9月 19th, 2020 Posted 12:00 AM
9月19日 仏滅(乙丑)
『技術としてのデザイン』
さらにこの技術が、
産業として生産 と消費を
構造化してきた経緯もまた
理想社会の構築とは
かけ離れたものになっていることも
明白である。
artificial heart:川崎和男展
Tags: かけ離れた, としてのデザイン, 川崎和男のデザイン金言, 技術, 明白, 構築, 構造化, 消費, 理想社会, 生産, 産業, 経緯
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 31st, 2020 Posted 12:00 AM
7月31日 仏滅(乙亥)
『分別としてのデザイン』
ならば、
せめて「区別化」の手法から
「分別」の知性をデザインは育成し、
やがて文明の経済効果に
デザインユートピアへの
コンテクストを構築する、
この決意を明然とすべきだろう。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, コンテクスト, デザイン, ユートピア, 分別, 区別化, 川崎和男のデザイン金言, 手法, 文明, 明然, 構築, 決意, 知性, 経済効果, 育成
Posted in APHORISM
目次を見る
7月 7th, 2020 Posted 12:00 AM
7月7日 先負(辛亥)
『関数としてのデザイン』
視覚的理解による
形態把握と
認識的理解による
形相把握を
次世代エピステーメーとして
構築出来る可能性が、
それこそコンピュータの
画面上に新たな透視図法として
見えてきたと
考えるべきではないだろうか。
artificial heart:川崎和男展
Tags: としてのデザイン, コンピュータ, 可能性, 川崎和男のデザイン金言, 形態把握, 形相把握, 構築, 次世代エピステーメー, 画面, 視覚的理解, 認識的理解, 透視図法, 関数
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 11th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: デザイン, デザイン意図, 両面, 川崎和男のデザイン金言, 思考, 想像, 批評, 文化論, 構築, 洞察, 興味, 豊富, 質
Posted in APHORISM
目次を見る
3月 1st, 2020 Posted 5:11 PM

小学生・中学生・高校生が政府によって、休校になります。
この危機に面して、「危」険に対するネットワークが
まだ出来ていませんから「機」会と捉えて、
ネットワークを構築しいてくしかありません。
学校からのネットワーク学習を再構築ができるでしょう。
国民も、ホームドクターとネットワークで相談をします。
政府が縛り続けから未来へ解放されて、
日本独自の新しいネットワークになるのです。
そうすれば、危機=新型コロナウイルスの蔓延は、
これまでの日本独自ネットワークを新規に出来るでしょう。
Tags: ネットワーク, ホームドクター, 中学生, 休校, 再構築, 危機, 危険, 国民, 学習, 小学生, 政府, 新型コロナウイルス, 新規, 日本独自, 未来, 構築, 機会, 相談, 縛り, 解放, 高校生
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 21st, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 5th, 2020 Posted 12:00 AM
Tags: デザイナー, デザイン造形, メッセージ, 修辞学, 川崎和男のデザイン金言, 形態, 必要, 手法, 文体, 文彩化, 構築, 訴求
Posted in APHORISM
目次を見る
11月 7th, 2019 Posted 12:00 AM

台風から水害、今度は火災に見舞われています。
自然災害、人災、犯罪から安全と安心を獲得するのは大変です。
世界情勢も様々な局面を迎えて、またTOKYOオリンピックという
大きなイベントを控る中、見通しが甘いようです。
私は、これだけ他国のスパイが多い我が国では、
スパイのミッションで起こりうるテロなど含め災害から守るべき、
ユネスコ遺産や文化遺産、建造物には、
最大限の「知恵と資金」での対策を望んでいます。
そして公安を通じて、スパイの検出がとても必要となってきているのです。
007やミッションインポシブルの見過ぎでしょうか、
否、そうは言えない情勢だと判断しています。
それこそ、スパイなど全く必要が無かった我が国は、
とても平和で良き国家になってきたと思っていましたが、
どうしても、はっきりと明言をすれば、中国・韓国・北朝鮮、
それらが新たな策略=designになってきています。
とても嫌な事態になっているとしか言えない世界観だと思っています。
首里城、そして白川郷だったりすれば、
残念ながら、根付いた文化が消失します。
「文化遺産防災学」、ちょうど数年前からこの分野の専門家が、
デザイナー仲間のご子息で、拠点のある京都はもちろん、
地域や世界での活動をうかがっていました。
そして私の研究拠点も、危機とはRiskとCrisis、
「危機解決学」構築のためのコンシリエンスデザインです。
それは、「危機管理学」ではない危機は管理はできないという、
いとこに助言された「危機解決学」は必要なのです。
Tags: 007, TOKYOオリンピック, いとこ, イベント, オリンピック, コンシリエンスデザイン, スパイ, デザイナー仲間, ミッション, ミッションインポシブル, ユネスコ遺産, 世界情勢, 世界観, 中国, 京都, 人災, 判断, 助言, 北朝鮮, 危機管理学, 危機解決学, 台風, 大変, 嫌な, 安全, 安心, 対策, 専門家, 局面, 平和, 建造物, 情勢, 文化, 文化遺産, 文化遺産防災学, 最大限, 根付いた, 構築, 残念、白川郷, 水害, 活動, 消失, 火災, 災害, 犯罪, 獲得, 知恵, 策略, 自然災害, 良き国家, 見舞われ, 見通し, 見過ぎ, 資金, 韓国, 首里城
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 31st, 2019 Posted 12:00 AM

