8月 31st, 2020 Posted 12:00 AM
8月31日 先勝(丙午)
『提訴としてのデザイン』
すなわち、
機能的デザインの再生と創生、
技術進化と
生体反応の理想的合致と拒絶、
政治政策への批判と提案、
これらが
デザイン目標となるだろう。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, デザイン, デザイン目標, 再生, 創生, 川崎和男のデザイン金言, 批判, 技術進化, 拒絶, 提案, 提訴, 政治政策, 機能的, 理想的合致, 生体反応
Posted in APHORISM
目次を見る
1月 5th, 2018 Posted 1:51 AM

私のブログではとても筆記具が登場してきました。
そんなこともあって、昨年末に最も使ってきたこの3本を紹介、
そう決めていたのです。それには理由があります。
まず、左2本は雑誌取材のお礼に、それぞれのメーカー最新で欲しいモノ。
それを伝えたらいただくことが出来たのです。
右の白は、このメーカーなら当然あってしかるべきが無くて、
もう100本以上もある万年筆に加えるべきか迷いながらも、
どうしても、これまでのシリーズではやれなかった「白表現」が見たくて、
これがその理由でした。
最近、世界的にも万年筆の新製品は一時、10年前に比べると、
相当に商品開発ができてきていないと判断しています。
二つの理由が考えられます。
それはデジタルでのメモが相当に増えてきたこと。
もうひとつは筆記具での自筆表現での達筆という人間がかなり減少なのです。
私のある基準には、達筆を求めます。
文字は和文であれ欧文であれ、絶対に上手いこと、
それは「美しい文字 」が自筆であることです。
これを私は書にも強く求めているのです。
無論、達筆が必要条件と言っていませんが、
達筆という十分条件は、子どもの頃から私は父、祖父に求められてきました。
また、メガネのデザインでの素材では万年筆との関係を見てきましたが、
最近は万年筆の技術進化も停滞していてメガネと万年筆は遊離しています。
今年は、おおよそ20本を月毎に変えて使おうと考えています。
いづれ、この私の万年筆コレクションには大きな理由があったこと、
それをデザインのために書き残したいと思っています。
自分デザインの万年筆?
これには正直、万年筆のインクとペン先にまだアイディアはありません。
Tags: お礼, コレクション, デジタル, ブログ, メガネ, メモ, メーカー, 万年筆, 十分条件, 和文, 商品開発, 必要条件, 技術進化, 書, 最新, 欧文, 欲しいモノ, 理由, 白表現, 筆記具, 美しい文字, 自筆表現, 遊離, 達筆, 雑誌取材
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 5th, 2017 Posted 12:10 AM

昨夜、「ピンク」と「発光繭」をカラーではなくて、
概念のことをブログアップしました。
そして久しぶりに富山市に講演で、北陸新幹線で金沢から20分で富山市。
午前中は新設の富山県立美術館に行きました。
そうしたらなんと「アートやデザインのための素材展」を観ました。
その中で、ヤッパリということで発光の繭とその絹糸素材と、
ガラスに積層されたライティングでの新素材を確認。
もちろん、この企画展だけではなくて、常設展示では、
ポスターとアーカイブされたこれこそデジタルアッサンブラージュは、
私の教え子も創立者(全員東大院卒7名)のチームラボ設営が展示、
デザインに集約した新しい美術館が出来上がっていました。
ともかく、新素材である繭とガラスは特筆しなければなりません。
繭は先日記述したばかりが取り上げてありました。
これは流石につきます。なぜなら、これなり世界にやがて貿易出来うる
まさにデザインでの新素材になることが絶対に可能だからです。
その他の素材、カーボン、くもの糸、照明でテキスタイル表現が見事に変化、
