5月 5th, 2020 Posted 1:10 AM

倉俣史朗氏は、敬愛するデザイナーです。
何よりも彼が、私を「毎日デザイン賞」に推挙いただいたことを
ずっと「誇り」に思っています。
彼の逝去後に、AXIS誌で「倉俣史朗のデザイン」として
奥様から指名いただき、「夢の形見に」を20回の連載としました。
彼のデザインについての評論に没頭するあまりに、
毎回、身体的に追い詰めらて書き上げていました。
そこで私なりには、彼のデザインを語り継ぎたいとの
思いから読み解き、解説し、燃焼した評論とも言えます。
そしていくつかの彼の作品は自宅にもあります。
私は学生に、友達を作ろう、
この世にいない友達も作ろう、と言ってきました。
本の中に、多くの友達や師を作ることができるのです。
現在はまだ「新型コロナウイルス」感染拡大のため
「学校」が再開されていません。
私はやっと、新たな世紀だと思っています。
私は、大学人の時には、自分の本を授業の参考文献として
あげることはしませんでしたが、今は「デザイナー」なら必読本です。
今はぜひデザイン系大学では、この本に書かれていることぐらい、
「教えてほしい」、「読んでもらいたい」のです。
今なら課題:読書した彼の所感をA4で提出、
私なら1200字以上は求めたいところです。
大学もこれまでは潰れたのです。新たな「能力」の「場」です。
Tags: 1200字, 20回, A4, AXIS誌, 作品, 倉俣史朗, 再開, 参考文献, 友達, 友達を作ろう, 場, 夢の形見に, 大学人, 奥様, 学校, 師, 必読本, 思い, 感染, 所感, 拡大, 指名, 授業, 推挙, 提出, 教えてほしい, 敬愛, 新型コロナウイルス, 書き上げ, 毎日デザイン賞, 潰れた, 燃焼, 能力, 自宅, 解説, 評論, 誇り, 語り継ぎ, 読み解き, 読んでもらいたい, 読書, 課題, 身体的, 逝去, 連載
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 26th, 2020 Posted 12:00 AM

本日、71歳になりました。
28歳で交通被災し車イスの生活を余儀なくされました。
重傷当時には40歳までが生涯だと言われました。
金沢美術工芸大学を卒業し、東芝からデザイナーになりました。
その後、東芝を辞めて赤坂で独立し、そしてふるさと福井に戻りました。
寿命の40歳を過ぎて、41歳の時に、「毎日デザイン賞」を
故・倉俣史朗先生から推薦を受けて、受賞しました。
そして、気がつけば名古屋と大阪で22年間も大学人でした。
事故や病気の重篤から4回はあの世から戻ってきました。
かなり無茶苦茶な人生を送りながら、デザインには清廉潔白を通し、
デザイン界では、かなり激しい生き方をしてきました。
自分と正反対の思想と行動であれば、
その人を敵というように見なしてきたようです。
私にとっては、敵でも無いのです、
デザイン哲学を最優先してしまいました。
私の父は、70歳で全ての仕事を辞めましたから、
自分もと思っていましたが、そもそも計画を綿密に立てないし、
アクシデントだらけで、私の人生は予定調和ではありません。
「やりたい仕事」として書き残したいことがあります。
ようやく、一冊目を書き始めました。
カーボンファイバーのイスは、今年ドバイで発表します。
次世代のケイ炭素素材も見つかっています。
製品開発をしてきたモノを商品化すること。
いろんなことの引き継ぎとかを終えて
79歳で亡くなった父より、
少し伸ばして80歳の生涯だったらと願います。
Tags: 28歳, 40歳, 41歳, 70歳, 71歳, 79歳, 80歳, あの世, やりたい仕事, アクシデント, イス, カーボンファイバー, ケイ炭素素材, デザイン哲学, デザイン界, ドバイ, 一冊目, 予定調和, 事故, 交通被災, 余儀, 受賞, 名古屋, 商品化, 大学人, 大阪, 思想, 推薦, 故・倉俣史朗, 敵, 書き残し, 最優先, 東芝, 正反対, 毎日デザイン賞, 清廉潔白, 激しい, 無茶苦茶, 生き方, 生涯, 病気, 綿密, 行動, 製品開発, 計画, 赤坂, 車イス, 重傷, 重篤, 金沢美術工芸大学
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
3月 20th, 2019 Posted 12:00 AM

