5月 30th, 2022 Posted 12:20 AM

毎年この時期は「日本文具大賞」の審査会が開催されます。
ズーッと考えていたことは、
この賞で設定されている「デザイン賞」と「機能賞」についてです。
毎回表彰式の壇上で話しておきましたが、
「デザイン賞」は、決して装飾ではなくて、
社会に向けた「問題解決・難問解決」の「応答・回答・解答」なのです。
また、「デザインは機能である」と言い切ることは間違いなのです。
機能性だけでなく、性能性、効能性、です。
性能は、数学的な性能のアップであり、
効能は社会参加と端的に説明しておきます。
デザインは装飾的側面もありながら、
応答・回答・解答という段階的な答を導き、
提示した「問題解決」の「解答」なのです。
デザインは、付加価値では全体価値をつくることで、
装飾的だと判断するのは大間違いです。
今回の審査では、日本の色彩論的な解釈、
色彩学からの判断が間違っていると、
気になる赤色があったのでそう感じました。
例えば、救急時、医療環境での血の「赤」は、
医師も看護師や患者にとっても
関わる色で、血の扉色への恐怖感を心理的に無くす、
あるいは残像の緑を生理的に無くすなど、空間や制服等にも
それぞれの問題を解決する色を決定していくことになります。
まだまだ日本の医療は遅れています。
一つの色の違和感は、同商品の展開の中で浮いていたのです。
時代に先手となる提案も大切ですが、
教育の原理原則も見失ってはいけません。
さて、私は75歳まで審査委員長を辞めようと、
雑誌社やデザイナー達で次の審査委員長を決定して欲しいと
そんなことを主張しました。
長老だからこそ言えることをしっかり述べておきます。
人のデザインを真似をするデザイナーや、
デザインでの知識が欠落しています。
デザイナーは職能家として、知識と良識は絶対的に守ってほしいです。
この文具大賞の優秀賞は「商品として大ヒット」します。
『「文具大賞」も甘えすぎているから6つを講評』
『日本文具大賞・機能部門グランプリが示していること』
『美しい小道具箱が登場=デザイン部門グランプリ』
Tags: 75歳, アップ, デザインは機能である, デザイン賞, 主張, 付加価値, 優秀賞, 先手, 全体価値, 効能, 医師, 医療環境, 原理原則, 問題解決, 回答, 壇上, 大切, 大違和感, 審査会, 審査委員長, 展開、商品, 心理, 応答, 性能, 恐怖感, 患者, 扉色, 救急, 教育, 数学的, 日本文具大賞, 機能性, 機能賞, 欲しい, 残像, 段階的, 決定, 浮いて, 看護師, 真似, 知識, 社会参加, 端的, 答, 緑, 良識, 色彩学, 色彩論, 表彰式, 装飾, 装飾的, 見失, 解答, 言い切る, 説明, 赤色, 長老, 間違い, 難問解決
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 1st, 2021 Posted 12:00 AM
6月1日 赤口(庚辰)
『観念としてのデザイン』
純粋理性批判で
主張された
「観念に支えられない
概念化は、
空虚な理性」という
ことばの重力を、
今こそデザイナーは
受け止めなければ
ならないだろう。
artificial heart:川崎和男展
Tags: ことば, としてのデザイン, デザイナー, 主張, 川崎和男のデザイン金言, 概念化, 理性, 空虚, 純粋理性批判, 観念, 重力
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 17th, 2020 Posted 4:48 PM

自宅の周辺に、様々ないわゆるタワーマンションが
出来はじめています。
12年前には、この一棟だけだったのです。
それこそ浪人時代には「医学部志望」だったのですが、
福井には予備校がなく大阪に下宿して、今の住まいに
ほど近い予備校の国公立医進コースに通っていました。
そこから突然、私は美大を目指したのでした。
ここ数日は、「新型コロナウイルス」対応で、
大阪モデルという大阪府知事の明快な主張から、
かろうじてまだ景色に入っている通天閣のライトアップを
府民として見守っていました。
グリーンのライトアップを確認しました。
今では「水」をペットボトルで、というのは当たり前です。
何しろ世界の13カ国だけが「水道」を飲料水として利用できます。
今後は「空気」がやがては商材になるのかもしれません。
マスクなしで、ウイルスあるいは有害物質などに
汚染されていない空気を吸うモノあるいは
装着するウェアラブルな何かが必要となるのかもしれません。
おそらくペスト:黒死病の歴史性と合わせれば、商業には、
フルフェイスシールド、これまでが変わっていくでしょう。
そんな志を持って、最大限のデザイン活動をしています。
現在では、メガネ産地が何も知らないので出来ません。
それこそ、新しいブランドで、「素材」を全く異なっています。
Tags: ウイルス, ウェアラブル, グリーン, タワーマンション, フルフェイスシールド, ブランド, ペスト, マスク, メガネ産地, モノ, ライトアップ, 一棟, 下宿, 主張, 予備校, 医学部志望, 商材, 商業, 国公立医進コース, 大阪, 大阪モデル, 大阪府知事, 対応, 府民, 新型コロナウイルス, 明快, 景色, 有害物質, 歴史, 水, 汚染, 浪人時代, 確認, 福井, 空気, 素材, 美大, 自宅, 装着, 見守, 通天閣, 黒死病
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 8th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
3月 5th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: コンセプト, デザイナー, デザイン, デザイン意図, モノ, ユーザー, 主張, 伝達, 創造意図, 厳密性, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 私, 立案, 重心
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 13th, 2019 Posted 12:00 AM

