6月 25th, 2020 Posted 9:22 PM

ジャズ ナンバー「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」をかけました。
今はAMPZiLLA2000が「修理中」ゆえ、
「音像」より、「音場」を確かめました。
この「音場」は、BeoLab5とBeoCenter2の組み合わせで
搭載された技術により部屋の特性を計測し、
最適な音質で創り出しています。
私の大好きなバド・パウエルの演奏です。
バド・パウエルがフランスで演奏したものを収録したアルバムで、
その二年後に彼は逝きました。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」と言えば倉俣史朗の名作のイス。
自宅では中央に置いてあります。「シング・シング・シング」から
倉俣史朗はまたジャズ ナンバー付けたイスです。
この作品について私の著作『夢の形見に』では
「リトルネット論」で書き上げました。
まだとてもジャズ論では書けなかったのです。
ワイフが「この曲は?」と、
そこで、ジャズ論を述べようかと言いましたが、
「フーン」で終わりました。
このバド パウエルの名盤は、今、私を奮起させる音場でした。
そう言えば、故・菅野沖彦先生には、
「ジャズ」を日本人が録音する事が書いてあった。
Tags: AMPZILLA2000, BeoCenter2, BeoLab5, この曲, アルバム, イス, シング・シング・シング, ジャズ ナンバー, ジャズ論, ハウ・ハイ・ザ・ムーン, バド・パウエル, フランス, フーン, リトルネット論, ワイフ, 作品, 修理中, 倉俣史朗, 名作, 名盤, 夢の形見に, 奮起, 技術, 搭載, 日本人, 書き上げ, 最適, 演奏, 特性, 組み合わせ, 菅野沖彦, 著作, 計測, 逝き, 部屋, 録音, 音像, 音場, 音質
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 5th, 2020 Posted 1:10 AM

倉俣史朗氏は、敬愛するデザイナーです。
何よりも彼が、私を「毎日デザイン賞」に推挙いただいたことを
ずっと「誇り」に思っています。
彼の逝去後に、AXIS誌で「倉俣史朗のデザイン」として
奥様から指名いただき、「夢の形見に」を20回の連載としました。
彼のデザインについての評論に没頭するあまりに、
毎回、身体的に追い詰めらて書き上げていました。
そこで私なりには、彼のデザインを語り継ぎたいとの
思いから読み解き、解説し、燃焼した評論とも言えます。
そしていくつかの彼の作品は自宅にもあります。
私は学生に、友達を作ろう、
この世にいない友達も作ろう、と言ってきました。
本の中に、多くの友達や師を作ることができるのです。
現在はまだ「新型コロナウイルス」感染拡大のため
「学校」が再開されていません。
私はやっと、新たな世紀だと思っています。
私は、大学人の時には、自分の本を授業の参考文献として
あげることはしませんでしたが、今は「デザイナー」なら必読本です。
今はぜひデザイン系大学では、この本に書かれていることぐらい、
「教えてほしい」、「読んでもらいたい」のです。
今なら課題:読書した彼の所感をA4で提出、
私なら1200字以上は求めたいところです。
大学もこれまでは潰れたのです。新たな「能力」の「場」です。
Tags: 1200字, 20回, A4, AXIS誌, 作品, 倉俣史朗, 再開, 参考文献, 友達, 友達を作ろう, 場, 夢の形見に, 大学人, 奥様, 学校, 師, 必読本, 思い, 感染, 所感, 拡大, 指名, 授業, 推挙, 提出, 教えてほしい, 敬愛, 新型コロナウイルス, 書き上げ, 毎日デザイン賞, 潰れた, 燃焼, 能力, 自宅, 解説, 評論, 誇り, 語り継ぎ, 読み解き, 読んでもらいたい, 読書, 課題, 身体的, 逝去, 連載
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 10th, 2019 Posted 12:00 AM

私の椅子、これは私の金沢21世紀美術館での
個展開催時に合わせて制作しました。
素材はエキスパンドメタルであり、この素材は、
倉俣史朗氏の「How High the Moon」で工業用素材としての
金網がおおいに光を取り込み、
その身体を包み込む形態として存在感をつくりだしました。
私の椅子の形態は、個展時に円形の空間をもつ
金沢21世紀美術館のギャラリー14の周囲を12脚の
ハイバックチェアのEPITA(エピタ マルイチ1984)を
踏襲しています。
金沢21世紀美術館の各部屋の美術館スタッフが座るための
マル椅子、スツールでした。
だから、作品集にも載っていません。
現在は何としても、新素材を2種使った商品を開発中です。
やっぱり、ソファはいつまで経ってもウレタンが中身で、
ファブリックや革でできていますが、
それに対して、新規の椅子やソファを考え出し、
今年中にその商品発表をやります。
ソファも、ウレタンフォームはやがて経年変化が来ますから、
パブリック・コレクション=永久展示には入りません。
せっかく私は車椅子にこんなにも座り続けている経験で、
建築家あるいはデザイナーならば誰しも思う世界で、
最も認められる椅子+ソファをやりたいと思っています。
Tags: 2種, EPITA, エキスパンドメタル, ギャラリー14, スツール, ソファ, ハイバックチェア, パブリック・コレクション, ファブリック, マル椅子, 作品集, 倉俣史朗, 個展, 光, 円形, 制作, 商品発表, 存在感, 工業用素材, 建築家, 形態, 新製品, 椅子, 永久展示, 素材, 経年変化, 経験, 美術館スタッフ, 踏襲, 身体, 金沢21世紀美術館, 金網, 開催, 開発中, 革, 「How High the Moon
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 20th, 2019 Posted 12:00 AM

