3月 25th, 2021 Posted 7:00 PM

一見シンプルなデザイン、
それは今までにない機能的な形態を実現したものだった。
100年以上もの歴史を持つ高級眼鏡フレーム製造販売の老舗、
増永眼鏡(福井県・福井市)との協業による作品
「カズオカワサキ・アクト」だ。うたい文句は
「あらゆる人間にとって使い易い“ニンゲンノメガネ”」だが、
これは単に人間工学に基づいたものではないという。
人間工学を踏まえさらに昇華させた
ヒューマン・サイエンシズ・アンド・アドバンスド・テクノロジー
HUSATによるデザインなのだという。
レンズを保持するパーツのリムは、
フロント全体の変形を抑える形に、
テンプルとフロントをつなぐヨロイというバネ部分は
フレームの破損を防ぐとともに
快適なかけ心地を感じさせる仕組みになっている。
テンプルはバネ部分に効率よく力が分散するようにし、
フィットしやすいノーズパッドも
かけ心地のよさをプラスしている。
かけていて心地よいだけでなく、
安心安全をも追及しなければいけないのだ。
川崎さんのデザインは「スマート&テクノロジー」がテーマだ。
今回の作品も最小限のパーツで性能性・効能性そして機能性と
美しさを追求した存在感を具現化したモノとなっている。
単にモノをデザインするのだけでなく
モノの根本的な問題をデザインで解決するのだという。
眼鏡は人間の顔の中で一番大切な個所、
命にもかかわる所に関係している。
医療的な面をもデザインに入れ込まなければ、
常に安心安全に使うことはできない。
そんな不安を払拭すべくデザインが
川崎さんの作り出すモノなのだ。
眼鏡は装飾品と身体機能の補正
あるいは医療機具としてあるべきもの。
よって医学や工学などの専門知識を
デザインでまとめているという。
デザインをする過程においての
スケッチは処分していたそうだが、
後輩たちにもその術を受け継いでもらうために
今では保存している。この新しいデザインの解決策を
将来デザインに携わる人にも伝えていってほしい。
Tags: HUSAT, かけ心地, カズオカワサキ, シンプル, スケッチ, スマート, テクノロジー, テンプル, バネ部分, パーツ, ヒューマン・サイエンシズ・アンド・アドバンスド・テクノロジー, フロント, ヨロイ, リム, 人間工学, 具現化, 効能性, 医学, 医療機具, 医療的, 命, 問題, 増永眼鏡, 変形, 存在感, 安全, 安心, 専門知識, 工学, 形態, 快適, 性能性, 携わる, 根本的, 機能的, 眼鏡, 破損, 美しさ, 老舗, 装飾, 補正, 解決, 解決策, 身体機能, 過程, 関係, 高級眼鏡フレーム
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 9th, 2020 Posted 12:00 AM
9月9日 仏滅(乙卯)
『提訴としてのデザイン』
「命は地球よりはるかに軽く、
人間は生まれながらにして
平等ではありえず、
労働だけが崇高なる価値を
有しているわけではない。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, 人間, 価値, 労働, 命, 地球, 崇高, 川崎和男のデザイン金言, 平等, 提訴, 産まれながら, 軽く
Posted in APHORISM
目次を見る
4月 3rd, 2020 Posted 1:35 AM

最悪のシナリオです。
毎日、新型コロナウイルス禍が拡大し続けていますが、
私には「覚悟」が出来ました。
阪大の医師たちが「遺書」を書いたのです。
これこそ「知性」でしょう。私はガーンと打たれました。
「もし、生き延びたら、上手い酒を飲もう」というのです。
阪大の循環器系はトップですから、残酷な現実への「知性」的判断でした。
最悪のシナリオ、世界の三分の二の死亡を見据えて、
助かる見込みの高い、未来がある誰かに治療をという命の選別に、
私自身が71歳だから、手を上げようと「覚悟」しています。
多分、日本中が生き延びることこそ大事ですが、
「世界システム」の変革ですから、
「経済」とかサービスは崩れて再構築です。
これこそ、「経済」はつぶれて3〜5年はかかる、
大きな大革新になるでしょう。
最良のシステムと最悪のシステムを両方思考することです。
Tags: 3〜5年, 71歳, ガーン, サービス, シナリオ, トップ, 三分の二, 上手い酒, 世界システム, 両方思考, 再構築, 判断, 助かる, 医師, 命, 大事, 大革新, 循環器系, 思考, 手を上げ, 新型コロナウイルス, 最悪, 最良, 未来, 死亡, 残酷, 治療, 現実, 生き延びた, 生き延びる, 知性, 経済, 見据え, 見込み, 覚悟, 選別, 遺書, 阪大, 飲もう
