12月 4th, 2019 Posted 12:00 AM

自宅で初めて「ドローン」が飛びました。
これまで、どれだけドローンを購入し迷ってきたでしょうか。
いつも周りには、Apple製品やその周辺機材を
推薦してくれる連中がいました。
案の上、今回は元アスキーで、
私のエッセイを編集してくれた中筋くんが、
「なぜ、ドローンについて書いてくれないんですか?
絶対好きですよね」と。
一人で完結できそうなモノだったら飛びついていましたが、
ドローンは傍から見るに留まっていました。
「まだよく分からないよ、先般、ドローンの爆撃兵器を見たんだけど」、
そんな会話していたら、先月出たばかりの機種、
その新製品・ドローンをお披露目してくれました。
時にはデザイン系大学で最新テクノロジーの製品や
AIなどをテーマに非常勤講師をやっている彼は、
ドローンを説明しながら眠っている学生のところに飛ばすと
効果覿面、ただ講義の感想はドローン一色になるらしいのです。
自宅内での初めての飛行を経験させてもらいました。
『最新ドローンの空撮入門』も手掛けた彼からの指導です。
一方で、ドローンは、元々は兵器としての開発が進み、
おそらくこれからも、残念ながら、
テロや戦争がまとわりついています。
やはり様々な観点からドローンを追いますが、
私にはこのドローン初飛行が
また大きなきっかけになったと判断しています。
Tags: Apple製品, お披露目, きっかけ, エッセイ, デザイン系大学, ドローン, 中筋, 会話, 元アスキー, 兵器, 初飛行, 判断, 効果覿面, 周辺機材, 好き, 学生, 完結, 感想, 推薦, 新製品, 最新テクノロジー, 機種, 爆撃兵器, 眠っている, 経験, 編集, 自宅内, 講義, 購入, 非常勤講師
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 25th, 2019 Posted 12:00 AM

明治維新は「無血革命」だった。
これには、大反対です。
おそらく、どれだけの諸藩の藩士が命を落としたでしょう。
また、海外でしかも客死した連中がどれほど多いのでしょう。
ふるさとの偉人にルーツを求めて敬愛を惜しまない私ですが、
福井藩士の日下部太郎は、福井で青年会議所とともに
その功績をまとめました。
彼のパスポートナンバーは、日本が発行したNo.4でした。
福井藩最初の留学生であった彼は、
ラトガース大学で猛勉強に明け暮れましたが
卒業を前に肺結核で亡くなりました。
しかし、彼の功績は本当に偉大だったので、
彼を顕彰し、卒業を認めたのです。
福井県青年会議所が現地に足跡研究を行いました。それを私がまとめて、
東京はじめ各地の青年会議所の集まりで講演をしました。
大学のあるニューブランズウィック市と福井市は姉妹都市となっています。
そして、ラトガース大学と福井大学も提携し学生の交換を行い、
知の交流が続いています。
日下部太郎(本名は八木八十八)のような、
地域や国を担うべく、多くの人が粉骨砕身、
懸命に努力をしたことでしょう。
明治維新は、どれだけの人たちで、できたのでしょう。
Tags: ふるさと, ニューブランズウィック市, パスポートナンバー, ラトガース大学, ルーツ, 交換, 交流, 偉人, 偉大, 八木八十八, 功績, 努力, 卒業, 国, 地域, 大反対, 姉妹都市, 学生, 客死, 惜しまない, 懸命, 提携, 敬愛, 日下部太郎, 明治維新, 本名, 海外, 無血革命, 猛勉強, 留学生, 発行, 知, 福井大学, 福井市, 福井県青年会議所, 福井県青年会議所が現地に, 福井藩士, 粉骨砕身, 肺結核, 諸藩, 連中, 青年会議所, 顕彰
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 13th, 2019 Posted 12:00 AM

