4月8日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design
4月 8th, 2020 Posted 12:00 AM
目次を見る
2月 29th, 2020 Posted 12:00 AM
2月29日 先勝(壬寅)
2月 10th, 2020 Posted 2:00 AM
眼球は唯一、一部むき出しの臓器です。
目で見る、視る、観る、覧るといったその生理と機能があります。
絵画の瞳は、2次元で表現されていますが、
レオナルド・ダ・ビンチは、解剖の経験を絵画にまで持ち込みました。
モナリザの視線は、追いかけてきます、
モナリザは、どこから見ても視線が合うのです。
視線が合うダ・ビンチの絵画は2次元から3次元の表現となり、
それは彼の功績です。
したがって、液晶TVでも2Dと3Dが間違っているのがあります。
遠景がはっきりと見えるのは、大きな誤りです。
以前、私は依頼があっった選挙用のポスター撮影に立ち会った時、
鏡に視線を送って撮影し、視線が合うつまり3次元の表現を作りました。
鏡の像を反転したポスターで、
どこからでも見つめる視線を持つ選挙用ポスターの完成です。
そして目で見る、映像のモニターとその画づくりはもちろん、
長年、私はメガネをデザインしてきました。
メガネの由来はいろんな話がありますけど、
「目の差し金」だと言っています。
そもそも依頼された企業には、
皆アイバンクに登録することから
デザインに取りかかりたいと言いました。
有難いことに、私はダ・ビンチのように解剖を経験でき、
私は目周辺の筋肉、血筋、リンパ線を知っています。
そろそろ、こういった目のメガネへの知識と知恵を
めがね産地の福井と鯖江のデザイナーに
全てを受け渡したいと思っています。
Tags: 2D, 2次元, 3D, ポスター撮影, モナリザ, モニター, リンパ線, レオナルド・ダ・ビンチ, 依頼, 功績, 動線, 反転, 受け渡し, 映像, 機能, 液晶TV, 生理, 由来, 画づくり, 登録, 目の差し金, 眼球, 瞳, 知恵, 知識, 福井, 筋肉, 絵画, 臓器, 血筋, 見る, 視る, 視線, 覧る, 観る, 解剖, 遠景, 選挙用, 鏡, 鯖江
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
12月 28th, 2019 Posted 12:00 AM
12月28日 友引(己亥)
12月 25th, 2019 Posted 12:00 AM
12月25日 先負(丙申)
12月 17th, 2019 Posted 12:00 AM
目を酷使する私達に欠かせなくなった目薬は、
点眼薬や点眼液といい、日本では安土桃山時代、
二枚貝の片方に軟膏のような薬剤と
もう片方に水を入れて使う原型がありました。
両口式点眼瓶が発明されて、今のような目薬を点す、差すといった目に
衛生的に薬剤を垂らすことが可能になったのです。
医師から処方されるモノもありますが、
市販されている目薬は処方箋なしに買えるモノが多種多様にあります。
特に成分やパッケージが細分化されて薬局に並んでいます。
目薬は、海外へのお土産にとても人気となり、
安価なモノから高価格帯のモノもあります。成分はいい加減です。
しかしこの小さな点眼薬パッケージは、
とっても薬剤成分がほとんど知られていません。
またパッケージの成分表示や折り込まれている取説は、
目が良くないと読めません。
その役割=性能性も効能性も、とても機能性と、
点眼薬を結び付けることは難しいでしょう。
最近では、パンテノールとL-アスパラギン酸Caの成分があります。
これには廉価版が無くて、ほとんど1600円程度です。
パソコンやスマホで点眼薬が必要と言われているのは、
科学的には目薬の成分、効能性だけが際立っていて、
それこそ、この二つが無いものは、何の役立ちしません。
成分以外がその価格に反映している目薬も多いのです。
パッケージのかわいらしさや、
キャラクター、TVでのCMには気をつけるべきです。
Tags: CM, L-アスパラギン酸Ca, TV, かわいらしさ, キャラクター, スマホ, パソコン, パッケージ, パンテノール, 両口式点眼瓶, 二枚貝, 処方箋, 加減, 効能, 医師, 原型, 反映, 可能, 多種多様, 安価, 安土桃山時代, 差す, 廉価版, 役割, 役立ち, 性能, 成分, 最近, 機能, 水, 点す, 点眼液, 点眼薬, 発明, 目, 目薬, 薬剤, 衛生, 衛生的, 軟膏, 酷使細分化, 高価
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
12月 2nd, 2019 Posted 12:00 AM
12月2日 仏滅(癸酉)
10月 6th, 2019 Posted 12:00 AM
10月6日 仏滅(丙子)
9月 30th, 2019 Posted 12:00 AM
9月30日 仏滅(庚午)