5月 21st, 2020 Posted 7:36 PM

ペスト、コレラ、スペインかぜと感染症100年周期説につながる
「新型コロナウイルス」の猛威に、長期戦での感染症対策の公衆衛生と
「新しい生活様式」を政権が提唱しています。
「アフター・コロナウイルス」の「経済」活動は
元通りになるということは起こりません。
様々な問題点の対象は、自由主義と民主主義です。
民主主義では、49:51ゆえには、もっと規則が必要です。
それこそコロナの「生物兵器」説を私は調べていますが、
もはや「兵器」となる情報操作、ネット世論操作が、
SNSのようなインフラを通して民主主義を壊しているとも考えています。
コロナという生物兵器と、SNS等への情報兵器が、
第3次世界大戦での主力であり、
すでに起こっているのではないでしょうか。
「新しい生活様式」で、オンライン化が進む一方で、
「ボット」「トロール」「サイボーグ」などを、
これはズーッと私はすでに「エイジェント」と
F-FORMAで提案をしていました。
広告出稿、インフルエンサーと作戦がすでに無くなっているのです。
私としては、私を非難する川崎ボットなどの出現や、
SNS上での個人戦は経験済みであり、必ず、闘っていましたが。
独裁政権、政権維持や、侵攻、侵略のための、
ネット世論操作が、自由主義の大原則である
言論や表現の自由といった基本的人権を庇う民主主義の国から
拡大したSNSに「兵器」として様々な作戦をしかけているのです。
法規制も、法の罰則も無いインターネット追いつかないままに、
中華的「独裁性」との「経世済民」との闘争になるでしょう。
Tags: 100年周期, 49:51, F-FORMA, SNS, アフター・コロナウイルス, インターネット, インフラ, インフルエンサー, エイジェント, コレラ, コロナ, サイボーグ, スペインかぜ, トロール, ネット世論操作, ペスト, ボット, 世論操作, 中華的, 主力, 作戦, 侵攻, 侵略, 元通り, 公衆衛生, 兵器, 出現, 原則, 問題点, 基本的人権, 壊している, 広告出稿, 情報兵器, 情報操作, 感染症, 感染症対策, 提唱, 提案, 政権, 政権維持, 新しい生活様式, 新型コロナウイルス, 民主主義, 法規制, 独裁性, 独裁政権, 猛威, 生物兵器, 第3次世界大戦, 経世済民, 経済, 経験済み, 罰則, 自由, 自由主義, 表現, 規則, 長期, 闘って, 非難
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 25th, 2020 Posted 2:00 PM

海洋考古学は海洋での軍事用に重要です。
最近、宇宙考古学の発見と歴史の解明に惹かれました。
宇宙考古学の先端的な解析技術により、宇宙から、
紀元前30世紀までの「アイアンロード」が発見されました。
まさしく、鉄の紀元前が宇宙から見え始めたのです。
それは鉄と人間との関係でした。
当時の鉄には銀の40倍、金の8倍の価値があったようなのです。
「シルクロード」と「青銅」だけだった私の知識も、一新されました。
そこで、4つのことが見つかりました。
当時には隕石ではなく、アルタイ地域でタタラから鉄鉱石になりました。
鉄にする高い技術力を有していたスキタイ人類、その人類は滅びました。
村の半数以上が鉄にちなんだ名前をもつ「デミリ」村が
アイアンロードの出発点であること。
スキタイには文字が無っなったのですが、
ヒッタイト人にはくさび文字があり、
超大国エジプトとの闘いにも領土を守り、
それこそが最古の平和条約になったのです。
その後、鉄はアルタイ地域でルートがわかれたのですが、
やがては万里の長城を隔てた匈奴と漢があり、鉄の開発を匈奴の鉄牛村では
「戟=ゲキ」という兵器など戦力として争っていたことです。
さらに鉄の農具は「犂鎌=シカ」は、農業革命を起こしてしまいました。
そしてアイアンロードは、日本にも到達します。
ただし「戟=ゲキ」より刀剣の強度は強く、
日本が勝利した戦いの勝因は決して「神風」によるものではありません。
先般にベストセラーだった「刀剣が神風ではなった」という意味を
私は初めて納得をしたのです。
刀剣は砂鉄からタタラ技能による佐鉄と玉鋼を材料としているので、
匈奴の刀剣よりも、とても強力たったのです。
