kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘次世代デザイナー’


『コンシリエンスデザイン看医工学の危機解決対象・MERS』


   


     7月 2nd, 2015  Posted 12:00 AM

私はこの4月から阪大院の医学系研究科に、
「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」を設立し、
デザインをコンシリエンスデザインに拡張し、
危機解決学としての看医工学へのデザイン導入を始めています。
ようやく、コンシリエンスデザイン看医工学は、
昨年に看護理工学会への論文も学会誌に掲載されました。
基本は、東日本大震災に復興や危機管理工学では、
とても危機解決にはつながらないという一心で
工学研究科から医学系研究科に開設しました。
気候異変と感染症増大に対して、
すでに抗体エンジニアリングが登場しながら、
この領域にこそデザイン主導を行うべきと考えて設置した途端に、
隣国の韓国では「MERS」=中東呼吸器症候群が2012年に発見、
この感染症が上陸流行して大変な事態になってしまいました。
2003年に流行した重症急性呼吸器症候群、
「SARS」もコロナウィルスが原因ですが、全く別物であり、
この対症治療方法は見つかっていません。
北朝鮮が万能薬を創薬したなどというのを聞くと、
どうしたものか、あの国家は?と思ってしまいます。
今、コンシリエンスデザインの対象は看医工学という、
これまでの医工連携+デザイン+看護学+保健学です。
また、阪大の伝統である免疫デザイン保健学までが
明確な目標になってきました。
たどり着いているのは「完全無菌」と「抗体保健」という、
無菌化を図れば図るほど、人体は弱体化、
この矛盾にコンシリエンスデザインで
危機解決学の構築が目標となってきました。
この目標に向かって、
MERSもSARSもきわめてデザインが対決していく
新たな免疫デザイン保健学を
構築していく実務になると私は考えています。
これから次世代デザイナーには、
この領域での専門家をめざしてほしいと思っています。


目次を見る

『ガラスの茶室・吉岡徳仁氏の作品発表に出向く』


   


     4月 9th, 2015  Posted 12:00 AM

今年は山桜をいっぱい見ることができました。
京都の将軍塚青龍殿に設えられた吉岡徳仁氏デザインの茶室発表を
ワイフとそのレセプションに出かけました。
正直、次世代デザイナーの作品には、なかなか気を惹かれません。
理由はすでにモノ真似(次世代はその存在を知らない)であったり、
突き詰めた造形美の見落としが多く、その欠落を見てしまいますが
吉岡徳仁氏のデザインにはそれがまったくありません。
そういう意味では、彼の作品発表会はいつも出かけたいと思いますが
今回は京都であり、若手建築家夫妻にも声をかけて、
青龍殿を訪ねました。
当然、車イス対応を一番気にしていましたが、
電動車椅子の馬力で砂利道も通過できました。
将軍塚には見事な舞台が彼のデザインで出来上がっていて、
彼がすでに知り尽くしているガラス素材の茶室がしつらえていました。
私は量産を薦めたほどでした。在外大使館には配置すべき茶室でした。
故・田中一光先生がおられたら、「茶美会」の象徴になっていたでしょう。
茶道とデザインの革新運動は現在途絶えていますが、
私はこの茶室を見て、プロデュースしてもらうべき人物に気づきました。
茶道は日本の統合的な伝統ゆえに、革新されるべき設えには、
デザイナーの革新的な特に現代素材、その技術が求められます。
茶道に彼がやはりデザイン対象を見つけ出している心情が理解できます。
その茶室設えの舞台のモデルが会場の一角、ガラスケースにありました。
京都は景観法が厳しい場所なので、その苦労は大変だったでしょう。
それに打ち克つ造形力が見事に周囲の山桜のように開花していました。


目次を見る

『人工腎臓のFirst Model15年後現在・ここからまた出発』


   


