5月 5th, 2020 Posted 1:10 AM

倉俣史朗氏は、敬愛するデザイナーです。
何よりも彼が、私を「毎日デザイン賞」に推挙いただいたことを
ずっと「誇り」に思っています。
彼の逝去後に、AXIS誌で「倉俣史朗のデザイン」として
奥様から指名いただき、「夢の形見に」を20回の連載としました。
彼のデザインについての評論に没頭するあまりに、
毎回、身体的に追い詰めらて書き上げていました。
そこで私なりには、彼のデザインを語り継ぎたいとの
思いから読み解き、解説し、燃焼した評論とも言えます。
そしていくつかの彼の作品は自宅にもあります。
私は学生に、友達を作ろう、
この世にいない友達も作ろう、と言ってきました。
本の中に、多くの友達や師を作ることができるのです。
現在はまだ「新型コロナウイルス」感染拡大のため
「学校」が再開されていません。
私はやっと、新たな世紀だと思っています。
私は、大学人の時には、自分の本を授業の参考文献として
あげることはしませんでしたが、今は「デザイナー」なら必読本です。
今はぜひデザイン系大学では、この本に書かれていることぐらい、
「教えてほしい」、「読んでもらいたい」のです。
今なら課題:読書した彼の所感をA4で提出、
私なら1200字以上は求めたいところです。
大学もこれまでは潰れたのです。新たな「能力」の「場」です。
Tags: 1200字, 20回, A4, AXIS誌, 作品, 倉俣史朗, 再開, 参考文献, 友達, 友達を作ろう, 場, 夢の形見に, 大学人, 奥様, 学校, 師, 必読本, 思い, 感染, 所感, 拡大, 指名, 授業, 推挙, 提出, 教えてほしい, 敬愛, 新型コロナウイルス, 書き上げ, 毎日デザイン賞, 潰れた, 燃焼, 能力, 自宅, 解説, 評論, 誇り, 語り継ぎ, 読み解き, 読んでもらいたい, 読書, 課題, 身体的, 逝去, 連載
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 7th, 2018 Posted 12:00 AM

もう如何なる時も「読書」をしないと決めていました。
しかし、この「iichiko」(焼酎企業)なる本は季刊ということもあり、
どうしてもやっぱり読んでしまいます。
この本は藝大の河北名誉教授が、どれだけの人物をかかえている
完全なる哲学書だと思います。
今回も「述語的な展開」が述べられています。
私にとっては、故・中村雄二郎先生とは、デザインの指導者でもあり、
先生の新聞連載でも、私にイラストレーションを描かせてもらっていました。
そしたら、今度は矢野雅文先生の科学技術・技術科学でした。
これまでは、西田幾太郎を読み込んだ中村先生や、
「述語的な・・・・」は、幾人かの哲学者でもおられます。
そこで、最も主語というよりも述語という論理の中には、デザインが明解です。
ともかく、こういう領域の本がある時期から、
日本では本当に数少なくなってきています。
これこそ、文化的な代表であるテキスト本が無くなる事自体、
私は「文化としてのデザイン」が、
未だに、経済産業省扱いになっていることです。
ともかく、もう読書はということよりも、「述語的」という展開が、
デザイナーではきっと必要だと思うのです。
前回もある大きな国家的な行事をしましたが、それこそ、
やっぱり述語的な展開が生まれるべきデザインはエンジニアと対立しました。
もし、この領域が読むことができるデザイナー養成の「場」=大学があるなら、
そこでこそ「述語的な展開」でしかないことが了解されるのかも知れません。
「iichiko」という場でその領域を表している
河北名誉教授の力量を見ることができます。
そういう意味では、季刊であるからこそ、真の「読書」が可能です。
Tags: iichiko, イラストレーション, エンジニア, テキスト本, デザイナー養成, 中村雄二郎, 了解, 人物, 哲学書, 哲学者, 国家, 場, 大学, 季刊, 展開, 技術科学, 指導者, 文化としてのデザイン, 文化的, 新聞連載, 明解, 河北名誉教授,藝大, 焼酎企業, 矢野雅文, 科学技術, 経済産業省, 西田幾太郎, 読書, 論理, 述語, 述語的, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 7th, 2018 Posted 12:00 AM
08月07日 先勝(辛未)
場とその周辺には、
「述語的」、
そんな展開が待っている。
そこにこそ、
デザインを付加価値という、
そのような論理は成り立たない。
目次を見る
4月 19th, 2018 Posted 12:00 AM
04月19日 赤口(辛巳)
