kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘復興’


「糸は日本語漢字の重大意図を持つ」


   


     12月 14th, 2011  Posted 12:00 AM

「戀」という漢字を「恋」に変えてから、
日本の文化は薄くなっていったのかも知れません。
私は漢字が略字化されたことをちょっぴり淋しく思います。
「醫」=医とか、「藝」=芸などもその類いです。
「戀」というのは、言葉が糸にからまってしまうほど、
言葉にはならない愛しさの表れを見事に表現しています。
今年象徴の漢字は「絆」になりました。
3.11という未曾有の体験を課せられた私たち、
日本人が最も希求した日本人の心のつながりは、
絆でした。もう一つ、絆は紲という文字もありますが、
絆には、元々は馬の足にからめて縛るひもから由来した
人を束縛するほどの義理とか人情をレトリックとした意味があり、
この国難にあってこそ人は、家族の絆から国民みんなの力、
その総合力で「絆」を思いだし、力合わせを誓いました。
「災」と「震」も候補であったようですが、
この二つには恐怖感があります。用心をさらに固める意味でしょう。
しかし「絆」が選ばれたことに、
私はこれからの民族魂感を認めます。
一言でいうならこの国難は日本民族が一体となって立ち向かうこと。
その確認をこの年の最後に納得できたものと考えます。
それは、以前にもこのブログで重大視してきた「綵」です。
つまり、日本は「花綵の国・はなづな」の風土であることだと思うのです。
東日本は徹底的に破壊し尽くされました。
多くの人命と街が破壊されてしまいました。
私は「3.11以後のデザイン」を語っています。
そして、「復興計画デザイン」に関与しています。
これは来年早々に、この半年以上も議論し、
発想を具体化計画を来年早々発表します。
「絆」の言葉を東北弁で置き換えます。
さらに重要なことは、復旧・復興を乗り越えて、
未来都市こそ、日本の発想と技術と日本人の根性で創出するのです。
それこそブータンの若き国王がいみじくも語っていただいた言葉です。
「これだけの災難から立ち上がられる唯一の民族、
だから、日本という国にこの試練が与えられた」ということです。
私たちはこの「絆」を持って、
さらに美しい「花綵の国」を進歩再生しなければなりません。
「糸」は蚕が絹糸を紡ぎだして生まれてきます。
この美しさこそ私たちが身に纏い、
そして日本の風土は咲き乱れる草木総花、
まさしく「花綵の国」づくりにほかなりません。
来年は、「絆」をしばしば確認しながら、
未来の私たちの国家風土は「花綵の国」ゆえに、
花がいっぱいに咲き乱れてくれるようになるのです。
来週早々のプレゼンテーションの総仕上げに入っています。

目次を見る

「日本システムが壊れた理由のひとつ」


   


     8月 22nd, 2011  Posted 12:00 AM

敗戦後懸命だった日本。
それからの日本システム。
それは日常性が確約されていた、
今となってはパラダイス国家でした。
大震災と原発事故はこのパラダイスを破壊しました。
しかし、それ以前、政権交代を希求に至ったのは、
すでに崩壊していたと思います。
格差社会とか「勝ち組・負け組」とかという言葉が象徴でした。
日本システムは中産階級がほとんど日本流システムの中核。
それは企業の家族的な情緒性と完全雇用体制の完備でした。
現在は正社員と派遣社員という企業構造が、
企業中心の日本システムを失いました。
しかも、正社員より派遣社員の方が企業機能を果たしています。
雇用体制での差別社会、リストラと呼ばれる「解雇」、
これは日本システムの根幹=骨抜きにしています。
無論、この方向に追い詰められた原因は少なくとも、
五つあるでしょう。
◆ 政治能力・政治的リーダーがいないこと。
◆ 国際的経済破綻の連続とその政治対応無策性。
◆ 企業法人税はじめ税制度の無策性。
◆ 未来不安が次世代の精神性を低能力化。
◆ 教育システムー小学から大学までの教育者能力不足。
理由はまだまだありますが、無策性と能力不足が、
あらゆる局面、あらゆるコミュニティ、
そして高密度情報社会での情報格差が覆い被っています。
たとえば、コールセンターなども外注であったり、
サービス性だのCRM、ISOだの、さらにはブランド化だの
この喧騒性の中で、肝心のことが見失われています。
私は 47歳で大学人になりました。
すでに16年になります。大学環境と世間との隔離を見ています。
新設される公立大学の学長候補になったこともあります。
そして辞退したこともあります。
すべからく、日本システムの崩壊が見えていたからです。
一方では、現役のデザイナーですが、
それゆえに、企業と大学の断絶性や、
法人化大学から公益法人までがまったく「革新性」皆無を
毎日体験しています。
ある予測には2300年には「日本人」という人類は滅亡、
これは「少子化」や今回の日本列島・放射能汚染からも
かなり想像可能になってきています。
だとするなら、東日本の復興ではなくて、
日本列島全体の復興という名の「新生日本システム」化です。
無策性と能力不足への対策は、想像性と創造性、
懸命さと賢明さ、精神性・日本人としての意識改革、
これらを各個人意識とそれを先導するリーダーが不可欠です。


