6月 25th, 2020 Posted 9:22 PM

ジャズ ナンバー「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」をかけました。
今はAMPZiLLA2000が「修理中」ゆえ、
「音像」より、「音場」を確かめました。
この「音場」は、BeoLab5とBeoCenter2の組み合わせで
搭載された技術により部屋の特性を計測し、
最適な音質で創り出しています。
私の大好きなバド・パウエルの演奏です。
バド・パウエルがフランスで演奏したものを収録したアルバムで、
その二年後に彼は逝きました。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」と言えば倉俣史朗の名作のイス。
自宅では中央に置いてあります。「シング・シング・シング」から
倉俣史朗はまたジャズ ナンバー付けたイスです。
この作品について私の著作『夢の形見に』では
「リトルネット論」で書き上げました。
まだとてもジャズ論では書けなかったのです。
ワイフが「この曲は?」と、
そこで、ジャズ論を述べようかと言いましたが、
「フーン」で終わりました。
このバド パウエルの名盤は、今、私を奮起させる音場でした。
そう言えば、故・菅野沖彦先生には、
「ジャズ」を日本人が録音する事が書いてあった。
Tags: AMPZILLA2000, BeoCenter2, BeoLab5, この曲, アルバム, イス, シング・シング・シング, ジャズ ナンバー, ジャズ論, ハウ・ハイ・ザ・ムーン, バド・パウエル, フランス, フーン, リトルネット論, ワイフ, 作品, 修理中, 倉俣史朗, 名作, 名盤, 夢の形見に, 奮起, 技術, 搭載, 日本人, 書き上げ, 最適, 演奏, 特性, 組み合わせ, 菅野沖彦, 著作, 計測, 逝き, 部屋, 録音, 音像, 音場, 音質
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 5th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: クラマタ, 作品, 川崎和男のデザイン金言, 常に, 彼, 手法, 提示, 潜ませる, 結論的, 象徴性, 造形
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 5th, 2020 Posted 1:10 AM

倉俣史朗氏は、敬愛するデザイナーです。
何よりも彼が、私を「毎日デザイン賞」に推挙いただいたことを
ずっと「誇り」に思っています。
彼の逝去後に、AXIS誌で「倉俣史朗のデザイン」として
奥様から指名いただき、「夢の形見に」を20回の連載としました。
彼のデザインについての評論に没頭するあまりに、
毎回、身体的に追い詰めらて書き上げていました。
そこで私なりには、彼のデザインを語り継ぎたいとの
思いから読み解き、解説し、燃焼した評論とも言えます。
そしていくつかの彼の作品は自宅にもあります。
私は学生に、友達を作ろう、
この世にいない友達も作ろう、と言ってきました。
本の中に、多くの友達や師を作ることができるのです。
現在はまだ「新型コロナウイルス」感染拡大のため
「学校」が再開されていません。
私はやっと、新たな世紀だと思っています。
私は、大学人の時には、自分の本を授業の参考文献として
あげることはしませんでしたが、今は「デザイナー」なら必読本です。
今はぜひデザイン系大学では、この本に書かれていることぐらい、
「教えてほしい」、「読んでもらいたい」のです。
今なら課題:読書した彼の所感をA4で提出、
私なら1200字以上は求めたいところです。
大学もこれまでは潰れたのです。新たな「能力」の「場」です。
Tags: 1200字, 20回, A4, AXIS誌, 作品, 倉俣史朗, 再開, 参考文献, 友達, 友達を作ろう, 場, 夢の形見に, 大学人, 奥様, 学校, 師, 必読本, 思い, 感染, 所感, 拡大, 指名, 授業, 推挙, 提出, 教えてほしい, 敬愛, 新型コロナウイルス, 書き上げ, 毎日デザイン賞, 潰れた, 燃焼, 能力, 自宅, 解説, 評論, 誇り, 語り継ぎ, 読み解き, 読んでもらいたい, 読書, 課題, 身体的, 逝去, 連載
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 26th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
3月 31st, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
3月 18th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
3月 2nd, 2020 Posted 12:00 AM
3月2日 先負(甲辰)
私が敢えて「Minuit」という作品を
事例として意図しているのは、
デザイン意図というデザイナーの内面、
精神的あるいは知的、
文学的、美学的な観念の世界観、
その反映がデザインとして結実していくことの
重大さを再認識しておきたいからである。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』14 意味論としてのデザイン
Tags: Minuit, デザイナー, デザイン, デザイン意図, 世界観, 事例, 作品, 内面, 再認識, 反映, 川崎和男のデザイン金言, 意図, 文学的, 知的, 精神的, 結実, 美学的, 観念, 重大さ
Posted in APHORISM
目次を見る
2月 22nd, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 21st, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 20th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る