kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘建築家’


「メガネフレームはまず自助具でありき」


   


     11月 8th, 2011  Posted 12:00 AM

メガネフレームのデザイン、
懸命に取り組んでもう25年以上になります。
インダストリアルデザインでの設計が、
産地に受け入れられてもらえたのは、
メガネフレームメーカー・増永眼鏡の指導と支援、
これがあったからだと思っています。
増永眼鏡は、フレームメーカーとして100年以上の歴史、
日本での眼鏡枠製造老舗、海外にはKOKIブランドとして、
最も信頼のある企業であり、技術力ではトップメーカーです。
メガネフレームは、ファッションであり流行に左右されます。
しかし、ファッション=自分演出のおしゃれ道具ですが、
根本的には視力支援器具、
いわば医療器具であることは免れません。
したがって、3プライスと言われるビジネスモデルでの
低価格商品は常にファッションというより、
「流行」だけをテコにした市場でありますが、
これは日本独特の市場展開なのです。
なぜなら、海外では度数の無いサングラスは、
どこでも買い求めることができますが、
医療器具としては、眼科医の処方箋が必要です。
眼科医というよりは、
「オプトメトリスト」=6年の大学専門教育と国家資格と、
「オプティシャン」というフレームとレンズの加工技師資格、
この二つの資格がなければ眼鏡ショップは経営できません。
日本だけがこうした資格無しでメガネが販売されているのです。
単なる広告宣伝でファッション性だけで語られる眼鏡は未完成です。
メガネフレームそのものがレンズが無ければ、
それはキーホルダーのようなモノにすぎません。
最近は、素材・重量(レンズ無し10g)・形態、
この形態がデザインだと受け取られていますが、
顔の形、耳、鼻などとのフィッティング=かけごこちは、
「性能デザイン」になっていなければなりません。
安易なデザイナーブランドや建築家が片手間デザインは、
「遊びのデザイン」として楽しめますが、
これをファッションとしてのメガネフレームだというのは、
生理的、倫理的、美学的には、私は認められません。
私は、いわゆるブランドフレームでも、いい加減なモノは、
それを着用しているユーザーの社会的存在性を自らが貶めています。
フレームの形態は、造形性能と造形機能が、
ある意味での「形態言語」になっていなければなりません。
私の提示した「アンチテンションスタイル」=レンズに応力無しは、
すでに「不易流行」のフレームデザインの一つの様式になりました。
メガネを着用している人、コンタクトレンズの人、
レーシックをしてしまった人、その手術を考えている人、
あらためて「視力」と「メガネ」、
この「造形言語」を読み直してください。
メガネフレームは「自助具としての性能・機能」が、
「効能」として、視力を支援し目を保護するモノです。

目次を見る

6月25日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     6月 25th, 2011  Posted 10:00 AM

6月25日 仏滅(辛亥)

デザイナーや建築家は概して、
自分の作品で、自分のデザイン手法や
デザインに対する考え方を
伝えることになる。

が、私は、この方法では、
デザインの専門性や
デザイナーの主観性に偏ると思う。

『デザインという先手』手解き 伝道しながら


目次を見る

『資本主義からの逃走』
「 何がMedia Integrationとなるのか・3」


   


     5月 5th, 2010  Posted 12:01 AM


質には「かたち」という読み方があります。
質=たちの読み方の方が会話語的です。
私は、「かたち」を「か・かた・かたち」論とした建築家に倣って、
「か・かた・たち・かち・かたち」と分離・分割、
そして統合化をしています。
この場合の「たち」=質です。が、正式に、質=かたちがあります。
したがって、「何が質=かたちとなるのか」という
述語命題はありえるのです。
それは「何が質=たちとなるのか」ということと、
通底していると考えることが可能です。
Mediaの「質」が問われている、とするならば、
それは次の三つのアプローチが考えられるのではないでしょうか。

1● Mediaの性質
2● Mediaの保証物件・身代性
3● Mediaの材質性
ということになります。
そして、おそらく、この三つが統合化・集約化・集積化が、
Media Integrationではないのだろうか、というのが私の推察です。
たとえば、という私のメモで上記をつないでおきたいと考えます。