これはやがてファッションも離れ、日本の重大な輸出産業になるでしょう。
そして私が最も注目したのはガラスです。
富山市には多くのガラス作家、ガラス工芸家がいますが、
ガラスの技術進化は、器系と板ガラス系はそれほどの進化がありません。
具体的には陶器・磁器・ガラスは温度設定で全てが分離しています。
だから私が注目してきたことは、ガラスに積層されるそれこそ、
液晶であり、有機系素材でした。
何しろ、液晶は18世紀にすでに200点が発見されていますが、
なんと20世紀後半になってようやくコンピュータモニターになった程度です。
自分デザインでもすでに液晶積層の透明ガラスは製品開発途中ですが、
それだけに富山美術家がこの素材展に取り上げたのは、
懐中電灯で、照らし出せば明確な陰影事態が表現されることです。
この技術によって、おそらく光照明は革新することは明らかです。
この美術館の企画展示を終えて講演をしました。
* 『花嫁と独身者たちへのデジタルアッサンブラージュ』
* 『アートの主観性とデザインの客観性、明確な分別』
* 「美術館・博物館という空間建築アイテムは終わった」
* 「若手芸術家の紹介から学ぶ『範・感性』の確認」
* 「蚕が平面繭をひたすら吐き続けた『SILK』」
* 「蚕・繭・絹・・・観察が『技』を決める」
Tags: 18世紀, アーカイブ, ガラス, ガラス作家, ガラス工芸家, ガラス系, チームラボ, デジタルアッサンブラージュ, ピンク, ポスター, 光照, 創立者, 北陸新幹線, 器系, 富山, 富山市美術館, 常設展, 懐中電灯, 技術進化, 教え子, 機系, 温度設定, 特筆, 発光繭, 磁器, 積層, 素材展, 繭, 美術館, 製品開発, 講演, 貿易, 透明ガラス, 金沢, 陰影事態, 陶器
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
10月 6th, 2017 Posted 12:00 AM
敗戦国には隠れた剥ぎ取られている技術進化があります。
それは機械工学=テクノロジー・エンジニアリング・テクニックがあります。
それは特にインダストリアルデザイン・プロダクトデザインにも
大きな影響を残していますが、そのことに気づかない悔しさがあります。
それは敗戦国家が欠落しているテクノロジーです。
私自身、知る必要など無いと思ってきましたが、
トゥルーズに行ってドイツ人デザイナーと仲良くなったときに、
彼は酔いも手伝ってこんなことを言いました。
もし今度世界大戦になったら、日独伊同盟などしないでおこう、と。
なぜなら、現代の特にジャンボジェットは、
日本人とドイツ人がいなかったら「絶対に進化していない」こと。
拳銃デザインは必ず著名デザイナーの作品であることでした。
ようやく、日本も飛行機が創れるようになりました。
それでもなかなか商品展開出来ていません。
とりわけ人間工学という本来の軍事技術は、日本では特殊な領域だけです。
私は軍事技術が素晴らしいと言っているわけではありませんが、
拳銃からジェットそれも戦闘機は個人的にも私の知識+見識にしています。
そして、日本のH2Aロケットは、直ぐにミサイルになります。
紹介するXASM-3は日本のあの零戦以来の対空ミサイル戦闘機としては、
第5世代戦闘機として、とても優れているということです。
わが国は原爆被災の敗戦国家ゆえに軍事技術に詳しい必要無しですが、
デザイナー、とりわけ工業デザインならば知り尽くす必要があると、
私自身は伝えたいと思っているからです。
ファントムという戦闘機を趣味で真剣に調べていたころ、
戦闘機とマッハ=音速のことでは、
日本の戦闘機はユーロジェット音速2.0には負けていて音速1.8かとか、
そんなことに一喜一憂していた時期があり、
少数の男の教え子には講義の途中にそんな話をした程度です。
今、私は改めて第六世代の軍用駆逐艦や軍用機器が見えだしたなら、
このマッハ4.0とも言われる大型ミサイル戦闘機が
決して使われないことを祈るばかりです。
