11月 3rd, 2016 Posted 12:00 AM
「車イス」で不可能なことはいっぱいあります。
中でも、階段を上ることは不可能ですが、
ほとんどプロとも思えるバスケットの選手が、
リハビリ訓練で階段上下動見たことがありますが絶対に不可能です。
エスカレーターでは登り専用では介護を伴って試したことがあります。
これは地震の際は、エレベーターは全く使えません。
今では階段を上下可能の車イスは
車輪そのものが無くてキャタビラ車輪はありますが、
自分が試したことが無いので使用感はわかりません。
さらに、浮力性があって潜水可能な車イスは見たことがあります。
現在自分が使用している車イスを越えているのは2台程度、
その中でも電動車イスは相当に出てきましたが、
自分が採用し使用しているのは、折りたためることと軽量でも20Kg。
車載、さらに海外への飛行機では、何度もトラブルを経験しましたが、
ADA法(USAでの身障者保護法律)通過していることを理由に、
あとは、リチウムバッテリーゆえに機長判断になります。
これまでは一人称デザインでの車イスゆえに、自分専用でした。
そして街では見かけられないことから、調査までされましたが、
美術館やハウジングメーカーさらにはオーダーメードに徹してきました。
哀しみのためのデザインをCARNA=スニーカーのような車イスから、
新たな素材や車輪で超軽量で収納性での
コンパクトな電動車椅子がようやく見えてきました。
* 『レコード盤に五塵ありなのだろうか、ならばその塵を取る』
* 「現在使用のバッテリーパック・・・携帯電力を再考」
* 『 インクルーシブデザインとは「人称デザイン」である』
* 『盟友のエッセイから思い出した=スタイライゼーション』
* 「デザインは皆無だ!・・・誤りのデザイン」
Tags: ADA法, CARNA, オーダーメード, キャタビラ, キャタビラ車輪, コンパクト, スカレーター, スニーカー, トラブル, ハウジングメーカー, バスケット, プロ, リチウムバッテリー, リハビリ訓練, 一人称デザイン, 上下可能の, 不可能, 人称デザイン, 介護, 使用感, 収納, 地震, 折りたためる, 機長判断, 素材, 美術館, 超軽量, 車イス, 車載, 階段, 階段上下動, 電動車イス, 電動車椅子, 飛行機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 10th, 2016 Posted 12:00 AM
2015~2025年に65歳以上は709万人増加します。
この高齢社会は世界的にも初めての地球上の人類の大問題です。
2012年に170万人の介護者が足らずに、それは
2025年には250万人の介護者が大不足していることは明らかになっています。
わが国が抱えこんでいるこの難問にデザインは真っ直ぐに
問題解決を、介護機器と介護環境によって与えていくことです。
このところ、阪大の「コンシリエンスデザイン看医工学」では、
IoTをIoMeT= Internet of Medical Thingsとして
次々と製品デザインを成し遂げています。
これは32インチの液晶TVを3台を仕込んだ、
自宅療養・訪問看護体制に「デジタルアッサンブラージュ」をめざした
医療環境のための機器です。
これにはもうすでに低コストになっている液晶テレビを
看護環境に配置する機器として製品デザインをしたモノです。
上部には病院と双方向の医療データがあり、
中央にはいわゆるTVですが、おそらく、現在のTV局ではなく、
インターネットTVの受像から、パソコンモニターにもなっています。
下部のモニターには、
介護や看護を受ける患者のデータが映像化されています。
しかもデジタルアッサンブラージュであることから、
LED照明はこの医療環境を自由自在にコントロール可能です。
さらに、重大なことは単なる液晶TVが3台設置してあるわけではありません。
一つは耐震性が考慮されています。機器中央の丸パイプは、
床から天井に対して
確実に固定可能になっています。
そして当然ながら、この機器をコントロールするリモコンも
まったく新たなデザイン。
最終的に人間が自分の力でどうすればこうした機器がコントロール可能かを
これも提示してきてから、この機器だけではなく、
ベッドや寝具デザインまでをリモートコントロールを考え抜いたモノも
すでに準備澄みです。
訪問看護体制と患者さんの医療データは、いわゆるBig Dataとしての
行政・病院・自宅・近辺へのシステムではなくて
IoMeTのダイナミックス体制を整えています。
これは私の母校・金沢美術工芸大学の
「金の美」展で正式に発表しようと考えています。
# 本製品の知財権は日本デザイン保護協会に登録済み
* 『自宅玄関には涼しさを「デジタルアッサンブラージュ」』
* 『改めて自宅玄関のデジタルアッサンブラージュ』
