kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘国家プロジェクト’


『日本の国家プロジェクトはとても優れていたのに!』


   


     11月 17th, 2014  Posted 12:00 AM

現代の日本は、現代の日本を履き間違え、穏便さこそ、
知性ある国家、国家姿勢だという貧弱さがありすぎます。
ユネスコにはへつらいISOこそ遵守すべきであり過激さを控えること
これは大間違いで、密漁?、とんでもない強奪を見逃しています。
すべてが不満はいだきつつも、ひたすら遠慮をしていればいいとは、
私はこの国家プロジェクトを思い出すべきだと思っています。
狩野芳崖の「悲母観音像」、このたった一枚の絵画に、
日本の国際的な立場を表した国家意図があったのです。
仕掛けたのは岡倉天心です。
西洋列強の欧米に対して、
日本そのアイデンティティをこの絵画一枚、
これで語り尽くした気概を思い起こすべきだと私は主張します。
領海内の強奪者には、聡明な武力を行使すべきです。
聡明な武力とは戦争ではありません。
この武力で、拉致被害者を取り戻すべきです。
フクシマの真実を明確に、
間違いだらけの再生可能エネルギーなんてありえぬことを、
単なる玩具にすぎないモノをロボットと勘違いなどさせないことを、
私は留まることができないほど、この喧嘩を売る覚悟です。
武力は、敗戦国家を狂わせてしまったと言っていいでしょう。
武力とは、戦争手段としての武器を使う事だけではありません。
この絵画は武力です。
武力の真の意味とは、文化という攻撃不可能の事態で対峙することです。
私は自分の講演では肝心な時にはこの絵画スライドを最終に使います。
悲母観音像を西洋は見て,
あの小さな島国にもマリア様は存在していたのか、
いやもっと偉大な母と子の観音像シンボルを持ち得る民族という証明です。
明治維新直後に、このたった一枚の絵画が武力だったのです。
この武力を国家プロジェクトで、島国を守りきった気概を
私たちは忘れていることを思い出す必要があるのです。
これは岡倉天心の策略=デザインでした。
策略としての難問解決は語り切ったのです。
「美しいモノに囲まれれば,美しく死んでいくことが出来る」と。
これこそ、人類普遍の命題であり、最大の武力です。
なにもオリンピックが、おもてなしが、最高ではありません。
無論、現代的には必要なことですが、
かつて、この絵画一枚が武力=国家プロジェクトだったことを、
私たちは忘れてはいけないのです。

「貿易立国最初の輸出品・九谷焼き」


目次を見る

『永続させている活動は、唯一になっている。」


   


     7月 16th, 2014  Posted 12:00 AM

彼らをTVで見かけない日はありません。
日本で最も有名なアイドルグループであり、
メンバー全員が、いわゆるタレント業ではトップの人たちでしょう。
「March 11. 2011」は天災と人災によって、
私たちは多くの同胞を失い、今なおフクシマの現場では、
人類が未体験の復興作業に必死になっていますが、この記憶は、
すでに思い出化しようとしているのかもしれません。
そんな中で、TVータレント=アイドルグループの役割は、
たとえ、彼らの社会的な存在、その広告広報であったとしても、
義援金募集をあの事件以来今なお継続させているのは彼らだけです。
アイドルグループが、日本のTVエンターテインメント業界にあって、
それは「虚構」という側面が相当にあったとしても、
「連続」させている活動を見届けば彼らの存在は逞しいと思います。
私なりには、彼らのヒット曲「オンリーワン」などは、
現在、ありえないからこそ、大衆的な大指示を受けているものであり
今、流行の「ありのままで」も、ありえないからこそ、
大衆はその希望によってヒット=流行させているものと判断します。
私はあらためて、「虚構」ゆえの世界のなかでの表現・表明に、
連続させ、なおかつ、記憶を失わせない活動は賛辞すべきです。
「ふくしま」の復興が、結局は、とんでもない国家プロジェクトや、
これからの天災・人災への「危機解決のためのデザイン」に関わり、
特に、いい加減ながらも権力構造を見、知るたびに、
こんな政策こんな首長こんな議員こそ、ロクデナシだと評価します。
「ふくしま」の名前を借りた「虚構」にこそ、
実は、実行動としての事実の背景に潜む、汚職性を発見します。
そういう意味でも、アイドルグループの存在、彼らの発信力を
私は真摯に捉え直す必然を強く感じます。


