1月 9th, 2020 Posted 12:00 AM

「新素材」を初めて知ったのは、私が音響設計に飛び込んでからでした。
いまでこそ、また一段とLPレコードプレイヤーがヒットしていますが、
そのカートリッジ=ヘッドシェル(=レコードシェルから音を入力)の
開発で「新素材」を使いました。
そこでは、軽量なことと周辺音響を取られないことを目指していました。
その当時は
マグネシュウム合金、チタチウム、カーボンファイバー、ボロンと
いった新素材がありました。
そして、今になってもまだまだ展開しきれていない、
ボロンの素材の可能性を追いかけています。
ただし、私の作品=商品であるカートリッジにはボロンを使用しています。
チタニウムは、私らしい車イスで実現を果たしました。
マグネシュウム合金は、GRiD社のラップトップで使用され、
MoMA(New York近代美術館)に
最初のパソコン収蔵作品としておさめられています。
車イスでとことん付き合ったチタニウムは、
製造から製品化、そして商品化までを十分に理解しています。
それでも、まだ製造的な問題を改善すれば、
その使用展開は拡大されると考えています。
* GRiD社=MoMAでの最初のパソコン
Tags: GRID, LPレコードプレイヤー, MoMA, New York近代美術館, カートリッジ, チタチウム, パソコン, ヘッドシェル, ボロン, マグネシュウム合金, ラップトップ, レコードシェル, 作品, 使用展開, 十分, 収蔵作品, 可能性, 商品, 商品化, 問題, 展開, 拡大, 改善, 新素材, 理解, 製品化, 製造, 車イス, 音響設計
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 23rd, 2019 Posted 12:00 AM
Tags: モノ, 光, 十分, 問い, 存在, 川崎和男のデザイン金言, 常態, 意味, 棚, 私, 自身
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 29th, 2019 Posted 12:00 AM
Tags: オマージュ, クラマタ, デザイン, モンドリアン, 十分, 可能, 宿る, 川崎和男のデザイン金言, 悲劇, 感覚的, 確信, 禁欲的, 私, 経験, 身体的
Posted in APHORISM
目次を見る
12月 18th, 2018 Posted 12:00 AM
12月18日 仏滅(甲申)
「透明」
ということばも十分ではない。
けれども、
彼のすべての作品には、
透明さが、
何かを観させてしまう仕掛けが
いつでも仕組まれている。
私たちはこの仕掛けに捕らえられてしまう。
倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』3硝子の音色
目次を見る
12月 13th, 2018 Posted 12:00 AM
Tags: 共有, 十分, 孤独感, 川崎和男のデザイン金言, 旋律, 歌詞, 狂喜, 現代, 簡単, 若者, 裏腹, 豊かな
Posted in APHORISM
目次を見る
11月 22nd, 2018 Posted 12:00 AM

近頃、時計はApple Watchばかり使っています。
38mm、 40mmはワイフ、 44mmは私用です。
これらは、Apple Watch Series2、 Series4、 Series3なのです。
私は多くの時計を持っているのですが、
このところは結局Apple Watchです。
そしてこれらはすべてApple Watch Hermesです。
写真には写ってないですがSeries最初のApple Watch Hermesは、
日本やパリなどいろんなところでリクエストして
必死に入手した想い出があります。
あんなに恋い焦がれたミニッツリピーターやムーンフェイズでしたが
今となっては機械式でとても高額な時計には全く興味がありません
(今のところは)。
ある経営者の時計談義に感銘し、
生まれ年の時計、1949年製造を探しました。2つだけあります。
1949年のモノは限られたブランドしか製造確認がとれないのです。
これらは段々と高く交換価値ある時計となっています。
しかし、Apple WatchのHermes仕様は一段と進化しています。
今回ワイフ用にSeries4はタイミングよく手に入れることができました。
ようやく時計産業は終焉するのではないかと思います。
時計産業はまもなくAppleによって壊されるでしょう。
私のSeries3でも様々なアプリを使っています。
心拍数を管理、水分補給サポートとトランシンバーなど約10点はあります。
まだ新しいiPhoneには変えていませんが、これで十分です。
なのにApple Watch、iPhoneでもSiriに喧嘩をふっかけて
コミュニケーションをとっています。
腕時計は人間が考え出した星の測定器ですから、
ますますこれまでの時計の性能性から機能性が増えています。
性能性からの発見が様々に変容していることは確認できます。
高額なブランドは何だったんだろうと思いますが、
所有価値から解放されず鑑賞用、使用価値は断然Apple Watch。
星の測定器は、今では人間とのアプリケーションがもっと増え
これまで計測や分析もされていない
私たちの心や身体に応答していくと考えています。
Tags: 1949年, apple, Apple Watch, Hermes, iPhone, Series, siri, アプリケーション, コミュニケーション, サポート, トランシンバー, ブランド, ミニッツリピーター, ムーンフェイズ, リクエスト, ワイフ, 交換価値, 人間, 使用価値, 分析, 十分, 喧嘩, 心拍数, 応答, 性能性, 感銘, 所有価値, 星, 時計, 時計業界, 時計産業, 時計談義, 機械式, 機能性, 水分補給, 測定器, 発見, 興味, 計測, 身体, 鑑賞用, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 14th, 2018 Posted 12:34 PM