またアイアンロードで生み出された農具の犂鎌は、
タケフナイフビレッジのマークにも、使っていたことの証拠になりました。
マーク表示の野鍛冶の鋤と鎌です。
この流れから越前打刃物も誕生しています。
アイアンロードは脈々と繋がっていおり、
私も、鉄と人間、農具と兵器具、タタラ技能を今なお自負しています。
Tags: くさび文字, アイアンロード, アルタイ, エジプト, ゲキ, シカ, シルクロード, スキタイ人, タケフナイフビレッジ, タタラ, タタラ技能, ヒッタイト, ベストセラー, マーク, マーク表示, ルート, 一新, 万里の長城, 人間, 人類, 佐鉄, 価値, 先端的, 兵器, 兵器具, 出発, 刀剣, 到達, 勝利, 勝因, 匈奴, 名前, 宇宙, 宇宙考古学, 平和条約, 強度, 意味, 戟, 戦力, 技術, 材料, 海洋, 海洋考古学, 漢, 犂鎌, 玉鋼, 発見, 知識, 神風, 紀元前, 脈々, 自負, 解明, 解析技術, 証拠, 誕生, 越前打刃物, 軍事, 農具, 農業革命, 野鍛冶, 金, 鉄, 鉄牛村, 鉄鉱石, 銀, 鋤, 鎌, 開発, 関係, 闘い, 隕石, 青銅
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 21st, 2019 Posted 12:00 AM

500年前に、あたかも人工衛星からの写真かと思う、
そんな絵が、レオナルド・ダ・ビンチによって描かれていました。
これはビンチ村の上空から見えたと思う絵画です。
どうして、こんな絵が彼には描けたのでしょうか?
もともとというか、ダ・ビンチが絵を描いていた頃には、
彼はとても貧乏であり、やっとミラノで画家になりました。
兵器・軍器設計者として、彼の手稿には三輪車が発明されています。
当然、戦争では軍の地図帳でしかも上空から見えるMAPが重要です。
そのために、三輪車には例示として、ビンチ村の図がありました。
これこそ軍器としての発明、その実例として描かれていたのです。
人間も描き、その表情だけでなく、身体そして表層ではなく筋肉、
人体解剖図とそれへの探究心は留まりません。
しかも人間だけでなく布の質感や馬の筋肉や、
心臓の解剖には、動脈や静脈もありました。
500年経ってからコンピューター検証により、
あらためて彼の圧倒的な科学と芸術との融合が存在しました。
これこそ、学術へのアプローチの実証が確認されています。
だから、ダビンチの発明には、デザインがあるのです。
Tags: 500年前, MAP, アプローチ, コンピューター検証, ダ・ビンチ, デザイン, ビンチ村, レオナルド・ダ・ビンチ, 三輪車, 上空, 人体解剖図, 人工衛星, 人間, 例示, 兵器, 写真, 動脈, 図, 圧倒, 地図帳, 実例, 実証, 布, 心臓, 戦争, 手稿, 描かれ, 描けた, 発明, 確認, 科学, 筋肉, 絵, 絵画, 芸術, 表情, 解剖, 解剖図, 設計者, 質感, 軍, 軍器, 重要, 静脈, 馬
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 11th, 2019 Posted 12:00 AM

没後500年、1519年に亡くなった
レオナルド・ダ・ビンチの記念展や特別展が開催され、
あらためてその足跡を追い、徹底的な作品解析などが行われ
高い注目を浴びています。
私のデザインしたメガネが話題となり一躍、
海外からのインタビューを多く受けたとき
「人工心臓も手掛けるなんてダ・ビンチみたいですね」と言われ、
「ダ・ビンチより僕は絵が上手いよ」と冗談で返していました。
以前フランスから持ち帰ったこの本は常に自宅に置いてあります。
解剖図は、外科や兵器・軍器での手稿が多く、
それこそTAH=完全人工心臓の取り組みの中で
彼のスッケッチを何度も何度も見ました。
心臓の二つの弁も、彼は解っていました。
500年も前なのに解っていたことや、不明さもありますが、
彼の手稿が残されたことで、なぜこれが描けたのかと思われる
自分の村=ビンチ村のスケッチで彼の発明の軍器もあるのです。
これを眺めているだけでも、発想の啓示があり、
私のデザインのエネルギーとなるのです。恩師が私に、
「教職に就いている間は書物は持って行きなさい」と、
