kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘日本文具大賞’


『小っちゃなメモの手帳=コンセプトメモ手帳』


   


     6月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

日本文具大賞の審査会では、私は楽しみなことがあります。
それは審査委員である「趣味と文具箱」の
編集長S氏に会えることです。
この雑誌の愛読者でもあり、
この雑誌の編集デザインは優れています。
が、何と言っても「今自分はこれが気にいっている・・・」とか、
そのような質問をすると、必ずとてもいい正解が得られます。
今回も、今、私が見つけた手帳で、名刺サイズながら、
一言メモができる手帳を見せたところ、
「私も使っています。」と同じように差し出されて、
そうなると自分の選択は間違っていなかったと正解ということです。
このメモ帳、小さな手帳も随分と試してきました。
私は日本には手帳と手帖があることを
いろんなところで発表してきましたが、
私は手帖の伝統は絶たれたと考えてもいいかもしれません。
もちろん私は手帖を語り次ぎたいと考えています。
さて、今この小さな手帳の使い方は、
ともかく一つのメモには、
一言を書き付けることで十分ということです。
S氏ともその会話をしました。そうしたら、これ用のペンもありました。
それから、私も考えたすえに、
最も小さなボールペンを見つけました。
現在は、常に側において置き、
TVや読書で気がかりなことを即メモしています。
この手帳一冊に、
それこそ、一言を何かのコンセプト発想に使えるでしょう。
これは発想のトレーニングにありかもしれません。
小さな手帳に一言を書き付けるという意味はとても大きいと考えます。
一言というのは、言葉で言えば単語一つです。
つまり、一言という言葉はそのままコンセプトという認識が、
大雑把な言い方としても言い切れると私は考えています。
端的に言えば、コンセプトとは一言で言い切ること。
したがって、このミニ手帳はコンセプトメモだと私は思っています。
確実に記憶されるメモ帳です。


目次を見る

『石ころとスタイラス』


   


     4月 20th, 2015  Posted 12:00 AM

私にとって、筆記具はほとんど手・指ですから、
私であり、しかも思考の出入り口です。
チベットのさらに山奥の村に、小学生が通学の途中で石ころを
見つけて、それをチョーク代わりにして、
小さな黒板のような画板だけを背負って学校に行きます。
学校では、先生に教わる文字=英語をその石ころと画板に書きます。
それを自宅に帰ってきて読み直しをして覚えてしまうのです。
そしてお母さんが玄関の外に画板をたてかけておくと、
その画板の文字が夜露で消えて、朝になると画板の文字が消えていて
それを持って、学校に行き、しかもまた石ころをひろうのです。
その子が言いました。「将来はお医者さんになるんだ」と。
日本に生まれてまさに現代人の私が文房具や筆記具にはなんとしても
特別の感情があるのは、石ころと画板です。
でも画板には肩紐があり。それはお母さんの見事な刺繍紐です。
画板とその民俗的な刺繍の肩紐、このコンビネーションこそ、
私のモノの存在感=効能性の審美眼はここにあります。
現代の最新鋭のスタイラスは、おそらく、これが最高峰でしょうが、
私のモノへの審美性は、はるかチベットの山奥の子どもたちの
刺繍肩紐と画板があり、毎日、チョーク変わりの石ころは
多分毎日、彼は迷って大急ぎで探して学校に持っていくのでしょう。
筆記具である石ころもこのスタイラスと同等のモノだと、
私は思っています。ともかく自分思考の出入り口にすぎません。
が、それだけにとても重大で大切なモノだと私は思っています。
ある意味では、画板もPadも、石ころもこのスタイラスも、
全く同じモノにすぎません。
それだけに、現代文明の最先端のモノとしては、相当なる
完結された「かたち」に至る完成度が必要だと思っています。
間もなく、今年度の日本文具大賞の審査が始まります。
画板と石ころで思考を磨いたあの子が成長してドクターに、
なんとしてもなってもらいたいと思います。


目次を見る

『鉛筆・最も基本的なモノにスタイラスもなってほしい』


   


