6月 20th, 2019 Posted 12:00 AM
目次を見る
5月 25th, 2019 Posted 12:00 AM

昨年の入院期間も「歯は大事に」していました。
したがって、かかりつけの歯医者医院受診は、
全く動じない私が、最も緊張をしました。
何事も無くてすっかり安心しました。
口腔内ケアと全身疾患との関係は意識しないといけないですし、
「白い歯」はもちろん私は大切だと思っています。
それこそ、TV出演者は歯が綺麗であることが
重要だと思っています。
最近ではずーっと変わらなかった歯磨きブラシや歯磨きペーストには、
大きな変革があろうとしています。
それこそ、入院患者は院内処方でジェネリック薬品が安いので、
賄うことがありますが、循環器系の薬剤には
米国では使用停止が入ってきています。
そのことを知らない循環器系医師に対しては、
私は徹底的に言い放ちます。
歯磨きの習慣性に頼っていては駄目なように、
新しい情報をつかまないと
特に、医学系には進歩が激しいことが多いのです。
つねに更新したほうがいいです。
自力で歯を磨く新しい手法には、新なデザインが必要です。
Tags: TV出演者, ずーっと, ケア, ジェネリック薬品, 何事, 使用停止, 入院患者, 入院期間, 全身疾患, 医師, 医院受診, 口腔内, 変革, 大事, 大切, 安心, 循環器系, 徹底, 情報, 意識, 新な, 更新, 歯, 歯医者, 歯磨き, 歯磨きブラシ, 歯磨きペースト, 激しい, 白い歯, 磨く, 米国, 綺麗, 緊張, 習慣性, 自力, 薬剤, 賄う, 重要, 院内処方, 駄目
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 20th, 2018 Posted 12:00 AM

武器を使わないことが、日本の魂でした。
刀剣は日本では武器ではないのです。
三種の神器、鏡・玉・剣のひとつでもあり、
天皇の受け継ぐ宝物の意味だけでなく、
支配や権力の象徴でもありました。
刀剣は、神様を崇める道具、魔除けとして
例えば、薬師寺では咒師が「五穀豊穣」「万民豊楽」を祈り
2本の刀で天地を指し、堂内を結界します。
より身近な端午の節句の弓と刀は、神様が降りて宿る長い弓と
人を傷つけない儀式と護身のための飾りであるのです。
しかし、世界中では、武器である刀剣を
精神的にも象徴ということがまだ行き渡っていません。
日本の歴史上には度々「刀狩」がありました。
それこそ、鎌倉時代には1228年には高野山の僧侶や従者から、
刀剣などの武器を取り上げることを行いました。
また柴田勝家は1580年には一向一揆を鎮圧平定し越前を治めました。
刀さらえ(刀狩)を行い、集めた武具を作り替え、
作り替え農具にして、領民たちに渡しました。
その後、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗北します。
私の高校時代には、駅の西方には柴田勝家が
深夜に歩いているという都市伝説がありました。
そして、安土桃山時代1588年8月29日には
豊臣秀吉が「刀狩令」を発令し、
日本全国で、兵農分離を進める政策を打ち出しました。
男子の人格と品格、名誉の象徴は、施策の対象となったわけです。
現代でも、米国では武器である拳銃や銃器を
国民が取り上げることはとても困難です。
背景には、秩序ある国家支援の退職者軍人組織があるからです。
私は刃物のデザインをし道具をつくりだすこの道具を大切にしています。
そして日本の葬儀では慣例ですが、
亡くなった人は守刀を上にのせて守られあの世へ向かいます。
きっとデザインした守刀で向かいたいと考えています。
Tags: 1228年, 1580年, 1588年8月29日, あの世, 一向一揆, 万民豊楽, 三種, 五穀豊穣, 僧侶, 儀式, 兵農分離, 刀, 刀さらえ, 刀剣, 刀狩, 刀狩令, 剣, 咒師, 困難, 国家支援, 大切, 天皇, 守刀, 安土桃山時代, 宝物, 平定, 弓, 従者, 慣例, 拳銃, 敗北, 柴田勝家, 権力, 武具, 武器, 深夜, 玉, 神器, 神様, 秀吉, 節句, 結界, 葬儀, 薬師寺, 護身, 豊臣秀吉, 象徴, 賤ヶ岳, 越前, 農具, 退職者軍人組織, 道具, 都市伝説, 銃器, 鎌倉時代, 鎮圧, 鏡, 領民, 高野山, 魂, 魔除け
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 25th, 2018 Posted 12:00 AM
目次を見る
7月 11th, 2018 Posted 12:00 AM
07月11日 友引(甲辰)
観客と歩調を合わせていくことが大切である。
たとえばプレゼンテーションシートの
文字で説明していくときには、
スクリーンに映った文字を、
発表者自らも目で追いかけて
観客の視線と同時のスピードで
読んでいくのがいい。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: シート, スクリーン, スピード, プレゼンテーション, 合わせる, 同時, 大切, 川崎和男のデザイン金言, 文字, 映る, 歩調, 発表者, 目, 視線, 観客, 説明, 読む, 追う
Posted in APHORISM
目次を見る
6月 14th, 2018 Posted 12:00 AM
06月14日 大安(丁丑)
常に相手に対して誠実であること。
これがもう一つの、
良いプレゼンテーションを行うために大切な、
プレゼンテーターの姿勢であって欲しい。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
目次を見る
5月 30th, 2018 Posted 12:00 AM
05月30日 先勝(壬戌)
義務は、「 思いやり 」で
つつんでおくことが大切だ。
そうすれば、「 思いついた 」こと、
「 思い込んだ 」ことは、
大きく「 思いやり 」へと
変容することになる。
これが、
プレゼンテーションするアイディアに
最も仕込まれるべき必要十分条件である。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: つつむ, アイディア, プレゼンテーション, 仕込まれる, 変容, 大切, 川崎和男のデザイン金言, 必要十分条件, 思いつく, 思いやり, 思い込む, 義務
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 24th, 2018 Posted 12:00 AM
05月24日 先勝(丙辰)
義務とはいったいどんなものか。
それは、人それぞれが置かれた環境、
職業によって異なってくるだろう。
自分に対する義務が
どんなものかじっくり考えていけば、
やがて、やらなけれ ばならない自分の
「 使命 」ということが見えてくる。
まさしく、プレゼンテーションは
そのうちの大切な一つである。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: プレゼンテーション, 人, 使命, 大切, 川崎和男のデザイン金言, 環境, 異なる, 義務, 考える, 職業, 自分
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 17th, 2018 Posted 12:00 AM
05月17日 赤口(己酉)
「わがまま」を
大切に行使しつづけたいのならば、
少なくとも自分に対してだけは、
常に正直で、
素直であることが重要になってくる。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
目次を見る
2月 14th, 2018 Posted 12:00 AM
02月14日 仏滅(丁丑)
発表者というのは
「サービスと脅迫」という
相反する要素を常に念頭に
置きながら、両者のバランスを
とっていくということが
大切である。
『プレゼンテーションの極意』聴衆への、それこそ脅迫を恐れるな
目次を見る