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 12th, 2019 Posted 12:00 AM

メガネの専門デザイナーは、眼球について
その生理の詳細を知らな過ぎると私はずーっと思ってきました。
「メガネ」というのは「目の差し金」が、私は諸説の中でも、
これがまともなパロールではないかと思っています。
幸いにして私は眼球にも解剖学をやってきたので生理学をよく見ます。
そして、まぶたをあげれば、眼球という臓器の表面が体外に表れます。
この小さな臓器はむき出しの臓器なのです。
たとえば、血管系、筋肉系、神経系が走っていますが、
リンパ系が走っていないので、リンパを介在する癌は起こりにくいのです。
よって、筋肉系では、メガネの部品になっている「テンプル」は、
命を縮める重要な名称も引き継いでいます。
メガネのデザイン依頼を引き受けた当初、まずは1年間、
時間の猶予をもらいました。そして企業への提案として、
目で生きていくことの思いを「角膜移植の提供」の
意志表示をするというテーマをつきつけ、衝撃を与えました。
あれから、2020年にはメガネの私ブランドは35年を迎えます。
私には、メガネのデザインでは、たった一社だけが目を引いています。
次世代には私の「目の差し金」を伝えていこうと思っています。
Tags: まぶた, むき出し, テンプル, テーマ, デザイン依頼, パロール, ブランド, メガネ, リンパ, 一社, 介在, 伝え, 体外, 名称, 命, 意志表示, 提供, 次世代, 猶予, 生きていく, 生理学, 癌, 目, 目の差し金, 眼球, 神経, 移植, 筋肉, 縮める, 臓器, 血管, 衝撃, 表面, 角膜, 解剖学, 諸説
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 9th, 2018 Posted 12:20 AM

北海道の大きな地震で、私たちはもう一度都市計画を再考すべきです。
特に、火山灰、液状化、ブラックアウトは電気に
どれだけ寄りかかっているのだろうか、
それは都市計画では見つめ直さなければいけないことです。
北海道がブラックアウトとは、誰も想像などはしていませんでした。
携帯やスマホの電源が取り立てて必要だったこと。
もっと重要なことは医療機関・病院では幼い子が命をおとし、
全家庭の冷蔵庫がすべて使えないこと。
地下鉄ではなんとも出来なかったことなどです。
報道を見ていると、火山灰の土壌の液状化では、火山灰だからではなく、
自衛隊員は、硬い土壌に対峙して作業をしていました。
さらに火山灰ゆえの液状化での泥沼などはもう一度再確認です。
それこそ都市計画の基本の基本がありませんでした。
大阪での強風についても、まさかとは思っていましたが、
北海道で、地震予知がそれほどでも無いところにブラックアウト。
電気のセグメントなどは、もう一度確かめることが重要で、
電気の配分や電源機を自治体ではやり直すことです。
液状化についてでも基本の基本、その都市計画が必要です。
私自身は、南海トラフでの液状化をまとめ直しましたが、
北海道の大地震で、液状化の構成も考え直すことでしょう。
日本人は歴史的にも多くを学んできたことがあります。
液状化とブラックアウトから新たな都市計画、
日本人だからこそ、そのデザイン=問題解決があります。
Tags: スマホ, ブラックアウト, 作業, 再確認, 冷蔵庫, 北海道, 医療機関, 南海トラフ, 命, 問題解決, 土壌, 地下鉄, 地震, 基本, 報道, 家庭, 寄りかかっている, 想像, 想定外, 携帯, 日本人, 歴史, 泥沼, 液状化, 火山灰, 病院, 習得, 自治体, 自衛隊員, 都市計画, 配分, 重要, 電気, 電源
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 29th, 2018 Posted 12:00 AM
07月29日 仏滅(壬戌)
自然との調和は、
絶対にありえない。
自然はとても厳しくて、
すぐに、
命を奪ってしまう。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
7月 29th, 2018 Posted 12:00 AM

この夏は猛酷暑であり、41度Cは災害指定でした。
そして西日本大豪雨は台風7号が思ってもいなかった大豪雨であり、