技術が格段に進化するのは、歴史的にも戦争であり、
これは革新=INNOVATIONと言います。
この言葉で、主たる理論を構築したのはヨーゼフ・シュンペーターでした。
そして彼の発言なのかどうかであり、第二次世界大戦が始まりました。
私は革新では無く、TRADITION=伝統とその「裏切り」だと考えています。
絶対に乗りたいと思っていたコンコルドは、
いつもケネディ空港で見てはいましたが、今は乗れません。
このモデルがあるホテルを知っています(笑)。
コンコルドはマッハ2.2で飛行しました。
マッハは相対速度を音速で割った値ですが、
大西洋を横断する速度だと言われています。
JAXAが、マッハ5クラスの極超音速旅客機の実現を目指し、
研究開発を進めていることを発表しています。
この研究開発は、米国のボーイング社も競合に乗っています。
それこそ、戦闘用のエンジン技術では無いことを願いつつ、
太平洋を2時間で横断できるその旅客機という革新に期待しています。
Tags: INNOVATION, JAXA, TRADITION, エンジン技術, ケネディ空港, コンコルド, ホテル, ボーイング社, マッハ2.2, マッハ5, モデル, ヨーゼフ・シュンペーター, 伝統, 大西洋, 太平洋, 実現, 戦争, 戦闘用, 技術, 旅客機, 格段, 極超音速旅客機, 構築, 横断, 歴史的, 理論, 発言, 相対速度, 研究開発, 第二次世界大戦, 米国, 絶対, 裏切り, 速度, 進化, 革新, 音速
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 3rd, 2018 Posted 12:00 AM

私は28歳の時に交通被災で車倚子になりました。
45歳から患った心臓障害は事故の被災だったろうと
名古屋市立大も阪大も予測しています。
最初の手術で5年間(左上)は全く大きな障害が起こりませんでした。
麻酔注射1本半で、手術に耐えました。
「これが苦しいなんて・・・!」と痛さを我慢。
そして、病室に入ってワイフを見てから「痛いよう!」と叫びました。
2回目の手術の時には注射3本で、ただ部分麻酔なので意識はあり、
手術中にドクター達が「ワッー」と声をあげました。
体内にあったICDはかなり癒着していたのです。
このICDの手術は、開胸しない内科の手術で、術後の管理は慎重ですが
食事も当日からでき早期で退院が可能です。
2台目のICDでは、就寝中の発作から作動し命が助かり、
「川崎先生、死んでいましたよ」と主治医から言われたこともあります。
今回の手術前には、仕事終わりでの発作から
ICD作動2回の失神に耐え切りました。
3台目の映像で相当に循環器での解像度の医学的進化が見られます。
この3台目ICDは、これまでできなかったMRI 撮影が可能となりました
(私は背骨のステンレス鋼があるから分かりませんが)。
進化のもう一つは、携帯端末のような機器を寝室に置いておき、
モニタリングできるシステムが構築されていることです。
入院中は、CTのポータブル機器はじめ医療機器デバイスが小型化、
ワイヤレスでデータを送受信できるようになっていました。
昨年Gマークを受賞したカプセル型ペースメーカーは、
私のICDと同じメーカーですがこの機器はまだ成熟段階ではありません。
一度入れると取り出すことができないので高齢者向けとなり、
心臓内には2台くらいしか入れられません。
専門家を入れた審査でないとこういった評価判断は難しいでしょう。
デザインはもちろん、医療はじめ専門的な知識が
不足した審査をするGマーク審査委員を私は批判しています。
かってスウェーデンのインスリン シリンジを
私はGマーク審査で落としました。
それこそ厚生労働省から随分と抗議がありました。
いのちが関わる医療機器はデザイナーが「生理学」程度を
しっかりと学んでいただきたいと思っています。
Tags: 28歳, 45歳, CT, Gマーク審査, Gマーク審査委員, ICD, MRI, いのち, インスリン シリンジ, カプセル型, システム, スゥエーデン, ステンレス鋼, ドクター達, ペースメーカー, ポータブル機器, モニタリング, ワイヤレス, 主治医, 交通被災, 作動, 医学的, 医療機器, 医療機器デバイス, 厚生労働省, 名古屋市立大, 失神, 寝室, 専門家, 小型化, 就寝中, 循環器, 心臓障害, 意識, 成熟, 手術, 抗議, 携帯端末, 早期, 映像, 構築, 死, 注射, 生理学, 病室, 痛いよう, 癒着, 管理, 背骨, 術後, 被災, 解像度, 車倚子, 進化, 部分麻酔, 阪大, 障害, 食事, 麻酔注射
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る