私はリタイアされて随分と経ってから、
大きな研究室と書庫を処分されました。
この言葉には、今になって気づかれます。
言葉通りに、自宅倉庫、レンタル倉庫と
必要十分な書籍に囲まれています。
Tags: 1519年, 500年後, TAH, インタビュー, エネルギー, スッケッチ, ビンチ村, フランス, メガネ, リタイア, レオナルド・ダ・ビンチ, レンタル倉庫, 一躍, 上手い, 不明さ, 人工心臓, 作品解析, 兵器, 冗談, 処分, 取り組み, 啓示, 囲まれて, 外科, 完全人工心臓, 弁, 徹底的, 必要十分, 恩師, 手稿, 持ち帰った, 教職, 書庫, 書物, 書籍, 残された, 気づかれ, 没後, 注目, 海外, 特別展, 発明, 眺めている, 研究室, 絵, 自宅倉庫, 解っていた, 解剖図, 言葉通り, 記念展, 話題, 足跡, 軍器, 開催, 随分
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2019 Posted 12:00 AM

自宅で初めて「ドローン」が飛びました。
これまで、どれだけドローンを購入し迷ってきたでしょうか。
いつも周りには、Apple製品やその周辺機材を
推薦してくれる連中がいました。
案の上、今回は元アスキーで、
私のエッセイを編集してくれた中筋くんが、
「なぜ、ドローンについて書いてくれないんですか?
絶対好きですよね」と。
一人で完結できそうなモノだったら飛びついていましたが、
ドローンは傍から見るに留まっていました。
「まだよく分からないよ、先般、ドローンの爆撃兵器を見たんだけど」、
そんな会話していたら、先月出たばかりの機種、
その新製品・ドローンをお披露目してくれました。
時にはデザイン系大学で最新テクノロジーの製品や
AIなどをテーマに非常勤講師をやっている彼は、
ドローンを説明しながら眠っている学生のところに飛ばすと
効果覿面、ただ講義の感想はドローン一色になるらしいのです。
自宅内での初めての飛行を経験させてもらいました。
『最新ドローンの空撮入門』も手掛けた彼からの指導です。
一方で、ドローンは、元々は兵器としての開発が進み、
おそらくこれからも、残念ながら、
テロや戦争がまとわりついています。
やはり様々な観点からドローンを追いますが、
私にはこのドローン初飛行が
また大きなきっかけになったと判断しています。
Tags: Apple製品, お披露目, きっかけ, エッセイ, デザイン系大学, ドローン, 中筋, 会話, 元アスキー, 兵器, 初飛行, 判断, 効果覿面, 周辺機材, 好き, 学生, 完結, 感想, 推薦, 新製品, 最新テクノロジー, 機種, 爆撃兵器, 眠っている, 経験, 編集, 自宅内, 講義, 購入, 非常勤講師
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 3rd, 2019 Posted 12:00 AM

戦争という言葉だけで、特に日本人は大嫌いです。
様々な技術開発が戦争の武器や兵器となることは当然危惧しています。
同時に、デザイナーとして武器や兵器には
造形と技術の知識に、ダ・ヴインチの如く関心を持って見ています。
知識と発想がなければ開発することも、正しく有効利用することも、
問題解決することも、平和的利用にもつなげられません。
「戦い」はそれこそ戦争ではない勝敗で、
新しいスポーツ化されないものかと考えています。
サッカーの起源が、戦争で勝った敵国の将軍の首を蹴って
祝ったことからとされていますが、
今はその競技には行き過ぎた行動を伴うほどに
血が騒ぎ熱狂を持って楽しむスポーツです。
そしてスポーツ選手は、英雄になり多くの人達に、
感動や勇気を与えています。武術や武道も戦闘法から、
その型の美しさや技の強さを競う勝敗をつける戦いとなり
身体と精神とも自分との闘いにより磨かれ、
その道を学び、極めていきます。
空手などの美しい動きの型はロボットの動きにも転用されています。
例えば、伝統工芸としての打刃物、刀剣も、
武器から神格化までその時代で役割や技術その継承が重ねられています。
日常の道具としての刃物も武器になる、人を傷つける可能性をもつ以上、
それを産み出すモノづくりには、
「生」をかけて、取り組まなければなりません。