ドローンはSF界の呼び名でした。
ところが、それがまずは農業界に現れると
日本の家電業界は追従できないと私は気がつきました。
今年、国内の防衛産業から
ドローン防衛装備が展示されたときに、
日本ならではの防衛ビジョンの開発が現れました。
私のエッセイ編集担当だった中筋くんが、
たまたま先月販売されたDJIの特別日本モデルを紹介してくれました。
欲しいなと思う情報がやってくるのが私 冥利。
改正航空法の規制対象となる200gをおさえた総重量199gです。
これなら、「私も操作できる、したい」と早速に手に入れました。
自分のiPhoneをコントローラに差し込み、
難なく機体を操縦し、安定した画像、映像を獲得できました。
今では、自宅内だけの操作ですが、
いくつもの「ドローン間違い」検証できています。
ここから、新しい専守防衛デザインが拡がると望んでいます。
最近では「デザインの方向性の誤り」が余りに多いのです。
それをやれるのも「コンシリエンスデザイン」が基軸だとぶれません。
どうしても、政治の世界は「軍縮とか原発」を騒いでいますが、
私のPKD=Peace-Keeping Designで守り抜くと私は主張しています。
Tags: 199g, 200g, iPhone, Peace Keeping Design, PKD, SF界, エッセイ編集担当, コンシリエンスデザイン, コントローラ, ドローン, ドローン間違い, ドローン防衛装備, 中筋, 主張, 冥利, 原発, 呼び名, 国内, 基軸, 多い, 守り抜く, 安定, 家電業界, 専守防衛, 展示, 情報, 拡がる, 操作, 操縦, 改正航空法, 政治, 方向性, 早速, 映像, 望んで, 検証, 機体, 欲しいな, 気がつき, 獲得, 画像, 総重量, 自宅内, 規制対象, 誤り, 軍縮, 農業界, 追従, 開発, 防衛ビジョン, 防衛産業, 難なく, 騒いで
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 21st, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
11月 14th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
8月 23rd, 2018 Posted 12:00 AM

4:3という画面表示に関して、私は15年前より言い続けてきました。
私はもう16:9を主張してきました。
すでに、TV画面もこの大きさになっているのに、
どうして画面表示が未だに4:3は、PowerPoint を使用している
大きな特長にもなっているのでしょう。
PowerPointが、今でも書体表示が情けないのにも関わらず、
これを表示として使っているのは、表現力の無い人格です。
さらに、こうした画面に著作権マークであるⒸが無いのは、
無体財産権の無いことを表示しているのです。
著作権と商標権は大きく違うことを示しています。
したがって今でも新築されている所に画面表示パネルがある場合、
随分と落ちぶれた建築家だと思っています。
そしてPowerPointづくりでの学会は既に遅れているのです。
私の講演会では必ず200名を超える場合は200インチで16:9、
これを必ず準備してもらっています。
PowerPointで白黒画面を最初に使ったのも私です。
それ以後はLightShowでしたが、これを使っていました。
そして、LightShowがMacOSのKeynoteです。
これはスティーブ・ジョッブスの置き土産だと思っています。
TVではすでに4Kが表示されていますし、
多分、8Kまではいらないです。
ともかく私はパソコンでは16:9が表示画面だと確信していますが、
どの講演に行っても4:3なのは、私はやっぱり許せないのです。
Keynoteだったら、画面も8画面音楽まで再生可能なことを
ともかくデザイナーは表現ゆえに熟読使用すべきです。
Tags: 16:9, 200インチ, 200名, 4K, 4:3, 8K, 8画面, Keynote, LightShow, MacOS, PowerPoint, TV画面, Ⓒ, スティーブ・ジョッブス, 主張, 人格, 再生, 再生可能, 商標権, 学会, 建築家, 新築, 書体表示, 準備, 無体財産権, 熟読使用, 画面, 画面表示, 画面表示パネル, 白黒画面, 置き土産, 著作権, 著作権マーク, 表現, 表現力, 講演会, 音楽
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 30th, 2018 Posted 12:00 AM
06月30日 先負(癸巳)
自分の主張を和らげれば、
観客が
諸手をあげてついてくるとは限らない。
かえって、
明確な主張を打ち出さなければ、
最後まで、
発表者は何が言いたかったのか、
それは観客を混乱させるだけで、
効果はまったくなかったということになる。
『プレゼンテーションの極意』タブーの逆説「いい加減」なプレゼンの「良い加減」づくり
Tags: あげる, ついてくる, 主張, 効果, 川崎和男のデザイン金言, 打ち出さなければ, 明確な, 最後, 混乱, 発表者, 自分, 観客, 諸手, 限らない
Posted in APHORISM
目次を見る