kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘メガネフレーム’


『iPad Airのスタイラスをまだ追いかけ、今の結論』


   


     1月 16th, 2015  Posted 12:00 AM

ASUSの18インチPADでのスケッチに取り組んでいても、
やはり、大きさ的にはiPad Airでのスケッチは、
ほとんどアプリケーションの使い分けや表現技法に馴れ親しみました。
そうして、各種のスタイラスは、アプリケーションの進化で、
現在は、この5種が描くテーマ毎に最適になってきました。
ある意味では、静電利用のスタイラスよりも、
使い慣れたスタイラスに結局もどって使っているわけです。
アプリケーションも結局はSketchBook Proを使い続けているのです。
使い勝手は三つあると思っています。
だからiPadでの描画は、
 
● ペンの選び方とそのきめ細かな設定を知り尽くすこと
● レイヤーの組み方を徹底してマスターすること
● 移動や対称性、複製に精通すること

この三つをマスターすれば、それこそデザインスケッチだけでなく、
イラストレーションから水彩、油彩までが表現可能だということです。
私はレンダリングを仕上げることはもう億劫になっていますから、
イメージスケッチを描ければ、それでもう充分です。
ブログ読者からもスケッチが見たいと言われていますが、
いづれ発表していくかもしれませんが、
それは意匠登録後か商品化されるまでは見せることができません。
クライアントとの契約もあり、公表となれば契約上、相互に、
了解を取らなければなりません。
例えば、メガネフレームなどや、車デザインでも左右対称などは
デジタルスケッチ技法は、とてもiPadが優れて便利です。
ただし、これはあくまでもツールですから、
スケッチブックで、紙とボールペンの技術は、
今年は毎日トレーニングをしたい、それは野球選手のごとく、
素振りを欠かせないことで、技能力100%を持ち続けることです。


目次を見る

『最近はリチウム急速充電の電動車椅子に乗っている』


   


     9月 29th, 2014  Posted 12:00 AM

私は交通被災で車イス生活を余儀なくされました。28歳の時でした。
当時、東芝のデザイン部長(電気釜デザインで歴史のI氏)から、
「新しい車イスにはデザインが絶対必要だから君が」と、
言われましたが、絶対にやるものか、と考えていたのは事実です。
しかし、リハビリの訓練中に、これは使えないと考えてから、
結局自分の車イスは自分でやることになってしまいました。
私のデザイン活動には、こういうアイテムが多いと思っています。
自分が欲しいというよりも必要と感じたモノのデザインです。
車イス、メガネフレーム、ナイフ、カップ、そして、
今はICD=埋め込み型の除細動器などや痛くないシリンジが目標です。
さらに、障害者としての制度については、
これは自分の役割だから、先頭に立ってでも発言をしようと。
そのために嫌なタイプに思われても、厳しく提案してきました。
なんといっても、新幹線に車イス乗車が大変に困難な時代には、
陳情したことがありましたが、当時の扇千景大臣がすぐに視察され、
それから3年後にJR全線でのエレベーターが設置されました。
それでも、最近、米国の旅行者の方の車イス仕様は、京都駅側が
「反対」したとか聞くと、見逃すことはできません。
私は月1回はふるさと福井で産地活性にデザイン導入のために、
サンダーバード号を使っていますが、随分と対応がよくなりました。
しかし、電車、駅舎、エレベーターなどにはこれからも発言します。
正直、無念なことは、私デザインの車イスはMoMAにも永久収蔵作品。
しかし、体力的には電動車椅子を使用していますが、
米国のADA法=障害者への社会制度法律は日本以上に厳しいのに、
わが国の飛行機や社会的な交通機関には大間違いがあり過ぎます。
乗車客が居ないときには、こうして車イスを置かせてもらえます。
しかし、これは乗務員の方の柔軟さがあるからです。
エレベーターには平気で若者が乗り込んできます。
海外の先進国では絶対にありえないことですから、私は怒鳴ります。
まったく感情的ではありません。冷静に怒鳴ります。
東京オリンピックまでには、日本はもっと制度改善は必要です。

『パリには車イス対応が最初から叶っていた!』
『エレベーターという発明と社会倫理』
「誤解されたデザイン=デザインは意匠とともに問題解決」


目次を見る

『日本人にもサングラスが必要になってきた』


   


