5月 23rd, 2019 Posted 12:00 AM

私の収集癖は、最初は「牛乳の蓋」でした。
それが、切手、マッチの箱、古銭、藩札、決まった缶詰の蓋、
野球選手や相撲取りのカードなどになっていきました。
最近では、ペットボトルのキャップがとってもいいと思って、
これを収集しようかと思っていましたが、ワイフに怒られました。
水はevianと決めていますから、
このキャップやデザイナーのボトルシリーズを
どこまで集めるのかをほんの少し、決めていました。
もう収集癖は諦めよう、いや、これは本能に基づく習性なのだ。
「収集とは何が無いかを知ること」だと私は知っています。
収集するというのは、
「持っていないモノを探し、さらには全てを持ちたい」を
満足するまで、完全主義に撤して他の人が何を言おうがやりとげる、
とても勝手な行動です。
しかし収集癖だからこそそれでも埋まらないモノを自分のデザインや、
ブランド形成にと昇華させる手段だとも考えています。
これまた身勝手な言い分ですが。
そしてペットボトルのキャップには、
その秘密とも言える機構と種類があり、
「何かが果たせる性能や効能がある」のです。
機能とは、収集した後にやってくるのです。
Tags: evian, カード, キャップ, ブランド形成, ペットボトル, ボトルシリーズ, マッチ, モノ, ワイフ, 何が無い, 切手, 効能, 勝手, 収集, 収集癖, 古銭, 完全主義, 怒られ, 性能, 手段, 昇華, 本能, 機構, 機能, 水, 無い, 牛乳, 相撲取り, 秘密, 種類, 箱, 缶詰, 習性, 蓋, 藩札, 行動, 言い分, 諦め, 身勝手, 野球選手, 集める
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
4月 16th, 2019 Posted 12:00 AM

世界で最大の双胴機が開発され、初飛行が成功しました。
結局は軍事であり、技術はやっぱり軍が進化させているようです。
名称は「ストラトローンチ」=Stratolaunch。
ボーイング・747型のエンジン6機を積み、厄介なのは、
戦術的にはミサイルを発射出来ることです。
最高速度は時速は304キロ、最高高度は5183メートルでした。
この企業はストラトローンチ・システムズであり、
インドには最大の空中輸送機「アントノフAn-225」があります。
しかし、これも軍用です。
軍事目的の利用であることと民主主義とは一致していません。
しかし、ロボットや飛行、航空機、宇宙関連など
最大のモノ開発はそういった目的のために進歩前進します。
私も例えば、ナイフの開発をしていますが、
ナイフそのものは、攻撃用にも護身用にもなり、
当然、日常生活用でもあります。
アップルで仕事をしていた頃、企業哲学として、
「国務省が絡むような仕事、製品をつくらない」がありました。
未来への技術開発が、戦争という手段に使われずに、
次世代の豊かな生活を築くものとなるよう信念が必要です。
Tags: 747型, Stratolaunch, アントノフAn-225, インド, エンジン, ストラトローンチ, ストラトローンチ・システムズ, ナイフ, ボーイング, ミサイル, モノ開発, ロボット, 一致, 世界, 企業哲学, 信念, 初飛行, 前進, 双胴機, 国務省, 宇宙関連, 成功, 戦争, 戦術, 手段, 技術, 技術開発, 攻撃用, 日常生活用, 時速, 最大, 最高速度, 最高高度, 未来, 次世代, 民主主義, 空中, 空中輸送機, 航空機, 製品, 護身用, 豊かな生活, 軍, 軍事, 軍事目的, 軍用, 進化, 開発, 飛行
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 28th, 2018 Posted 12:00 AM

私は美大卒で最高だったこと、
水彩画がおそらく自分ではプロ級だと自負しています。
しかし、油彩には一度も接したことがありません。
その中で「曇り空の元では色彩、それも灰色がしっかり読める」という
セザンヌ自身の言葉はとっても大好きです。
私自身は北陸で育ち、北陸の空の鼠色から逃走しましたが。
さらに、ベラケラスでは「自分も絵に登場し、しかも依頼人を鏡で描いたこと」、
これが私の現代画の入り口になっていると思っています。
そしてここまで自伝的な文章での「ゴヤ」はなんと言っても私の座右の書です。
自宅のガレージの書庫にはいつもあります。
この書は、著者が20年ものスペイン滞在し、
日本人の描くイメージ、スペイン=情熱を変えてしまったのです。
実際にはとても高緯度であり、情熱の国と言われていましたが、
それは日本人のイメージでしかないのです。
ゴヤは宮廷画家になるまでは、様々な手練手管をはかり、
敵を決してつくらないなどをあらゆる手段を実行しました。
そうして彼はとうとうに宮廷画家のトップになってしまうのです。
もはや誰にも文句をいわれないこの宮廷画家の立場で、
とんでも無い芸術の画面を創り出してしまいます。
やっと画家が本来の人間の醜さ嫌らしさまで描きあげました。
画家がジャーナリズムを創るというゴヤの芸術は、
画家の社会的意義をも創出したのです。
Tags: 20年, イメージ, ガレージ, ゴヤ, ジャーナリズム, スペイン, セザンヌ, トップ, プロ級, ベラケラス, 依頼人, 北陸, 嫌らしさ, 実行, 宮廷画家, 座右の書, 情熱, 手段, 手練手管, 敵, 曇り空, 書庫, 水彩画, 油彩, 灰色, 現代画, 画面, 登場, 社会的意義, 美大卒, 自伝, 自宅, 色彩, 芸術, 著者, 醜さ, 鏡, 高緯度, 鼠色
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
5月 8th, 2018 Posted 12:00 AM
05月08日 先勝(庚子)
今、何をしなければいけないのか、
自分がどういう人間で、
どういう手段を経て
夢を実現していくのか、
自分対自分をじっと見つめることが
とても重要である。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: 人間, 今, 何, 夢, 実現, 川崎和男のデザイン金言, 手段, 経る, 自分, 見つめる, 重要
Posted in APHORISM
目次を見る
5月 4th, 2018 Posted 12:00 AM
05月04日 先負(丙申)
今、何をしなければいけないのか、
自分がどういう人間で、
どういう手段を経て
夢を実現していくのか、
自分自身をじっと見つめることが
とても重要である。
『プレゼンテーションの極意』「わがまま」と「誠実さ」
Tags: 人間, 今, 何, 夢, 実現, 川崎和男のデザイン金言, 手段, 経る, 自分, 自分自身, 重要
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 7th, 2018 Posted 12:00 AM
03月07日 友引(戊戌)
自分の考えたものがいかに素晴らしくて、
世の中の役に立つかということを
しっかりと主張する必要がある。
夢の実現に向けて賛同してくれる
周囲の環境を整えていかなければならない。
プレゼンテーションとは、
その夢の実現を助ける手段である。
『プレゼンテーションの極意』「口説き」、それは三位一体
Tags: プレゼンテーション, 世の中, 主張, 周囲, 夢, 実現, 川崎和男のデザイン金言, 役に立つ, 必要, 手段, 整える, 環境, 素晴らしい, 考え, 自分, 賛同
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 30th, 2017 Posted 12:30 AM
07月30日 先勝(戊午)
自筆すること、
その手段を
私たちは二つある。
「アナログ」を確実にした
「デジタル」もある。
川崎和男の発想表現手法
目次を見る
12月 10th, 2015 Posted 12:00 AM