手帳と手帖は、このブログでもいくつか紹介をしてきました。
一番小さく所持するために私自身は、
最も手帳の紙面が小さいモノか、あるいは
ジャパニーズスタイルという手帖を使用しています。
今回ブログに登場したモノは、紙面の小さな手帳です。
私は常に手帳の類いはいくつも購入したり、
オリジナルのサイズで、紙とシートも自分用にデザインしてきました。
自分の手帳や手帖が余りにも多いので、
もう買うことは今度こそ辞めようといつも考えています。
ワイフに言わせると、
「もうこんなにあるのだから、一生分あるでしょう!」
こんな批評が返ってきますが、
正直なところ、ノートや手帳や手帖が、毎年、新製品が
出てくるとついついどうしても欲しくなるのです。
それも何となく5冊から10冊を集めてしまうのです。
この手帳もカラー展開された新製品がが出てきましたが
ぐっと我慢しました。
今のところ、ノートや手帳類は、
死ぬまで十分にあるということです。
でもまた、ノートが出て来たということを知ると、
もういらないと思いを、文具大賞の審査委員をしてるからと
物欲が勝ってしまうのです。
この手帳は、マルチカラーのカバーにぴったりのサイズ
でしたので、例外なく5冊から10冊集めてしまいました。
しばらくはこの手帳で十分です。
小さな手帳は、これに限っているのです。
Tags: 10冊, 5冊, いくつも, オリジナル, カラー展開, サイズ, シート, ジャパニーズスタイル, ノート, マルチカラー, 一生, 十分, 審査委員, 小さいモノ, 小さな手帳, 所持, 手帖, 手帳, 批評, 文具大賞, 新製品, 物欲, 紙, 紙面, 自分用, 買うこと, 辞めよう
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 10th, 2016 Posted 12:00 AM
1月10日 赤口(辛卯)
私は
模倣=盗作と言い切ってしまう。
模倣だから、
決して盗作とは言い切れない、
それも充分にわかっている。
しかし、
発想は模倣して創出は不可能。
だから、
発想のために
模倣は盗作と断言しよう。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
9月 8th, 2015 Posted 12:00 AM