自然界の流れをありのままに受け入れ、
「共同体の和」を保ちたがる
農耕民族である日本人と、
それぞれの活躍の場を認め合い、
自らの仕事をスター的存在とするために
声を大にして来た
狩猟民族である西洋人とは、
その民族的な性格に
大きな相違を持つことになったと
考えることができる。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: ありのまま, スター, 仕事, 共同体, 受け入れる, 和, 場, 声, 存在, 川崎和男のデザイン金言, 性格, 日本人, 民族的, 活躍, 流れ, 狩猟民族, 相違, 考える, 自然界, 西洋人, 農耕民族
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 5th, 2018 Posted 12:00 AM
03月05日 赤口(丙申)
人はそこで初めて妥協をする。
そして妥協は諦めに繋がる。
諦めによって「未来」は
その場で閉ざされてしまう。
夢ある未来は、完全に消滅するわけだ。
『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体
Tags: 人, 初めて, 場, 夢, 妥協, 完全, 川崎和男のデザイン金言, 未来, 消滅, 繋がる, 諦め
Posted in APHORISM
目次を見る
9月 23rd, 2017 Posted 12:00 AM
Macintosh512Kは全く新しいデザインツールになるという確信がありました。
全スタッフにこれをデザインツールにして、最も先進的な場を福井で実現。
デザインスタジオは、福井駅前にあり、
すでにプレゼンテーションも512Kで4:3画面で行うことができました。
そしてここには福井大学の建築学科の学生たちには、自由に使わせ、
デザインコンペへの応募をさせていました。いつも入賞は果たしていました。
その中の一人は今では国立大学の准教授になっています。
プレゼンテーションルームには巨大な壁画がありました。
それは親友がすべて鉛筆で描いたほとんど写真かと思える絵画でした。
これだけの才能はある私立大学で彼の存在が消される事件に巻き込まれ、
彼は日本を捨てて今はオーストラリアに居ます。
それこそ、3.11が起こった直後、
彼は私に、もうこちらに来るべきとそんなメールをくれました。
またここで、伝統工芸の職人さん達と打ち合わせをすると、NHKには、
「絵にならない、伝統工芸らしく」とか言われる有様でした。
私はNHKに対して、伝統工芸が近代的になるためには、
最も先進的なアトリエが当然という私の思いはほとんど通りませんでした。
伝統工芸は裸電球の薄暗いそういう場、
言い換えれば伝統工芸らしさは文学的な場が求められていたのです。
これを打ち破るにも、このプレゼンルームは重要でした。
現在も私は、デザインは絶対に最も先進的な場が必要と考えています。
そういう意味では、私のプレゼンや講演では16:9を重要視していますが、
とてもそこまでのことは叶っていません。
なぜデザインの場が先進的であるべきなのかは、
未だにデザイン界自体も気づいていないと私は判断しています。
私があくまでもMacintoshに拘っているのも、
絶対にWindowsでは無理なのです。
だからMacオンリー主義ではないことも付け加えておきます。
ともかく、ふるさと福井で私はまだまだ先が見えていない512Kに、
デザインの先進的な「場」づくりの根柢を求めていたのです。
そして、今となると、この認識による実際行動は
全くデザイナーには正解であったと思っています。
* 『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
* 「現代の道具・LSIのやり直し」
* 「もう一つの言語を教えていた昔・ロゴレゴのこと」
* 『「場のちから」の「ば」と「ち」にあるデザイン』
* 『前頭葉で「ち」と「は」=形と言語が制御されている』
Tags: 16:9, 4:3, 512k, Macintosh, Macintosh512k, Macオンリー主義, NHK, Windows, オンリー主義, オーストラリア, デザインコンペ, デザインスタジオ, デザインツール, デザイン界, レゼンテーション, 事件, 伝統工芸, 伝統工芸らしく, 先進的, 全スタッフ, 写真, 准教授, 国立大学, 場, 場づくり, 壁画, 存在, 実際行動, 建築学科, 応募, 才能, 文学的, 有様, 根柢, 正解, 画面, 福井, 福井大学, 福井駅前, 私立大学, 絵にならない, 絵画, 職人, 薄暗い, 裸電球, 認識, 講演, 近代的