     12月 28th, 2014  Posted 12:00 AM

デザイナーという職能を私はこの生涯つくすと考えています。
だから、あらためてデザインツールである鉛筆との生涯を考えます。
それは鉛筆とiPadスタイラスとの関係をつきつめているからです。
正直、iPadスタイラスとは、まだ自分の身体感覚には
大きな隔たりがあることを新しいスタイラスが登場するたびに
使用しながら、この感覚が離れている気がしてなりません。
私が鉛筆との重要性を考えたのは、
それこそ、美大の実技入試で鉛筆デッサン時そのものでした。
私が持参したのはそれこそ鉛筆硬度を2Hから6Bまでそろえていました。
が、その必要性は全く無駄でした。
入試トレーニングを果たしていた学生はHBとB程度と練りゴムだけ。
私は鉛筆デッサンを「アトリエ・入試実技」で覚えました。
金沢美大の鉛筆デッサンは、決して、指で鉛筆線をこすりませんし、
すべて鉛筆ライン、それも線描を重ねて表現すること程度の知識。
美大では徹底的にもう一度教わり直して、それ以来、
鉛筆を社会人になってから、ほとんど全てを使ってきました。
今も鉛筆は使わなくなってます。ボールペンにこだわっています。
しかし、スケッチは、発想の気楽さではB・2Bしか使いません。
それだけに、スタイラスが液晶画面に触れた時には、
指先に戻ってくるのはまさにBもしくは2Bの感覚でしかありません。
スタイラスの進化は世界的にも年間10~14程度の新製品です。
ただ、導電性ゴムのスタイラスはとてもいい加減なモノづくりです。
日本文具大賞の審査でもここ2~3年出品されてきますが、
こんなモノはただのブームにのりたい程度のモノにすぎません。
結局、iPadの描画アプリケーションソフトでも、
鉛筆のセッティングはHBもしくはB程度で充分だと判定しています。
私にとって、紙と鉛筆=iPadと鉛筆的スタイラス、
これが身体感覚になってくれることを最も願っています。

「プロとして元気の素は鉛筆への作法」


目次を見る

『書く事のモノは最初から進化を続けている』


   


     12月 25th, 2014  Posted 12:00 AM

先般、ブログなどを今も書いている人間は駄目とかいう文章があり、
私はこの人に喧嘩を売りました。
書くことは欠くことの原意に繋がり、書くことで欠落していることを
筆者は原知性を埋め込む修行だから大事だと反論をしました。
私にとって最も指先が鍛え抜かれてきたことは、書く・描く事です。
したがって、デザイナーになってこの40余年は、
ステッドラーの鉛筆、その書き心地では、タッチから用紙はじめ、
鉛筆はほとんど試してきたと自負しています。
だから、シャープペンシルには全く心惹かれてはいませんでした。
ところが、日本人はすごいと思っています。
しかも私自身、日本文具大賞の審査委員長もしていますから、
できる限りの文具、筆記具を詳細にプロの視点で試してきました。
そして、とうとう「折れないシャープペンシル」(下)の登場に、
私は大感動しています。
そして、欧州の中世時代、それこそレオナルド・ダ・ヴィンチも
使っていたと言われているメタルチップペンシル(中央)は、
鉛筆の源流とも言われ、ピニンファリーナでリ・デザインされたモノ
これはまだ発注中で手に入っていませんが、タッチは優れています。
結局私はようやく鉛筆からこのシャープペンシルが気に入りました。
それは、このシャープペンシルであれば、用紙・紙の品質までが
私の身体感覚と同次元になる感覚がやっと一致してきたと思います。
たとえば、一枚の用紙の上で、ペンシルを走らせれば、
私は高速性で、極細最小の線描画が、削り直すことなく折れない芯で
相当に描き込みが可能になってきたことです。
無論、メタルチップペンシルは中世以来、この描画が可能であり、
折れないシャープペンシルまで一つのサイクルに戻ったようです。
すでに指先の感覚を私はiPad描画まで連続させたいのです。
なぜなら、選び抜いた紙に書くため、描くための身体感覚は、
これまでの経験をiPad上にもスムーズに移行させたいのです。
それこそ、書く事・描く事は、私の創造性の欠落・欠く事を
埋め尽くす作業に他ならないからです。

