kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘構造’


「商品が記号となった実例・私の体験と確認」


   


     11月 21st, 2012  Posted 12:00 AM

米国大統領選挙が終わりました。
前回の大統領選挙で最も話題・醜聞を提供したのは、
サラ・ペイリン副大統領の登場でした。
そして、この話題の中心は、
「米国民は彼女を見ていない、見ているのは彼女のメガネだ」。
このメガネのデザインこそ、私のデザインだったことです。
私もこの大騒動に相当に巻き込まれました。
そして、私が確認したのは、
まさに「モードの体系」そのものの実体験により、
「モード」が与える消費社会の構造で、
いかに私のこのデザイン意図、
つまり、造形言語(集約されたコード体系)が
形態言語(モード)として消費されている現実でした。
あらためて、ロラン・バルトは「モード」を
端的に「流行・ファッション・ファッド」と
定義している正当性を再検証しました。
結果、存在しているモノと書かれているモノを対照化しているバルトから、
私の再確認は、マルクスの価値論への上書きになったと自負しています。
特に、メガネフレームは「アイコン性」という形態言語を持っています。
そして、そのアイコン性が表情に付加されることで、
「人物表情」を造形言語化させてしまうわけです。
私はメガネフレームのデザインをすでに30年以上携わってきました。
だから、長年にわたって同じ形態のメガネをしている人物は、
時代性、現代性において
「自分の表情」すらアイデンティティを時代から切断しています。
大多数の人がメガネに無頓着過ぎると言っていいでしょう。
彼らはすでに「自己統合性の欠如」に気づいていない無自覚な人格です。
自己確認する能力が育まれていないのではないかとすら思うのです。
つまり、メガネはまさに「モードの体系」に存在していますが、
メガネという商品が、ペイリンで話題になったことこそ実は、
「商品の記号化」を明白にしたものと判断しています。
私は、自分のデザイン結果が本来「商品」であったモノが、
すでに「記号=コードとモード」、これらの体系の中で、
とてつもなく、変質してしまった消費社会構造を知ることができました。
私は、あの大騒動に巻き込まれながら、
「コードとモード」、さらには「ツールとメディア」、
これらが交差している現実感をものすごく実体験できました。
さらに、この実体験はいつでも回帰することができます。
それは、以後、この当時の大統領選は映画になりました。
「Game Change (大統領選を駆け抜けた女)」です。
したがって、この映画はまさに大統領選挙とは、
「モードづくり・モード戦略」そのものであり、
本来の政治リーダーを選ぶ手法が
コードを操作するモードにどれほど呪縛されているか、
これが現代民主主義だとするなら、
もう一度、私たちは「すでにモードでしかない民主主義」、
そのものを再構築しなければならないとさえ思ってしまう次第です。
現実、わが国の待ちに待った選挙も、
「モード」戦略に融解していく構造が見え始めていると、
私は認識しています。


目次を見る

「『マーク+ロゴタイプ』が経常利益を決定している」


   


     11月 3rd, 2012  Posted 12:00 AM

経常利益とは、企業の正常な収益率を示す指標となる利益です。
私は営業利益だけではなく、
営業外収益の根幹には
「企業存在イメージ相当価値」であると考えてきました。
その「企業存在性」を認知されるのは、
企業名を明確に視覚化している、
マークとロゴタイプだと定義することが可能です。
したがって、「商品デザイン」において、
視覚認識要素として企業名表示は最重要です。
昨夜、私は国内企業がほとんどロゴタイプだけで企業存在を表している、
そのことへの大不満を述べました。
それこそ、ロゴタイプ=読むというより、
マーク=一瞥がどれほど認識力が強いかは歴然としています。
ロゴタイプをマーク化する造形処理もひとつのデザイン手法ですが、
マークだけで「企業存在アピール」は強力です。
そして、ブランドと言われる企業には、必ず、場所も銘記されています。
そういう意味では、最近、「made in Japan」という表記が、
一つの強力な収益のための商品価値構造になっています。
マーク・場所・創業年・企業内容のシンボルなどが経常利益要素です。
経常利益の要因は変動しますが、この要素は不動であり永久性があります。
営業外利益の中の営業外費用対効果として、
「マーク+ロゴタイプ」の象徴性は、しっかりと理論武装するならば、
エルンスト・カッシーラーの四段階説を理解するべきでしょう。
実体的段階・機能的段階・構造的段階・象徴的段階で適合させてみれば、
すでにわが国の「商品存在」は、
構造的段階から象徴的段階に存在すべきモノの供給でなければなりません。
ところが、ロゴタイプだけの企業名では、
その商品の実体的段階ですら低コスト競争では全く敗北し、
企業存在そのものの象徴性すら喪失してしまっているのです。
すでに「商品消費は記号消費であり、その価値性は差異性でしかない」、
この論理は流行しましたが、
日本のほとんどの経営者たちは読破理解していなかったと判断しています。
グローバリズムの功罪の詳細に、
利益構造、特に経常利益の根源的要素として、
企業イメージ戦略を再構築しなければ、
日本の企業の活動領域は次第に縮小していくことでしょう。
「マーク」認識の訴求化は最大の企業テーマだと断言しておきます。


