kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘作品’


「LSIに封じ込められている。だから、Don’t let me down!」


   


     5月 27th, 2013  Posted 12:00 AM

確実に「自分だけを信じ込む」こと。
正直、私の想像力、直感、断言する予知は、
世界が気づくまでには10年はかかるのだろうと思っていました。
フランツ・カフカに自分が魅せられたのは、
「職業」と社会、彼らの大きな教会観はそのまま、
私には産業・企業・デザイン界が社会観と同値でした。
2004年にこの作品を発表し、
2006年には金沢市に買い上げられましたが、正解だったことを、
現在はとても強く、あらためてやっと叫ぶことができます。
わが国は、いつまでもLSIが、
産業の「米」=日本の資源だという錯覚を捨てるべきです。
もし、現代文明の諸悪の根源を上げるとするなら、
アトムとビットの関係、その根底にある集積回路=LSIです。
もし、今後も日本の「米」にするには、
マイコン発想と設計には日本人が必務だったように、
再発想と再設計をし直すモノになってきたと思います。
フランツ・カフカの有名な「変身」の書き出し、
「朝、起きると私は虫だった」、というのがありますが、
むしろ、それよりは「流刑地にて」が参考になると思います。
この物語りに登場する「図案家」をデザイナーとすれば、
なぜか、自分に覆い被さる気がします。
人間は感情に支配されればされるほど、
陰の世界に閉じ込められます。
感情=陰という中国的な解釈は見事に当てはまるのですが、
感情の陽性化=Don’t let me down!でLSIに取り組み直すことです。
私は、これまでいつも10年先を突っ走っていると自覚し、
思い切り、時代と共時できずに落ち込みますが、
実装設計の現場に問題をデザインで提示しながら、
なんとしても、わが国こそ「革新をリード」できる国だと、
思い続けてきました。
電子回路が複雑、つまり、私たちの電子への要望が強まれば、
そのままに、LSIは発熱します。
10年前の予測、自分の未来感への予知は的中していたようです。
これを解決出来る胆識が、
今の日本には、残念ながら非在だと言わざるをえません。


目次を見る

5月23日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 23rd, 2013  Posted 12:26 PM

5月23日 己丑(大安)

信じられるのは趣旨ある作品だけだ。
そして、
良識となる信念が趣旨である。

『デザインは言語道断』趣旨


目次を見る

5月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     5月 22nd, 2013  Posted 12:25 PM

5月22日 戊子(仏滅)

信じられるのは趣旨ある作品だけだ。
そして、
良識となる信念が趣旨である。

『デザインは言語道断』趣旨


目次を見る

「手紙、そして私自身の肉筆は大事」


   


     4月 20th, 2013  Posted 12:00 AM

正直、子どもの頃に「手書きでの日本語書き」は鍛えられました。
とても父に感謝しています。
手書きの文字は、今流行の「美文字」だと自負しています。
もちろん、毛筆での文字書きも大好きです。
あえて、今回は時折、メールでなくて手紙を書くことを写真に撮りました。
相手は、私が最も敬愛するクラフトデザイナーの小松誠氏です。
彼の作品はいつもハッとさせられる美しさがあります。
おそらく、
どんなテーブルであっても、彼の食器や特に花瓶を選んでいる人は、
最高に美しさを見極めた人物だと思っています。
彼も私同様に、大学人を退任と同時に「作品集」を出版されました。
食い入るように彼の作品を見て、欲しいモノをいくつか見つけました。
そこで、彼には手紙を書きました。
彼なら、細字が良いと思いました。
毛筆ではないだろうとか迷いもありましたが、
この迷いも手紙への楽しみです。
さて、長らく大学人をしてきて、
日本人は、文字書きがとても下手が圧倒的に多いと思います。
学生には、かなり厳しく「文字の書き方練習」を命じます。
だから、毛筆展などは、見つけると必ず見ることにしています。
ふるさと福井駅には、毎回、県民の「書」が展示されていて、
ソースカツ丼ともどもに楽しみのひとつです。
「書」という文化については、懸命に見極めの技と、
自分も書写したいものがいくつかあります。
したがって、この手紙を書く楽しみのための万年筆収集は、
とてもあきらめる気にはなれません。
すごい万年筆ではとても高額なモノがあります。
買える価格ではありませんが、高額な時計以上のモノもあります。
そろそろ万年筆収集は辞めようかとも思いますが、
そのペンで、「私自身の文字」を知りたいと思うのです。
かつて、ある高名なデザイナーの先生からいつも、
葉書をいただいていました。
無論、その葉書も毎回優れたデザインでしたが、
まだ読み取る力が備わっていなかったのでしょう。
その先生が突然に逝かれてしまわれたのです。
そのデザインされたポストカードと直筆の文字を失いました。
これは私にとって、なんたる不覚なことだったと今も思っています。
それだけに、私は、ポストカード、便せん、筆記具、毛筆は、
すべからく「私自身」だと思っています。
だからこそ、手書き文字は「私の身体」だとも確信するわけです。


