11月24日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
11月 24th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
商品を売る、これは歴史的には大きな変遷がありました。
まずは、「商」の国が物を売る方法から始まったから、
「商」の人が扱う品物で「商品」となり、それは店舗販売。
その店舗が百貨店になり通信販売はインターネットにまで進化しました。
百貨店が駄目になり、スーパーマーケットはコンビニに変貌。
そしてamazonの登場は、このロゴタイプでのA→Zが
見事に情報社会とコンピュータ技術進化とともにさらに進化したのです。
正直、私自身は書籍からそれこそ電気製品・生活用品・文具に至るまで、
ほとんどの商品購入がamzonになってしまっています。
日に必ず一つから5つぐらいがamazonから届く有様です。
さて、もう一つ重大な技術には人工知能=AIの様々な応用があります。
商品の集配でのロボット化や商品流通での新しい流通方式です。
すっかり、今ある大学に一つの職業を求めたところで、
その学生が卒業したときには、
その職業は無くなっているという予測があります。
AIによって、職能変化のスピードはさらに変化すると言われています。
そこで街中のコンビニ形式では、
AIの具体化が明確になろうとしているのが、
これからの販売形式の大変革であり、その第Ⅰ段目店舗が
amazon goとなりました。
おそらく、この店舗での商品購買方式は、
すでに店舗形式が大きく変わってきました。
私はAIとロボットがこうした販売形式や店舗方式を変えるとは思っていません。
AIもロボットも超えた新たな方式が登場してくると推測しています。
おそらく、街の景観はとんでもなく変貌するでしょう。
それは、自然と人工での最先端がリサイクルどころか、
もっと変化と変貌を新たな人間意識に入り込んでくるものと想像しています。
その最初がamazn goとしての存在がわが国にやってくるときの
AI、ロボット、さらにはリサイクルからシェア方式など、
社会構造の大変換が待ち受けていると想像するべきでしょう。
* 『車社会は必ず大変動を起こすだろう・カーシェアリング』
* 『人工知能には「ち」の思潮が欠落している』
* 『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
* 『アップサイクリングの真のリサイクルとは!』
* 「光造形から3Dプリンターへの系譜は人工人体へ繫がるか」
Tags: AI, amazon, amazon go, A→Z, コンビニ形式, コンピュータ技術進化, シェア, シェア方式, リサイクル, ロボット化, 人工, 人工知能, 人間意識, 商, 商品, 商品流通, 商品購入, 商品購買方式, 売る, 変化変貌, 大変換, 店舗, 店舗販売, 情報社会, 想像, 技術進化, 文具, 景観, 書籍, 最先端, 流通方式, 流通方式、インターネット, 生活用品, 社会構造, 職業, 職能変化, 自然, 通信販売, 電気製品
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
7月 9th, 2015 Posted 12:00 AM
第24回日本文具大賞の表彰式にて挨拶をしました。
毎年毎年、見学者とマスコミが大増加をしています。
優秀賞が「機能部門」と「デザイン部門」各5点づつ、
表彰とそして各部門グランプリは、
この会場で発表されます。
毎年ですが、なぜ2つの部門があり、なぜ、機能とデザインで、
それぞれの受賞ポイント、さらに商品化ポイントの要点を話します。
今年は、もう一つ付け加えました、少子化の傾向が強まり、
結果、学習文房具全体への市場規模への懸念と、
日本は最高の文房具づくりゆえに、もっとブランド告知と
多少の高額化商品戦略でした。
今回は昨年以上にマスコミも多く、
TV取材はリフトアングル撮影もありました。
今年の観客やマスコミの多さは、
この日本文具大賞選別によって、必ずヒット商品になるということが、
ここ数年、確実に業界全体に浸透してきたからだと思っています。
マスコミ報道も増え、文具大賞は店舗でもコーナーができるほどです。
文具大賞は、売れるというより、必ずヒット商品になる、
このことが実証されてきたように思います。
最も私は、「売れる商品」はすぐに売れなくなるとおもっています。
だから、「売る商品づくりをデザイン主導」してほしいのです。
今年のグランプリはということで、受賞企業は驚愕し、
「売る」というのは、価値の拡大です。
価値=もっと望んでいることともっと好ましいことを伝える=売る、
この手続きが大切です。
まさか!