あの地方の人達にとっても大変な命との災害でした。
そうして、ようやくと思っていたら、今度は台風12号。
これも気象庁が、これまでと異なり予測不可能という事態です。
高校時代には数学の先生に,台風の道筋を教えてもらいました。
さらに山岳部だったので気象図を徹底的に書かされていました。
この当時は面白い課題であったと思います。
また私が幼稚園に入る前に福井の荒川が氾濫しました。
しかし、警察官だった父や官舎の人達は、もう夕刻になって、
床上浸水から、私は父に肩車で県警の機動隊に逃げました。
「ジャバゴゴ!ジャバゴゴ!」と一人で騒いでいました。
ただし覚えているのは確か1週間でしたが、
とても毎日が楽しくてたまりませんでした。
ところが台風7号の傷跡は日本列島が半分になりました。
そして、今は台風12号が再度、西日本に戻ってくるのです。
これは気象庁でも、台風がまたしても戻ってくるのは、
経験がなくてともかく「命を大事」にして、警報がなったら、
すぐに避難指示を護ってほしい、という情報でした。
今は大阪では無風なのですが、やがては大風,豪雨が待っています。
どうか、第二次災害が起こらないことを祈願するばかりです。
Tags: 41度, 予測不能, 事態, 傷跡, 台風, 台風12号, 台風7号, 命, 地方, 夏, 大豪雨, 大風, 官舎, 山岳部, 幼稚園, 床上浸水, 情報, 数学, 楽, 機動隊, 毎日, 気象図, 気象庁, 災害, 災害指定, 無風, 猛酷暑, 県警, 祈願, 福井, 第二次災害, 肩車, 荒川, 西日本大豪雨, 課題, 警報, 警察官, 豪雨, 道筋, 避難指示, 高校時代
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 22nd, 2017 Posted 12:00 AM

28歳、交通被災にて車倚子、
今は使われていない「廃失」告示を受けました。
これは死亡と同じ社会的な扱いです。
45歳で心臓障害、これは今では明らかですが、
交通被災時に心臓にまで与えた衝撃だったようです。
そんなことから、これは今私が朝だけ心臓障害を予防するための薬剤ですが、
ICD(除細動器)をもう2台目を埋め込んでいますから、
昼と就寝前には2錠剤だけです。多分来年はまた3台目を埋め込むでしょう。
ICDは万一の場合、心臓異変が在れば作動して、一時、心臓を停止させ、
再びそれこそ生き返るわけです。一度死んで、この経験もあります。
朝ともかくこれだけの錠剤とICDで生きているということです。
交通被災後には40歳までと言われていましたが、
これで、3度、重篤=多臓器不全死近しの経験もしました。
例えば、医師の国家試験は「人を傷つけていい=メスを使う」検定での認可。
薬剤師は「毒を使ってもいい=薬は毒でもあります」から国家認定です。
私は毎朝これだけの薬と車倚子を見詰めています。
正直、面倒な生き方をしていると思いますが、
医学・薬学・歯科学が私たちの命を護ってもらっているのです。
私のテーマである「いのち・きもち・かたち」の「ち」思想は、
私のこのことから、デザインに反映させているのです。
だから、例えば身しょう者を愚弄する場合は、いのちがけで闘います。
だから、身しょう者・病人への明らかに商売人は「敵」だと思っています。
もし、「差別化戦略」を平然と商品企画で使うなら、
私は絶対に許さず立ち向かうことにしています。
差別ではなく、区別ともっと品格がある分別を強く要求します。
人間は、私も40歳までと言われながら、もう車倚子生活40年です。
そうしたことから考えると、人間は強いと思います。
私は障がい者であるのも身体障害・心臓障害があっても生きています。
先般も、もう絶対に生き返らないと思っていた人が、生きのびたのです。
現在の私には車倚子・ICD・これらの錠剤、
そして徹底的に歯のメインテナンスで身体的な命を繋いでいるのです。
命は、自分のものではないのです。
「生きること」は与えられたものだといつも思っています。
自分の「ち」は美しいいのちで逝きたいと思っています。
* 「毎日の喧嘩相手は薬だ、日常的な自分との喧嘩でもある」
* 『愛着と愛用がデザインの全体価値である』
* 「健康は失い薬づけだが幸運なり」
* 『AEDとICD、街で見かける除細動器と私の体内除細動器』
* 「除細動器埋め込み入れ替えより生還」
Tags: ICD, メインテナンス, 交通被災, 停止, 分別, 区別, 医学, 医師, 告示, 命, 品格, 商売人, 国家試験, 国家認定, 多臓器不全, 差別, 差別化, 廃失, 心臓, 心臓異変, 心臓障害, 愚弄, 敵, 歯, 歯科学, 死亡, 毒, 生きている, 生き方, 美しい, 薬剤, 薬剤師, 薬学, 認可, 身しょう者, 身体障害, 車イス, 車倚子, 車椅子, 重篤, 除細動器, 面倒