* 『KK塾での実務紹介=デジタルアッサンブラージュ』
* 『風神雷神図=風景から情景のアッサンブラージュ』
* 『デジタルアッサンブラージュでの映像音場照明空間』
Tags: 17インチ, Big Data, International of MedicalThingss, InternationalIoMeT, IoT, LED照明, アッサンブラージュ, アート, インターネットTV, コンシリエンスデザイン看医工学, コントロール, ダイナミックス, デザイン対象, デジタル, デジタルアッサンブラージュ, データ, パイプ, ベッド, リモコン, リモートコントロール, 人類, 介護, 介護機器, 介護環境, 低コスト, 医療データ, 医療環境, 問題, 問題解決, 大問題, 天井, 寝具, 床, 液晶TV, 環境, 病院, 発表, 看護, 耐震性, 自宅, 自宅療養, 自由自在, 行政, 製品デザイン, 訪問看護, 近辺, 金の美, 金沢美術工芸大学, 難問, 高齢社会
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 18th, 2016 Posted 12:00 AM
アプローチはほぼ3年、そして本格的には2年、
しかも自分の問題としてこのデザイン実務に取り組んできました。
本当は、「手を洗うこと」にとても真剣になったのは、
敗血症になり多臓器不全死まで重篤から復帰してからでした。
自分の問題として取り組むのがインクルーシブデザインです。
つまり、人称、一人称「自分のために」というデザイン。
だから最近は、「もし貴方が入院や介護を受けるとしたら?」、
「自分がこの解決をつけたんだ」と考えてくださいと周囲に主張しています。
「手を洗うこと」、これは感染症を真っ先に予防する手段です。
正直、自分も徹底的に洗うのは自宅洗面所が最も多く、洗剤始め装置には
職業がら細心で最新を求めています。
しかし、自分デザイン、それは自分流の問題解決と価値を新たに、
それを何とか日本独自の新しい産業分野を創成していきたいと願っています。
「手・掌」を清潔にするには、
洗うことはもとより、最近はいくつか方法がありますが、
洗ったときの泡のことから、手・掌の各部位をはじめ、
いろいろと商品世界はありますが、
自分には根本が欠落していると考えます。それこそ歯磨きも同様です。
歯ブラシでのブラッシングでは結局25%程度しか清潔ではありません。
先般も石鹸メーカーに「泡」のことについてかなり話し込んでしまいました。
なんとか、知識よりも知恵をもっともっとデザイナーは発信するべきです。
ようやく、昨年は国からの中間審査もあり、心地よくはありませんでしたが、
プレゼ後には反対に大賛同をもらい逆にアイディアをいただいたほどです。
次には手術の術者の完全無菌化から、もう一つは「うがい」をどうすべきか、
こうした難問に取り組んでいかなければなりませんが、
自分の狙いはもう一つあります。
尊敬される日本のモノづくりを
支援する次世代デザイナーに気づいてほしいのです。
* 『コンシリエンスデザインの認識に向けて』
* 「健康は失い薬づけだが幸運なり」
* 「泡・バブルって、やっぱり凄いんだって思います」
* 『手の消毒、そんな時代になっている?』
* 「『きれい』にすることが『美しい』こと」
Tags: インクルーシブデザイン, ブラッシング, モノづくり, 一人称, 中間審査, 予防, 人称, 介護, 価値, 入院, 創成, 商品世界, 問題解決, 多臓器不全, 完全無菌, 実務, 尊敬される, 復帰, 徹底的, 心地, 感染症, 手を洗う, 手を洗うこと, 手術, 掌. 手・掌, 敗血症, 最新, 本格的, 根本, 欠落, 次世代デザイナー, 歯ブラシ, 歯磨き, 死, 泡, 洗剤, 洗面所, 清潔, 狙い, 産業分野, 石鹸メーカー, 細心, 職業がら, 自分のために, 自分デザイン, 自分流, 自宅, 術者, 装置, 解決, 賛同, 部位, 重篤, 難問
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 4th, 2016 Posted 12:00 AM

医工連携はすでに論理的には無理です。
この考え方をデザイン手法にして「看医工学」を提案。
そして、
「反健康」=病気そのものであること、
その問題解決としてのデザイン。
「半健康」=一病息災といわれるように、
時には医師の医療看護が必要とされます。
これは人としての存在価値を効能として、最も重要になるのは
介護までの環境でしょう。
「範健康」=健康を望んでの模範的な生活環境が必要です。
それこそ、未来、明日ある自分の健康の維持デザインです。
公的な国家プロジェクトの資料によれば、
特に、2010年から2025年には、
65歳以上が709万人増加というデータが出ています。