結構な刃渡りの刃物をどこにでも持ち運んで使いましょうという
軽快なコンセプトでスタイリッシュなデザインされた刃物ケースは、
素材も相応しくなかったけれど、県か市のデザイン賞が与えられており、
銃刀法も知らずに「馬鹿が選んでいる」と想像がつきました。
話は展開してしまいましたが、
さて、コレはまた進化している「ズムウォルト級ミサイル駆逐艦」です。
「そして私は、戦争ではないスポーツとして、
その駆逐艦を考えていた男がいた」と言われたいです。
*駆逐艦
Tags: サッカー, スタイリッシュ, スポーツ, スポーツ化, ズムウォルト級ミサイル駆逐艦, ダ・ヴインチ, デザイン賞, モノづくり, ロボット, 伝統工芸, 傷つける, 兵器, 刃物ケース, 勇気, 勝敗, 危惧, 取り組, 可能性, 問題解決, 型, 大嫌い, 学び, 将軍, 平和的利用, 強さ, 想像, 感動, 戦い, 戦争, 戦闘法, 打刃物, 技, 技術開発, 敵国, 日本人, 有効利用, 楽しむ, 武器, 武術, 武道, 熱狂, 生, 発想, 知識, 祝った, 空手, 競う, 競技, 精神, 素材, 結構, 美しさ, 自分, 英雄, 血, 行動, 言葉, 起源, 身体, 造形, 銃刀法, 開発, 関心, 闘い, 首, 馬鹿, 駆逐艦, 騒ぎ
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 21st, 2017 Posted 12:00 AM
デザインと言えば、必ず、「機能美」。
機能あるモノは美しい、と言われてきました。
しかし、私はこれこそデザインに大誤解を与えた元凶だと考えてきました。
機能の裏側には機械主義が歴然とあります。
機械工学と今なお大学、学会と大間違いをしているのです。
なぜなら五大機械というのは全て兵器・武器つまり「械」であるからです。
結局、文明を成し遂げた機械は、武器・兵器だったということです。
そこから、実は、これらの栄養ドリンク剤も、
その裏側には兵隊が食事なくとも、身体保持が大丈夫であるという
機能食品であるということです。
私は機械という浅はかさをずーっと発言をしその反感を買ってきました。
名指しで言われたこともありますが、
日本は「機器工学」でなければ、真の文明は語ることが出来ないのです。
そういう意味では、こうしたドリンク飲料は明確に文明のモノであり、
身体機能を支えるある意味では武器だと言えば、また反感を買うでしょう。
しかし、文明は「機」織りで、「器」はうつわなのです。
寒さは機織りで衣服をつくり、飢えは器を要求し,それが文明でした。
文明が文化になっていくのは、武器兵器で闘ってその国を支配してこそ、
やっと文化が生まれていったと明言しておきます。
機械工学にデザインがなじめなかった最大の理由は、
デザインは文明を文化にする手法であったことです。
私はそのことを最も語るために機能性食品の飲料をここに差し出します。
もっと端的に言えば、人間工学を考えればすぐに理解されるでしょう。
自分は安全に相手=ヒト・モノを効率的に機能化する学問でした。
したがって、第二次戦争後には、エルゴノミックスは一端廃棄されて、
ヒューマン・ファクターエンジニアリングになったことです。
機能性食品である、栄養ドリンク剤は未だ知らされずに開発されたモノ、
すなわち、兵器であり武器だと断言をしておきます。
まさに「征露丸」が「正露丸」となったこの見事な医学的薬剤は、
栄養ドリンク剤に連鎖していたと言っていいでしょう。
「機能美はデザイン」からは離脱させるべきと私は考えています。
* 『若き日、「東京家具見本市」で二人は学んでいた』
* 『デジタル表現の基礎は、烏口や用紙感覚も必要』
* 『哀しみのためから楽しみのための電動車椅子開発へ』
* 『イスと空間、空間の質量を自在化するデザイン』
* 『HUSATとInternet of Medical Thingsのデザイン言語 』
Tags: エルゴノミックス, ドリンク飲料, ヒト, ヒューマン・ファクターエンジニアリング, モノ, 人間工学, 元凶, 兵器, 兵隊, 効率, 医学, 反感, 器, 大丈夫, 大学, 大機械, 大誤解, 大間違い, 学会, 学問, 寒さ, 征露丸, 手法, 文化, 文明, 最大, 栄養ドリンク剤, 械, 機, 機械主義, 機械工学, 機織り, 機能, 機能美, 機能美はデザイン, 機能食品, 正露丸, 武器, 歴然, 理由, 発言, 第二次戦争後, 能性食品, 薬剤, 身体保持, 連鎖, 離脱, 食事, 飢え, 飲料