目次を見る

10月27日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 27th, 2012  Posted 9:30 AM

10月27日 辛酉(先負)

クラマタのイスは、
文体として「実存と機能」郡と、
文彩として「構造と象徴」郡の
ふたつに分類が可能である。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』13 造形言語の修辞学的手法


目次を見る

「タケフナイフビレッジの次世代へ」


   


     7月 31st, 2012  Posted 12:00 AM

1981年頃から、
すでに存在していた「武生打刃物工業研究会」に、
私が参画し、「伝統工芸にデザイン導入」を始めました。
すでに研究会は、「伝統的刃物のレプリカを150点ほど」、
自分たちで鍛造製造をし、その技の習得をしていました。
もう越前市の越前打刃物産地「タケフナイフビレッジ」には、
後継者の若者がグループ、次世代に引き継いでいます。
そこで、私も、彼らへの課題を伝えています。
「ミニナイフの開発」に入りたいという一つのアイディアがあります。
世界には沢山のミニナイフが存在。
ミニ・ミニマムにしていく技術・技は
相当に錬磨しなければならないでしょう。
ミニナイフへ、
「ハマグリ刃火づくり鍛造」の越前打刃物の伝統技をベースに、
「先端的なデザイン」を実現してもらいたいと望んでいます。
私なりに、ミニナイフも収集してきました。
その収集品の中でも、特徴と新たな革新をねらったり、
ミニマムにするには相当の工夫や製造技術には
創造性が求められていることが明白です。
たとえば、日本の「肥後守」でもミニはあります。
切れ味はありますが、伝統とはそのままの温存ではありません。
ファッションメーカーだからこそ、皮革張りをミニで実現したモノ、
銃器メーカならではの繊細なガンのような仕上げや構造、
ナイフギルドだからこそ可能ならしめたミニマム設計の実現、
アウトドアだから、ここまで詳細設計の具現化など、
早く産地にこれらを持ち込んで、参考にしてもらいたいと思っています。
ただし、これらを乗りこえるべきデザインを
私自身やり遂げなければなりません。
だから、ここに参考資料とした形態は全く考えていません。
素材も選び抜き、構造も、ミニマム化の様式も
すべて変革しなければ私の存在価値はありません。
これは私自身へのプレッシャーです。
早く、産地に帰りたいと思っています。


目次を見る

「私のナイフの原点はナイフデザインの原典」


   


     7月 13th, 2012  Posted 12:00 AM

ハンティングナイフを馬鹿にしていた時期があります。
というより、このアイテムのナイフはナイフの刃より、
グリップで価値感が決定されていると思っていたことがあります。
ところが、「GERBER」だけは特別な存在でした。
なぜならこのナイフは常に素材・構造・仕上げが先進的だからです。
タケフナイフビレッジは、キッチンナイフの次には、
メンバーを刃物作家にしたいと考えました。
今では、ナイフ業界ではスター的存在もいます。
ナイフ系マガジンで特集を組まれたり、
毎年、米国のナイフギルドショーに出品し、
今では、彼のナイフマニアはロシアや中国にまで広がっています。
だからタケフナイフビレッジの次世代には、
ナイフ作家志望者もいますから、教えたいこと一杯です。
タケフナイフが知名度を持ったときには、
イタリアの銃器メーカーとのダブルブランド契約の話もありましたが、
二つの理由で辞めました。
まず、A&Tというので、Takefu&Aを主張しました。
そして、イタリアの刃物産地では、
刃先のビッカース硬さが低くとても品質精度がダメだったことです。
これは、如何に越前打刃物の伝統技が優れていることの証明でした。
けれども、この写真の「GERBER」は、
左から構造・チタン素材・カーボンケブラー素材です。
ともかく、次世代タケフナイフビレッジには、
こうしたナイフを超える、
ハンティングナイフ、キッチンナイフを
私は狙ってデザイン思考しています。
ナイフは道具の王様です。
それは「ナイフがあれば、次の道具を『作り』出すことができるからです。
ただし、現在は刃先60mm以上は持ち歩くことはできません。
そして、ナイフでせめて鶏程度は解体してほしいと思っています。
ハンティングナイフを使いこなすことは「大切」です。
「大切」というのは、刃物使いと密接な関係があります。


