1月 4th, 2018 Posted 12:00 AM

東京駅には地下道があります。
かつて車イスは業務用エレベーターで新幹線ホームに出ていました。
最近はこの地下道も整理整頓されています。
その地下道を通ることが私には可能なのです。
ところで東京駅には丸の内側と八重洲側があります。
駅を通常横断するにしても8~10分かかります。
ともかく東京駅地下道はもちろんのこと、この横断路は重要でしょう。
そして、丸の内を通り抜けて八重洲側の地下街に、
思いがけず「クレヨンしんちゃん」グッズのお店を見つけてしまいました。
もう今さらと思いつつ、このアニメグッズ店に入ってしまいました。
マンガとkawaiiがまさに一致している日本の代表作だと思っていますが、
まさか、「クレヨンしんちゃん」があるとは思っていなかったので、
ついつい長居をするほど、そして少し買ってしまいました。
「キティちゃん」、「ドラえもん」などは講義かのであり、そのグッズは、
そろそろ断捨離の時期ながら、よくもこんなにと思うほど持っています。
時折、「クレヨンしんちゃん」はTVアニメも見てしまいますが、
あのアニメには何事かがあるのです。
日本の漫画・マンガそしてアニメの脈略はグッズにも繋がっていますが、
日本発のこうしたマンガキャラクターと
そのグッズに潜んでいるkawaii=かわいいというある種感性刺激があります。
そして日本の中に根付いている何にでも「かわいい」という評価、
これにはデザイナーとして私は自分のデザインにはこの評価は求めません。
そして、アニメキャラクターは、今ではLINEにまで氾濫しています。
しかし、自分デザインに求めないことへの、大げさに言えば、
私なりのデザイン美学の「美しさ」にはしていません。
が、なんだかアニメキャラクターとそのグッズには惹かれるものです。
Tags: kawaii, LINE, TVアニメ, かわいい, アニメキャラクター, アニメグッズ, エレベーター, キティちゃん, クレヨンしんちゃん, グッズ, デザイン美学, ドラえもん, マンガ, マンガキャラクター, 丸の内, 代表作, 八重洲, 地下街, 地下道, 整理整頓, 断捨離, 新幹線ホーム, 東京駅, 東京駅地下道, 業務用エレベーター, 横断路, 漫画, 美しさ, 脈略
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 27th, 2017 Posted 12:00 AM
自宅の近くにかなり大きな文具屋さんがあります。
そのお店で、「からすぐち(烏口)ありますか?」、と聞くと、
「エッ・・・?・・何ですか」
「T定規は知っています・・・?」
「分かりません!」
「製図器具なんですが・・・(?)・・」
「すいません、マンガ描く人のセットなら、あります!」
私こそ、それって何?、になります。
今ではすっかり3D-CADになってしまい私の教え子にも実寸は?その巾だよ、
とかを教えないといけません。
「縮小が五分の一なら、大きさわかるから・・・」、とこんな時代です。
私自身プロのデザイナーとして相当に当時高額だった烏口を持っています。
ところが全く使っていないので、現在捜索中なのです。
烏口の使い方は相当に練習してきました。
2mmピッチでの正円から、図面の清書、
そして私が最も手慣れたのは、レンダリングでのフィニッシュワークで、
ハイライトラインを銀もしくは白のポスターカラーで描き出していました。
私自身2D-CAD「クラリスワークス」の解説本は日本で最初だったはずです。
やがて3D-CADで光造形システムにてのモデリング、
その機材システムを使うために大学人になったのです。
それこそ、ベジェ曲線以前のβスプラインでした。
この原書を米国で手に入れ、名古屋市立大学芸術工学部一期生には、
「数学」の教授に教えてもらったほどでした。
当時のソフトでは4種にたどり着きました。
それらを動かしていたのはいわゆるEWSで
シリコングラフィックスとSUNだけだったはずです。
現在ではパソコンでも3D-Printerに直結している状況です。
やがて脳波とAIやHAPTICSまでが間も無くになるでしょう。
そして大問題は、身体と設計するモノの関係が失われていくことです。
人間と人工物の関係は、やはりモノ – 人間の関係こそ重大な分別なのです。
これは先般、森政弘先生からもしっかりと教えていただきました。
モノ – 人間の関係は、烏口とその手での制御という技能に
絶対に立ち戻るべきだと私は確信しています。
* 『日本で最初のCAD解説本が示していたこと』
* 「『MAKERS』・・・この書籍に誤魔化されてはいけない」
* 『電子ペンのアナログ表現から、AIでのデジタル表示へ』
* 「シリコングラフィックスを使っていた頃」
* 『今年早々、最高の講義を受ける・森政弘先生の仏教論』
Tags: 2D-CAD, 3D-CAD, AI, EWS, haptics, SUN, T定規, βスプライン, クラリスワークス, シリコングラフィックス, ハイライトライン, フィニッシュワーク, ベジェ曲線, ポスターカラー, マンガ, モデリング, モノと人間, モノー人間, レンダリング, 一期生, 人工物, 光造形システム, 分別, 制御, 原書, 名古屋市立大学, 図面, 大きさ, 大学人, 実寸, 巾, 手, 技能, 捜索, 教え子, 数学, 文具屋, 森政弘, 機材システム, 正円, 清書, 烏口, 白, 確信, 脳波, 芸術工学部, 製図器具, 解説本, 身体, 銀, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 8th, 2016 Posted 12:00 AM