     3月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

私がCG研究で米国で出逢った光造形の原型を忘れられなくて、
結局、名古屋市立大学での教授になり、光造形システム装置から、
私はトポロジー(位相空間論)さらに、空間・形態論としました。
そのトポロジー空間論は今も批判する輩には、
すでに人工心臓は3つのモデルと実働モデルを動物実験しています。
そして、人工臓器の中でも腎臓のネフロン単体の人工化は、
すでに15年この考察を続けていて、この5月には本格的に
医療機器メーカー・ショールームにて展示計画が進行しています。
その最初の人工腎臓初期モデルがようやく、
現在のダイアライザーを変革するものと確信しています。
当然、ここに掲載した造形言語はあくまでもデザイン意図形態ですが
この造形言語に対して、新素材アイディアを具体化していきます。
先般も、放送大学の「産業とデザイン」最終回では、
これからのデザイン方向として、私の人工臓器が事例でした。
デザインにとって、これまでは人体外部の製品・商品でしたが、
私は人体内部の臓器そのもののデザインを対象化しています。
まだ正確ではありませんが、この人工腎臓の素材も私なりに、
その素材メーカーのアプローチに入っています。
いわゆる人工透析という医療システムはすでに私は破綻していて、
その原因は「使い捨てのダイアライザーとその一式」です。
すべてが医療廃棄材であり、それはゴミにすぎません。
私のコレまで15年とこれからの研究開発も私世代では、
とても完成には至らないかもしれませんが、
すべてを書き残し、次世代デザイナーに残しておく覚悟です。
しかし正直には、なんとしても私自身でここからの人工腎臓も
すでに人工心臓はじめを完成させたいと考えています。
そのためには、これまでのデザイン教育の限界を打ち破る、
「コンシリエンスデザイン看医工学」、その講座と
産学協同プロジェクトを開始しています。

 


目次を見る

10月09日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 9th, 2014  Posted 12:00 AM

10月09日 癸丑(赤口)

デザイナーは「出来ない」と言われる、
それが最大のチャンスだと
考えられる素質が必要だ。

「出来ないそうです」
「無理だと言われました」
そんな次世代デザイナー志望者は、
元来、デザイナーにはなれない!

「できないそうですね。
だから、実現させるんです!」
この説得が出来ない者は
デザイナーにはなれない、
明言、断言しておきます。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

10月01日
川崎和男のデザイン金言 Kazuo’s APHORISM as Design


   


     10月 1st, 2014  Posted 12:00 AM

10月01日 乙巳(仏滅)

次世代デザイナーを育てたいと思う。
私には
次世代デザインの目標と目的
論理思考のことば化と
表現技法のかたち化、
これらの
明快なイメージと手法がある。

次世代デザイナーには
文理的
理工的
医工的
政経的
この四つの思考と技法を伝えたい。

「川崎和男 強い人弱い人」


目次を見る

『DESIGN TOKYOのPROTO LABから次世代デザイナー出でよ! 』


   


     7月 13th, 2014  Posted 12:00 AM

私の想いは、日本の見本市はどんな業界であろうとも、
見本市を日本で行い、日本がホスト国でなければなりません。
それは、ホスト国がそれぞれの業界トップ最新国家の表明です。
「国際文具・紙製品展 ISOT」に併設して、
「DESIGN TOKYO」では、見本市会場と「PROTO LAB」展を開催。
これは、若手のフリーランスデザイナー作品発表の場にしています。
「DESIGN TOKYO」の出展企業の選別と「PROTO LAB」指導で、
これらも審査委員長をしています。
日本の若手デザイナーは大きな間違いと勘違いをしています。
ミラノ・サローネこそがその場所ではありません。
無名のデザイナーは膨大な出費が必要です。
これはイタリアの国家戦略であり、その出費の費用対効果は零です。
国内の有名デザイナー2~3名のみが海外クライアントへの営業結果。
何もミラノサローネがデザインの主流にはなりえません。
ミラノサローネがデザイン流行を創出はしていません。
たとえば、単なる家具展では本当の先進デザインを伊人仏人が
まったく出来なくて、私はその相談を受けています。
費用対効果零に気づいているアジアからの出展は減少。
サラリーマンデザイナーは海外出張理由に過ぎず作品価値は零です。
しかしこの展示会出展企業は増加しスター的存在が出始めています。
私は40年もこの製品デザイン界に関わってきましたから、
特に、PROTO LAB出展の若手には戦略を指導しています。
すでに、TV出演や講演をやる次世代、今年は米国で授賞して、
都内メインにSHOPを開業すると報告されました。
私は、製造生産・新素材適用・流通・通販・情報戦略を個別に、
国内と国外市場戦略をできる限り丁寧に教えているつもりです。
私は審査委員長よりももっとノウハウを教えたい伝えたい、
今年は強く考えさせられました。
そして、審査委員であった藤巻幸夫氏は逝去してしまいましたが、
新たな審査委員には「francfranc」の高島氏が引き継いでくれました。