     5月 29th, 2014  Posted 12:00 AM

「サングラス着用の方入店お断り」という看板がありました。
サングラスが、道を外れたその道の人、と言われていた時期。
ところが芸能人、ロックミュージシャンがサングラスを
ファッションとして身に付けだしたガジェットになりました。
私自身も、社会人20代の頃は、ブルー色の度付きグラスを
あたかもサングラスのように日用品にしていたことがあります。
その後、メガネフレームのデザインに関わり出して、
オプトメトリクス養成の専門学校テキストを、
企業の人からフレームデザインをし始めた私を教育するために
徹底的に教えられて、ブルー色サングラスのことを学びました。
その頃から、オゾン層の破壊とともに、
地球上の紫外線が極度に増加し始めてきました。
ともかく、地球と成層圏の様々な問題は現代の天災とも
ある種の科学的な見解が解明に向かっているようです。
しかし、紫外線は、眼球の虹彩とも関係が出始めました。
当初は、モニター直視状態から、「ドライアイ対策」のため、
モニターのブルー発色よりも重大な対策メガネに適用を考えました。
その偏向液晶レンズの適用から「瞬感」というサングラスが出来て
商品化をすることで、ドライアイ対策グラスから、
今度はサングラス適用が可能になってきました。
現在は、まだ、濃度変換によって「眩しさ対策」ですが、
ここから、メガネ性能・効能・機能が未来に向かっています。
それはやがてウェアラブルPCにつながってくるものと考えています。
メガネフレームも、ドライアイ対策を進化させてきました。
ただし、これはサングラス性能だけを追いかけています。
私は、まず、性能表現の技術を製品化して商品展開をし、
それが、効能=社会的な存在価値となって「機能化」させる、
これが私の「商品デザイン」手法です。
日本人にとってもサングラスはいづれ、
新たな機能グラスに進化するものと確信しています。

瞬感(SHUNKANサングラス)
『「瞬感」SHUNKAN=液晶サングラスを実現しました!』
『PCメガネはドライ・アイ対策でなければいけない』


目次を見る

『「瞬感」SHUNKAN=液晶サングラスを実現しました!』


   


     5月 20th, 2014  Posted 12:00 AM

メガネフレームのデザインに取り組んで30年になります。
私が理想とするメガネは、目の前の空気の屈折率を変えること。
生体眼球の網膜に投射するのは間違いだと思っています。
そのために懸命に開発をしてきたのは、
フレーム素材の超軽量化でしたが、まだ実現していません。
この素材が何かについて気づいているメーカーは無いでしょう。
素材メーカーに申し込んでいます。
フレームデザインを始めた当初、チタンがようやく産地で、
認識されて地場技能を向上することが目標でしたが、
オーディオ素材のチタン技術から10年は遅れていました。
さらに、レンズを液晶化することでした。
これも当時の論文では40mmが必要でしたが、液晶の進化は、
とてもめざましく、ようやく私が考えているスカウターや、
まず、ドライアイ対策メガネから、このサングラスに至りました。
最近メガネはウェラブルPC化を目指してしますが、
光学系ではもっともっと進歩が必要だと思っています。
液晶レンズでのドライアイ対策メガネは評価を受けています。
安易な100円ショップでのブルーライト軽減メガネは、
本来のドライアイ対策を無視しています。
そこで、この液晶レンズでのサングラスを実現し商品化しました。
「瞬感」=SHUNKANは、これからさらに成長させるつもりです。
あくまでも普通の黒縁メガネから出発させますが、
今後はメーカーと、考えつかない新素材での表現をめざします。
液晶への電力供給は今はまだ電池を使いますが、
これも新規な手法を考え出すことが私の宿題です。
ドライアイ・紫外線対策は緊急の視覚補正での問題です。
液晶レンズで、ドライアイ対策メガネとサングラスメガネを
ようやく商品化できました。
やがて、これらを基盤にウェラブルPCのメガネになるでしょう。
そういう意味では、現在のメガネデザイン、そのコンセプトは
まだまだ知的で生体的な科学性が必須だと思っています。