「OUZAK」は自分のブランドであり、KAZUOの逆読みです。
自身のブランドでは、長らく「Design a Dream」と
「Design a Big!」をテーマにしています。
このテーマは、Apple本社でJ.スカリーのコンサルだった時期に決めました。
最初のMac the Worldが日本で初めて紹介されたとき、
「エバンジェリストではなく、コンサルタントになりたい」と
J.スカリーに願い出た私に、すぐに秘書を呼んでくれました。
ちょうどその頃には、倉俣史朗さんの推薦で
毎日デザイン賞を受賞していました。
J.スカリー宛に、一週間後私の作品を送りました。
その時のJ.スカリーの名刺には、「Chief Listener」だけでした。
そこで、クパチーノのApple本社に行ったとき、
私も名刺には「Dream Designer」だけでした。
それからは、Design a Dreamを謳っています。
コンサルタントとして、7つのプロジェクトを担当しました。
が、クリントンが大統領に選ばれたとき、
J.スカリーはすぐ側にいました。
そして、J.スカリーの退任とともに私の7つのプロジェクトも終了しました。
いづれ、このことを書きたいと願っています。
Tags: Apple本社, Chief Listener, Design a Big!, Design a Dream, Dream Designer, J.スカリー, Kazuo, mac, Mac the World, OUZAK, エバンジェリスト, クパチーノ, クリントン, コンサル, コンサルタント, テーマ, プロジェクト, 作品, 倉俣史朗, 受賞, 名刺, 大統領, 推薦, 時期, 書きたい, 毎日デザイン賞, 秘書, 紹介, 終了, 退任, 逆読み
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 20th, 2018 Posted 12:00 AM

AXISは、デザイナーの私にとって
いつも起点や転換点となった特別の場所です。
故郷福井から再起をかけて、
「タケフナイフビレッジ」の作品展を開催したのもここです。
当初の予定より長期間の開催を提案いただき、
展示途中にエドワード鈴木さんが立ち寄って「皆も連れてきてもいい?」と、
田中一光さんはじめ、初日から大勢が見に来られ
連日の賑わいとなって評価と評判をいただきました。
「川崎は刃物を持って、デザイン界に戻ってきた!」と言われたものです。
倉俣史朗さんと出逢ったのもここでした。
その後、倉俣さんから毎日デザイン賞の推薦を受け、
賞を受賞後、彼は急逝されてしまうのですが、「夢の形見」を出版。
そして、久しぶりにそのAXISで、11/4 深澤君と私が対談をしました。
沢山の申し込みがあったらしいのです。
私は2001年から、深澤くんは2010年からと
グッドデザイン賞総合審査委員長でした。
今年、彼と私はある審査会の審査員として様々な審査ポイント中で
毅然とデザインという同じ方向で最高賞を選出しました。
その時すでに私と彼とで講演会をやろうと冗談で言っていましたが、
こんなに早くAXISのイベントで対談ができるとは思っていませんでした。
たまたまAXIS誌の表紙に二人とも選ばれていたからですが、
対談の相手として希望しました。対談スタートは、
彼の「デザイン的工芸」と「工芸的デザイン」というテーマでの
金沢の展示について、私は「デザイン的デザイン」と「工芸的工藝」、
すなわち「四句分別」であることや、「デザイン思考」を批評し、
あとは彼のリードで対談を任せました。
私が美大卒の時には、著名なデザイナーを夢見たわけではなく
福井の短大の先生をめざしました。
母(47歳死別)の遺言「世界で有名なデザイナーになって」で、上京。
また、気になっていたことは
私の仕事は車倚子になったというような身の上から、
医学の分野をデザイン対象とした、
経験の幅におさまったものではないと自負しています。
これは盟友の松岡正剛氏の私の文章で明らかです。
https://1000ya.isis.ne.jp/0924.html
久しぶりのデザインのパワースポットAXISで賑わいあるイベントとなりました。
Tags: 2001年, 2010年, AXIS, AXIS誌, イベント, エドワード鈴木, グッドデザイン賞, タケフナイフビレッジ, デザイン思考, デザイン界, デザイン的デザイン, デザイン的工芸, パワースポット, 上京, 作品展, 倉俣史朗, 先生, 冗談, 刃物, 四句分別, 大勢, 審査ポイント, 審査会, 審査員, 対談, 工芸的デザイン, 工芸的工藝, 急逝, 批評, 推薦, 最高賞, 有名, 松岡正剛, 毅然, 母, 毎日デザイン賞, 深澤, 田中一光, 申し込み, 盟友, 短大, 福井, 総合審査委員長, 美大卒, 著名, 表紙, 講演会, 賑わい, 起点, 車倚子, 転換点, 遺言, 長期間, 開催
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 20th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
11月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
11月 18th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
11月 17th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
11月 16th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る