4月 29th, 2022 Posted 8:00 PM

私が詳細に伝統工芸を語れるのは「森島紘史」。
彼が逝きました。
彼と逢ったのはAXISでの私の個展でした。
当時、彼はすでに伝統工芸にかかわるデザイナー、
唯一の存在でしたから、
私に福井なら越前和紙をやっては、とアドバイスをもらいました。
そして、再び逢ったのは名古屋市立大学で、同僚となりました。
入試の実技採点では、二人ともが1000人ほどの中から
この人ならと思う受験生も、
学科の比重が高くて不合格となり改善を求めていました。
学生に本物の道具を持たせたくて筆1本、28000円を、
教授会で承認を得るために団結しました。
インダストリアルデザインとグラフィックデザインは、
名古屋市立大ではたったデザイナー私たち二名が
常勤として担当していたので、
新入生は有名デザイナー森島先生のヴィジュアル理論、
私の色彩論でデザインの基礎をスタートしたのです。
彼も私も結構、喧嘩ばっかりしていましたが、
本気で議論、討論していました。
有るときには、グラフィックデザイン専攻の学生の
遊学先について二人共講師のクランブルックアカデミーで
修士を修めてからハーバード大学院を受けさせようとか、
また有るときには、伝統工芸の和紙については
「舐めて4種別を身体化」すべきとかでした。
彼はバナナの茎から紙をつくるバナナペーパーを
ハイチで実践し評価を受け、書籍化、そして映画化もされました。
映画については監督と喧嘩をしたらしく抹消されています。
また彼の実績はバナナペーパーだけではありません。
かつてのグラフィックデザイナーの対象領域を拡大し、
社会にさまざまな仕組みを提案したのです。
■ 「薔薇を宅配便で贈ること」は彼が生み出しました。
■ 「サーモンはカナダから輸入」も彼でした。
■ バレンタインデーに、
「石ころに新たなストーリーをつけて贈り物にする」も彼。
彼はいくつも喧嘩ができる友人、同僚でした。
「紙からバナナペーパーまで」紙の話を語れる人を失いました。
私が名市大を離れる時には教授会で、
芸術工学部をまとめる役として彼に一票を強制、託しました。
「森島紘史」は78歳で逝きました。
名市大で芸術工学部20周年の挨拶に一緒に
登壇したのが最後で、喧嘩せずでした。
Tags: 28000円, 4種別, 78歳, AXIS, ハーバード大学院、修士, この人, アドバイス, カナダ, クランブルックアカデミー, グラフィックデザイン専攻, サーモン, スタート, ハイチ, バナナの茎, バナナペーパー, ヴィジュアル理論, 一緒, 不合格, 二名, 仕組み, 伝統工芸, 個展, 入試, 受験生, 同僚, 名古屋市立大学, 和紙, 唯一, 喧嘩ができる, 喧嘩ばっかり, 団結, 基礎, 失い, 存在, 学生, 学科, 宅配便, 実技採点, 実践, 対象領域, 常勤, 承認, 抹消, 担当, 拡大, 提案, 提言, 改善, 教授会, 新たなストーリー, 映画化, 書籍化, 最後, 本気, 本物, 森島先生, 森島紘史, 比重, 深淵, 生み出, 登壇, 監督, 石ころ, 社会, 笑顔, 筆1本, 紙, 紙の話, 舐めて, 色彩論, 芸術工学部20周年, 薔薇, 討論, 評価, 詳細, 議論, 贈り物, 贈る, 越前和紙, 身体化, 輸入, 遊学先, 道具
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 24th, 2022 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 18th, 2022 Posted 12:00 AM
Tags: としてのデザイン, デザイン, 具体的, 唯一, 川崎和男のデザイン金言, 掲げ, 支援, 日常生活, 理想主義, 確信, 莖?罩
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 2nd, 2022 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 22nd, 2021 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 22nd, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