「プロとして元気の素は鉛筆への作法」
『あくまでも「素材」は木質で確かめる』
「iPad Stylusを使うと分かること」


目次を見る

『第23回日本文具大賞・デザイン部門グランプリ=呉竹進化』


   


     7月 11th, 2014  Posted 2:25 AM

日本文具大賞は年々応募点数が増え、そして発表当日は会場は大変、
これほどの入場者が来るとは思っていませんでした。
そして、応募企業みんながとても喜んでいただきました。
私は審査委員長として、デザインはデコレーションではなく、
問題解決の実務手法だと講評をしました。
「呉竹」といえば、私も小学校時代から書道用品メーカでした。
日本人には知られたメーカーです。
そして、日本の書道をベースにした「筆ペン」は、
ここ数年見てきましたが、私自身、万年筆収集家からみると、
国際化へもう一歩ということを幸い社長にも伝えてきました。
ところが、これはとうとうここまで製品開発されて、
筆ペンを超えて、日本からの新たな統合的な商品提案が出ました。
現代性があり、審査会以後、私は個人的にも、
著作へのサインや、暑中見舞いはがきには随分駆使可能になり、
グランプリ発表後には、社長に「やりましたね!」と言いました。
とても喜んでいただきました。
私には、さらに、この商品を「国際化出来る」商品だと告げました。
プロとして、二つのアイディアをその場で伝えました。
ともかく皆さんにも使っていただければ「筆ペン」を超凌駕です。
日本ならではの、いわゆる書道文化は、新たな筆記具が登場です。
なによりも、この開発に投与された「問題解決力」は、
優れて美しい存在であり、未来を誘導し、筆ペン性能を上げ、
効能性と性能性は統合的な美学性ある機能性=デザインが完成でした。
私は、日本からまた新しい筆記具が誕生したことを
心から喜んでいます。

http://www.kuretake.co.jp/news/images/luna.pdf


目次を見る

「ブルーを持ち歩くというファッションとデザイン効果」


   


     8月 31st, 2013  Posted 12:00 AM

亡き父は万年筆を大事にしていました。
父には悔やんでいることがとても多いのですが、
今私の万年筆のコレクションを見たらどう言うだろうと思います。
父は一本の万年筆を大切にしていました。
私は日本文具大賞の審査委員長をしていますから、
文房具には果てしない興味があります。
書店で文房具にまつわる雑誌を眺めていて許せる雑誌は一冊。
普段、文具を使っている人や著名人、
特にファッション関係のプロの持ち物を見ると大落胆します。
先日は、3冊ほどの文具雑誌を見ていて呆れかえりました。
大憤慨している私にワイフは、一般の人のデザイン感覚だから、
自分の意見の正当性をなぜそんなに!、と叱られました。
そこで、とりあえず、ホテルで今持ち物の文具やケースを、
テーブルに置いて写真を撮りました。
ご覧のとおり、ほとんどがブルーでした。
ワイフがプレゼントしてくれた万年筆は、限定品なので、
これにピッタリのボールペン(手に入れる動機に)そのケース、
そして、なんと言っても「日本ってスゴい」のは、
いつでも尖っているシャープペンシルはホントにすごい、
消えるボールペン、日本人だから出来たことです。
これで3度目になるパッド用スタイラス進化を自分用のペン。
パッド上では、やっと草書が表現できるまでになりました。
そして、最近は5800mAまでの急速充電池と、
さまざまに試してきたデジタルブレスレットです。
正直、このブレスレットにはネットワーク通信と、
新たなケータイ・アプリケーションのアイディアが一杯あります。
このブレスレットにこそこれからの文具のデジタル化思考中です。
なぜ、こうした文具にこそ「ファッション」と、
最も語っていかなければならない「デザイン」の関係があります。
それは、ファッションを「モードの体系」にまとめたがゆえに、
「書かれたファッション」=モードとしたロラン・バルト。
彼をモード・ファッション、そしてデザインを日常、流行として、
もう一度再定義を文具から語り直すヒントがあるからです。
多分、これでは意味不明!、これから書き残していきます。


