4月 6th, 2017 Posted 12:00 AM
すっかり風邪をこじらせてしまいました。
おかげで「KK適塾」にやっと出かけて前年度最終回を終えました。
読者諸兄にはこのブログも休筆していたので心配をおかけしました。
今般の「KK適塾」最終回は大日本印刷本社で懇親会まで盛大にやりました。
寄附講座支援の大日本印刷からも、今年度も開催?!とのこともあり、
「KK適塾」は今年度も開催可能と考えています。
正直講師たちと飲もうと考えていましたが、私の体力は限界のために、
なんとかホテルにもどって翌日帰阪しました。
が、思いがけず本当に久しぶりに東京駅の地下道を渡ることができました。
まだこの地下道が残っていて、とてつもない懐かしさがありました。
まだ新幹線にもエレベーターが設置されていない頃、
業を煮やした私は丁度、国土交通省に乗り込んで陳情というか、
若気の至りで喧嘩を売りに行ったものです。が、
幸いにして、当時の大臣は扇千景大臣であり早速、視察されて、
その後3年後に新幹線東京駅にエレベーターが完備されました。
以後、駅の地下道を私も通ることはなくなっただけに、
今回、この地下道は整理もされていました。
本当に私には懐かしさが本当に一杯でした。
ところで今回の「KK適塾」で私は「コンシリエンスデザイン」については、
実は明解な実務手法基幹産業へのデザイン供与も分かっていますが、
これは今期から、詳細に入っていくつもりでいます。
私の講演でのテーマは企業内での会話・会議などで実は日本語自体が、
あまりにいい加減になっていることを実例をあげて説明をしました。
帰阪すると国家プロジェクトのとんでもなく分厚い報告書が届いていて、
このPowerPointだらけの報告書に呆れたことを書き残します。
これでは基幹産業が大学と国家プロジェクトには皆目見えていないことを
つくづくと実感しました。
私の体調はようやく元気になってきました。ご心配をおかけしました。
* 「随分改善された車椅子対応までのエピソード」
* 「駅構内エレベーターについて」
* 「新幹線ホームのエレベーターは再デザイン必要」
* 『もっと豊かな鉄道システムの統括デザインが急務』
* 『滋賀医科大+EDGEで紹介をKK塾でも紹介』
Tags: KK適塾, エレベーター, コンシリエンスデザイン, デザイン供与, 企業内, 休筆, 会話, 会議, 分厚い, 国土交通省, 国家プロジェクト, 地下道, 基幹産業, 報告書, 大日本印刷, 実務手法, 寄附講座, 対話, 心配, 懇親会, 懐かしさ, 扇千景, 扇千景大臣, 新幹線, 日本語自体, 最終回, 東京駅, 開催可能, 陳情, 風邪
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
12月 2nd, 2015 Posted 12:00 AM

「KK塾2015」第二回目は東大大学院・先端科学技術開発センター教授の
生田幸士先生に、講師をお願いしました。
一昨年の「KK塾」でも講師をお願い、大阪で開催していましたが、
今年度からは大日本印刷の支援もありDNP五反田ビルで行っています。
生田教授とは親友であり、すでに20年近くお互いの研究開発を熟知。
出会いは、名古屋市立大学芸術工学部に「ロボット領域論」を必要とし、
彼がが名古屋大学教授時代からの付き合いです。
名古屋時代には、国立大学と公立大学の単位互換制度を最初に創りました。
どれほどの障害があったことでしょうか。
ところが今、
名古屋地区での国立大・公立大の単位互換制度は当然になっています。
どれほどの障害に二人が闘ってきたかは、
当時の障害を与えてきた周囲には全く未来が見えていませんでした。
今回は、生田教授が世界で最も小さなマイクロナノロボット、
それは血小板サイズの医療ロボットの話よりも、
創造性開発を、自分が高校生時代から身体化してきた経緯を中心に、
創造性開発の教育、その原理原則を講演していただきました。
特に、「ブームを追いかけることの無意味さ」には
聴衆の大きな賛同が具体的な実例紹介で明白になったようです。
これには、最先端でのロボット開発が目立っていることよりも、
学生への創造性開発、その教育実例を彼の出身高校時代から
留学時代、九州工業大学時代、名古屋大学、東京大学での
現在までの彼の教育手法が聴衆を引きつけました。
私も、彼の恩師であるロボット学者である森政弘先生の
それこそ遺言講座に引っ張り出されることがありますが、
それはロボットや工学ではなくて、宗教哲学からの創造性育成が中心です。
私たちは、お互いに電話をし合うと、長時間の会話になってしまいます。
今、東大では最もTV出演が最も多い教授だと思います。
彼には、ロボット学者ゆえ無論、鉄腕アトムがあり、
そのイラストは子どもたちを釘付けにしますが、
SF映画「ミクロの決死圏」を実現するのは、
彼のマイクロナノロボット開発です。
さらに、「化学IC」なども、今では3Dプリンターと言われていますが、
彼も私も光造形を日本では最初に、彼は光造形でマイクロナノ造形を行い、
私は人工臓器デザイン開発の創始者と言うことができるでしょう。
彼の余りにも膨大なプレゼン画面から、
私との対談はむしろ、会場からの質問にも応えてもらいました。