目次を見る

「復興と救済のため元気に」


   


     7月 6th, 2011  Posted 12:00 AM

東日本被災地を見ると、
まだまだ救済が先決。
それを威嚇する政治家の存在、
人間としてありえない。
彼を代議士とした地域を彼は穢しました。
今回この国難が私たちに突きつけていること、
まずは反省と自省というのがそれぞれが引き受けるべき事。
その第一が、現政権を選んだこと。
日本人は穏やか過ぎるのかもしれません。
「節電」ということをしっかりと引き受けています。
それに罰則を与えるというのは、
私の経験では、「伝統工芸振興法」と同じです。
この法律は、沖縄返還時に、
沖縄の産業振興が直接的な動機だったと思います。
ところが、この法律にも罰則規定が設けられているはずです。
要は、すべからく報告義務を設けて伝統的な工芸技術伝承、
理解不能なことが罰則規定になっています。
法律機能の悲しさです。
私も法廷に立ったことがありますが法律には、
どこか、人間としての基本的倫理を押し潰すようです。
少なからず、私は被災地の人たちの「我慢強さ」に、
私自身が励まされました。
だから、まだまだ救済されていないことへの世論が必要です。
そして、復興というのは、
被災地ではなくて、本当は東京であり、日本全体でしょう。
現政権こそ、政治姿勢の復興がなされないかぎり、
実際問題としての被災地対応には進めないと判断します。
ゆっくりとしている場合ではありません。
ホテルはしっかりと「節電」を守っています。
にもかかわらず、
ある公益法人はかいくぐっていることを目の当たりにしました。
復興担当大臣というリーダー性に大きな欠落を知りました。
救済すべきは、リーダーたちの人間性だったのでしょう。
私たちは、ここから、被災地以前に日本そのものが、
復興しない限りは、被災地を救済もできなことを、
あらためて確認しなければならないようです。
日本が元気を回復することをともかく皆が意識することでしょう。

目次を見る

「資本主義からの逃走」
  「災害への勇気と希望の世代間団結」


   


     3月 29th, 2011  Posted 1:30 AM

若い世代に
今回の大災害は若い世代に残酷です。
無論、被災地の方々、日本人全員もですが、
若い世代30代としましょう。
この世代は、日本の成長期のあの勢いを知りません。
彼らは、日本の不景気、その連続を見てきたと思います。
私など団塊の世代は、高度経済成長期が中学・高校時代です。
そして、70年学園闘争もいわば経済成長の中での
「世直し」などという戯言だったとさえ感じます。
社会人になった途端にオイルショック、
しかし、すぐにバブルです。
この喧噪さにも勢いがありましたが、彼らは知りません。
それからITバブルをちょっと知りましたが、
現在にいたる世界的な不況でかき消されました。
そのような中で、この大災害+原電事故は、
日本の未来を消滅させています。
そして、この復興の中心に彼らが主役を務めさせられます。
彼らが、団塊の世代を忌み嫌うこと申し訳なくも認めます。
私は、幼少時代に水害で、避難するのも父が警官だったので、
最後に救出されて避難所が機動隊の道場だった記憶があります。
正直、年少だった私は「楽しかった」記憶です。
TV映像では、「伊勢湾台風」の被災はすでに小学生であっても
悲しいものでした。
それからは、奥尻島津波、阪神大震災、中越地震はたまたまパリでTV画像でした。
つまり、世代が受け止める、「経済的状況と災害の対比」が、
それぞれの世代意識のなかで生涯認識となり、
自分はその経済状況と災害にどのように向き合ってきたかということになります。
「復興」がそれぞれの世代の「生き方」に直結していることです。
だとするなら、「復興への生き方」というのは、
敗戦直後の父たち90歳代にとっての「勇気」と「希望」のあり方が生涯だったはずです。
団塊の世代の余生がどこまで「勇気と希望」を示し、
特に中心的役割を果たす30代の人たちの「勇気と希望」を
何が何でも団結してもらう支えが私たち世代の義務です。
この残酷性、悲惨性を乗りこえる「勇気と希望」、
絶対にお互い確認し合いたいと願うのです。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
  「天災を忘れず人災を学び、そしてresignへ」