日本の漫画はすでにマンガ=「manga」となって、
表現物の大きな文化性を国際化しています。
遺伝子に漫画印象が組み込まれているかどうかは
未だ定かではありませんし、
遺伝子を調整細胞として制御しているかどうかの研究もまだ最中です。
マンガを読むというライフ・ログとしての記録化と遺伝子関係は疑問です。
少なからず、ロボットを漫画で読んできた我々には、
確実なライフ・ログに組み込まれていることは間違いないと思っています。
たとえば、ロボットは日本の子どもたちは怖がりませんが、
欧米では、
子どもたちはロボットの存在に恐れをもっています。
またこの印象度を利用した「ゆるキャラ」はブームとなっていますが、
デザインが貢献しているのは「くまモン」のみと言い切ることが可能です。
なぜなら「くまモン」には明確なデザイン成果があります。
あとの「ゆるキャラ」となると、商業主義的な悲惨さがあふれています。
こうしたマンガやゆるキャラには、明確な分類ができます。
それは「顔表情での目」その表現にあります。
二つに分類されています。
黒い点だけと、白い中に瞳の黒点、この二つについては
阪大、私の研究室で黒い点に絞った研究が修士論文でまとめられました。
黒い点というだけの顔の中の配置だけで喜怒哀楽が表現されて、
黒い点の瞳感覚で充分に感情表現が可能だという結論を得ています。
むしろ、白い中の黒点瞳表現は、感情表現の限界を示し、
かつ、マンガでの顔表現では経年変化をすることが明らかです。
つまり、黒点瞳での顔表現は、生き物の顔表現を統合しているという
その結論は、
今後のロボティックスのインターラクションに繋がっていくでしょう。
*『キティちゃんにて確認できる「安全と安心」』
*『心を持つロボット表現として、「泣き出す表情」』
*『漫画・アニメーションにみる日本独自のロボット観』
*『VFXのロボットが柔らかくなっているのは進化?』
*『ロボットが『心』を持っている?かどうか、ということ』
Tags: manga, くまモン, ゆるキャラ, インターラクション, デザイン, デザイン成果, ブーム, マンガ, ライフ・ログ, ロボット, ロボティックス, 中, 今後, 修士論文, 充分, 分類, 利用, 制御, 印象度, 可能, 商業主義, 喜怒哀楽, 国際化, 子ども, 存在, 恐れ, 悲惨, 感情, 感情表現, 我々, 文化性, 日本, 明確, 最中, 欧米, 漫画, 漫画印象, 生き物, 疑問, 白い, 目, 瞳, 瞳感覚, 研究, 研究室, 確実, 経年変化, 結論, 統合, 表情, 表現, 表現物, 言い切る, 記録化, 読む, 調整細胞, 貢献, 遺伝子, 配置, 間違いない, 関係, 阪大, 限界, 顔, 顔表情, 顔表現, 黒点
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 18th, 2010 Posted 1:57 AM
Fashion Profile Matrix
ファッションは、すでに服装や外見の時代風潮ではありません。
私は、「何がファッションか?」と考察するべきと思います。
その動機として、「モードの体系」という大著を手に入れたのです。
しかし、ここで論述された分析や分類、さらにその関係性、
すなわち構造性は、工業化時代をひきづっていたものと考えます。
むしろ、時代が大きな変革をむかえ、その時代意識も大きな振幅と,
意識の質転換を受け入れなければならない状況で、
今世紀が始まったと思います。
それは、情報が「ファッション」になるか、
その問いかけだったのではないだろうかと私は推測するのです。
そして、二つの明解なディレクトリーが,
ファッションを定義づけていたことに注目します。
CODE・MODE
まず、コードとモードです。
そしてさらに「内容=Contents」と「形式=Form」です。
Contents & Form
このそれぞれを、Matrixに配置すれば、何がイメージになってくれるでしょうか。
私は、昨今の「コンテンツ産業」というのは、
日本語では「内容産業」です。
そんな産業があるんでしょうか?
確かに、もう少し形容すれば、それは「情報内容の産業」です。
直結的には、マンガ・アニメーション・ゲーム等という、
実は「形式」に当てはめただけの「形式充当産業」でしかありません。
以下のMatrixを、イメージ刺激のために提示しておきます。

このMatrixにマンガ・アニメーション・ゲーム等を適合させれば、
それは「産業」としては、
イノベーション=景気循環論にはならないでしょう。
とりあえず、ここまでにしておきます。
Tags: Contents, Fashion, Form, Matrix, MODE, Profile, 「資本主義からの逃走」, アニメーション, イノベーション, ゲーム, コンテンツ産業, ファッション, マンガ, モードの体系, 何がファッションか, 内容産業, 変革, 外見, 工業化時代, 形式, 形式充当産業, 情報, 時代意識, 時代風潮, 景気循環論, 服装, 産業
Posted in 023「ファッション」, 資本主義から逃走せよ!
目次を見る