kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘展示会’


「デザインを国策に! 超党派にこそ頼みたい」


   


     8月 2nd, 2013  Posted 12:00 AM

デザインを「設計から策略」と訳した大国が中国です。
私は40余年、デザインを外観設計ではなく、問題解決の実務、
この定義付けを自ら実践し、教育し、
その一般化をデザイナーの目標と目的にしてきました。
しかし決して政治、国政、国策になっても、
根付いたデザインでは全く無くて浮ついたままでした。
現在「クールジャパン」があたかもデザインと語られそうです。
ところが、大きなイメージ展開の間違いを海外友人からも、
「クールジャパンにデザインは無いよ」と批判されます。
加えて、国内の大企業に限ってデザインへの投資は激減少です。
ミラノでこそ展覧会という若手デザイナーに警告のため、
私は「DESIGN TOKYO」を登竜門展示会として用意しました。
その審査員に、藤巻幸夫氏に加わってもらいました。
もう6年になりますが、スターデザイナーが出始めました。
余りに最近、彼を国会中継TV報道で見かけて、
「なぜ、国会にあれほど出ているわけ?」
「参議院議員に繰り上げ当選したんです」
「エッ!」、ということから、
福井県選出の稲田朋美国務大臣に会っていただきました。
彼女の与党大臣としての政策実務は実に明白です。
比して、藤巻議員の野党からの問いかけも明快です。
現在、わが国は「国難」の中にあります。
国内は、復興があり、エネルギー問題があり、
国際関係においては厳しい立場の中で、
先進国家を維持しなければ、貧しい国家になるでしょう。
それなら、「デザイン」を国策創出と国家表現の発信手法、
これが、ようやく、「超党派」での可能性が出てきました。
私は、「行学」の実行をデザイナー・大学人として、
この「国難」ゆえに、困難さをチャンスに変えたいと望みます。
となれば、「超党派のこの二人」ならば、
わが国を理想的な国家にする大臣と代議員だと確信します。
イデオロギーで政策討論などの時代は終焉しました。
デザイン・ファッション、
この本質はまさに理想実現の実務だからです。
私は、彼らの活動をプロとして、全身全霊で支援する覚悟です。


目次を見る

「審査会=日本文具大賞からスタート」


   


     5月 29th, 2013  Posted 12:00 AM

もうこの審査委員長になってから、
あらためて文房具には、ことさら、毎年審査(27日)と同時に、
「日本の文具」とその世界戦略には熟考と観察をしています。
日本人の肌理細かさが最も反映した商品アイテムだと思います。
さらに、きわめて日常的なモノであると同時に、
衝動買いの対象であり、時代観と世代格差が明確なモノです。
この審査に関わって以来、
当然ながら、この展示会は常に世界的なホスト国として、
わが国が文房具を最もリードする国でありたいと思っています。
毎年毎年、20%づつ応募点数が増え続け、
この発表は、有明の東京ビックサイトではアジアの中心国でなく、
国際的な先進国家であることを狙ってきました。
方針は、次のようなことを考えてきました。
● 常に文房具界では大手の商品については、
大手の力量を見据えます。
● すでに他アイテム主力メーカーが、
この領域に入ってきたときには、
主力商品の力が文房具にも反映されているだろうか、です。
● 小さなメーカーでまだ無名と思われるメーカーは、
入賞することで、
新しいメーカー誕生をさらに告知させることです。

基本は、文房具の基本である書くとか記録する、
また伝える道具性については、生産性とか日常的な嗜好性を
しっかりと読みとります。
最近では、途上国の単なる労働力に頼ったり、
「出せば売れるモノ」には、日本製か、メーカーの信頼性を
もう一度確認します。
いずれ、入賞賞品は各メーカーに伝えられますが、
グランプリは、展示会場のメインイベントにします。
そして、最も重要なことは、
メーカーの姿勢=理念性の発揮度合いです。
この展示会は、少なからず、わが国の「文具表現」、
特に、機能性に込められた性能や効能、
デザイン性を支えている、デザインの本質と時代の共時観です。
是非とも、この展示会と「文具大賞」は、
様々なメディアでも取り上げられて、
日本ブームが世界を誘発するでしょう。
必ず、「文具のあるべき本質性」を反映させますから、
充分にご期待下さい。


目次を見る

「日本流見本市の創出=日本は常にホスト国であるべき」


   