「日本流見本市の創出=日本は常にホスト国であるべき」


目次を見る

『Macの進化と自分の進化は使い分けるべきでしょう』


   


     6月 5th, 2014  Posted 12:00 AM

iOS7はジョブス氏の置き土産だったと思っています。
私はこれが画面表示技術の進歩が裏付けであり、
それこそカリグラフィーに表れていたことを言ってきました。
MacOS Xも進化してきましたが、
この二つのOSには棲み分けはもともとありません。
iPhoneとiPad、そうしてMacbookそれぞれの使い勝手でした。が、
私の期待はiOS8で進化したかも知れませんが革新は起こらずです。
折角、米国から最新状況を届けてもらえる方々には、
この評価と判断の基盤は知りつくされているのでしょうか?
無論、マイクロソフトには無関心であればあるほど、実際は、
iOSとMacOS Xがなぜこれら二つのOSが必然であったのかは
分かっていると私は判断しています。
基本は、XcodeでのJohn the Ripperを読み解く能力を
果たしてどれほど進化させているかが私は問題だと思っています。
根本は遠隔操作とその回線、パスワードファイル管理です。
私は次世代デザイナーによって不可欠なこととして、
Mac上でのプログラミング能力養成を言い続けてきました。
しかし、プログラミング能力はデザイン能力にはなりません。
これだけは強調しておきます。
なぜなら、このことを勘違いしている輩をやたら見かけるのです。
プログラマーはデザイナーには決して成り得ません。
デザイナーがプログラマーを基盤にしたところで、そんな輩には
決して、コンピュータの中に美を創出することは不可能です。
私が主張していることは、デザイナー能力にプログラミング能力、
この教育養成が必要だということです。
したがって、iOS8と新たなMacOS Xから革新的なディバイスと、
ネットワーク、特にパスワードファイルが生まれることです。
それが果たしてApple社からかどうかはまだ未明なことでした。
まず、MacユーザーもiPadユーザーもKeynoteを使うことです。
それをiOS8が支えてくれることを私は評価しています。
なぜなら、それが遠隔操作の表示インターフェイスでは、
この想像力がこれからもMaxと自分を分別していくでしょう。

『1984年からMacintoshとの付き合いが私の重大経験』
『Programmingが整ってきたのはMacの世界になったから』


目次を見る

『AEDとICD、街で見かける除細動器と私の体内除細動器』


   


     10月 12th, 2013  Posted 12:00 AM

AED=Automated External Defibrillatorsは最近、
街や運動場、行政機関、デパート、駅構内で見かけます。
私はこの装置をみるたびに、ある想いにかられます。
まず、この装置がこれだけ設置されている国は、
それなりに素晴らし国だと思います。
また、この装置を一般人でも扱える人、
それは最近の自動車免許を持つ人や、
タクシーの運転手さんなどです。
タクシーの運転手さんなどは、まず、徹夜に近い体調状態で、
とても厳しい講習会で、免許をもらえるそうです。
さらに、今では30万円程度にまで市価は安くなりました。
ところで、私自身は埋め込み型除細動器を体内に入れています。
幸いなことに、もう2台目を入れていますが、
とても怖い機器ですが、まだ作動していません。祈っています。
作動したら、金属バットで突然殴られて失神するらしいのです。
それは本当にイヤだと思うのです。
ところが、これはすでに1台400万円もします。
自己負担を余儀なくされても3割負担ですから大変に高価です。
街中で見かけるAEDは国内生産されていますが、
ICDはすべて海外製であり、せめて急速充電によって、
対外から充電できれば、毎回の手術から解放されます。
ICDを埋め込めば不整脈や心臓障害者には多量の薬から解放です。
私は3台目も入れることになるかもしれません。
その時には、是非とも「自分デザイン」を体内に入れたい、
そう思っていますが、
先般、新製品・米国製を見て、とても腹立ちました。
デザイン的には、絶対に日本でデザインするべきです。
AEDは国産なのに、なぜ体内ICDは未だに海外製なのでしょうか?
私は次世代デザイナーにはこの課題に取り組んでほしいのです。
無論、私自身、自分のためにもICDデザインはテーマです。


目次を見る

「『国際文具・紙製品展』と『DESIGN TOKYO』展」


   