   


     3月 20th, 2011  Posted 12:00 AM


最悪の事態でも冷静さを。
長期計画での復旧から復興へ。
もう一度、日本の奇跡へ。
M9.0以上もありうる意識を持たなければならない日本列島の我々。
M20(彗星衝突)すら念頭にする気概が必要でしょう。
以上は、諦観=あきらめ=resignです。
あきらめ=resignといっても、諦観での決意です。
すでに原電事故は海外ではAccidentではなくてCrisisです。
原電事故の対策対応には納得できない方法だと私は判断しています。
阪神大震災は、懸命に復旧し復興まで10年を要しました。
今回は、おそらく20年以上かかるでしょう。
万一、放射能被害を最悪に勘案すれば、
50年、100年という歴史的な解決が復興となるでしょう。
最悪のシナリオ準備にというのは深刻さに他なりません。
こうした想像は危惧であり杞憂であってほしいわけです。
決してパニックにならないような市民意識の人智的冷静さ、
その準備に入るべきだと私は思います。
私は自分自身が交通被災により車椅子、
さらに被災が原因で心臓障害者です。
この体験から、諦めて生きる=resignをdesignしてきた人間です。
resign=諦めて生きることでこそ、
やがて「幸い」なことが必ず蓄積されていくと確信しています。
おそらく、原子力発電や原子力運用には、
これまで以上に「反核意識」一辺倒が推測できます。
しかし、未来はあらためて原子力との共存の方が、
自然との共存よりも予測可能性があるものと私は冷徹に考えています。
日本は戦争で被曝し、今度は天災で被曝しました。
軟弱極まりない土壌上に花綵の祖国が乗っています。
だから私たちは、さらに科学と技術で、
原子力と対峙していかなければならない民族だと諦観すべきでしょう。
私はデザイナーとして原子力と対峙と対決で共存していきます。


目次を見る

「資本主義からの逃走」
  「天災への二つのまなざし」


   


     3月 19th, 2011  Posted 12:00 AM


大震災・津波・さらに原発事故とは正直不安です。
二つの眼差し、それら情報から判断が必要でしょう。
それは、国内メディアと海外メディアの視線です。
国内は、ともかくパニック防止が基準であり、
希望的観測ベクトル。
海外は自国民の安全と、
被災地の実情評価が冷徹なほど正確さがあります。
だから、海外メディアから知らされる報道は、
不安さが自分の中で増幅されます。
しかしこの不安さと真正面から向かい合う必要があるでしょう。
福井県眼鏡組合は、なんとか3000個の老眼鏡を被災地へと計画実施します。
ところがカナダから10000個が税関に来ましたが、
「老眼鏡は薬事法により、制定認可が国内は必要」ゆえ、
配布不可能になっています。
実務担当者は、必要性に個人的理解ができても、
法律的判断はマニュアル化されています。
「自己調整レンズ眼鏡の開発・アフリカ向け」に私自身関わってきたので、
その財団にメールを出して、寄贈を検討してもらっています。
デザイナーにも、今、必要とされるピクトグラムで、
数値や言葉では理解できないコトを「表現」、
ビジュアルコミュニケーション制作提案を訴求しました。
若いデザイナーたちが、提案を送付してくれてます。
今、被災地現場と首都圏判断には格差が出ています。
特に原電現場は、すでに生命をかけています。
彼らが無事であってほしいけれど、
すでに限界が迫っている気配です。
海外の実務専門家判断の報道に比べると、
国内メディアはスタジオでの学者意見は不十分です。
不安さ、恐怖を乗り越えて、メディア報道、
国内と海外、二つの眼差しから情報獲得が必要です。
海外の友人から、
「日本人の君たちは必ず復興できる」とメールをくれます。
正しい情報判断で、「復興」を自答するばかりです。


目次を見る