     4月 15th, 2013  Posted 12:00 AM

私はデザイナーになって見本市に大きな興味を持ちました。
オーディオフェアのディレクターになりたくてたまらなかった時期。
だから、車倚子になって独立したときに、
あるオーディオメーカーのディレクターで復活しました。
当時は晴海の見本市会場でしたが、
その開館前日に見本市会場にもどったときに
大歓迎されて号泣したことがあります。
だから、デザインしてShow-Up戦略での、
展示会・博覧会・見本市では、
集客や宣伝手法には長けていると思っています。
幕張の展示会場は完成時にがっかりしたことが数多くあります。
そして現代では、
「東京ビッグサイト」という東京間近の展示会場に多く希望があります。
まず、国際的には「国際・・・・・」という見本市で、
日本がホスト国になる機会が格段に減少したことです。
なんといっても、
わが国があるゆる業界の「国際的な見本市」では
ホスト国でなければなりません。
東京への関心と見本市会場の大きさに大きな問題があります。
見本市においての先進国は、ドイツ・イタリア・米国があります。
特に、ドイツは会場そのものが巨大です。
ミラノは、大戦後にその国家になるという制度とともに、
「見本市」で儲けており、
とりわけ、デザイン関係では、
「金を取られているだけなのに成功者ぶって」いること。
すでに、アジアは、
シンガポール・香港・上海・ソウルの見本市に工夫が出てきました。
私は、国際紙・文具展において「日本文具大賞」から、
「DESIGN TOKYO」で、新世代デザイナー発掘をしています。
今後は、「危機管理デザイン展」を開催したいと考えています。
つまり、見本市のホスト国がその業界のリーダーになるからです。
しかしながら、有明は8万平米しかありません。
国際的には68位です。
比して、ドイツはハノーファー・メッセが最大で47万平米で、
ドイツには世界的に最大級がいくつもあります。
私は決して見本市会場が大きいことに優位性があるとは思っていません。
「小さな会場」だからこそ、選び抜いた業界最高の見本市会場、
そのデザインこそ、国家的なデザイン命題だと思っています。
昨年、「テロ対策・特殊装備展」は、
入場者資格審査が最も厳しい見本市でしたが、
多分、東京ビックサイトでは最大の集客力があったろうと推測できました。
この展示会を見たとき、
私は「わが国独自のすべての業界最高の見本市」、
その開催は「デザイン力」だと確信しました。


目次を見る

「『特殊装備』産業の振興・made in japanの新たな産業化」


   


     10月 21st, 2012  Posted 12:00 AM

「危機管理産業展2012」に特別併催企画展がありました。
「テロ対策特殊装備展’12」です。
SEECAT’12=Special Equipment Exhibition & Conference for Anti-Terrorism。
ただし、この展示会の観覧は限定された審査がありました。
SEECAT事務局の個人審査です。
したがって、審査結果証と顔写真付き公的身分証明書。
所属機関の名刺で入場証を受け、
さらに、入場口では空港審査同様の持ち物チェックがありました。
したがって、展示されているモノを詳細に紹介はできませんが、
文部科学省プロジェクトには大学研究の紹介もありました。
大阪大学中心の「顔識別ソフトウエア開発」は、
じっくり説明を受けました。
観覧者には、消防庁の救助部隊員や防衛関係者などは制服姿だったのが
この展示会を象徴していました。
ある意味では、軍隊装備であり、武器はありませんでしたが、
武器周辺装備が数多く展示されていました。
3日間の入場者数はおおよそ15000人でしたが、
もし、一般公開されたなら、
有明ビックサイトでダントツに大人気展示会になると私は感じました。
「男の子大好き商品」が山ほどあるわけです。
私は、こうした特殊装備関連はもっと日本の産業アイテムとして
重要視するべきだと考えます。
現在、日本が抱えている問題は、
● 自然災害・防災問題
● 領土問題・防衛問題
● 拉致問題・奪回軍事問題
こうした問題が、マスコミも相当に制御した情報化だけです。
日本には正確なジャーナリズムが大欠落していると言えるでしょう。
現在、警官も拳銃を所持していますが、
あれは単なる警官であることの身分証明シンボルにすぎません。
私の父は警官・刑事だったので、常に拳銃を身に付けていて、
自宅官舎内には
拳銃保管庫が床下コンクリートから鉄棒で固定されていました。
よく日本は「平和ボケ国家」と言われていますが、
私は、平和は確実な防衛体制が基本だと考えてきました。
防災も坊犯も防衛もすべて「命・財産を護る」重要な手段です。
防衛=戦争賛同では無いということを明確にするためにも、
私は、防災・坊犯・防衛のための装備・機器・システムの産業化にこそ、
デザイン主導が必然だと主張しておきます。
デザイナーももっと、
武器のデザインなどへの常識と見識を知識化すべきだと考えています。
なぜなら、
ダ・ヴィンチはアーティスではなく、軍事顧問だったということです。


目次を見る

「1980年代のデザインと伝統工芸産地の活動」


   