私はアクセサリーが大好きです。
その中でもピンブローチは、大学人になってから
フクロウを集めています。
例のごとく約100個以上ぐらいはあります。
「エゾフクロウ」には、先輩との思い出がいっぱいです。
先輩は北大の土木学科から金沢美大の彫刻にきました。
彼のエゾフクロウはおとなしい方でした。
そして、自分は食わないのに
肉を調達してはそのフクロウにやっていました。
自分はキャベツばかりが主食でした。
山岳部をつくって、先輩でしたから、彼の言う通りに動いていました。
山で、昼まで寝ていて、出発となると酒が抜けないから・・・
「今日はここまで」とかで、これが美大だぞ!でした。
ともかく、仕送りのお金を部屋でばらまいて掴んだ金で一日を過ごす、
「川崎、今日は飲みにいくぞ」と言われると、犀川を越えて=そのまま、
向こう岸のスナックで飲みました。
先日、都心にミミズクが出てきて、
結局、車にひかれたニュースがありました。
その時には、やたらその先輩を思いました。
学生の頃、フクロウと行き当たりばったりの生活をしていた先輩、
まだ、彫刻家にはなっていません。
Tags: 100個, おとなしい, お金, ばらまく, ひかれた, アクセサリー, エゾフクロウ, キャベツ, スナック, ニュース, ピンブローチ, フクロウ, ミミズク, 主食, 仕送り, 先日, 先輩, 出発, 北大, 向こう岸, 土木学科, 大学人, 学生, 山, 山岳部, 彫刻, 彫刻家, 思い出, 抜けない, 掴んだ金, 昼, 犀川, 生活, 肉, 行き当たり, 言う通り, 調達, 過ごす, 部屋, 酒, 金沢美大, 飲み
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
1月 9th, 2019 Posted 12:00 AM

実寸のペーパーモデルです。
これは、私が世の中で一番上手いと思うチーフスタッフが制作しました。
坂野氏が作ったペーパーモデルは
当然デザインを検討するためのモデルで
耐久性をのぞんだモノではないのですが、
坂野氏のはモデルはいつまで経っても堅牢性があって、
実際はデザイン資料として現存もいくつかは保管してあり、
私の個展には展示したことがあります。
チーフの坂野氏は今はいくかの大学でも教えているので
細かなディテールまでつきつめるDNAが継承されることを望んでいますが、
なかなかスタッフの坂野博行氏ほどにはならないでしょう。
なぜなら、ペーパーモデルと同次元で、
新たなアイディアを入れなければなりません。
今ではデジタルソフトで、3D表現こそデザインと思っている、
そんな学生やアシスタントが大勢います。
だから、ペーパーモデルや段ボールでのアナログ性、
さらには、レゴブロックで思考できるデザイナーがいません。
私自身の考えでは、こういったプロセスが実寸性が最も近いのです。
私はさまざまな世界観でアナログからデジタルを往来しているのです。
アップルとの仕事も、当時レゴブロックで回路図も考え、
それをエンジニアに見せ、実装の回路まで組み込ませてきました。
現在では、5分の1でも家具は考えられるようになっていますが、
今でもベースは実寸モデルがデザインワークと思っています。
角やアールも手が覚えてくれますから、
すべてがアナログから始まっています。
Tags: 5分の1, DNA, アイディア, アシスタント, アップル, アナログ, アール, エンジニア, スタッフ, ディテール, デザインワーク, デザイン資料, デジタル, デジタルソフト, ペーパーモデル, モデル, レゴブロック, 制作, 同次元, 回路図, 大学, 学生, 家具, 往来, 手, 段ボール, 現存保管, 継承, 耐久性, 角, 3D
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 4th, 2018 Posted 12:00 AM