目次を見る

11月28日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 28th, 2012  Posted 9:02 PM

11月28日 癸巳(赤口)

作品とその懐胎の行為の間の隔たりは、
絶対的なものである。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』14 意味論としてのデザイン


目次を見る

11月27日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 27th, 2012  Posted 8:59 PM

11月27日 壬辰(大安)

作品であるからには、
それは、
他ならぬその姿になった理由を内包している。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』14 意味論としてのデザイン


目次を見る

11月22日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     11月 22nd, 2012  Posted 10:59 PM

11月22日 丁亥(赤口)

デザインの領域では、
デザインされたモノを「作品」
という価値観でとらえることにすら
意義を申し立てる同業者間の隔たりが
残存している。
私は、
残存しているという言い方で、
異議申し立て者を非難しているわけだ。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』14 意味論としてのデザイン


目次を見る

「『商品』づくりの時代は終わった」


   


     11月 18th, 2012  Posted 12:00 AM

名古屋駅新幹線ホームから、量販店が見えます。
その量販店ビルにはメーカー・ロゴが夜になると、
イルミネーションライトされて浮かび上がっています。
私自身、家電メーカーからデザイナーとして出発しました。
輝かしいほどの青春時代でした。
毎日、オーディオ商品の開発・製品企画から商品展開は、
商品である機器というモノと同時に、
サービスも含めて「ヒット商品づくり」に燃えていました。
そして、時代は、
脱工業化社会から情報化、情報社会へと進展してきました。
私はデザイナーゆえデザイン界にあって、
時代性と社会性を「モノづくり」の視点から見つめてきました。
だから、特に国内のあらゆる産業構造と日常的に関わってきました。
無論、私のデザインした商品はメガネ・ティーカップから医療機器に及び、
さらには製品開発だけではなく、
「モノづくり」から「制度設計」と「大学院教育」に携わっています。
したがって、いわゆる「日の丸家電」の盛衰に関わりながら、
すでに「知恵としての商品づくり」を提言する立場にあると考えています。
もはや、明言すれば、
「いつまで商品=モノ・サービス」づくりに、
メーカーも流通も呪縛され続けているのでしょうか。
『商品づくり』はもう停止する時代を日本は先導するべきだと考えます。
TV-CFで、
家電・家具・車・カメラなどの新製品とそのデザインを見るとき、
無念でなりません。
まったく無能なデザインの社会提示が
まさに大津波のごとく喧伝されています。
デザイナー達もこの津波にさらわれています。
元凶はメーカー経営者たちの無能さ=センス無き美学が、
共同幻想としている経営仮説と収益構造。
この二つに『商品』にだけ焦点を当てている有様だからでしょう。
私は、今一度「製品記号論」・「造形言語」・「形態言語」を配置して、
「先端的統合デザイン論」を大学で講じています。
つまり、モノ・サービス・情報発信装置の「意味作用性」を、
とりわけ次世代のリーダー候補たち=大学生に
新規設定してほしいからです。
『商品づくり=モノ・サービス・流通』の時代を
経済基軸から外すべきです。
他大学やふるさとで
新しいデザイン手法を年末まで披露していくつもりです。
今、私の学生たちは「博士号学位論文」と「修士論文」には、
デザイン成果である「作品」とともに、
これからのデザインを差し出してくれるでしょう。


目次を見る

「作品集の台割り・また再び、今度は全面ディレクション」


   