     7月 22nd, 2012  Posted 12:00 AM

埼玉県春日部市(クレヨンしんちゃんがいます)は、
桐箪笥の伝統工芸産地です。
当時から桐箪笥産業の収束が始まっていました。
現在もきっと厳しいかもしれません。とても気がかりです。
1980年代は現・埼玉県産業技術総合センターが中心になって、
「桐とデザイン」の再開発が14名のデザイナーに求められました。
私も講演や製品開発に参画しました。
その時の作品は二つありました。
まだ、アロマセラピーが知られていない頃でしたが、
桐箱の「アロマボックス」と「貯金箱」を提案しました。
なんだか、今、商品化できる気がしています。
実は、このようなプロジェクトのことは正直うろ覚えでしたが、
3年がかりで、当時の「伝統工芸産地とデザインの関係」を、
埼玉県産業技術総合センターのK部長がまとめられて、
出版直前の玉稿を読ませていただきました。
もう赤面するばかり、
30代の私の言動が本当に詳細にまとめられていました。
当時、私はタケフナイフビレッジを世に問いました。
場所はAXISビルの展示会場でした。
だから、K氏は、福井に私を訪ねてまで、
私の参加を求められたにもかかわらず、
どれほど私が過激に、
「伝統工芸とデザイン」を結びつけようとしていたのかも
本当によく記憶されておられました。
しかも、それはAXISのH氏が師匠だったことです。
私もこの当時のことはまとめておかなければと思っていただけに、
とても感動しました。
H氏は、80年代の伝統工芸産地とデザインの関係は、
タケフナイフビレッジを詳細にと示唆指導していただいたということです。
H氏にどれほど、
「デザインの作法」・「伝統工芸へのデザイン投入」を
徹底的に指導していただいたにもかかわらず、
ご無沙汰をしてしまっています。
早速にも、筆を取りたいと思っています。
会いに行くべきだと思っています。
Kさん、Hさん、改めて深く感謝します。
出版がとても楽しみです。
日本の「デザイン史」としても貴重な資料になると判断しています。


目次を見る

「DESIGN TOKYO 三年目の成果が見えてきた」


   


     7月 8th, 2012  Posted 12:00 AM

日本が「ホスト国」であり続けること。
これは私が、日本の貿易立国・見本市コンベンションの最大目標です。
「製品デザイン」の中心国であることを意図して、
「DESIGN TOKYO」展を創って三年目になります。
この展示会は、二つの領域で構成しています。
まず、この展示会に出品できるかどうかは、
「審査会」を設けています。
今年はMoMAのアシスタント・キュレーターも入っています。
同時に様々な領域展も開催しているので、
日常生活のあらゆる商品・モノが見れることと商談が可能です。
アジアはもちろんアフリカ・欧米からバイヤーも増えてきました。
特に、「DESIGN TOKYO」はデザイン中心主義を高めると同時に、
次世代デザイナーの発表の場があります。
これは、私の強い狙いがあります。
海外で発表すると大変な出費になります。
そして発表成果はほとんど無いと言ってもいいでしょう。
しかし、この場なら、バイヤーと直接デザイナーから売り込みが可能です。
欧州の有名な次世代デザイナーや企業がショーアップしている展示会は、
高額な出品料を取られて、投資効果はゼロです。
韓国の次世代デザイナーはほとんど出品しなくなりました。
「DESIGN TOKYO」であれば、MADE IN JAPANが明らかです。
今年は台湾政府から
台湾デザインセンターが選別したモノが持ち込まれました。(写真右上)
ふるさと福井からは毎年、
Hacoaが審査通過して発表しています。(写真中央下)
ワイフが座って確認しているのは、
デザイナー提案の「椅子」であり、
毎年発表の場にしていただいてます。(写真右下)
来年は、出品意図を明解にしてもらうためにどうすべきか、
次世代デザイナーには、新たな産業を紹介し、
このような領域という「テーマ」そのものを提案します。


目次を見る

「わが国の展博・コンベンションデザインは遅れている」


   