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 31st, 2017 Posted 1:22 AM
私の視線は車椅子上からは常に40年間一定です。
そしていつも気持ちがおかしくなるほど、
「変なデザイン」だと思ってきたのは
駅のプラットホームのこの不自然さなのです。
多分、これほどこの不自然さすなわち美しさなど皆無の「場」に、
大きな疑問を言い出すのは私ぐらいでしょう。
しかもそれなりに「鉄ちゃん」の一人なのです。
それは鉄道大好き人間なのです。
なのにこの不自然さを今主張しなければなりません。
日本が誇る新幹線の鉄道と点字ブロックが際立っている対比に、
美しさが大欠落していることに人間全てが目覚めてほしいいのです。
確かに、鉄道に誘導されている新幹線のデザインは、
車体デザインだけでは現在の駅・プラットフォームの「場」が、
破壊されていることに、感性を封鎖していることに気づくべきです。
それは風鈴の音がうるさいとか、
除夜の鐘は辞めるべきだとかラジオ体操の音、
子ども達の歓声が耐えがたい、
こうしたクレーム感情に連鎖したのだと思っています。
それならどうしてこの「場」の不自然さ、美の欠落にこそ、この感情、
すなわち、心の中に流れるドロドロの感覚を、清々しい感覚にすべきです。
プラットホームから、駅空間と列車のデザインは大変革をすべきなのです。
* 「メランコリー=悲哀・憂鬱の全否定が慈愛デザイン」
* 『もっと豊かな鉄道システムの統括デザインが急務』
* 『Zゲージで再確認するトランスポテーションの美しさ』
* 『いつも、なぜなんだって思う点字ブロックのこと』
* 「 視覚空間は存在しないことを認識する必要がある」
Tags: うるさい, クレーム感情, ドロドロ, プラットホーム, ラジオ体操, 不自然さ, 列車, 場, 大変革, 大欠落, 対比, 封鎖, 心の中, 感性, 感情, 新幹線, 歓声, 気づく, 清々しい, 点字ブロック, 疑問, 皆無, 目覚め, 破壊, 美しさ, 視線, 誘導, 車体デザイン, 車椅子, 連鎖, 鉄ちゃん, 鉄道大好き, 除夜の鐘, 音, 風鈴, 駅, 駅空間
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 24th, 2016 Posted 1:00 AM
12月24日 赤口(庚辰)
場・空間・形態は
同意語的になるものだ。
しかし、
位相は、新たな空間では無く、
時間とその軸を入れる。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
7月 16th, 2016 Posted 12:00 AM
美大時代、デザイン系の本は数冊でしかありませんでした。
その数冊でも、
「この本は間違いだらけだ、燃やせ」ということも教授からの声。
だから、ほとんど建築系の本を読み漁っていました。
その時に、「デザインにはことばが無い」と思っていました。
だから自分は「かたちとことば」を積み重ねようと決心したのです。
大学人になって、建築系の論文も相当読みましたが、
正直、建築家の著作の方が面白いと同時にデザイン論としてもまともです。
大体、有名なる建築家の文章・文体は立派だと思っています。
最も美大時代は建築家から
特に美術評論のほとんど読解困難な文体に憧憬してきました。
最も読破し、大きな影響をデザイナーとして受けてきましたが、
最近は
「ことば、語彙、日本語漢字原意など」は劣ってきていると告白します。
盟友である内藤廣氏は、
オリンピックスタジアムで相当に批判を受けていました。
が、絶対に彼が誤った判断であろうが、絶対味方を自称してきました。
彼は東大退官後もますます多忙にもかかわらず
彼のことばは待たれている、
だから著作が一段と増えてきていて、自分は焦ります。
ただし「場のちから」についてはじっくりと話をしないと、と思っています。
なぜ「場」なのか?、「場」=ジョウ・じょうであること。
「場」はことばの「バ・ば」でもあり、
いのち=いの「ち」ゆえに、つち=土があり、とち=土地があり、
みち=道があり、さらにまち=町・街があるから、
ち+から=ち+空があるというこの思惟を
何としても伝えなくてならない、そんなきもち=気持ちです。
「場にちから」というかち=価値と読みここち=心地があるからでしょう。
こうした場と地、力と言葉を彼に伝えるつもりです。
彼には、スケッチ・写真・建築というかたちとことばがありました。
内藤廣は、やっぱりかたちとことばをしっかりと表現できる男でした。
自分はめんどうな男と彼に呼ばれていますが(笑)、
大好きな建築家。そして人物です。
* 「『ち』は知の草書体になった理由に神髄がある」