* 「H2Aロケット・はやぶさ・しらせ=日本技術の結集象徴」
* 『完全命中の投げる行為がミサイルであるという知識』
* 『あの街から知識が近づいてきていた』
* 「素材革新での造形言語が与えた影響は形態言語すら変更」
* 「デザインは記号論的な『造形言語と形態言語』での論理化」
Tags: H2Aロケット, XASM-3, インダストリアルデザイン, エンジニアリング, ジェット, テクニック, テクノジー, トゥルーズ, ドイツ人, ファントム, プロダクトデザイン, マッハ, ミサイル, ユーロジェット, 一喜一憂, 世界大戦, 人間工学, 使われない, 原爆被災, 商品展開, 大型ミサイル戦闘機, 対空ミサイル戦闘機, 工業デザイン, 影響, 悔しさ, 戦闘機, 技術進化, 拳銃デザイン, 敗戦国, 敗戦国家, 教え子, 日本人, 日独伊同盟, 機械工学, 男, 第5世代戦闘機, 著名デザイナー, 講義, 趣味, 軍事技術, 酔い, 零戦, 領域, 飛行機
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 28th, 2017 Posted 12:00 AM
お酒は時代感覚と国際関係上で、
いわゆる酒税法の変更は知識化すべきです。
私はほとんど買い物はあまりしたことがありません。
車椅子視線で、商品展示のうるささは目眩幻覚になります。
ネット通販とワイフ任せですが、時折、コンビニは立ち寄ります。
コンビニの競合はすさまじいとみています。
先般大手酒造メーカーのポケット瓶スタイルの日本酒をみつけました。
60歳を過ぎてからお酒は飲んでいますが、
ドクター指示やワイフの厳しい管理があります。
この大手酒造メーカーでは、すぐに思い出したのは、
最初の「白い巨塔」ドラマ主人公、自殺されていますが、
TV-CMは思い出したら、ちゃんとYouTube には残っていました。
「白い巨塔」と言えば阪大がテーマ対象でしたが、
最も2年前から、阪大医学部入学者は全員が「白い巨塔って何ですか?」、
という時代になってきたようですから
講演での掴みでは、医学部教授たちには
「白い巨塔から来ました」が使え無くなったようです。
そして、私は思いつけば大学人でありデザイナーゆえ、
次々とテーマアイディアを出しますが、
このプロジェクトも佇んでいます。
それは、この酒造メーカーは京都にあり、
京都の水道管は酒のため一部はステンレスパイプになっています。
日本全国の水道管をステンレスに!とそのプロジェクト案がありますが、
天災・地震国家では、ライフラインである水道管はステンレスではなくて、
蛇腹で地下地震での耐震をと、企画はありますが実現していません。
酒税法にも規制緩和は激しくはたらいていますが、
地方の酒造メーカーは次々と閉鎖されています。
ともかく、大手酒造メーカーも杜氏職人不足ですが、
酒醸造技術の進化はとりわけ日本酒や焼酎を進歩させています。
私は酒類の工程への技術進化に期待をしているのです。
そして、特に日本酒のコップ酒を離脱したこのパッケージは、
正直、やっと気づいたのか、出来てきたモノです。
しかし、徳利(お銚子ではなく)造形は、
私の判断では造形ラインに、センス不足を感じています。
でも、お酒=徳利と杯(お猪口)の構成は納得しています。
* 『酒、現在はジンの効能性=社会的存在価値について』
* 『メセナフィランソロピーが「ジン」酒造企業ではどうか』
* 『「百貨店の終焉」が始まっていると見ている』
* 『レストランテーブルの高さに車椅子使用者ゆえ注目』
* 「荒唐無稽さと完全無欠さなら『ゴルゴ13』でしょう」
Tags: CM, youtube, お銚子, コンビニ, ステンレス, ドクター, ネット通販, パッケージ, プロジェクト, ポケット瓶, ライフライン, ワイフ, 京都, 任せ, 入学者, 地震, 大学人, 大手, 天災, 幻覚, 徳利, 技術, 技術進化, 教授, 日本酒, 杯, 案, 水道管, 焼酎, 白い巨頭, 目眩, 知識化, 競合, 納得, 自殺, 蛇腹, 規制緩和, 視線, 買い物, 造形, 造形ライン, 進歩, 酒, 酒税法, 酒造メーカー, 醸造, 阪大医学部, 離脱