     7月 7th, 2012  Posted 12:11 AM

私の見本市・展博・展示会経験は「晴海見本市」会場から始まりました。
東芝時代、オーディオフェアに限らず70年代は、
ほとんどが晴海に見本市会場がありました。
それから、「幕張の見本市会場」が出来ましたが、
会場までの交通の便が不便でそれほどの効果はありませんでした。
そして有明の「ビックサイト」が出来ましたが、
私は失敗作だと思ってきました。
つまり、日本にはコンベンション会場が皆無と言っていいでしょう。
ミラノ市は敗戦後、
すぐにこの「コンベンション都市」をめざしましたから、
世界の見本市の中心地的存在になっています。
私は20代で、オーディオフェアのディレクターに自分から申し出て、
その実務経験をし、展博デザインを学びました。
今回ISOT(国際文具・紙製品展)では、
展示ブースの上に、アドバルーンが数個浮かんでいたので、
私のある経験を思い出しました。
晴海の見本市会場では、展示ブースには高さ制限が規定されていましたが、
私はアドバルーンを上げることを思いつき、実行したところ、
それは事件になりました。
展示会の事務局から「展示違反」、
そのバルーンを下ろしなさいと通達がありましたので、
そのバルーンの糸を切りました。
そうしたら、かえって目立ったのです。
もう事務局は何も手立てがなくて、
開催期間中は最も目立つブース位置表示になったということです。
今では、アドバルーンはOKですがまったくオリジナリティが無く、
日本の展博デザインはほとんど進歩していないことを象徴しています。
日本には展博デザイン専門の学科がまったく無いからかもしれません。
交通の便が良くて、
会場の広さや展示デザインをより高度にするべきでしょう。
いわゆる展博の企画会社にはデザイン部門が無いことも大きな原因です。
展博・コンベンション手法は日本が様々な産業のホスト国として
先進性を連続保持することは貿易立国としての重大な要件です。
10月には、二つのわが国にとって重要な展博に関わります。
さらに、展博アイテムそのもののデザインから、
新しいコンベンションスタイルを産み出したいと考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 *「無思考とは、思考無しではない、
   思考空であろう」*


   


     2月 1st, 2010  Posted 1:00 AM

無思考
私はほとんど外出してデパートやショッピングモールなどは、車イスになる前から、好きではありませんでした。ミッドタウンをワイフに車イスを押してもらいつつ、いわゆるデザイン系ショップを久々にのぞいて見ました。デザインは、相変わらず「進化」がありませんでした。学生たちが憧れているモダンデザイン系ショップに陳列されているモノに、愕然としました。1960年代よりは素材がカラフルだったり、プラスチックや電気回路が進歩したから、「ソレナリ」のモノがこれほどコピーされて氾濫しているとは、驚きでした。まるで、浦島太郎の心境になって、もう本当に目眩がしました。外出して、書店に行っても、あまりのカラフルさは、車イス視線からでは、目眩がします。まして、コピー製品があまりに「それっぽいデザインした風」なのですから、耐えかねます。また、店員さんの商品知識も格段に低いと思いました。せめて、これぐらい知るべきでしょう。カタログにも肝心な性能表が無くなってきています。それは駄目でしょう。企業の商品化能力を疑います。また、あるアイテムの展示会に招かれました。有明ビッグサイトでの見本市企画企業から、あらたな業種の展示会へのアドバイスを、ということでVIPカードで見て回りました。流ちょうな日本語の外人からいっぱい声をかけれられました。なんとしても商談!という意気込みです。比して、肝心な見本市担当者の無口なことにあきれました。これじゃ、凋落する産業のさらなる凋落が予知出来ます。ともかく、思考していない=薄思考です。これを私は、無思考とは言いません。無思考とは、思考が「無」の状況や事態を指示していると私は考えています。なんでもいいから、まだ一度も使ったことの無い、edyカードで買い物をしてみたかったのですが、「欲しいモノ」がありませんでした。いわゆる今、旬の若手デザイナーの作品である商品も、デザイン設計で、「金型チェック」もしていないのでしょう。3D-CADやCGレンダリングなら、多分、「カッコ良かった」のでしょうが、さらに中国製となると、成形精度も格段に悪くて、これは必ず経年変化を起こすと見抜けてしまいます。さらに、恩師の名作も、カーブや板厚も微細に変貌しています。もはや、高齢になられた先生の眼力チェック無しの復刻品も見かけました。これが、現代の日本の商戦現場だとするなら、どうやって、立て直すべきかと考えさせられました。明日、Gマーク賞制度審議委員会があります。この私が最年少ですから、今年の「Gマーク賞制度は、国際化戦略」の一つの核心となる「戦術」にしていきたいと考えています。私の発言が了承されるかどうかは不明ですが力説します。よって、審査委員も少数精鋭で海外審査委員を投入することを、私の私見として発言するつもりです。昨年のある事件見解も、公表すべきことは、審議委員会からだと私は考えてきました。ある種、審査委員がデザイン界のエリートならば、「敵前逃亡」や「自分勝手さ」はNoblesse Obligeも果たせなかった審査委員資格は審議委員会にての裁決をしなければならないしょう。なぜならば、「Design made in Japan」を象徴化しているGマーク賞制度は、一つの国家戦略です。だからこれは、日本の産業から現代文化の最前線でもあると考えるからです。「無思考」は「思考空」だとも考えています。思考結果がデザインとなり、無思考結果がデザイン効果であるとするなら、思考空は、デザインへの憧憬になります。憧憬は常に潔しが基本です。
思考空


目次を見る