5月2日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
5月 2nd, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
5月 1st, 2020 Posted 12:00 AM
5月1日 赤口(甲辰)
9月 22nd, 2019 Posted 12:00 AM
9月22日 先勝(壬戌)
9月 8th, 2019 Posted 12:00 AM
『モードの体系』は必読本だと考えます。
建築家とデザイナーにとって、消費社会の構造解読につながります。
もっとも、芸術系大学の入試問題で扱うべきと言える必読本です。
そしてこれを基本として「インテリアの体系」を創っていきます。
教育を通して、建築もデザインも訓練していけば、
デザインの職能家としての基礎が出来上がるでしょう。
消費社会では、廉価商品と高額商品の軸すら動いています。
廉価商品はいつまで経っても一定数では増えていきます。
そして、これからの家具、椅子、ソファー、デスクなどが
デンマークの海藻類が畳のように、
また、ドイツでは3種類の経年変化が無い
そんなウレタンフォームが発明されてきています。
おそらく、日本では江戸時代や明治維新、高度経済成長期で、
廉価品と高額品という二極が生まれ、
そこから多極化し、それを定める軸ごとが変化しています。
有線と無線の世界がインテリア空間には入っています。
インターネットがインテリア空間の時代を区切っていくでしょうから
私は、「インテリア・ドメイン」と「インテリア・フェーズ」を提唱し、
そこに向けての「かたち」を提案します。
Tags: かたち, インターネット, インテリアの体系, インテリア・ドメイン, インテリア・フェーズ, インテリア空間, ウレタンフォーム, ソファー, デザイナー, デスク, デンマーク, ドイツ, モードの体系, 二極, 入試問題, 変化, 多極化, 家具, 廉価商品, 建築家, 提唱, 提案, 教育, 明治維新, 有線, 椅子, 構造解読, 江戸時代, 海藻類, 消費社会, 無線, 畳, 発明, 経年変化, 芸術系大学, 訓練, 高度経済成長, 高額商品
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
7月 26th, 2019 Posted 12:00 AM
7月26日 大安(甲子)
7月 9th, 2019 Posted 12:00 AM
7月9日 赤口(丁未)
Tags: オマージュ, カラー, クラマタ, モンドリアン, 具合, 変化, 家具, 川崎和男のデザイン金言, 平面性, 扉, 短形, 破壊, 絵画, 色彩, 開閉
Posted in APHORISM
5月 13th, 2019 Posted 12:00 AM
5月13日 赤口(庚戌)
4月 15th, 2019 Posted 12:00 AM
音響には「音像」と「音場」があります。
そして、菅野先生が提唱された「レコード演奏家」として
CDもあれば、LPレコードも、カセットも、
そして、カートリッジやコードから様々なオーディオ機器を
通して、今では体感し確かめられるのです。
私は「音像」はJBL4343をステレオで確認出来ます。
それはボーカル曲だと、音像で虚像的なボーカリストが
センターに立って歌っていると明確に感じます。
さらに、「音場」をつくる二つのスピーカーシステムには、
コンピュータで室内の家具や人数に合わせてどこでも、
最適な音響を鳴らすことが可能になります。
これはB&Oの低音=ウーハー・中音=スコーカー,
高音=ツィターが、360度の床・天井までを
空間的に、音場を創り出します。
これが私の人生の半分を占めて居るとさえ覚えます。
私は音響では、「音像」と「音場」での空間使い分けが
とっても非常に大事だと思っています。
残念ながら建築学では、この肝心さが抜けています。
Tags: 360度, B&O, CD, JBL4343, ウーハー, オーディオ機器, カセット, カートリッジ, コンピュータ, コード, スコーカー, ステレオ, スピーカーシステム, センター, ツィター, ボーカリスト, ボーカル, レコード演奏家, 中音, 人数, 人生, 低音, 体感, 可能, 大事, 天井, 室内, 家具, 床, 建築学, 提唱, 明確, 最適, 歌っている, 残念, 空間的, 肝心, 菅野, 虚像, 非常, 音像, 音場, 音響, 音響空間, 高音
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
2月 2nd, 2019 Posted 12:00 AM
音響を楽しむには、「音場」と「音像」があります。
「音像」ばかりでの、いわゆるステレオ感だけでは
無いんだということをフランスの音響雑誌で知って衝撃を受けた私は、
美大の卒業制作でそれを作品として具現化しました。
音像とは、ステレオで演奏者が
丁度ど真ん中にいて再生音を表現するでした。
音場は、部屋のどこにいても、最適な演奏が楽しめることです。
私の音像は、JBL4343で確実に確かめています。
そしてB&OのBeolab5は、コンピュータで、
部屋の広さや家具の配置、視聴各者も測定し、
ステレオ感ではない新しい音響が楽しめることです。
この「音場」と「音像」を目一杯楽しむために、
周辺へ音漏れなき環境にもなっています。
さて、私の卒業制作この無指向性スピーカーは
有名な先生から酷評されました。
何にも知らない、この人にはセンスが無い、と
若く生意気な私は意にも介さずでした。
実は音場づくりにはコンピュータ=デジタルが必要です。
Tags: B&O, BeoLab5, JBL4343, コンピュータ, ステレオ感, センス, デジタル, フランス, 再生音, 家具, 広さ, 最適, 有名, 測定, 演奏者, 無指向性, 環境, 生意気, 衝撃, 視聴各者, 部屋, 酷評, 音像, 音場, 音場づくり, 音響, 音響雑誌
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
1月 9th, 2019 Posted 12:00 AM
実寸のペーパーモデルです。
これは、私が世の中で一番上手いと思うチーフスタッフが制作しました。
坂野氏が作ったペーパーモデルは
当然デザインを検討するためのモデルで
耐久性をのぞんだモノではないのですが、
坂野氏のはモデルはいつまで経っても堅牢性があって、
実際はデザイン資料として現存もいくつかは保管してあり、
私の個展には展示したことがあります。
チーフの坂野氏は今はいくかの大学でも教えているので
細かなディテールまでつきつめるDNAが継承されることを望んでいますが、
なかなかスタッフの坂野博行氏ほどにはならないでしょう。
なぜなら、ペーパーモデルと同次元で、
新たなアイディアを入れなければなりません。
今ではデジタルソフトで、3D表現こそデザインと思っている、
そんな学生やアシスタントが大勢います。
だから、ペーパーモデルや段ボールでのアナログ性、
さらには、レゴブロックで思考できるデザイナーがいません。
私自身の考えでは、こういったプロセスが実寸性が最も近いのです。
私はさまざまな世界観でアナログからデジタルを往来しているのです。
アップルとの仕事も、当時レゴブロックで回路図も考え、
それをエンジニアに見せ、実装の回路まで組み込ませてきました。
現在では、5分の1でも家具は考えられるようになっていますが、
今でもベースは実寸モデルがデザインワークと思っています。
角やアールも手が覚えてくれますから、
すべてがアナログから始まっています。
Tags: 5分の1, DNA, アイディア, アシスタント, アップル, アナログ, アール, エンジニア, スタッフ, ディテール, デザインワーク, デザイン資料, デジタル, デジタルソフト, ペーパーモデル, モデル, レゴブロック, 制作, 同次元, 回路図, 大学, 学生, 家具, 往来, 手, 段ボール, 現存保管, 継承, 耐久性, 角, 3D
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