「瞬感」
『「瞬間から瞬感」の連鎖と停止を製品開発に向ける』
『流行の安易なデザインを全否定する正当なデザイン』
『本当のモノは信じられることにつながる』
『PCメガネはドライ・アイ対策でなければいけない』
「ブルー青色へのヒューマン・ファクター問題」


目次を見る

『直線を徹底するために「曲線」を身体化してきた』


   


     2月 8th, 2014  Posted 12:00 AM

私の作品は「直線的」だと言われていました。
その指摘や批評を素直に受け入れ、直線と私の関係は自由でした。
「Illustrator88」が登場する前に、コンピュータと曲線の関係は
βスプラインであり、以後、ベジェ曲線になりましたが、
パソコンでの曲線理解よりも、私のデザイン実務では、
メガネフレームの曲線は、手先のデッサン能力が必然でした。
だから、直線で工業デザイン活動の実務の方が困難だったのです。
なぜなら、あたかも直線処理は生産システムでは、
「抜き勾配」では表現不可能になってしまいます。
ところが、メガネフレームを直線で描けば、
決して顔ラインには馴染むどころか表情を破壊してしまうのです。
もう30余年も関わっているメガネフレームのデザインの線表示では
私は決して直線を選択しないことを理念にしています。
新品の鉛筆で自然に腕を動かして、そのスピードを高速に、
曲線を描く練習は欠かせません。
なぜなら、自分に身体化した曲線の度量衡を熟知すべきです。
私は自分の描く曲線のR常数を知り尽くしたいのです。
だから曲線を描くデザインツールでは「鉄道カーブ」を使います。
随分前に、日本刀のカーブ常数が大手の車企業のデザイン部には、
揃えてあるという話をその部門のトップ達から聞きました。
彼らも気づいていたのは日本刀のカーブの美しさでした。
私自身もキッチンナイフのカーブを産地の次世代に伝えています。
なぜなら、このカーブ曲線常数にきづいていない包丁があります。
そのような刃物と人間との行為は結びつかないはずだと思います。
この鉄道カーブは昔はトルエンで汚れを取っていました。
トルエンはもう手に入れることはできませんが、
マニキュア落とし液が今は最高です。
これこそ、曲線と身体とデザイン実務の必需的な関係性だと、
私は勝手に決めて満足しています。

【ブログの関連記事】
「シルエットを決定づけるモノ、それはハイヒール」
「ヘルベチカは文字の結論になっている」
「点・線・面から立体への数理造形 9」


目次を見る

「『アンチテンション』は、今ではメガネスタイルの基本だ」


   


     9月 21st, 2013  Posted 12:00 AM

メガネは仏・シルモ展で毎年の光学機器やメガネ技術が決定。
私にクライアントからの依頼は、シルモグランプリ受賞でした。
最初候補になり逃しました。日本人には無理と言われましたが、
2000年に「アンチテンション」構造でグランプリを受賞しました。
「アンチテンション」はフレームにどれだけ力がかかっても、
レンズには全くその力はかからずに、一直線のままです。
この受賞以来、「アンチテンション」のテンプルスタイルは、
一つのそれも大きなフレームデザインの方向性になりました。
おそらく、メガネフレームをデザインするときには、
レンズの指示フレームと、顔面と頭部とのフレームとは、
別個の考え方と素材選定が必要になっています。
しかし、眼鏡市場でこのスタイルを見るかぎりでは、
まったく革新的なこのスタイルを超えるモノは出現していません。
元来「アンチテンション」は発明的なデザインだと思っています。
したがって、このスタイルの進化の方策と具現化を希望してます。
私の希望は、このスタイルを乗り越えることが、
デザイン=問題解決の実務だと考えます。
私のヒントを披露してしまえば、
おそらく、安価なメガネフレームには限界があるでしょう。
また、レンズ固定に透明テグス的材質は欠点だらけです。
となれば、新素材とレンズ固定の新手法、その発明です。
これからのメガネの理想は、
レンズを無くしても以下二つが可能だろうか、ということです。
焦点距離・瞳孔距離(これが全く出来ていないモノが多い)。
だからといって、私はコンタクトレンズや、眼球保護には、
レイシックはそれほど簡単ではないことを付け加えておきます。
私自身が「アンチテンション」を必ず進化させます。