1月 20th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
3月 5th, 2019 Posted 12:00 AM

私は、「発想が10年早い」と言われてきました。
デザインが未来を創れる唯一の職業だと思っています。
ところが、デザインはどんなに最先端を走っても、
不要なモノは当然、残念ながら善いモノでも、
すごいスピードで淘汰されます、「私でも遅い」のです。
東芝のデザイナー時代、
大学の研究室を訪ねては「遅れてる」と思っていました。大学人になって、
あの時、自分が思ったように「企業より遅れ」をとってはいけない。
優秀な研究者との連携により、
最先端の研究、デザインで他分野を引っ張り、
医工学、理工学、政経学、文理学へとプロジェクトを提言してました。
しかし、デザイナーの品格=才能と美意識は限られています。
今、大学での専門家の研究が4Dとか言われると、
「まだそこ?」、と残念です。
私が、4次元CADを研究していたころでさえ、
ディズにー社が5次元CADを使っている、という情報を手に入れました。
その時、東芝では6次元CADを米国のある企業と開発し、
プラント設計管理への利用段階でした。
現実にそれを見て驚嘆しました。私の研究では、
DNAでのアデニン(A)とグアニン(G)、シトシン(C)とチミン(T)に
「時間軸」を入れて4次元CAD で、
その過程と結果を医学系に提出していました。
メディアにもてはやされる言葉に関わる研究や、
研究費が一時的に大量投下されるような研究に、
携わってる学者は未来を見つめていないのです。
「発想が、実は相当に遅れています」。
Tags: 10年早い, 4D, 4次元CAD, 5次元, 6次元, CAD, DNA, アデニン, グアニン, シトシン, チミン, ディズにー社, プラント, プロジェクト, メディア, 不要, 他分野, 企業, 企業より遅れ, 優秀, 利用段階, 創れる, 医工学, 唯一, 善い, 大学人, 大量投下, 学者, 専門家, 引っ張り, 提言, 政経学, 時間軸, 最先端, 未来, 東芝, 淘汰, 理工学, 発想, 相当, 研究, 研究室, 研究費, 結果, 職業, 職能, 言葉, 設計管理, 遅れ, 遅れてる, 過程, 驚嘆
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 12th, 2016 Posted 12:00 AM
正直なところ、打ち合わせの連続で、
自分もやや体調すぐれずでした。
そこに美大後輩から訃報が届きました。
この歳になると突然に周囲の知人、友人が旅立ちます。
「タカタレムノス」高田博社長の突然死そして同世代。
生きることは死んで行くこと、だからそろそろ終活、
しかし、まず、「なぜ?、あの置き土産は?」が昨夜から・・・・・。
「タカタレムノス」最期に会ったのは阪大まで彼が相談に来たからでした。
「タカタレムノス」と言えば、デザイナーにとってはなんといっても、
デザイン力量を試せるクライアントになってもらえる企業でした。
その企業の立ち上げに最初に関わり、その代表作でした壁掛け時計は、
NY・クーパーヒューイット美術館で「The Clock」称号を受け、
永久展示になりました。
EIZOで商品化したFORIS.TVと同色もHOLAにはあります。
そして、バーチャルでアプリにまで展開している壁掛け時計は、
おそらく、世界でも唯一だと思います。30年前の作品です。
9/11に彼は旅立ちました。
会社からも電話を受け、急いで花を手配、電報を打ちました。
「あの置き土産、君がいないと出来ないよ」と・・・・
企業立ち上げと同様に、彼は最期の企画を自分にぶつけてくれました。
もう、残しておくことをまたも突発にも彼が自分に言ってくれるとは、
全く思ってもいませんでした。
合掌せざるをえませんが、無念至極です。
「タカタレムノス」沿革