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
6月 7th, 2017 Posted 12:00 AM
K7というのはフランスでは、「K:カ・7:セット」テープを表します。
そして、カセットテープとビートルズの登場は同時期でした。
K7とビートルズが同一時期なことが生活での音楽シーンを変えたのです。
一般的には、カセットテープが平面から垂直に至るまでの
技術進化が困難だったことは知られていません。
私はAurexのデザイナーとしてオーディオ担当だったので、
カセットテープが垂直になるこの技術進化に、
相当に深くデザイナーとして関わっていました。
まだようやくカセットテープが斜め配置時に、
マリオベリーニのデザインでこのデッキが登場した衝撃は忘れられません。
ここまでのデザイン提案が見事に商品になりました。
もの凄く大きなショックでした。
それは当時カセットデッキでのテープを垂直にするエンジニアまでも脱帽。
その商品化はYAMAHAでした。
YAMAHAのオーディオ機器が決して売れないと言われていた木目は、
逆に大ヒットになりました。
しかし、当時若かった私ともう一人の若手エンジニアで猛反対した素材、
それはベリリウムのスピーカーコーン。
それこそ、今でも使っている馬鹿メーカーがありますが、大問題素材です。
いわゆる環境ホルモン問題を何ら解決していません。
ところでマリオベリーニのデザインは私にとっては夢の造形デザインでした。
彼のスタジオには大きな発砲フォームのモデル製作器があるとのことでした。
最近では次世代デザイナーは、彼の造形デザインを熟知していません。
これは工業デザインにとって大きな問題だと私は思っています。
いわゆるデザイン知ったかぶりする連中に分かるでしょうか?
このデザイン造形の美、造形デザインでの美です。
すなわち、造形デザイン・デザイン造形は「美しいモノ」づくりであり、
それは「コトづくり」デザインを設定するということです。
「コトのデザイン」が優れていても
モノのデザインに美しさが無ければそれはデザインとして失敗であり、
ましてデザイン受賞できるモノでは無いということです。
このK7デッキのデザインが象徴的です。
参考:Aurex 私デザインは5060
* 『K7の最高機種デザインはAurexデザインだった』
* 『ビートルズに出会った世代の幸運さ』
* 「メディアアイテムの変遷が青春時代だった」
* 「ヘッドホンにはヘッドホンアンプ必要なり」
* 『スマホは使用感だけでは技術進化は見えない』
Tags: Aurex, K7, YAMAHA, エンジニア, オーディオ担当, カセットテープ, コトづくり, テープ, デザイン造形, ビートルズ, ベリリュウム, マリオベリーニ, モデル製作器, 問題素材, 垂直, 大問題, 工業デザイン, 技術進化, 斜め, 木目, 次世代デザイナー, 熟知, 環境ホルモン, 発砲フォーム, 美, 美しいモノ, 美しさ, 脱帽, 象徴, 造形デザイン, 配置, 音楽シーン, 馬鹿メーカー
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 6th, 2017 Posted 12:00 AM
お米と言えば、「コシヒカリ」ですが、
この米が福井県農業試験場が創ったことはあまり知られていません。
私はこう言います。
「コシヒカリ」は最高であり、魚も最高、カニも最高、
それが北陸であれば、福井の魚が富山湾で捕まっただけであり、
カニも「セイコガニ」の二級品が
マツバガニ、コウバコガニと言い切ります。
京都には魚を鯖街道で送り、奈良のお水とりも福井から送っている、
五か条のご誓文を書いた東京府知事も
由利公正と「ふるさと計数」が高い人間です。