目次を見る

「HMDを『スカウター』と呼んでいる・商品化されたモノ」


   


     8月 11th, 2013  Posted 12:00 AM

メガネフレームのデザインをしている私には、
瞳孔距離の設定と顔面から頭部周囲の適合化をねらって、
私のブランドでの製造企業とベンチャー・スカラ社で、
HMDは「スカウター」という名辞をして今も販売しています。
深夜のテレビ番組で紹介されて一時ヒットしました。
この造形であるプリズム反射が今も応用されているモノ、
グーグルグラスなどには大不満が残っています。
つまり、このプリズムと瞳孔距離設定は困難です。
この当時に、「ドライ・アイ」の問題が浮上しました。
モニターを見つめることで、目に負担がきているのは、
青色反応の生理現象以上に、角膜の乾燥が問題なことであり、
モニターの青色よりも、むしろ私は近赤外線の問題があります。
特に、モニターが「プラズマディスプレイ」は大問題が、
総務省も欧州からも問題視されていて、
その頃、欧州は日本からプラズマ輸出に規制をかけました。
結局、当時厳しく批判していた私までバッシングをうけましたが、
すでに、国内企業はすべてプラズマモニター生産は撤退しました。
この当時からすでに商品化してきた系譜を現在生かしています。
根本は、液晶や有機ELなどを光学系にどう実装するかでした。
ようやく、今進めている画像表示は実像と虚像の組み合わせです。
バーチャルとリアル画面を眼前に、
それも瞳孔距離はすべての人が異なっていますから、
位置選択ではなくて、自分の瞳孔距離を自己決定できるべきです。
そういう意味では、この商品化はある段階でしたが、
今でも、自分一人で十分にスマホにある映画は楽しめます。
そして、これもすべてがβチタン製ですが、
顔面装着性能は確実な設計にしています。
これもその当時に工学と光学と実装を眼球にメガネ化しました。
この経験は非常に大きかったと思います。
これまでのプレゼンテーション画面は、
明らかに未来を創出する「統合デザイン」の実例設計です。
こうした経験が、新たな「スカウター」デザインに繫がってます。


目次を見る

「HMDのこれまでの進化をさらに深化させる!」


   


     8月 10th, 2013  Posted 12:00 AM

本日、ちょうどHead Mounted Displayの革新を進めています。
画像はかつてあるベンチャーで、
目先に60インチがモニタリング実働させる機種まで進みました。
商品化が頓挫し、片眼ともどもグーグルにまでプレゼンでした。
私がついていくべきだと思ったのは、
そのプレゼン内容を聞いた瞬間に技術が盗用されたと思いました。
結果、今、グーグルグラスが話題になっていますが、
現状の形態を見れば、どれほど内容不足かを私は知っています。
おそらく商品化は遅れるはずであり、
あのままでは製造物責任が相当に残っています。
これは何もやっかみで言っているわけではありません。
私自身がHMD開発で苦労してきたことが、
一つも解決されていません。
顔面上には44度高温になることは厳禁です。
しかし、現状のLSIを使えば、
高温になることは現状の技術限界があります。
このブログでもやわらかくエレクトロニクス高温化と、
その対策での冷却化対策は、
人工心臓をやっていて最大の問題ですから熟知しています。
さらに、メガネフレーム設計においては、
「瞳孔距離設定」の問題です。
つまり、見つめる眼球の焦点距離と鼻パッド関係があります。
この当時の製品から、今ではOSソフトウエアと、
ジェスチャー・インターフェイス関係まで進化しています。
やがて、私の想像の世界がくるでしょう。
しかし、メガネ=目の差し金が江戸文化に未来図があります。
江戸時代の人たちも、やがてメガネをかければ、
旅に出た如く、富士山や伊勢神宮が見える日がくると、
黄表紙本に描いていました。
まったく、日本人が思い描いた想像の世界は、
江戸時代からあったわけです。
ということで、私は、HMDが現在どこまで進んでいるか、
とても見せたい限りですが、必ず日本が進化を深化させるという、
そんな気分で一杯です。
絶対にモノづくりでは、わが国が勝つことです。
勝負しなければ、この小さな国は貧しい国になってしまいます。
それは絶対に避けなければなりません。


