品集になっています。
そして今なおデザイン教育者としての立場では、
「KK適塾」を開催してきています。
そうした中で、原丈人氏の「公益資本主義」での
基幹産業としてのベンチャーキャピタルの図とデザインの関係を
「KK適塾」でも紹介しましたが、この展開と詳細さを深めていきます。
現在わが国の製品開発から商品展開は
「失われた20年」や「ガラパゴス化」など、
日本の産業その低迷化は見事にデザインへの不信感にもつながっています。
重厚長大が軽薄短小となり、バブルの崩壊、リーマンショックは、
結局、日本の家電業界、その基盤産業をすっかりと失い、
これはやがて自動車産業界をも危うくしていくものと考えます。
したがって、このいわば正弦波的(サインカーブ的)に、
製品開発投資から商品投資として、デザインがどのように関わっていくかを
正直、この数日これまでの製品開発から商品展開を経験値と適合し、
新たな問題解決・価値創出・未来創成=デザイン、
この指標化を考えていました。
* 『やっと4冊目の作品集が出来上がった!』
* 『silienceからパラ理論とメタ理論への展開が可能になる』
* 『デザイン言語表現がコンシリエンスデザインになる』
* 『「KK適塾」は日本からのデザイン思想と実務の発信』
* 『サイエンスの限界にある美学性をさらに造語化』
Tags: KK適塾, インダストリアルデザイナー, ガラパゴス化, サインカーブ的, デザイン手法, デザイン教育者, バブルの崩壊, プロダクトデザイナー, ベンチャーキャピタル, モノづくり, リーマンショック, 伝統工芸, 作品集, 価値創出, 公益資本主義, 公言, 原丈人, 商品展開, 商品投資, 問題解決, 国家存続, 基幹産業, 基盤産業, 天職, 失われた20年, 家電業界, 工業製品, 指標化, 未来創成, 正弦波的, 経験値, 自動車産業界, 製品開発, 製品開発投資, 貿易立国, 軽薄短小, 適合, 重厚長大
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 7th, 2016 Posted 12:00 AM
5月7日 仏滅(己丑)
デザインは発想にかかっている。
たとえば
レジリエンスデザインといっても
必ずしも、
これまでのデザイン手法が
そのまま使えるわけではない。
状況・時代が、
発想テーマを変えている。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る