そこで、
日本の「お米文化」は「日の丸弁当」「卵かけご飯」「握り飯」が、
世界で最高の主食であって、それこそ、梅干し、卵、焼き海苔は、
決定的な栄養バランスがあるということです。
それこそ道元・永平寺(福井)による応量器から典座教訓こそ、
人間道のあり方そのものと考えます。
それこそ民藝作家と言われた黒田辰秋の漆仕上げのお櫃は、
漆黒の中に白米に緑の海苔が振りかけられた美しさは、
日常に常に配置しておきたいと思う美しさです。
お米・梅干し・卵・海苔という
絶大な組み合わせの簡潔さを確かめるべきには
毎年、コシヒカリから様々な商品ブランドが生まれています。
しかし私には納得がいかないネーミングが多いと言っていいでしょう。
お米と炊飯器の技術進化はとてつもなく素晴らしいのですが、
なんとも、インダストリアルデザインでは素晴らしいのは
3点程度しかありません。
祖母がこれ以上きらめく炊きあがりのご飯は、
お釜の底にはマムシが一匹入れてありました。
これは偉大な知恵であったと思いますが、その当時の知恵生活こそ、
はるかに「豊な日本の時代」だったと思い返します。
* 『お米は合鴨米か、コシヒカリ』
* 『米=日本人のエネルギーの素、誤魔化す事は犯罪だ』
* 「甲殻類アレルギーでも、蟹は食べる!」
* 『四句分別にある明解な「的」は曖昧性を強化する』
* 「ふるさと福井の偉人たちへの敬愛あるのみ」
Tags: お櫃, お水とり, お米, お米文化, お釜, きらめく, ふるさと計数, インダストリアルデザイン, カニ, コシヒカリ, セイコガニ, ネーミング, マムシ, 主食文化, 二級品, 五か条のご誓文, 京都, 人間道, 偉大な, 典座教訓, 北陸, 卵, 卵かけご飯, 商品ブランド, 奈良, 富山湾, 応量器, 技術進化, 握り飯, 日の丸弁当, 最高, 東京府知事, 栄養バランス, 梅干し, 民藝, 民藝作家, 永平寺, 漆仕上げ, 漆黒, 炊きあがり, 炊飯器, 焼き海苔, 生活, 由利公正, 白米, 知恵, 知恵生活, 祖母, 福井, 福井県農業試験場, 簡潔, 簡素, 米, 緑, 美しい, 豊, 道元, 配置, 魚, 鯖街道, 黒田辰秋
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 25th, 2017 Posted 12:00 AM
今年の冬は本当に自宅にいても寒いです。
そうして暖房機器を確かめると、いくつか部屋毎にそれなりの暖房機器、
ましてデザイナーゆえにこだわりがありました。
そして気がつくと、名古屋時代の暖房機器がもう10年以上でした。
私の生涯では雪国育ちゆえに、炭火、練炭火、こたつ、石油ストーブなど、
時代に対応してきた暖房機器を所有してきました。
しかし、暖房機器なら「コレかな?」という機器や
そのシステムも見てきました。そのためには自宅そのものを
暖房機器の進化に合わせなければいけないようです。
デザイン設計するなら、こんなのが欲しいという志もあります。
この2台とも海外製ですが、黒い方が新製品でリモコンが付いています。
しかし、正直、前面のパネルは昔の家電デザインの仕上げデザイン。
ともかく10年も使ってきたのは、時々故障をするので買い換えました。
そうして、確かにGマーク賞という選定にはなっていますが、
これが現実のデザイン成果、そんなふうに考えると、
デザインでの問題解決も価値創出も皆無です。
決して所有するモノとしては
国際的にこの程度のインダストリアルデザイン、
こう考えると、とても寂しくなってしまいます。
リモコンも、赤外線受光よりWifi受光にとか、
ただ、Wifiの影響度はまだまだ不明なことは残っています。
そして私なりの評価では美しい暖房器具にはまだとても及んでいません。
時折、家電量販店で家電製品を見ると、
デザイン評価で満足できるモノが圧倒的少ない時代だと言わざるをえません。
最近、プロダクトデザインを学ぶ学生は、
カーデザイナー志望が減少、それは車所有の欲望感無しとか、