目次を見る

『「ふくしま」だから未来と絆で、夢のプロジェクトとは?!』


   


     6月 22nd, 2014  Posted 12:00 AM

ふくしま・3.11の復興は国家的な大問題です。
だから、ふくしまに未来と絆で国家プロジェクト?夢など皆無です。
「ふくしま未来」という浮体型風力発電装置と
「ふくしま絆」という浮体式変電所のプレゼンに立ち会いました。
プレゼンテーターの若者が、あたかも、福島復興の全日本計画を
知識有り、知り尽くしたかのような風力発電と変電システムには、
私は大激怒を「演じて」国際的な失敗事例など質問をしました。
結局、年配のリーダーがプレゼンテータを名乗り出てやりとりです。
まず、再生可能エネルギーの未来は従来の風力発電?・・・ 変です。
福島沖、地上から20Km沖合、高さは地上32階ゆえに、
送電は変電所経由になりますが、送電能力でたった800所帯です。
海上にある変電所は風速50kmに耐えるらしいのですが、
台風どころか海上では落雷に耐えきるとかのシステムに、
国家予算はどれほど使用されたことでしょうか?
費用対効果から資源回収の便益性は、あくまでも未来への投資?。
未来・絆という命名には、「あたかも」があり過ぎるわけです。
しかも、「ふくしま」にはこのようなプロジェクトで、未来を、が、
蔓延し過ぎていると私は判断と評価をしています。
私の提案などは無視され続きの連続、
しかれども、費用対効果万全の「真実提案」を自負しています。
「ふくしま」にお役所仕事でどれほどの国家予算が、
費用対効果は全く無視されたままは容認するわけにはいきません。
おそらく、このプロジェクトには「ゆるキャラ」まであります。
一体、広告代理店は、この開設の大仰な記念式典などには、
「便益性」という投資回収はあるはずもなかったでしょう。
なるほど、無能な連中が再開発国家予算に群がっています。
この報道をTVで観たことがあるでしょうか?
たった、800所帯、海上の風力発電失敗事例は無視されています。
とても容認できる、「未来」も「絆」も、
「ふくしま」だから許されていることには、改めて激怒します!
最後に、私の耳には、「これほど知り尽くした審査員がいたとは」。
これが実態ならば、私はあらためて自衛しなければなりません。
超大規模な土地での太陽光発電で1800所帯なんて!
そのメーカーは破産することは明白になっています。

『電力の自由化と電気の自由化があります』
「世界中が・March.11.2011ならば・・・」
『中国の月面着陸ロケットの思惑・範原発を!』


目次を見る

「日本で最初のスクリプト体・恩師のデザイン」


   


     4月 14th, 2012  Posted 12:00 AM

日本の三大ホテルというのは、
帝国ホテル・ホテルニューオタニ、そしてホテルオークラです。
ホテルが国際的な国家の存在性を「空間論的」に明示しています。
ホテルオークラは、日本で最初の国際会議IMF総会が行われた舞台でした。
そのホテルオークラのロゴタイプデザインは、
私の恩師・平野拓夫先生(元・金沢美術工芸大学学長)の作品です。
そして、このロゴタイプが、
最初の日本人によるレタリングデザインとして国際性を表現したものです。
先般、日本のホテルの歴史をNHK-TV番組で観ていました。
ホテルオークラが建築・インテリアすべてに渡り、
敗戦直後の国際性を成し遂げていたというのを改めて知り、
しかも恩師のレタリングが建設中の工事現場に掲げられていました。
すぐに、先生に電話してデザイン経緯を初めて聞きました。
最近はしばしば先生の作品実現までをよく聞くことにしています。
まず、ホテルオークラは財閥解体後の国家プロジェクトであり、
官僚だったから仕事としてやらなければならなかったということです。
つまり卑近な話ですが、デザイン対価は無かったということです。
まず、米国のデザイン会社に国は発注したら、
そのデザイン料が政府の想像を超えるほど高額だったこと。
ところが丁度国費デザイン留学生第一号の先生のことを
その会社が政府に知らせ、
彼がすでに帰国しすでに官僚だった先生は、
ホテル建設にロゴタイプからインテリアなどに、
業務として関与せざるをえなくなったということでした。
日本のデザイン界において、
「平野門下生は工業デザイン界の大一画」を成していることは事実です。
そして、その門下生はすべからく、レタリングは当然のこと、
デザイン技法はとても厳しくトレーニングされています。
そのハードさの逸話はつきません。
私もそのハードさで鍛えられたからこそ「実技」には自信があります。
そして門下生であることの最大の重要性は、
「造形力」が日本ではトップランクに鍛えられているということです。
さらに平野先生の作品は、多岐にわたっていますがその詳細、
さらに先生の「造形教育手法」は一部しか知り得ていません。
日本のあの「グッドデザイン選定制度」づくりも
先生が創設者の一人でした。
私が「HIRANO DESIGN METHOD」を書き残そうと考えています。
大学人最後の仕事にするつもりです。
私は、京都ではホテルオークラを定宿にしていますが、
その度に、このレタリングを見ます。
そして自分も相当にレタリングでのスクリプト体が得意です。
そのことを自負できるのも門下生の一人だからです。