目次を見る

「iPadのブラッシュペンは、新しい筆記具の進化」


   


     7月 5th, 2013  Posted 12:00 AM

「まだそんなに拘っているの」と、ワイフに言われます。
が、常にスケッチと毛筆タッチの書き比べは生きがいです。
だから、いつでも新製品には徹底的に評価記事を読み、
購入を決定して、これは薦められるというモノを発見しています。
したがって、今回、日本文具大賞で応募されたモノでは、
単なる「導電ゴム使用でペン軸だけ」のモノは、
審査会でも痛烈に批判をしておきました。
私は、このペンにはやがては鉛筆から消えるボールペンまでの、
必ずや日本の知恵が反映されるものと期待しています。
私にとっては、実はもう慣れきったモノもありますが、
最近は、明確に静電気付加コントロールまでに進化を評価します。
アプリケーションは、
「SketchBook Pro」と「Zen Brush」で確かめています。
ところが、この二つには、筆先の大きさ限定が同一ですから、
このタッチ差では、どれを選んでも個人差があるだけでしょう。
だから、せめて導電ブラッシュがほとんど筆と同じを望みます。
私自身は、iPadとiPad miniの両方を使い分けていますが、
このペン類を使うのは、iPadでの描画=スケッチです。
このどれが最適であるかは、人それぞれの個人差がありますから、
あえて、これが優れているという言及はしません。
ペン軸は、万年筆なみか、英国の絵筆ぐらいのモノを望みます。
しかし、あえて問題を呈するなら、「静電気コントロール」です。
これは、私がキーパッドデザインで、
「触覚フィードバック」でのタッチ感覚を試してきただけに、
電池、USBから電源供給、それとも静電確保のこの三種です。
これだけに発想が閉じ込められていますが、
ひょっとすると、静電コントロールが、
このペンの革新を決定するのではないだろうかと思っています。
正直、私はスケッチと書道としては、
この中の三本が優れていると報告しておきます。
一度、またApple銀座で、使いこなしを紹介とも思っています。
ただ、私の世代としては、どうしてもこの種のペンにこそ、
新たな未来があると思っていますが、
それこそ、「矢立」の良さを改めて認めてしまいます。


目次を見る

6月27日Staff Blog


   


     6月 27th, 2013  Posted 10:47 AM

6月27日

第22回日本文具大賞
授賞式に参加した
BOSS(川崎和男, Kazuo KAWASAKI)


機能面・デザイン面において、
もっとも優れた文具に贈られるアワード。
今年も、大勢の皆さんにお越しいただき、
盛大にとり行うことができました。


グランプリは
デザイン部門
マルマン(株)様の
ルーズリーフパッド &
ホルダー セプトクルール

機能部門
(株)マークス様
RE:FIN[E]D PRODUCTS / Uroko-Notebook

が選定されました。


表彰式の後は若いデザイナーさんの登龍門を
コンセプトに立ち上げた
特別企画PROTO LAB
出展者の皆さんとの時間も
持つことができました。

出展者の皆様
本当にありがとうございました。


目次を見る

「『第22回日本文具大賞』を発表しました」


   