自宅の地下に倉庫=書庫と駐車場があります。
正直、大阪に来てこの10年、書庫に赤坂・福井・名古屋と、
ずーっと持っていた辞典シリーズがありました。
しかし、どれだけ探しても見つからず、
この「ことば」の意味を徹底的に調べたいという時は、
この辞書には解説が必ずあるはずと思ってきました。
先日、ワイフとスタッフが書庫の最奥部に行き、
このシリーズ全巻がそろってあるのを見つけました。
本当は、自宅には書籍を最初は一冊も置かないことに決めていました。
そして、もう購買することも辞めようとぐらい思い、
相当に名古屋時代に処分してきましたが、
書籍は毎月増え続けています。
なんとか電子書籍にすべくと思っていますが、なんとも書籍のページ感覚は
私には捨てがたくて、PAD内よりも本そのものに戻ってしまいます。
そこで、おそらく日本語辞典となれば、広辞苑・大辞林・
そして明解国語辞典ですが、
これらはすでに電子書籍で十分、けれどもこのシリーズは、
日常の傍らに置いておきたくて、
地下から持ち上げて自宅に配置することにしました。
自宅には書籍があっても読み終われば地下書庫行きルールを辞めました。
当然にワイフの反対がありましたが、
スタッフを巻き込んでこれは自宅にあるべきを主張しました。
私がこれまでも「ことば」に拘ってきたのは、
デザインは「かたち」を追求しますが、
建築界ほど「ことば」はありませんでした。
そのことが若いときから、
「ことばとかたちの相対論」が生涯のテーマでした。
それから数冊の本を書き出版もしました。連載記事が本になりました。
私は日本語のことばひとつひとつの原意が気になって仕方ありません。
漢字はなんと言っても同郷の白川静氏、
そして相反していた藤堂明保氏を確かめます。
さらに奥深い意味性ではこの辞典シリーズに向かわなければなりません。
この10年、どれほど書庫を探したかわかりませんが、
書庫の最も奥にこれが収納されていたのです。
今、影干しをして自宅のシェルフを決めてこれを置いておくつもりです。
一冊毎に開けてみれば、なんとも辞書の香りがしてきます。
この匂い好きです。
Tags: 10年, PAD, かたち, ことば, ことばとかたちの相対論, シェルフ, シリーズ全巻, スタッフ, テーマ, デザイン, ページ感覚, ルール, ワイフ, 一冊, 主張, 倉庫, 傍ら, 先日, 処分, 出版, 匂い, 十分, 原意, 反対, 収納, 同郷, 名古屋, 地下, 地下書庫, 大辞林, 大阪, 奥深い, 好き, 広辞苑, 建築界, 影干し, 徹底的, 必ず, 意味, 意味性, 数冊, 日常, 日本語辞典, 明解国語辞典, 書庫, 書籍, 最奥部, 本, 本当, 正直, 毎月, 漢字, 生涯, 白川静, 相反, 相当, 福井, 自宅, 藤堂明保, 解説, 購買, 赤坂, 辞典シリーズ, 辞書, 追求, 連載記事, 配置, 電子書籍, 香り, 駐車場
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
9月 5th, 2015 Posted 12:00 AM

様々なスケッチ材料は趣味として収集しています。
最近ではもうかつてのようなスケッチツールは使わなくなっています。
それはすでにPADで描くことが主流になってきているからです。
でも、スケッチツールは所有しているだけで安心なのです。
だから現在最大色数の色鉛筆は未使用であり、眺めているだけです。
手描きでのスケッチメモでは色鉛筆は使っていますが、
むしろ今ではほとんどスケッチはPADになっており、
このデジタル感覚では、自分の手の感覚を忘れるので、
時折使わないけれどこの色鉛筆は眺めるだけ、
ちょっと描くだけで十分です。
この感覚は決して忘れてはならないものだと思っています。
そういう意味ではPADのスタイラスは落ち着いてきましたが、
この進化はまだまだ進展しています。
ともかく、これだけの色鉛筆を見るだけでも素晴らしく、
実際PADでも1677万色は使えるのですが、
それでも色鉛筆での確認は忘れてはならないと考えています。
私はもう一つ大事なのは「ペン回し」による手先の感覚であり、
半田づけもやらなければなりませんが、とても電子工作の時間がなく、
これはリタイアした後というのも幻想だと自覚はしています。
それこそ、オーディオでも最近はCDもほとんどハードディスク内です。
が、LPレコードプレーヤーを
倉庫から自宅に持ってこようかと考えています。
そうなると、3台とLP(ほとんど整理)とカートリッジなどになります。
結局そうなればスピーカーシステムも
そろそろ断捨離しなければいけません。
いわゆる終活を始めると決意はしていますが、
連日モノは増え続けています。
先般も、携帯型のFAXが出てきて、これまでの
ちょうどアナログからデジタル機器類を整理しなければなりません。
アナログ系に決着しデジタル系進化の機器も整理、
この思いの一大決着をしなければなりません。
が、やはり自分の感覚を活かすには、デジタルの根本であるアナログ、
それこそ色鉛筆はとても大事だと思っているわけです。
Tags: 1677万色, CD, FAX, LP, LPレコードプレーヤー, PAD, アナログ, オーディオ, カートリッジ, スケッチ, スケッチツール, スケッチメモ, スタイラス, スピーカーシステム, デジタル, デジタル感覚, ハードディスク, ペン回し, モノ, リタイア, 一大決着, 主流, 倉庫, 先般, 十分, 半田づけ, 収集, 大事, 安心, 幻想, 忘れる, 意味, 感覚, 所有, 手, 手先, 手描き, 描く, 携帯型, 整理, 断捨離, 時折, 時間, 最大色数, 最近, 未使用, 材料, 根本, 機器, 決意, 決着, 現在, 眺める, 確認, 終活, 結局, 自分, 自宅, 自覚, 色鉛筆, 趣味, 連日, 進化, 進展, 電子工作
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る