目次を見る

「HMD1994年から取り組んで・・・絶対に勝つ!」


   


     8月 9th, 2013  Posted 12:00 AM

HMD=Head Mounted Displayのことです。
私はこの開発に取り組み未だにこの開発の商品化を狙っています。
かつては大手企業とまだ通産省とのベンチャー起業化しました。
その後、あるベンチャーでGマークも獲得しましたが、
その機種をGoogleにプレゼンして、
すっかり技術は追い越されたようですが、あの企業において、
まったく気づかれていないことがとても多いようです。
メガネフレームを30年もデザインしていますから、
目に近づける製品に欠かせないことが、
現在のエレクトロニクスデザインには大欠落が制度的にも欠落。
製造物責任に問われる設計が成されずには、
眼球保護と顔面保護にはデザインの未完成を多く発見します。
この画像は、HMDは必ず現実画面に情報がバーチャルであるべき、
つまり、通常風景視野に情報のアイコンから画像、映像表示です。
すでに商品化したモノは今も映画鑑賞で売られていますが、
やがて、私たちはこの画面でPCからケータイ、
さらには、この画像のような手術用HMDになるものと考えます。
この時、操作は音声か、触覚フィードバックで、
空中のアイコンや画像に実感的な触覚操作ができるでしょう。
そういう意味では、今後は、PCは勿論のこと、
Padもケータイも主要なモニター装置アイテムは変革します。
先日は関西JIDAで、あるベンチャーのすでに商品機器を見ました。
スタッフが質問したかったことを聞いて、
もう彼ならそこまで到達したデザインコンセプトがあるようです。
このところ、私の阪大講座の招聘教授が決まったり、
私が常に念頭に置いていた近代医学史の著者とその行動を成した、
故・大阪大学名誉教授の末裔の方が、このブログで発見されたり、
3D-Printing日本戦略への参画表明を三つの行政がOKです。
私は、この国難ゆえに、HMDにしろ、3D-Printingにしろ、
さらに、「危機管理デザイン工学」の集約は、
現在のすべての提案に結びついていることを確信しています。


目次を見る

「クールビズ・ネクタイ文化は終わろうとしているかも」


   


     8月 8th, 2013  Posted 12:00 AM

私はネクタイを結ぶことが好きな人間です。
だからどのネクタイが使いやすく装飾性や布地にこだわりました。
ネクタイは収集品であり、堅苦しいという感覚はありません。
しかし、現代はすっかりと特に夏期にはクールビズスタイルです。
先般もコードスタイルにノーネクタイ・クールビズ指定です。
私自身も、ノーネクタイでの日々が極端に増えました。
そしてこのスタイルのスーツ姿でもフォーマルになったようです。
最近、この傾向が見事に市場性を決定しているようです。
インターネット・通販でのバーゲンで、
いわゆる高級ブランド品であるネクタイの驚愕的市価を見ました。
9.11以後に、あのアーミーナイフ企業が破綻寸前に近いのです。
ひょっとすると、「ネクタイ文化」は終焉するかもしれません。
世の中からネクタイからスーツ文化も終わろうとしている、
そんな風情になってきたようです。
私がスーツに拘ってきたのは大学時代からです。
どうせ日本人はスーツとネクタイに不慣れならば、
大学時代から慣れるべきと考えてきました。
これは父がすでに高校時代から晩酌の相手をさせられて、
ウィスキーと日本酒に慣らされてきたようなものです。
タレントという職能にも関わらず、ネクタイが似合わないことや、
酒につぶれる人間性を造らない教育に近い気がしています。
以前、就職直前にネクタイの結び型を指南したことがあります。
ネクタイ結び型も3種類とシャツ襟のパターンも身だしなみです。
しかし、スーツ、ネクタイ、シャツスタイルに変化の兆しです。
実は、このファッションスタイルの変化は、
人間の日常感覚や共時感覚を相当に変革されることでしょう。
私はメガネフレームやHMDのデザインをしていますから、
なおのこと、この兆しには要注目です。
私はネクタイパターンに時代性を見てきましたが、
シャツとそのボタンやアクセサリー変化が出てきたことに、
これからの意味があると思っています。


目次を見る