     6月 27th, 2013  Posted 12:00 AM

この審査委員長になって、私自身が昨日発表しました。
入賞作品10点から二つの部門でグランプリ2点です。
審査委員長として、挨拶をしました。
そして、私が驚いたのは毎年この見本市は大きくなってきました。
入賞作品、グランプリは、日本が選んだ最高のモノです。
私は、この審査に関わってきて言い続けてきたことは、
文具は日本が最高品を毎年毎年開発していることです。
そうして、部門は、当初から「デザイン部門」と「機能部門」
この部門分けにはすでに伝統がありましたが、
私は、なんとしても「国際文具・紙製品」において、
「デザイン部門」は文具としての、
最適解の美的な性能・効能・機能の問題解決であり、
決して、デコレーションではないことです。
その中でも、機能において最も勝ったモノを「機能部門」。
今回も確認のためにこの話をしました。
ようやく、このことを理解していただいた企業が、
それぞれのグランプリを取りました。
グランプリ部門は、この日に発表されるために、
挨拶を求められますが、私が嬉しかったことは、両部門ともに、
代表取締役が見えて、デザインの核心=機能・性能・効能を
両者が十二分に理解していただいていたことです。
なぜこれらの10点が選ばれているかはきっと理解されるでしょう。
さらに、審査委員会は、このアイテムに精通していることと、
日本の通念・タブーは全く無視していることです。
それは、たとえ二年連続であったり、一度グランプリだからと、
このような選出はしていません。
当然、このアイテムでは知り尽くされているブランドならば、
本当に徹底したデザイン開発を再検証します。
この領域に商品展開をし始めた企業はそのプロ性を検分します。
さらに、新たに最初の商品化をした企業の提案も、
企業の大小などには全く拘っていないことです。
文具は、衝動買いの対象になるほど、
とても日常的で、よくこれほどの低価格でと思えるのですが、
「良いデザインの性能・効能・機能」を精査して
審査委員会は選んでいるというこは明白です。
いづれ、日本文具大賞から国際文具大賞に進化することです。


目次を見る

「日本流見本市の創出=日本は常にホスト国であるべき」


   


     4月 15th, 2013  Posted 12:00 AM

私はデザイナーになって見本市に大きな興味を持ちました。
オーディオフェアのディレクターになりたくてたまらなかった時期。
だから、車倚子になって独立したときに、
あるオーディオメーカーのディレクターで復活しました。
当時は晴海の見本市会場でしたが、
その開館前日に見本市会場にもどったときに
大歓迎されて号泣したことがあります。
だから、デザインしてShow-Up戦略での、
展示会・博覧会・見本市では、
集客や宣伝手法には長けていると思っています。
幕張の展示会場は完成時にがっかりしたことが数多くあります。
そして現代では、
「東京ビッグサイト」という東京間近の展示会場に多く希望があります。
まず、国際的には「国際・・・・・」という見本市で、
日本がホスト国になる機会が格段に減少したことです。
なんといっても、
わが国があるゆる業界の「国際的な見本市」では
ホスト国でなければなりません。
東京への関心と見本市会場の大きさに大きな問題があります。
見本市においての先進国は、ドイツ・イタリア・米国があります。
特に、ドイツは会場そのものが巨大です。
ミラノは、大戦後にその国家になるという制度とともに、
「見本市」で儲けており、
とりわけ、デザイン関係では、
「金を取られているだけなのに成功者ぶって」いること。
すでに、アジアは、
シンガポール・香港・上海・ソウルの見本市に工夫が出てきました。
私は、国際紙・文具展において「日本文具大賞」から、
「DESIGN TOKYO」で、新世代デザイナー発掘をしています。
今後は、「危機管理デザイン展」を開催したいと考えています。
つまり、見本市のホスト国がその業界のリーダーになるからです。
しかしながら、有明は8万平米しかありません。
国際的には68位です。
比して、ドイツはハノーファー・メッセが最大で47万平米で、
ドイツには世界的に最大級がいくつもあります。
私は決して見本市会場が大きいことに優位性があるとは思っていません。
「小さな会場」だからこそ、選び抜いた業界最高の見本市会場、
そのデザインこそ、国家的なデザイン命題だと思っています。
昨年、「テロ対策・特殊装備展」は、
入場者資格審査が最も厳しい見本市でしたが、
多分、東京ビックサイトでは最大の集客力があったろうと推測できました。
この展示会を見たとき、
私は「わが国独自のすべての業界最高の見本市」、
その開催は「デザイン力」だと確信しました。


目次を見る