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
「溢水罪」という殺人罪があります。
飲料水に毒を入れて疑い無くこの水を飲む人を殺すという罪です。
この毒素を生物から採るというのは昔からある兵器の一つになっています。
日本にとって大問題は未だに拉致被害者が北朝鮮に囚われていることです。
ところが、先般、米国の若き大学生が北朝鮮から解放されました。
当初はボツリヌス菌でやられているだろうかという推測がありました。
ボツリヌス菌は生物兵器でも基本的なモノに過ぎませんが、
もし、これが労働強化刑15年というとんでもない判決で
囚われていたとしても、米国は彼を取り戻しました。
しかし、残念ながら逝去されました。殺されたと思います。
それに比べてわが国は拉致被害者の奪還を軍事かもと全く取り組みません。
これには「国民の生命と財産を守る」という
この大命題を憲法上の解釈のままに取り組んでいません。
米国に戻り解放された彼にはボツリヌス菌が発見されませんでしたが、
脳壊死をやられていて昏睡状況とのことです。当然の事でしょう。
彼が絶対に発言できないそんな手続きがあったはずです。
私は日米安保の元に、米国が守ってくれていることはありえない、
軍事には決して関わらないことを憲法にした日本の、
それこそ大きな悲しさと悔しさがあります。
拉致被害者を奪還することは、確かに軍事行動かもしれませんが、
この軍事は専守防衛ゆえに発動すべきです。
こうした発言をする度に私は右翼とみられます。
しかし一方の左翼はその代表者の国籍すら不明、しかも議員なのです。
そしてもっと危険なことは北朝鮮からのおよそ2万人にもいるかも知れない、
こんな風に呼ばれているスパイたちです。
北朝鮮から在日している彼らこそ、
私はボツリヌス菌だと明言しておきます。
* 『諦め:自己防衛は不可能になってきた大不安』
* 『米軍の北朝鮮侵攻はわが国の問題である』
* 「同胞を救出せよ=わが国の最大的政治問題である」
* 『大戦学理を超えた平和構築の情勢報告』
* 「テロという名の殺戮に怒りを込めて」
Tags: スパイ, ボツヌスリ菌, 不明, 兵器, 労働強化刑, 北朝鮮, 命題, 国民, 国籍、左翼、右翼、発動、専守防衛、軍事行動、悔しさ、悲しさ、憲法, 在日, 大学生, 奪還, 拉致被害者, 推測, 日米安保, 明言, 殺人罪, 毒, 毒素, 水, 溢水罪, 生命, 生命と財産, 生物, 生物兵器, 脳壊死, 解放, 議員, 財産, 軍事, 飲料水
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 8th, 2013 Posted 12:00 AM

昨日、自動車関係の論文で、
私は車両の「形と性能」に関する依頼論文が発刊されました。
そうしたら、またまた大阪市長の提案発言が社会問題です。
これはわが国が「敗戦」結果、日本が背負い込んだ大問題です。
それ以前に、私は、この飛行物体を評論するべきと考えました。
水平飛行=飛行機と垂直飛行=ヘリコプターの融合体です。
アイディアとして、垂直と水平を結合させることは当然です。
また、デザイナーとしてとりわけ飛行機やヘリコプターは、
私にとって、生きがいを感じる物体=モノです。
無念なことは武器であり兵器だということです。
だからこそ、社会問題をさらに厳密にしています。
私としては、ずばり、「安易な飛行物体」と切り捨てられます。
それは、飛行機としてプロペラ機であることは、
人類の知恵が辿りついた解答であったことは認めています。
さらに、上昇飛行としてのヘリコプターも、
航空工学的には、まだ未解明部分が残っていても、
安全な飛行物体であることも諒解することができます。
しかし、この水平と垂直、両方を飛行機とヘリコプターの構造を、
一つに統合して、形にそのまま性能を表現したデザイン、
この安易さを私は疑わざるを得ません。
私が最も危険と見なす点は、
飛行機としての飛行翼先端に駆動機があること、
これは水平飛行するときの揚力と抗力の制御が不可能です。