いわゆる雑貨品デザイン希望とかを聞くと哀しくなります。
本当に、断トツのデザイン成果商品、その開発が求められます。
確かに暖房機器を新品にしてみても、技術進化とデザインの関係には、
プロとして、残念さがストレートに残っていると告白しておきます。
* 『先鋭的なマガジンという美しい情報集約性を読む』
* 『サインカーブ的なデザイン主導での製品化と商品展開』
* 『「無線化」には秘匿性とHiFiの有無がある』
* 「たかがリモンコンではありえない」
* 『TVの進化を再確認するが・・・』
Tags: Gマーク賞, WiFi, Wifi受光, こたつ, こだわり, インダストリアルデザイン, カーデザイナー, ストレート, デザイン成果, パネル, リモコン, 仕上げデザイン, 価値創出, 冬, 問題解決, 家電デザイン, 寒い, 影響度, 志望, 所有, 技術進化, 故障, 断トツ, 暖房機器, 残念さ, 満足, 炭火, 生涯, 石油ストーブ, 練炭火, 美しい, 赤外線受光, 車所有, 進化, 選定, 部屋毎, 雪国育ち
Posted in ConsilienceDesign, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 7th, 2017 Posted 12:00 AM

商品を売る、これは歴史的には大きな変遷がありました。
まずは、「商」の国が物を売る方法から始まったから、
「商」の人が扱う品物で「商品」となり、それは店舗販売。
その店舗が百貨店になり通信販売はインターネットにまで進化しました。
百貨店が駄目になり、スーパーマーケットはコンビニに変貌。
そしてamazonの登場は、このロゴタイプでのA→Zが
見事に情報社会とコンピュータ技術進化とともにさらに進化したのです。
正直、私自身は書籍からそれこそ電気製品・生活用品・文具に至るまで、
ほとんどの商品購入がamzonになってしまっています。
日に必ず一つから5つぐらいがamazonから届く有様です。
さて、もう一つ重大な技術には人工知能=AIの様々な応用があります。
商品の集配でのロボット化や商品流通での新しい流通方式です。
すっかり、今ある大学に一つの職業を求めたところで、
その学生が卒業したときには、
その職業は無くなっているという予測があります。
AIによって、職能変化のスピードはさらに変化すると言われています。
そこで街中のコンビニ形式では、
AIの具体化が明確になろうとしているのが、
これからの販売形式の大変革であり、その第Ⅰ段目店舗が
amazon goとなりました。
おそらく、この店舗での商品購買方式は、
すでに店舗形式が大きく変わってきました。
私はAIとロボットがこうした販売形式や店舗方式を変えるとは思っていません。
AIもロボットも超えた新たな方式が登場してくると推測しています。
おそらく、街の景観はとんでもなく変貌するでしょう。
それは、自然と人工での最先端がリサイクルどころか、
もっと変化と変貌を新たな人間意識に入り込んでくるものと想像しています。
その最初がamazn goとしての存在がわが国にやってくるときの
AI、ロボット、さらにはリサイクルからシェア方式など、
社会構造の大変換が待ち受けていると想像するべきでしょう。
* 『車社会は必ず大変動を起こすだろう・カーシェアリング』
* 『人工知能には「ち」の思潮が欠落している』
* 『リトルコンピュータピープルの顔色は人工知能要素かも』
* 『アップサイクリングの真のリサイクルとは!』
* 「光造形から3Dプリンターへの系譜は人工人体へ繫がるか」
Tags: AI, amazon, amazon go, A→Z, コンビニ形式, コンピュータ技術進化, シェア, シェア方式, リサイクル, ロボット化, 人工, 人工知能, 人間意識, 商, 商品, 商品流通, 商品購入, 商品購買方式, 売る, 変化変貌, 大変換, 店舗, 店舗販売, 情報社会, 想像, 技術進化, 文具, 景観, 書籍, 最先端, 流通方式, 流通方式、インターネット, 生活用品, 社会構造, 職業, 職能変化, 自然, 通信販売, 電気製品