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 27th, 2017 Posted 12:00 AM
63歳で阪大を定年退官して、
幸いにも京都のミネルヴァ書房から私の作品集を出版されました。
最も、自分の作品集出版には、(決して口出ししない)ことが鉄則です。
が、やっぱり口出しをして、出版はその翌年64歳でした。
その作品集も「川崎和男・全仕事」でしたが、
「いや、生きている限りデザインしたい」と言い張って、
「川崎和男Design」という図鑑にしてもらいました。
表紙から紙質も選び抜いて、インダストリアルデザイナーとしての
「デザイン仕様」は、表紙には「3D-ホログラム写真」、
特に3D写真も最新印刷で、とりわけその裏表紙にも職人さんから
その熟考された「型」までを見せてもらいました。
おそらく美術出版誌ではトップの仕上げになりました。
私の最近の口癖は「簡単なモノのデザインがしたい」、です。
実際デザインする対象で「易しいモノ」があるわけではありません。
ともかく論文読んでとか、最新技術で命と向き合う医療機器以外、
決して容易ではない「日用品的存在」のモノです。
これは先般、このメーカーが出展したのですが、モノは日用品です。
仕上げは本体素材の仕上げは、カーブに沿わせた「ヘアーライン」なのです。
おそらく、この仕上げはB&OのCDプレーヤー以外は無いはずです。
(モノは何?)、想像してください。
* 『「図鑑」=作品集はもう一冊は出したい』
* 「64歳ー私のデザイン作品集『図鑑』編集中」
* 『私の図鑑、サンヤツ広告されました!』
* 『作品集ようやく束見本ができたが・・・』
* 『音場空間を再調整再整備し直しました』
Tags: 3D, 63歳, 64歳, B&O, CDプレーヤー, インダストリアルデザイナー, デザイン仕様, ヘアーライン, ホログラム写真, ミネルヴァ書房, 仕上げ, 何, 作品集, 全仕事, 出展, 出版, 医療機器, 口出し, 口癖, 向き合う, 命, 図鑑, 型, 定年, 容易, 川崎和男Design, 日用品的, 最新印刷, 最新技術, 簡単なモノ, 紙質, 素材, 表紙, 裏表紙, 論文, 退官
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 21st, 2017 Posted 12:00 AM
63歳で阪大を定年退官して、
幸いにも京都のミネルヴァ書房から私の作品集を出版されました。
最も、自分の作品集出版には、(決して口出ししない)ことが鉄則です。
が、やっぱり口出しをして、出版はその翌年64歳でした。
その作品集も「川崎和男・全仕事」でしたが、
「いや、生きている限りデザインしたい」と言い張って、
「川崎和男Design」という図鑑にしてもらいました。
表紙から紙質も選び抜いて、インダストリアルデザイナーとしての
「デザイン仕様」は、表紙には「3D-ホログラム写真」、
特に3D写真も最新印刷で、とりわけ、その裏が裏表紙で職人さんから
その「型」までを見せてもらいました。
おそらく美術出版誌ではトップの仕上げになりました。
私の最近の口癖は、「簡単なモノのデザインがしたい」、です。
実際、デザインする対象で易しいモノがあるわけではありません。
ともかく論文読んでとか、最新技術で命と向き合う医療機器以外、
決して容易ではない「日用品的存在」のモノです。
これは先般、このメーカーが出展したのですが、モノは日用品です。
仕上げは本体素材の仕上げは、カーブに沿わせた「ヘアーライン」なのです。
おそらく、この仕上げはB&OのCDプレーヤー以外は無いはずです。
(モノは何?)、想像してください。
まだ、ブランド名などは入っていません、試作です。
*
*
*
*
*
Tags: 3D, 63歳, 64歳, B&O, CDプレーヤー, ブランド名, ヘアーライン, ホログラム写真, ミネルヴァ書房, 仕上げ, 作品集, 全仕事, 出展, 出版, 医療機器, 口出し, 命, 命と向き合う, 型, 定年, 川崎和男Design, 日用品, 日用品的存在, 易しい, 易しいモノ, 最新印刷, 簡単なモノ, 素材, 美術出版誌, 裏表紙, 試作, 論文, 退官, 鉄則
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る