そして、ヘリコプターとしての上昇において、
駆動機が横並びでは気圧変動差の制御に不安感があります。
これは縦並びで水平飛行を補助すべき配置であるべきでしょう。
そして、最も肝要なことは、
垂直と水平への移行が駆動機であるプロペラが、
垂直から水平へと変化に進化した何かが欠落しています。
したがって、ヘリコプターでたとえば戦車をぶら下げて移動、
こうした軍事訓練は、けっして海洋でなければ困難なはずです。
韓国へ行けば、高速道路は長距離で真っ直ぐです。
高速道路が、そのまま滑走路機能になっています。
比して、わが国の高速道路にその機能はありません。
それこそ、大阪八尾空港の滑走路は最大6t許容までです。
まして、オスプレイ16t許容はすでに無理だということです。
だからこそ、このアイディアはデザインで進化させるべきです。
Tags: アイディア, オスプレイ, デザイナー, デザイン, プロペラ機, ヘリコプター, 不安感, 人類, 兵器, 危険, 垂直, 垂直飛行, 大問題, 大阪市長, 形, 性能, 戦車, 抗力, 揚力, 敗戦, 武器, 気圧変動差, 水平, 水平飛行, 海洋, 滑走路, 知恵, 社会問題, 自動車, 航空工学, 融合体, 解答, 論文, 長距離, 韓国, 飛行機, 飛行物体, 駆動機, 高速道路
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 31st, 2013 Posted 12:00 AM

3Dプリンターがとても話題になっています。
私自身、そして確実な人たちからの依頼もあって、
光造形から3Dプリンターまでの系譜を書いてきました。
話題になっているのは三つあります。
・大統領が本当は票集めなのに演説に取り入れました。
・モノづくりの傍観にすぎない著作がベストセラーです。
・廉価な3Dプリンターで、拳銃・マシンガンまで造れます。
このような拍車がかかりました。
しかし、未だに18世紀からの兵器が社会安全の擁護道具、
このような認識にしばられている社会性には、
根本的な倫理性は育成されていません。
本来、戦争なんて最も望まなかった、
それこそ「武士道」のあるわが国には、「日本刀」すら、
武器ではなくて「象徴」としてきた私たちには、
潔癖な倫理観があるはずです。
それは宗教でもなく、哲学でもなく、日常感覚に根ざした事です。
いまなお、SF映画でもマシンガンは18世紀の遺物に過ぎません。
その撃ち合いを冷徹に眺めることです。
拳銃?、マシンガン?、ひいては原爆、軍事、つまらないです。
だから、わが国なら、
その軍事・警備の銃器武器こそ変革するべきでしょう。
私が大学人にもどって、
「先端統合デザイン」を「危機管理産業創成デザイン重要拠点」を
目指してきた具体的な理由は、
軍事や警備や防災や防犯を根本から変えることです。
確かに日本でも警察官はじめ自衛隊でも武器を所有しています。
しかし、「武器」そのモノが、
人命尊重で有り、軍備をしないことを認識した「器」=文明です。
それこそ、日本での3Dプリンターは、
元来、光造形でも日本の発明系譜を遵守して、
「失神させるだけの攻撃防止」、この技術とデザインで、
「倫理性」を確実に獲得できる「産業化」を狙っています。
日本の叡智は、倫理性=尊重と敬愛を源泉とするような、
たとえそれが「武器」であっても、
コレを「変革」させれる頭脳と社会システムを保持しています。
私は、たとえ3Dプリンターですら、
倫理性をデザインの奈辺にしたいと思っています。
Tags: 3Dプリンター, SF映画, デザイン, ベストセラー, マシンガン, モノづくり, 人命尊重, 倫理性, 倫理観, 傍観, 先端統合デザイン, 光造形, 兵器, 危機管理産業デザイン重要拠点, 原爆, 哲学, 器, 変革, 大学人, 大統領, 奈辺, 宗教, 廉価, 戦争, 所有, 技術, 拳銃, 擁護道具, 敬愛, 文明, 日本の叡智, 日本刀, 武器, 武士道, 演説, 産業化, 発明, 社会システム, 社会安全, 社会性, 票集め, 系譜, 自衛隊, 著作, 警備, 警察官, 象徴, 軍事, 銃器, 防災, 防犯, 頭脳
Posted in 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る