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 1st, 2016 Posted 12:00 AM
電車の取っ手に触る、初めてのハンドルに触る、
正直、若い頃から手が汚れることに抵抗がありました。
自分にとって最大の不安は感染症です。命に関わります。
だから、外出すれば必ず徹底的に「手洗い」をします。
敗血症、風邪であっても、自分には不安極まりないことです。
触る、グリップすればそれで清潔になる。
アドバンスデザインとしては理想の方式であり、それを成し遂げるのは、
決してデザイナーの力では無理、いや無謀なことでした。
技術進化を待っていたようなことが大学にはいろいろあります。
深紫外線の発光素子LEDの大変な技術競争が入ってきました。
きっかけは、阪大のフォトニクスセンターでの
深紫外線研究、電子顕微鏡での遺伝子検査その遺伝子に深紫外線を照射。
国際的にも最初の論文が受理されると、一斉にその研究が拡大しました。
フォトニクスセンターから、深紫外線で消毒、滅菌が可能ゆえ、
消毒、滅菌のモノ・器具あるいは装置のデザイン依頼がありました。
関連する論文、LED発光素子競争の資料を全て読みこなしながら、
紫外線で殺菌?、紫外線とはいわばDNAを破壊するのになぜ?
この大きな疑問のままに、
一方では、「グリップすれば消毒可能」、
そんなことがもし、本当なら新しいデザインが出来る。
大腸菌に深紫外線のある波長が近接場に入射と反射があれば可能とのこと。
デザイン計画書とともに、プロトタイプの試作に入れました。
このプロジェクトは、工学と医学、そしてデザインが協同、
しかし、看護学、保健学からの支援ということで、
デザインサイドでの動物実験までがデザイン対象となりました。
厳しい中間審査でさらに市場性=中近東の拡大までが検討され、
そのまま、内閣府での審査結果、「製品化発表」にこぎつけました。
「手洗いの習慣」を変えることが出来る。
7月28日、報道関係のTV局2局、大手新聞各社社も集まり、
「記者発表」しました。
「手・掌の日常的な方法を根本から変えます」、
動物実験結果とともに、その最終製品デザインが出来上がりました。
いよいよ、企業への「商品化」、商品アイテムは一杯あります。
* 『天空と深海で何が起こっているのだろうか?』
* 『「手・掌を清潔に」するモノとコトのデザイン実務』
* 『コンシリエンスデザイン看医工学の危機解決対象・MERS』
* 『手の消毒、そんな時代になっている?』
* 『デザインはすでにここまでが必然となっている』
Tags: 7月28日, DNA, LED, LED発光素子, TV局, アドバンスデザイン, グリップ, デザインサイド、保健学、看護学、協同, デザイン依頼, デザイン対象, デザイン計画書, ハンドル, フォトニクスセンター, プロジェクト, プロトタイプ, モノ, 不安, 中間審査, 企業, 入射, 内閣府, 動物実験, 医学, 反射, 取っ手, 受理, 命, 商品アイテム, 商品化, 器具, 国際的, 報道, 報道関係, 外出, 大学, 大手新聞, 実験結果, 審査結果, 工学, 市場性, 感染症, 手, 手が汚れる, 手・掌, 手洗いの習慣, 技術競争, 技術進化, 抵抗, 拡大, 掌, 新しいデザイン, 方法, 最終製品, 根本, 波長, 消毒, 消毒可能, 深紫外線, 清潔, 滅菌, 無理, 無謀, 照射, 理想, 発光素子, 研究, 破壊, 紫外線, 習慣, 装置, 製品デザイン, 製品化発表, 触る、風邪、敗血症、外出, 記者発表, 試作, 論文, 資料, 近接場, 遺伝子, 遺伝子検査, 電子顕微鏡, 電車
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務
目次を見る