性質
1)性質は、量の概念との関係です。
容量という性質と言い換えてもいいでしょう。
量の概念は、古代インドのバイシェーシカ学派の説では、
実体に内在している性質というのが、
的を得ているのではないかと私は判断しています。
たとえば、重さ=重量は加減算法が可能です。
しかし、温度は、加減をするには手続きが必要です。
温度が2度+3度=5度とはなりません。
2度をさらに3度加温して5度になる、
この加温性は実は素材の「質」だと考えるべきでしょう。

身代
2) 類聚名義抄の「むかへり」・日本書紀の「むかはり」「しろ」など
古代からの保証物件、身代金という代替価値です。
ここから、私は「たち」と「かち」を接合して
「かたち」論としているのです。

材質
3) 材質は素材の性質そのものですから、
これがMediaの要件内容だと考えています。
つまり、素材となる要素そのものの性質や、
それぞれの要素の構成によって成立する性質であり、
これは「量」の概念とのつながりを持っているというのが私の解釈です。

quality
それはなぜ、英語ではqualityと表したのだろうか、ということです。
何が量・quantityでそして質・qualityになったのだろうかというヒントを、
常にデザインは疑問視していることの動機に他なりません。
まさしく、「量から質へ」という時代志向に合致しています。
「質」はあらためて「かたち」であり、
Media Integrationの「かたち」だと考えています。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「bit社会は空間的認識ー建築的思考結果だった」


   


     1月 27th, 2010  Posted 10:00 AM

CITY OF BITS
Bit=Binary digitalという認識は、
MIT建築学部長・William J. Mitchellの
「City of Bits」だった。
27_a

私はこの翻訳本の書評を建築系雑誌に求められた。
工業デザイナーの私ではなくて、
これは「建築家」が書評すべきではと申し出ました。
ところが、これは「建築家」の役割が
大きく変革するという内容でした。
文章の一節一節にも、
タイトルはバイナリー(2行)という表現でした。
私は、大きなショックを受けました。
「私はこの文章をキッチンで書いている」
「私はこの文章を研究室で書いている」
・・・・・・などで、
その時、「空間は消滅していることを知る必要がある」。
この翻訳本は、日本建築学会でも確か「特別賞」を
受賞したと思います。
そして、著者は、MITに建築学部とは別個の学科を
創設するに至っています。
私は、空間論にbit思考がまとめられたことは、
まずBit資本−建築−空間-生活という脈略に
一つの思考の見解をまとめたものとして、
とても評価しています。
ところが日本の建築界には、
この著作内容をまともに受け止めていないから、
未だに、建築意匠・建築構造・建築計画・土木などが、
統合的にbitsへの取り組みは遅れてしまっている。
したがって、その結果がほとんど
「世界建築コンペに敗北している大きな要因かも知れない。」
「空間認識にBITS思考」は不可欠であり、
それがBit資本の一つであることは間違いない。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 *「歌を忘れたカナリヤだったのかもしれません」*


   


     12月 17th, 2009  Posted 10:00 AM

e5a4b1e8aa9ee79787e381aee382abe3838ae383aae383a4

デザイン界と建築界は、
歌を忘れたカナリヤだったと、つくづく思います。

● まず今年のデザイン界で、
「やられたなー!」と思う作品=製品は、
ほとんど、まったく見つけることができませんでした。
展覧会も、あいかわらずの「形式」で「ごっこ」です。

● 建築界は、世界コンペで勝つことができません。
コンペで勝てる建築家は限られてしまっています。

デザインは未だに「かたち造形」でしかありません。
「かっこいいかな的」なモノは「玩物志向」です。
だから、ケータイも、家電も、情報機器も、
アジアからはあまり警戒も、尊敬もされません。

091217jissou

●「歌を忘れた」というのは、
「実装設計と素材設計」にデザイナーの主導力無しです。
実装もこだわりました、なんて言うのですが、
みすぼらしくてとても評価できません。

091217sozai

建築は、コンペに勝てないから、
日本の建設業が関われない、ということになります。
設備設計も敗北し日本製品でその建築は装備できません。

091217toshi

結局、「都市計画」が「環境デザイン」という
とても救いがたい名称に変更したことが大失敗なんです。
かくいう私は、といわれそうですが、
今年は間に合いませんでした。

来春・来夏・来秋に、「成果」=「歌」が唱えるでしょう。
実装設計・素材設計・都市設計に来年は、
日本だから、やっぱり「出来てしまう」ことを
証明しないと、この不況からは脱出できません。
精進と修練の成果をめざしましょう!


目次を見る