越前市の「工芸の里なんとか事業」の拠点として
タケフナイフビレッジの共同工房の改修と
増設プロジェクトがスタートしています。
かって私は、東京でのデザイン活動から故郷福井へ戻り、
武生市刃物研究会と出会いました。バランスと形態を計測しました。
武生市(現・越前市)には小学校高学年と中学校初期時代を過ごし、
打刃物産地は「野鍛冶」として存分に知っていました。
故郷にしかないモノを輝かせたいと、デザイナーとして戻った
私は、打刃物に取り組むようになりました。大きな支えがありました。
そして、「タケフナイフビレッジ=美しい切れ味を鍛えます」、と
名付けた産地のために、協同工房設立の企画書は
5年後をめざしていましたが、10年かかりました。
私の作品写真をお願いしていた藤塚光政さんからの紹介で、
故・毛綱毅曠に依頼しました。今も彼の建築を見てくれる学生がきます。
私は何度もモデルをやらせました、よくあの値段で・・・と私も想い、
福井で初めて『新建築』に載るような建物を、と
必死だったのです。結果は実りました。
25年経つ建物の改修及び増設は、大学時代を福井で学んだ建築家、
奈良女子大学のN准教授が担当しています。
私の教え子でもあり、大学卒業後は安藤忠雄氏の事務所を経て独立し、
国際コンペも勝ち取るなど、大きな仕事もこなす
彼ならではの「手腕」に期待しています。
タケフナイフビレッジは10人の職人でスタートし、
親方となり今は後継者が20人います。
世界初だった一体化した私デザインのキッチンナイフは、
どこにでも出てきましたが、
「切れ味」については、硬度がタケフナイフにはかないません。
そしてこの産地に新しい建屋が完成します。
伝統工芸の再興、文脈の集積と系譜、
これからの全く新しい継続と振興の拠点となります。
Tags: キッチンナイフ, スタート, タケフナイフビレッジ, デザイン活動, バランス, プロジェクト, モデル, 一体化, 世界初, 中学校, 事業, 伝統工芸, 作品写真, 値段, 共同工房, 再興, 准教授, 切れ味, 名付けた, 国際コンペ, 増設, 大きな支え, 大学時代, 奈良女子大学, 学生, 安藤忠雄, 小学校, 工芸, 建物, 建築, 建築家, 後継者, 必死, 手腕, 拠点, 振興, 改修, 故郷福井, 教え子, 文脈, 新建築, 武生市, 武生市刃物研究会, 毛綱毅曠, 独立, 硬度, 福井, 系譜, 紹介, 結果, 継続, 美しい切れ味を鍛えます, 職人, 藤塚光政, 計測, 越前市, 輝かせたい, 野鍛冶、打刃物産地, 集積
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 3rd, 2018 Posted 11:55 PM
Tags: iPad, mac, スタイル, プレぜンテーション, 会話, 和田先生, 多摩美術大学, 学生, 時間, 特別講義, 講義, 貴重
Posted in Staff
目次を見る
5月 18th, 2018 Posted 12:00 AM
05月18日 先勝(庚戌)
業界のデザイナーや
デザイナー志望の学生たちは、
世の中にあるものを
デザインで改善していきたいと
みんな願っている。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
目次を見る
9月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
09月25日 先勝(乙卯)
私は、
学生にはことのほか、
手描きスケッチを最大に重視する
実習方針をとっている。
なぜならば、「手が思考する」
というのが、
デザイナーの思考回路である
ということは、
私の確信であり、
信念でもあるからだ。
『デザインの極道論』したわしい
Tags: スケッチ, デザイナー, 信念, 学生, 実習方針, 川崎和男のデザイン金言, 思考, 思考回路, 手, 最大, 確信, 重視
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 4th, 2017 Posted 11:45 PM
Tags: design tokyo, デザイン, 再会, 名作, 商品, 多摩美術大学, 大賞, 学生, 審査, 懇親会, 時間, 相談, 笑顔, 領域
Posted in Staff
目次を見る
3月 10th, 2017 Posted 11:55 PM
Tags: ハピリンホール, 仁愛女子短期大学, 作品, 依頼, 商品, 問題解決, 学生, 展開, 次世代, 永平寺, 福井, 福井市にぎわい交流施設, 福井駅, 話題, 講演, 道元
Posted in Staff
目次を見る