目次を見る

「貿易立国最初の輸出品・九谷焼き」


   


     3月 8th, 2012  Posted 12:00 AM

明治維新後、日本のアイデンティティ明示は、
岡倉天心の国家プロジェクトで、狩野芳崖の「悲母観音像」でした。
西欧諸国が驚愕したこの絵画一点を証明したのは、
1873年ウィーン万国博での「九谷焼き」商品でした。
日本が貿易立国となっていく最初の商品が九谷焼きになりました。
私はこの最初の貿易品が九谷焼きだったのなら、
長い間どのような陶磁器であったのかと思い続けてきました。
改めて逆輸入された当時の輸出品そのものを九谷産地で見つけ出しました。
今では私の大切なコレクションになっています。
これは現在の九谷焼きをはるかにしのいでいるとともに、
日本の現代の陶磁器技術を超えていると評価できます。
まず陶磁器とは思えない、
まるで「ガラスのようなセラミックス」であり軽いことは究極です。
さらに、装飾=これをデザインとは私は呼びませんが、
デコレーション=装飾・加飾技法もずばぬけています。
だから、加賀の伝統は今も健在だとは言い切れないと思っています。
最近、全国の陶磁器から漆器に至るまで、
デコレーション=加飾の描写技法デッサン能力の低下を私は憂いています。
ずばり、
伝統工芸産地での自然写生デッサン力は下手くそになり果てています。
そのようなデッサン力で「人間国宝」の作家が数多くいます。
これは日本だけでなく海外の有名ブランドでも起こっている傾向です。
それこそ、何の花か、鳥らしいが何の鳥、葉っぱなどの描き分けは
完全に間違っているモノが多いのです。
自然観察力とデッサン能力は世界的にも力量低下しています。
世界の自然景観で失っている動植物が多いのかもしれません。
私は、最近は陶磁器を徹底的に収集をしています。
デザイン資料は「使わないと」本当の機能・性能が不明ですから、
いざ購入ともなれば、
自分がコレクションするのだから吟味に吟味します。
陶磁器はCHAINAと呼ばれてきましたが、
漆製品=JAPANでは無くて現在はLUCQER WAREと呼ばれます。
したがって、陶磁器産業はセラミックス産業として、
まず、陶石や陶土を伝統工芸陶磁器現地産から解放されるべきです。
さらに、写実的なデコレーション、
これを私は絶対にデザインとは呼びませんが、
デッサン描写力を強化すべきです。
となれば製陶技術を
さらに高度な技術開発をベースにしたデザイン導入が必要です。
結局、陶磁器はあまりにも伝統工芸への大きな誤解、
産地存続の継承にだけ踏みとどまり、
全く「革新」をしてこなかったと判断しています。
なぜ、明治維新後、日本の国際化・貿易立国としての輸出品が
九谷のセラミックスだったのかその詳細を見直せば一目瞭然です。
この技術はもはや九谷に残ってはいないのではないでしょうか。

目次を見る