Tags: 3Dプリンター, DNP五反田ビル, KK塾, SF映画, TV出演, イラスト, ブーム, プレゼン画面, マイクロナノロボット, マイクロナノロボット開発, マイクロナノ造形, ミクロの決死圏, ロボット, ロボット学者, ロボット開発, ロボット領域論, 世界, 中心, 九州工業大学, 人工臓器デザイン開発, 会場, 会話, 先端科学技術開発センター, 光造形, 公立大学, 具体的, 創始者, 創造性開発, 化学IC, 医療ロボット, 単位互換制度, 原則, 原理, 名古屋, 名古屋大学, 名古屋市立大学, 国立大学, 大日本印刷, 大阪, 子ども, 学生, 宗教哲学, 実例, 実現, 対談, 工学, 当然, 必要, 恩師, 支援, 教授, 教育, 日本, 明白, 最先端, 東京大学, 東大大学院, 森政弘, 無意味, 無論, 熟知, 生田幸士, 留学, 研究開発, 紹介, 経緯, 聴衆, 膨大, 自分, 芸術工学部, 血小板サイズ, 親友, 講師, 講座, 講演, 賛同, 質問, 身体化, 遺言, 鉄腕アトム, 長時間, 障害, 電話, 高校生時代
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
11月 3rd, 2015 Posted 12:00 AM

大阪・京都から東京パルコ劇場に直行しました。
友人たちの革新的なことばと場踊りを観劇したのです。
松岡正剛・田中泯・石原淋・宮沢りえ、「影向」yow gowを
新たなことばとパフォーマンスとして受け止めたまま、
いよいよ、翌々日、
「KK塾」を大日本印刷のDNP五反田ビル 1Fホールにて開催。
キックオフ講師は、
国際的イノベーター・濱口秀司氏を米国から迎えました。
イノベーターというより、私にはデザインとエンジニアリングでの
企画コンサルタント=テクノロジストであり、
私が大阪大学大学院・医学系研究科に開設した
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」の育成目標人物です。
まず、私は前座で「コンシリエンスデザイン」を紹介して、
なぜ、濱口氏からかを紹介して、彼の講演を開始しました。
私は、最近、「デザイン思考」という、
スタンフォード大学のd.schoolとIDEOの手法論から
拝借しているデザイン論が、
デザイナーだけでなく一般的なイノベーション開発手法として、
東大のi.schoolでそのコピーが用いられていること。
また、イノベーションとは、提唱者であるシュンペンター自身が、
「革新」:コンバイネーション(独)「新結合」と呼び、
すなわち、私的にはコンシリエンスであることを説明しました。
シュンペンターのイノベーション=革新が、
共同的な発想で行えるコトへの大疑問や、
1927年・「社会階級論」が、結局は彼の予知どおりに
1929年の「世界大恐慌」につながったことなどから、
わが国の3.11復興策こそ、新たなコンシリエンスデザインです。
コンシリエンスも18世紀の造語であり、なおかつ対語的なレジリエンスが
決して、デザイン系大学教育には登場しないだけに、
まずは看医工学という提示とその教育成果こそ濱口秀司氏だと紹介し、
彼は約280枚のKeynote画面とホワイトボードで、
詳細な成功実例での方法論を懸命かつ賢明に講演していただきました。
DNPホールの現代ホール性能では、私も濱口氏もMacでKeynoteプレゼ、
これはおそらく初めて、映像と音楽を運用することができました。
よって、まだまだこのホールのPA音響から
コードマネージメント、さらには照明を変えることが可能です。
丁度、大日本印刷とは、「デジタルアッサンブラージュ」を進行中。
そしてこの大ヒントは、松岡正剛氏の「影向」が与えてくれました。
「KK塾」の今年度最終の講師は松岡正剛氏です。
Tags: 1927年, 1929年, 3.11復興策, d.school, DNP, i.school, IDEO, Keynote画面, KK塾, mac, PA音響, yow gow, ことば, イノベーション, イノベーション開発手法, イノベーター, エンジニアリング, キックオフ, コピー, コンシリエンスデザイン, コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座, コンバイネーション, コードマネージメント, シュンペンター, スタンフォード大学, テクノロジスト, デザイナー, デザイン, デザイン思考, デザイン系大学教育, デザイン論, デジタルアッサンブラージュ, パフォーマンス, パルコ劇場, ホワイトボード, レジリエンス, 世界大恐慌, 予知, 京都, 企画コンサルタント, 共同的, 前座, 医学系研究科, 友人, 可能, 国際的, 場踊り, 大ヒント, 大日本印刷, 大疑問, 大阪, 大阪大学大学院, 宮沢りえ, 対語, 影向, 懸命, 手法論, 拝借, 提唱者, 提示, 教育成果, 新結合, 方法論, 映像, 東京, 東大, 松岡正剛, 濱口秀司, 照明, 現代ホール性能, 田中泯, 発想, 登場, 直行, 看医工学, 石原淋, 社会階級論, 米国, 紹介, 育成目標人物, 観劇, 講師, 講演, 賢明, 造語, 進行中, 運用, 開催, 開設, 革新, 革新的, 音楽
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る