「OUZAK」は自分のブランドであり、KAZUOの逆読みです。
自身のブランドでは、長らく「Design a Dream」と
「Design a Big!」をテーマにしています。
このテーマは、Apple本社でJ.スカリーのコンサルだった時期に決めました。
最初のMac the Worldが日本で初めて紹介されたとき、
「エバンジェリストではなく、コンサルタントになりたい」と
J.スカリーに願い出た私に、すぐに秘書を呼んでくれました。
ちょうどその頃には、倉俣史朗さんの推薦で
毎日デザイン賞を受賞していました。
J.スカリー宛に、一週間後私の作品を送りました。
その時のJ.スカリーの名刺には、「Chief Listener」だけでした。
そこで、クパチーノのApple本社に行ったとき、
私も名刺には「Dream Designer」だけでした。
それからは、Design a Dreamを謳っています。
コンサルタントとして、7つのプロジェクトを担当しました。
が、クリントンが大統領に選ばれたとき、
J.スカリーはすぐ側にいました。
そして、J.スカリーの退任とともに私の7つのプロジェクトも終了しました。
いづれ、このことを書きたいと願っています。
Tags: Apple本社, Chief Listener, Design a Big!, Design a Dream, Dream Designer, J.スカリー, Kazuo, mac, Mac the World, OUZAK, エバンジェリスト, クパチーノ, クリントン, コンサル, コンサルタント, テーマ, プロジェクト, 作品, 倉俣史朗, 受賞, 名刺, 大統領, 推薦, 時期, 書きたい, 毎日デザイン賞, 秘書, 紹介, 終了, 退任, 逆読み
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
2月 26th, 2019 Posted 12:00 AM

私が2月26日、ワイフも2月生まれを祝いに、
2月14日に、日本でも有名なシェフのお店に初めて行きました。
いつも、国際的には日本代表となるシェフのお店です。
以前から紹介されながらも、行けずにいました。
去年は4度も入院・退院、医療制度をかなり見ました。
安定しない健康と、あたえられた仕事への責任との
バランスをとるのに、力戦奮闘した1年でした。
ゆえに、それが明けた今年は、
感謝と更なる景気づけにと徹底的なこだわりを元に
腕のあるシェフのお店しか思い浮かびませんでした。
さて、私は古希・70歳です。
40歳までと言われながら、「ここまで生きてきた」のです。
41歳で毎日デザイン賞をいただき、バブルの頃には、
クパチーノで、Apple 社のコンサルタントをやっていました。
モノづくりの知識を網羅し、
国内の産地や、企業との産業と文化の仕事で、研鑽を重ね、
大学での研究では、生命や環境や平和といったデザインで解決をめざす
広範な領域まで手掛けました。
今年は、「古希・70歳」を年賀に気持ちを強くしたためました。
47歳で亡くなった母には「がん」という病名も余命も伝えなかったのですが
私への遺言書に「世界一のデザイナーになって」と書いてありました。
大学卒業後、ふるさと福井にでも戻ろうと考えていた私は、
そこから心を新たにし、母の遺言に、何としても応えたく、
毎日母への恩返しを誓いました。
「古代希なり」の70歳です。
Tags: 40歳, 47歳, 70歳, Apple 社, クパチーノ, コンサルタント, シェフ, バブル, バランス, ワイフ, 世界一, 仕事, 余命, 健康, 入院, 力戦, 医療制度, 奮闘, 平和, 広範, 徹底, 恩返し, 感謝, 文化, 景気, 毎日デザイン賞, 環境, 生命, 産地, 知識, 研究, 研鑽, 福井, 網羅, 解決, 責任, 退院, 遺言, 領域
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
12月 31st, 2018 Posted 12:00 AM