目次を見る

「メガネ革新の核心がはずれた商品は不可」


   


     6月 27th, 2012  Posted 12:00 AM

私が2008年から開発に関わった製品があります。
しかし、このメガネ発案の革新性は国外で開発されました。
そしてデザイン開発にはそこからの依頼で深く関与しましたが、
中途半端にすでに商品化されて発売されています。
無論、この製品は低開発国向けのモノゆえに、
デザイン対価はボランティアでした。
だから、私は「お人好し」だったと思っています。
商品発売は一昨年前に突然、わが国で販売流通がスタートしました。
その発表直後に私はその趣意を知りました。
正直、無念で悲惨な商品になっていますし購入検証して確認済みです。
「ガジェット商品」、つまり「アイディア商品」になっており、
素材や構造は、さらには生産工程がデザインされていません。
日本の製造技術ならこのような商品には絶対になりえないでしょう。
結局は、「低開発国向け」というのは私への虚偽だったと認識しています。
詳細は今後、これを必ず超える商品で証明するつもりです。
しかし、
この商品開発に関与したことで私には多くのノウハウを蓄積しました。
先般、
ふるさとの鯖江市・メガネ地場産地でそのノウハウの一端を紹介しました。
もちろん、この開発での「守秘義務は紳士協定ゆえ」守っています。
むしろ彼らは「紳士協定を無視」していると指摘しておきます。


目次を見る

「機関車の魅力=鉄道の魅力に潜むデザイン論理」


   


     6月 25th, 2012  Posted 12:00 AM

大阪駅に帰って来ると、
C57155の車輪が迎えてくれます。
子供の頃から、蒸気機関車が大好きでした。
「デゴイチ」か「デコイチ」かの区分にも私見があります。
そしてなんといっても北海道で、
蒸気機関車が全面ストップ寸前、まだ東芝マンでした。
それゆえに「蒸気機関車・SL録音出張」までしました。
しかもその録音はLPレコードとして商品化できました。
3重連で走りそこに雷鳴が、という素晴らしい音録りをしました。
鉄道は、子供たち、特に男の子にとっては魅力があります。
そこで、次のような課題を考えることができます。

■1.「新幹線はとても速い」だから「子供達に人気がある」
■2.「新幹線はとても速い」だから「目的地に速く着く」
■3.「蒸気機関車はかっこいい」だから「未だに人気がある」

この三つのテーマの中で、いわゆる数理的論理性は2だけです。
ところが、デザイン的な論理は、1と3です。
それには、二つの重大なキーワードがあると考えます。
まず、新幹線は流体力学的にも
造形デザインでスピード感がある形態=形態言語があります。
この造形言語による形態言語が、子供たちを虜にするのです。
また、蒸気機関車の造形言語には、力強さがあります。
この力強いという形態言語にさらには郷愁感が加わります。
したがってこの郷愁感には、
ノスタルジーやアンティック感は人間の感性を静謐に刺激します。
私は、現代デザイン・未来デザインとしての鉄道には、
速度性がある造形言語が創出されるべきだと思っていますが、
もう一方では、蒸気機関車のZゲージでは、
ドイツでの蒸気機関車のある種類に拘っています。
それは、速度感が編年的にアンティック感へ移行する感覚、
その魅力を見極めたいと思っているからです。
稲妻と雷鳴の中で、三重連で走るD51の姿=形態言語は、
今も私の脳裏には明確に思い出すことができます。
造形言語と形態言語の関係、
この構造主義性はこれからのデザイン論理として研究が必至です。


目次を見る

3月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     3月 9th, 2012  Posted 12:43 AM

3月8日 戊辰(大安)