* *「かたち=か・かた・たち・かちという代謝性」*
* 「花綵の国のことばには「ち」、土地と価値がある」
* 『経緯が敬意に、形態言語から自分の造形言語化を』
* 「オフィスチェアの進化の座り心地」
Tags: かたち, かたちとことば, かち, から, きもち, ここち, ことば, ことばが無い, じょう, ち, つち, とち, ば, まち, みち, オリンピックスタジアム, スケッチ, デザイン系, デザイン論, 価値, 内藤廣, 写真, 判断, 力, 原意, 味方, 困難, 土, 土地, 地, 場, 場のちから, 多忙, 大学人, 建築, 建築家, 建築系, 影響, 心地, 思惟, 憧憬, 批判, 文体, 文章, 日本語, 有名, 本, 東大, 気持ち, 決心, 漢字原意, 燃やせ, 町, 盟友, 空, 立派, 絶対, 美大時代, 美術評論, 自称, 著作, 街, 言葉, 語彙, 誤った, 読破, 読解, 読解困難, 論文, 退官, 道, 面白い
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 未分類, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 2nd, 2016 Posted 2:00 AM
昨日は「Ship of the Year」の審査会に出席し、
建築界の大御所とデザイン界の大御所(=恩師)と、
そして船長界のトップが審査委員長にて審査は連続して互角、
自分の職能上的に決して意志決定を譲らない、に感激をしました。
それぞれの専門職能界を背負う重責を目の前で感嘆しました。
連続して今日は内閣府に参考人として、
将来の政策会議に、親友の建築家・内藤廣氏と参加しました。
内藤氏はこれからの都市計画やオフィス環境の激変に対して、
さらにはまた、東日本大震災の復興計画も持ち出しながら、
時代革新での「日本ならではのコミュニティ観」について、
確固たる発言をしました。
「内閣府にて参考人意見とは?!・・・ん?」とも明言していました、
自分としてはようやく「コンシリエンスデザインでの完全無菌と抗体保健」を
きっちりと15分でプレゼには音楽も使い、浮いた感覚がありました。
委員の方から、「アレルギー対策での疑問」が自分にむけられたので
アレルギーとはギリシア語の「変化」と「力」から抗原と免疫、
そして大まかなアレルギーの現代分類を語ってしまいました。
内藤氏からは、川崎はこの場でまた負けず嫌いな反論をと言われる始末。
しかし大阪大学は「免疫」に関しては世界でもトップの研究集団であり、
万一大阪大学のしかも医学系にいながらアレルギーを抗原と免疫体系すら
もし応えられないとはとの批評が頭を過ぎりました。
しかし幸いにも重要な立場の方が二人とも
自分デザインのメガネ愛好家であり、
「医工連携」よりも
「看医工学」で「安心」が語られたことを喜んでいただきました。
内閣府にてIoMeT=Internet of the Medical Thingsと
コンシリエンス・レジリエンスデザインを語ることができました。
*『権威権力者を「演じる覚悟」を見せた建築家』
*『建築家の主張を、反撃反論にすべきを望む』
*『商品が記号となった実例・私の体験と確認』
*『コンシリエンスデザイン看医工学の危機解決対象・MERS』
*『IoTは、再度アナログとデジタルの融合が基本』
Tags: 15分, Internet of the Medical Things, IoMeT, Ship of the Year, アレルギー, オフィス, オフィス環境, ギリシア語, コミュニティ, コンシリエンス, コンシリエンスデザイン, デザイン, デザイン界, トップ, プレゼ, メガネ, レジリエンス, 万一, 世界, 互角, 今日, 体系, 免疫, 内藤廣, 内閣府, 出席, 力, 医学系, 医工連携, 参加, 参考人, 反論, 場, 変化, 大御所, 大阪大学, 始末, 委員, 安心, 完全無菌, 審査, 審査会, 審査委員長, 対策, 専門, 将来, 川崎, 幸い, 建築家, 建築界, 復興, 復興計画, 恩師, 意志, 意見, 愛好家, 感嘆, 感激, 感覚, 批評, 抗体保健, 抗原, 政策会議, 日本, 明言, 昨日, 時代, 時代革新, 東日本大震災, 決定, 激変, 現代分類, 環境, 疑問, 発言, 目の前, 看医工学, 研究, 確固, 立場, 職能, 職能界, 背負う, 自分, 船長界, 親友, 計画, 負けず嫌い, 連続, 都市, 都市計画, 重要, 重責, 集団, 革新, 音楽, 頭
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る