僕たち団塊の世代が、基本的な社会構造、少子化と高齢化国家になり、
わが国がデザイン対象に「看医工学」を成し遂げれば、
他の先進国家からこれからの地球のあり方、
そのモデルケースになることは間違いありません。
高齢化による介護者が2012年には170万人が必要とされ、
2025年には250万人が求められるということも明らかになってきました。
この世代がどれほど社会を破滅させていくかを正直に自覚してしまいます。
そこで僕の使命は「コンシリエンスデザイン」で
「看医工学」の実務を
これまでの経験で即応できるかということになります。
僕は改めて、看医工学での介護に焦点を当て、
医療にはメディカルケアを
介護にはヘルスケアを
健康にはライフケアをデザイン、デザイナーとして、
コンシリエンスデザインに集中させなければと提案し実施しています。
そのためのスマートハウスよりは、
スマートシェルターが正しいと思っています。
それは、衣・食・住がfood, clothing and shelterだと考えるからです。
*『講演テーマで最近もっとも多い医学とデザインの「範」』
*『病院という悲しみの日本語に「もてなし」という意味は無い』
*『滋賀医科大+EDGEで紹介をKK塾でも紹介』
*『医工連携など妄想である!』
*『「コンシリエントデザイン」・・・新しいデザイン定義』
Tags: 170万人, 2010年, 2012年, 2025年, 250万人, 65歳, 709万人, clothing, food, shelter, あり方, わが国, コンシリエンスデザイン, スマートシェルター, スマートハウス, デザイナー, デザイン, デザイン対象, デザイン手法, データ, ヘルスケア, メディカルケア, モデルケース, ライフケア, 一病息災, 介護, 介護者, 使命, 健康, 先進国家, 効能, 医工連携, 医師, 医療, 医療看護, 半健康, 即応, 反健康, 問題解決, 団塊の世代, 国家プロジェクト, 地球, 基本的, 存在価値, 実務, 実施, 少子化, 必要, 提案, 明日, 未来, 模範的, 正直, 無理, 焦点, 環境, 生活環境, 病気, 看医工学, 破滅, 社会, 社会構造, 範健康, 経験, 維持デザイン, 考え方, 自分, 自覚, 衣・食・住, 論理的, 資料, 重要, 集中, 高齢化国家
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
3月 8th, 2015 Posted 12:00 AM

私は東芝に、級友の光野は日立に、
当時、私はどこまで光野は私とライバルで、一番給与の安い企業へ。
そんなこともあって、彼がその後、柳宗理先生を一番知る級友でした。
先般、二人がはっきりしておきたいことがあって朝まで語り合った。
私が彼を批判し、彼はそれなりに、結局、殴り合い寸前までだった。
彼から、最近書いているエッセイを読んでいたら、
「スタイライゼーション」のことが克明に書かれていた。
生きている鶏を毎日毎日朝から一日、デザインストロークという
細密なデッサンを描き、もうどの角度からも鶏が描けると、
今度は、筆巾違いや、切り絵やら、コラージュ、そして立体まで
それこそ、体育館が一杯になるほど制作を繰り返す。
デッサン力が磨かれて平面から立体までが、様々な素材で、
鶏をテーマにした造形全般をやりつくすというトレーニングでした。
しかも、今の時代では絶対に出来ないであろう、
その鶏を解体して食ってしまう、それは酒を飲んで鍋にするわけだ。
鶏を解体出来る人間は限られていました。
私はウサギも鶏も解体は祖父や父から教えられていたのでできました。
私が非常勤講師だったときには、魚でしたから腐ってきていました。
最近はトランペットだと聞くと、それはダメだろうと思います。
鶏は生きていて動き回るのでデッサンそのものがとても困難でした。
光野は私とは別方向から車イスや介護系のデザインを実現しています。
私が車イスになったときとても心配をしてくれました。
工業デザイン専攻30名全員男子であったので、考え方は全く別物ゆえ
大学時代は常に作品方向もまったく別でしたが、
気がついてみると、私も彼も、身障者や少数派のためのデザインを
まったく別方向から入ってきて、理想は同じ方向だと知りました。
「手を頭脳化するトレーニング=デザインストローク」
Tags: ウサギ, エッセイ, スタイライゼーション, デザインストローク, デッサン, トランペット, 介護, 少数派, 工業デザイン, 日立, 東芝, 柳宗理, 理想, 解体, 身障者, 車イス, 造形, 酒, 鍋, 非常勤講師, 魚, 鶏
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 4th, 2011 Posted 6:13 PM
目次を見る