* 『「時計」はデザイン対象、デザイン力量が試されている』
* 「iPhoneアプリ・もう一度知らせます」
* 「『まさか』=想定外をめざす詳細造形」
* 「背面に仕組む製品記号論」
* 1月11日Staff Blog
Tags: EIZO, Foris.TV, HOLA, The Clock, アプリ, クライアント, クーパーヒューイット美術館, タカタレムノス, デザイン力量, バーチャル, 代表作, 合掌, 同世代, 同色, 唯一, 壁掛け時計, 打ち合わせ, 旅立ち, 最期の企画, 死んで行くこと, 永久展示, 無念, 無念至極, 生きること, 突然死, 立ち上げ, 終活, 置き土産, 美大後輩, 自分デザイン, 訃報, 高田博
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 21st, 2016 Posted 12:00 AM
「羽二重」ブランドの産地ブランド計画指導はすでに5年になっています。
結果も出せずにやや焦っていますが
「布のかつての絹織物革新」を歴史と科学的論証、そして、
絹織物から最先端的素材開発はそろいました。
それでも焦った気持ちを親友に帰阪途中に愚痴ってメール。
そうしたら故級友・上田喜久雄氏の息子と飲んでいると返信。
そうだったんだ。級友上田は高校時代の友人であり特別進学クラスなのに、
唯一、大学ではなく「調律師」になった男でした。
進学間際まで、休み時間はスティックをいつでも練習していました。
正直毎回うるさかったのですが、
とうとう問題になり進学クラスを出されることに、
そこまで高校は決断していました。
彼はブルーコメッツが福井公演の時に、
バンドマン希望をブルーコメッツに伝えたほどでした。
進学高校で唯一大学には行かず調律師学校を出て「調律師」になりました。
医師・看護師・調律師と「士」ではなく、「師」ですから、
やはりそれなりの知見と技術技能があったのです。
福井時代、自宅に来たときにオーディオからデザイナーになった私に
彼も驚いて、オープンリールのテープ2巻をくれて、
ジャズの話が出来た男でした。
上田喜久雄も夭逝してしまいましたが「彼を偲ぶ会」があったほどです。
福井のジャズやピアノの世界では活躍をしてくれていたのでしょう。
それが、なんと「本屋大賞」の「羊と鋼の森」という小説になっています。
後書きには彼の名前がしっかりと記されていました。
しかもこの小説の作家・宮下奈都女史も福井県出身でした。
是非、上田の息子と会いたいと思っています。
なぜなら、この息子も、羽二重を継承している中心の若者も
同じ国立名門のN工業大学出身者だからです。
*『ビートルズに出会った世代の幸運さ』
*『ふるさと福井はまだまだ恐竜の聖地になれる』
*『あれから・・・ふるさと福井の織物産業』
*『素材産地からWブランドのアライアンスイニシアティブ』
*『オノマトペ=感性評価軸が学術検証された』
Tags: 2巻, 5年, N工業大学, うるさかった, オーディオ, オープンリール, クラス, ジャズ, スティック, テープ, デザイナー, バンド, バンドマン, ピアノ, ブランド, ブルーコメッツ, メール, 上田, 上田喜久雄, 世界, 中心, 休み時間, 作家, 公演, 出身, 出身者`, 医師, 友人, 名前, 名門, 唯一, 問題, 国立, 士, 大学, 夭逝, 女史, 学校, 宮下奈都, 小説, 布, 希望, 師, 帰阪, 彼, 彼を偲ぶ会, 後書き, 息子, 愚痴, 技能, 技術, 指導, 是非, 最先端, 本屋大賞, 正直, 歴史, 毎回, 気持ち, 決断, 活躍, 特別, 特別進学, 特別進学クラス, 産地, 男, 看護師, 知見, 福井, 福井時代, 福井県, 科学的, 級友, 素材, 結果, 絹織物, 継承, 練習, 羊と鋼の森, 羽二重, 自宅, 若者, 親友, 計画, 話, 調律師, 論証, 返信, 途中, 進学, 進学クラス, 進学高校, 開発, 間際, 革新, 高校, 高校時代
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る