ともかく自宅を最も住みやすくしたい!
そのためには、デジタル化するというのは大きな一つの手段です。
しかし、人間らしさを維持するにはアナログ系に包まれることが方策です。
したがって、
私はデジタルとアナログのバランス、対称性の維持を考えます。
自宅玄関はデジタルアッサンブラージュです。
デジタルサイネージがいつまでたっても、
肝心なヒット商品を街の中、社会化できていないのが現状です。
だから私は「デジタルアッサンブラージュ」と名付けた、
デジタル系環境、Wi-Fiや赤外線を駆使しつつ、しかも一番のことは
私が自宅内では電動車椅子ゆえに、その行動制限があることです。
たとえば、ドアの開閉は全く不可能でしたが、
ドアの開閉が出来るばかりか、
外出先からのコントロールも可能になりました。
正直なところ、これまでのドアはもう時代遅れ甚だしくて、
ドアそのものさえも、鍵穴もドアハンドルももはや不要です。
したがって、一応、現在はカーボンファイバー製にしてありますが、
実際、カーボンファイバーという素材にはもはや未来はありません。
自宅玄関での電磁波空間は、さらに検証が必要だと思っています。
Wi-Fi空間ではまだまだ人体的な検証がなされてはいません。
私はWi-Fi空間には、必ず、水空間との接触性が必要だとさえ考え、
これを阪大の研究室でも研究対象のひとつにしています。
それはモニターデザイン設計していて頃には、
すでに「ドライアイ」対策、この考え方が必要でした。
ところが、安易なマーケティングでは「青色遮断」になって、
PCメガネなるブームになっていますが、あれは大きな間違いです。
ドライアイをどうすべきか、という発想の商品は唯一、
私のデザインだけです。
最近気づいているのは、ヘッドホンデザインでは、脳と電磁波遮断構造、
このヘッドホンメーカーは一つしかありません。
現代生活を包み込んでいる電磁波空間では、
この遮断をどのようにデジタル化解放を
アナログ的に人に近接すべきかです。
そういう意味でも、自宅玄関でのデジタルアッサンブラージュ実験、
そして、この解錠施錠システムのデジタル手段をアナログ化することは
これからの大きなデザインテーマだと考えています。
Tags: wi-fi, アナログ, アナログ系, カーボンファイバー, コントロール, デザイン, デジタル, デジタルアッサンブラージュ, デジタルサイネージ, デジタル化, デジタル系環境, ドア, ドアハンドル, ドライアイ, バランス, ヒット商品, ブーム, ヘッドホン, ヘッドホンデザイン, マーケティング, モニターデザイン設計, 不可能, 不要, 人体的, 人間, 可能, 唯一, 商品, 外出先, 安易, 対称性, 必要, 手段, 接触性, 方策, 時代遅れ, 未来, 検証, 正直, 水空間, 玄関, 現代生活, 現状, 発想, 研究室, 研究対象, 社会化, 素材, 維持, 肝心, 脳, 自宅, 行動制限, 赤外線, 遮断, 鍵穴, 開閉, 間違い, 阪大, 電動車椅子, 電磁波空間, 電磁波遮断構造
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る
4月 20th, 2015 Posted 12:00 AM
4月20日 仏滅(丙寅)
悪口は喧嘩の手段である。
手段は
隠して使うものではない。
真正面で
正眼の構えで言うが極意である。
悪口だけに面と向かって言うがいい。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る
4月 11th, 2015 Posted 12:00 AM
4月11日 赤口(丁巳)
喧嘩相手には、
日常的な相手と
非日常的な相手がいる。
さらに、
社会的でしかも売国奴と覚しき
その喧嘩相手には
遺憾なく、ある種の非暴力性ある
手段が必要だとさえ考える。
川崎和男「喧嘩道」
目次を見る