それは審査委員会の詳細で時代判断と未来志向が見直されたこと。
今年のグランプリは、次の2点でした。
受賞企業には、もっと次世代への商品展開、
その期待を伝えました。
*「機能部門」グランプリ
*「デザイン部門」グランプリ
Tags: グランプリ, デザイン, デザイン主導, デザイン部門, ヒット商品, マスコミ, マスコミ報道, リフトアングル撮影, 価値, 優秀賞, 受賞ポイント, 受賞企業, 告知, 商品化ポイント, 商品展開, 商品戦略, 売る, 売れる, 学習文房具, 少子化, 日本文具大賞, 時代判断, 期待, 未来志向, 機能, 機能部門, 次世代, 表彰, 高額
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
3月 7th, 2010 Posted 2:21 PM
Tags: 「製品」と「商品」, 「資本主義からの逃走」, ユダヤの商法, 不信感, 価値, 侮蔑感, 友を売る, 古代中国, 商, 商いの基盤, 商品, 商品デザイン, 商品計画, 商売, 国を売る, 売る, 売る商品, 売れる商品, 売買の関係性, 売買関係, 対象, 差異性, 才能を買う, 時代的, 歴史の系譜, 殷, 社会的, 良いイメージ, 行為, 裏切る, 製品, 製品デザイン, 買う
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!
3月 6th, 2010 Posted 12:01 AM
商人
殷=商の時代も歴史は周人によって滅ぼされていきます。
当然、商人はさげすまれて賤民となっていくのです。
集落も失いました。
そこで、彼らは行商という、これは技能です。
商売
「商売」を手に入れていくことになります。
「商売」技能とは、計算能力だったり、
多言語に精通していくことだったわけです。
簡単に説明をしてしまえば、
流民、いわばジプシーとなった彼らは、
農産物と畜産物を交易する仲介の立場になるわけです。
農産物をつくる人の環境では、
牧畜によって皮革や毛皮を得ることは出来ません。
反対に、畜産物を産出している人には
農産物は不可欠でした。
商品
だから、この取引の中間に彼らの存在があり、
「商人」、「商売」、「商品」という言葉が
認識されていくのです。
そして、現代に至る歴史まで、
この言葉は継承されてきました。
彼らは、そのまま「商人」と呼ばれ、
彼らが商いする物を
「商品」と言うようになったということです。
売る、ということ!
ところで、「商人」というのは、
「売る」ということがそのまま商売になりました。
「売る」という行為は、
うさんくささがつきまとってくるようになります。
つまり、彼らはただ、物=商品を持ってきて、
なんらかの言葉で、
その物の売り込むだけで儲けていることになります。
農作物を季節に合わせたり、
畜産のために労働をしているとは思われないのです。
いわゆる中間的な利益だけで、
金儲けをしている人々であるということになるわけです。
仲人口というのがあります。
見合い結婚などで、結婚するのに、
いかに良い相手であるかということを、
「売り込む」ための手法だと思います。
「商人」の役割は、
どれだけ自分が物=「商品」を持ち込んできて、
買ってもらうには、
これだけの価値があることを「売り込む」ことが、
商人の役割であり、権利であったわけです。
当然ながら、
その「商品」に対する責任を持つことが義務でした。
「商品」が買っただけの価値がなかったとするなら、
その商人の信用は大きくくずれ、
彼は商売が不可能になるということが、
商道徳の基本になります。
商慣習と商道徳や商倫理になっていくのです。
Tags: ジプシー, 仲人口, 利益, 労働, 周人, 商, 商倫理, 商売, 商道徳, 売り込む, 売る, 多言語, 季節, 技能, 歴史, 殷, 毛皮, 流民, 牧畜, 物, 畜産, 畜産物, 皮革, 結婚, 行商, 計算能力, 責任, 資本主義からの逃走, 農産物, 金儲け
Posted in 015「製品と商品」, 資本主義から逃走せよ!