     10月 30th, 2012  Posted 12:00 AM

2006年は、私にとって重大な年でした。
阪大に移籍、
大個展の開催・重篤となる敗血症というほどエピソードの連続でした。
大個展は「金沢21世紀美術館」で七つの部屋をいただき、
30年のデザイン活動の作品を集結させて披露することができました。
おそらく、あれほど大きな個展はもう開けないと思っています。
だから、この個展には全勢力をかけました。
結果、相当の疲労も重なってとうとう敗血症になって、
あの世への道を丁度3回目ですが往復してきました。
さて、この時に集大成となる作品集を出版しました。
作品集は2冊目でした。http://amzn.to/UZeQpS
ただ、作品集に関しては、自分がタッチするとなかなか決定できないから、
台割り・編集は他のデザイナーに任せるべきという話があります。
私も親友のグラフィックデザイナーS氏から
このことを言われていたので任せました。
この作品集は販売されています。http://amzn.to/RrHuvm
まさしく私が重篤状態の時には、
ワイフが阪大の私の研究室で
「個展会場の設計記録(青本)」をまとめてくれました。
来春、阪大を退官するにあたって、
ある出版社から記念出版の企画をいただいています。
ようやく全体像ができてきたので、台割り作業に入っています。
当然、私はアーティスト・カメラマン・建築家・デザイナーの作品集は
相当に蔵書として持っています。
そこで、あらためてそうした類の作品集を
このところ時間をかけてじっくりと検証しました。
そうして比較検討すると、
なんといってもファッション系の有名ブランドの作品集・写真集は、
編集も豪華ですが、台割りには必ず「革新性」があります。
今、私は、今度出版する「私の作品集」には、
私の履歴や私の生い立ちや趣味も掲載します。
さらには、発表していないプロジェクトも選別して掲載するつもりです。
特に、
グラフィック関連はまったくこれまでの作品集には掲載していませんから、
是非とも盛り込みたいと考えています。
ともかく、「台割り」には基準となる黄金分割表づくりを
スタッフに任せてスタートしています。
来春3月2日の「最終講義」の日に出版予定です。
私の生涯1948(胎児)1949(出生)から2012年まで、
世界・日本・デザイン史の年表にしたがって
「編年体的な編集」をしたいと考えています。


目次を見る

「かたちの意味・造形言語と形態言語」


   


     10月 29th, 2012  Posted 12:00 AM

ようやく、私は「教科書」を書こうかと思っています。
それにはひとつ大きな理由があります。
1985年当時から、「製品記号論」Product Semioticsを追いかけてきました。
そして、最終的にはこの結論を書き残しておきたいと思っていました。
博士号学位論文で、このテーマを一人の学生が追いかけてくれました。
彼の論文指導にあたって、
あらためて自分が考えそして実務でも基盤としてきた作品もあります。
このところ、
このブログではあえて「拳銃」の言語性と記号性を取り上げてきました。
デザイン分野では、
デザインジャーナリズムがまったく国際的にも進歩していませんし、
また、「製品記号論」をもって、
その実務展開をしているデザイナーを見かけなくなりました。
それならなおさら、デザイナーであり大学人としても、
この論理はまとめておく必要を使命として感じています。
果たして、年内に書き上げられるかどうか、
ここで約束を確実にはできませんが、幾つかの論文誌からの依頼や、
海外論文誌への概要投稿では投稿OKをもらっていますから、
そこに向けて自分を奮い立たせています。
これまで、
言語論や記号論などは随分とその手の定本は熟読もしメモも残しています。
「意味すること」対「意味されること」
それはそのまま、
「デザインすること」対「デザインされたこと」に当てはまります。
 ● デザインする形=造形言語=designing language
 ● デザインされた形=形態言語=designed language
この関係、つまり構造は、
まさしく記号論的な考察ができるものと考えています。
後期授業は、ここに焦点を当てて講義を展開しています。
私は、拳銃が分かりやすいと思って取り上げてきました。
今、ある論文誌からの依頼原稿は、「カーデザイン」です。
ちょうど、車に関しても、これからの日本の車メーカーは、
もっともっと革新的なデザイン手法が必要だと思っています。
その手法の思考論理に、
「製品記号論」を再構築すべきだというのが私なりの動機になっています。
もし、年内に無理であったとしても、
この「教科書」は置き土産にしておくつもりでいます。


目次を見る