     6月 28th, 2013  Posted 12:00 AM

「日本文具大賞の発表」を「国際文具・紙製品展」でやり、
同時に東京デザイン製品展「DESIGN TOKYO」も開催しました。
二つの審査をしましたから、今年会う人に会えました。
「DESIGN TOKYO」では「PROTO LAB」という、
若手のプロダクトデザイナーを発掘するために、
廉価で展示スペースを貸し出し、
スピーカーや倚子や時計など小物などを発表してもらっています。
昨年は、すでにTV出演や雑誌取材を受ける次世代デザイナーが、
出始めています。
出品者の人たちには出来るだけ声をかけて、
製作方法や、アイテムの増やし方とか、流通のパッケージなど、
私の40余年の経験をできる限り伝えています。
すべて今回は3D-Printerでの自作もありましたが、
デザインは、製造を頼んだりすれば、カタログなども大変です。
私の役割は、その会場での作品の、素材入手やパッケージなどを
次世代にすべて伝えたいと思って、このコーナーを設けました。
私は、海外でのデザイン自作発表にお金をかけるよりも、
まずは国内で勝負をしてほしいと願っています。
海外で発表しても、すでにスターデザイナーとして認知の人は、
それだけの価値があるでしょう。
しかし、これから認知されるべき日本人デザイナーには、
ここで自分を売り込んでほしいのです。
「売名行為」当然です。どんどんやってほしいのです。
私は、ここで発表するために作品デザインの工夫は即理解可能。
それだけに、伝えたいことが一杯あるのです。
今回も、確実な息吹を確認することができました。
「PROTO LAB」から著名になっていってほしいのです。
デザイナーの職能は本当に社会的な厳しさの中にあります。
フリーランスと聞くと、泣きたくなるほど仕事をさせてあげたい!
だから、私に出来ることは「デザインの本質」を伝えることです。
昨日も、ある国会議員の方に会いました。
今夜は、恩師に報告しつつ今後の予定を伝えるつもりです。
そして、今日も国会議員の方に会うつもりでいます。
これが、自分に残されている仕事だと思っているのです。


目次を見る

「Ship of the Year審査会・・・海洋国家だから」


   


     6月 19th, 2013  Posted 12:00 AM

この審査委員になってもう6年目です。
「Car of the Year」はとてもよく知られていますが、
船舶にもこうした船舶・造船生産への顕彰制度がありました。
正直なところ審査委員になるまで知りませんでした。
私の恩師・平野拓夫元金沢美術工芸大学学長が創設以来、
審査委員長を務めておられます。
私はグッドデザインでも船舶審査は知識も無く避けてきましたが、
「関西海洋教育アライアンス」で「海洋デザイン戦略論」を、
これも恩師からこの学会に「やらせるべき」とのことで、
最初は大変な思いで勉強もしましたが、今、大好きな分野です。
「戦艦大和」を造る程の国家でしたし、
日本は、造船では世界トップだと思ってました。しかし、
無念ながら、漁業産業にしても年間所得280万円程度であり、
ノルウェーの年間990万円と比べると、国家戦略が必要です。
だから、随分とこの日本が「海洋国家としての立場」は、
脆弱で弱々しくなってきています。
だから、私はなんとしても海事・港湾・船舶・造船は、
「デザイン戦略とデザイン必要」を訴求する立場と考えています。
ようやく、グランプリ選定でも議論が白熱してきましたが、
船舶造船業界での「デザイン認識」は30年遅れていると思います。
この3年ほどで、急速充電のハイブリッド船舶も出てきました。
しかし、わが「海洋国家」を取り囲む問題が山積しています。
わが国家が牽引してきた国際規格は日本不利に追い込んでいます。
また、ソーラーバッテリーとリチウム電池駆動や、
バリアフリー船舶の一般的な語り方にも、
私には科学的根拠不足、制度未完性を見抜くことができます。
私はなんとしても、造船業界に、
インダストリアルデザインを、
プロダクトデザインを、
デコレーション=デザインという認識を絶対に改めていただき、
次世代デザイナーも、デザイン教育界も、
「海洋デザイン戦略」を持ち込んで、
世界でトップ産業にするべきと考えています。
海賊がいて、サメと闘い、地球港湾や北極海の地球異変まで、
この産業界は「デザイン革新」されるべきだと主張しています。


目次を見る