構造とは本来は、
多種な素材あるいは一種の素材でも、
寄せ集めてプラス化させる。
とすれば、
集中した造形に至ることは
当然である。
が、
この構造を消滅させることに、
アクリルを使用した。

倉俣史朗のデザイン『夢の形見に』5アクリルの生涯連鎖


目次を見る

「蚕は自然・遺伝子操作の繭は『反自然』か」


   


     3月 4th, 2012  Posted 12:12 AM

アーティスト・角永和夫氏の作品「SILK」は、
自然と反自然を提示しています。
ここから私たちが学び取ることは、自然と人工の問題です。
文明=飢えと寒さへの人間営為は、
自然への人工的な制御技術の獲得でした。
人間が自然、その総体である地球環境で
生き延びるためには「自然」から科学を
そしてその具現化としての技術を進化させてきました。
結果、この作品が見事に提示してみせた人工とは「反自然」であり、
蚕が遺伝子操作によって平面繭を「美しく」吐き出して死を迎えます。
しかし、その労働を終えた蚕は産業廃棄物になり、
地球環境には戻せないという現実問題と直面したのです。
「反自然」=人工とするなら、
人工の成果は廃棄物になっていくことが決定しています。
それは地球に在ってはならない存在を生み出してしまうことでした。
自然と人工に循環という理想型を人間は未だに準備できていません。
これが現代の文明を呪縛し包含し解決不可能=アポリアとして
人間界を閉じ込めています。
この作品は、蚕と繭です。
この作品が自然保護団体から「反自然」と誹謗されている構造は、
「反原発」に重なります。
「反」を唱えることはアポリアを全面肯定している正義性に見えます。
が、人間が生きることを全面肯定するには、
「反」を掲げた問題設定では解決はありえないと私は考えます。
人類にとって、原子力・放射能に対しては、
「反原発・脱原発」・対・「原発推進」の構造ほど
アポリア全てを、実は、同一次元で全肯定しているのです。
原子力・放射能への「反原発」だけでは、
自然との調和などは智恵不足に他なりません。
自然との調和などありえないからこそ、
もう祈りにも通じる智恵が絶対に必要不可欠です。
人間は、生から死までを真剣に受け入れて
「生きがい」をもって自然なる死に至らねばなりません。
「反原発」というシュプレヒコールでは問題解決不可能なのです。
私は原発推進派と誹謗されていますが、
そんな立ち位置にいるわけではありません。
人工物・自動車による交通被災で歩けなくなり、
人工物・ICD=除細動器で心臓を護り抜いています。
私は、「反原発」ではなくて「範原発」です。
この根本は、「範自然」観を
デザインで創出することだと考えているからです。

目次を見る

「原点回帰と思っている作品」


   


     2月 21st, 2012  Posted 12:00 AM

インダストリアルデザインは「ことば」で説明の無い世界です。
デザインされたモノが言葉的に昇華されていることが求められます。
そして消費対象になり消尽していくモノでもあるのです。
しかし、表現手法としてのインダストリアルデザインには、
その技法と物語りを仕込むことで消費を拒絶することができます。
ユーザーの形見になる可能性もあります。
そこで表現は量産できるような設計をできる限り完備することです。
そして、デザインとアートとの関係が
どこかで彷彿とされる印象が生まれることも起こります。
私がデザインを起点に恣意性を図ったことはアートへの近傍です。
もし、私の「生」が反映されていて、
その痕跡となるモノ=私のデザインということになれば、
それはいつの日かアート作品に経年変化すると確信してきました。
その代表例が「プラトンのオルゴール」になります。
1994年に発表し、2006年には美術館に永久収蔵されました。
したがって、これは私の原点回帰になっていると思っているので、
強調的な主張作品にしておきたいと考えています。
機械的なオルゴールが仕組まれ、
さらに、実像ではない虚像が浮かび上がる構造を持っています。
それはプラトンを知ろうとしてきた私なりの彼へのオマージュです。
音の世界にデザインで飛び込んだことゆえ、音=オルゴールの実装、
その筐体造形、造形言語としての完全無比な立方体、
私の「生」はこの中に閉じ込めること無く、
適うことなら、オルゴールの音に永遠性をと願っていたモノです。
私がデザインを学んだ金沢、その街にある金沢21世紀美術館に
永久収蔵されていることは、とても光栄で幸運なことです。
まもなく63年目の「生」を確認することになるので、
あらためて、私の「生」と原点回帰の作品を差し出しておきます。

目次を見る