28歳・交通被災でドクターから40歳までの余命宣告。
30歳・ふるさと福井に戻り伝統工芸にデザイン導入、
タケフナイフビレッジ設立。
41歳・「毎日デザイン賞」授賞で生きていました。
47歳・亡くなった母と同じ年齢で生き方をかえる、
デザイナーと教育人の二刀流、名古屋市立大学人。
52歳・グッドデザイン賞総合審査委員長。
55歳・札幌市立大学初代学長候補になり市長と対立で辞退。
56歳・金沢21世紀現代美術館にて個展開催
「artificial heart 川崎和男展 いのち・きもち・かたち」展。
57歳・名古屋から大阪へ、大阪大学大学院に転籍。
63歳・阪大を一度退職し寄附講座を開設。
69歳・工学研究科と医学系研究科の寄附講座を終了し阪大を辞職。
70歳・寿命は分かりませんが新規デザイン継続と著作を決意。
Tags: artificial heart, いのち・きもち・かたち, ふるさと福井, タケフナイフビレッジ, ドクター, 交通被災, 伝統工芸, 余命宣告, 個展, 医学系研究科, 名古屋市立大学人, 大阪大学大学院, 寄附講座, 工学研究科, 市長, 新規デザイン, 札幌市立大学, 毎日デザイン賞, 決意, 著作, 転籍, 辞職, 辞退, 退職, 金沢21世紀現代美術館
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
11月 20th, 2018 Posted 12:00 AM

AXISは、デザイナーの私にとって
いつも起点や転換点となった特別の場所です。
故郷福井から再起をかけて、
「タケフナイフビレッジ」の作品展を開催したのもここです。
当初の予定より長期間の開催を提案いただき、
展示途中にエドワード鈴木さんが立ち寄って「皆も連れてきてもいい?」と、
田中一光さんはじめ、初日から大勢が見に来られ
連日の賑わいとなって評価と評判をいただきました。
「川崎は刃物を持って、デザイン界に戻ってきた!」と言われたものです。
倉俣史朗さんと出逢ったのもここでした。
その後、倉俣さんから毎日デザイン賞の推薦を受け、
賞を受賞後、彼は急逝されてしまうのですが、「夢の形見」を出版。
そして、久しぶりにそのAXISで、11/4 深澤君と私が対談をしました。
沢山の申し込みがあったらしいのです。
私は2001年から、深澤くんは2010年からと
グッドデザイン賞総合審査委員長でした。
今年、彼と私はある審査会の審査員として様々な審査ポイント中で
毅然とデザインという同じ方向で最高賞を選出しました。
その時すでに私と彼とで講演会をやろうと冗談で言っていましたが、
こんなに早くAXISのイベントで対談ができるとは思っていませんでした。
たまたまAXIS誌の表紙に二人とも選ばれていたからですが、
対談の相手として希望しました。対談スタートは、
彼の「デザイン的工芸」と「工芸的デザイン」というテーマでの
金沢の展示について、私は「デザイン的デザイン」と「工芸的工藝」、
すなわち「四句分別」であることや、「デザイン思考」を批評し、
あとは彼のリードで対談を任せました。
私が美大卒の時には、著名なデザイナーを夢見たわけではなく
福井の短大の先生をめざしました。
母(47歳死別)の遺言「世界で有名なデザイナーになって」で、上京。
また、気になっていたことは
私の仕事は車倚子になったというような身の上から、
医学の分野をデザイン対象とした、
経験の幅におさまったものではないと自負しています。
これは盟友の松岡正剛氏の私の文章で明らかです。
https://1000ya.isis.ne.jp/0924.html
久しぶりのデザインのパワースポットAXISで賑わいあるイベントとなりました。
Tags: 2001年, 2010年, AXIS, AXIS誌, イベント, エドワード鈴木, グッドデザイン賞, タケフナイフビレッジ, デザイン思考, デザイン界, デザイン的デザイン, デザイン的工芸, パワースポット, 上京, 作品展, 倉俣史朗, 先生, 冗談, 刃物, 四句分別, 大勢, 審査ポイント, 審査会, 審査員, 対談, 工芸的デザイン, 工芸的工藝, 急逝, 批評, 推薦, 最高賞, 有名, 松岡正剛, 毅然, 母, 毎日デザイン賞, 深澤, 田中一光, 申し込み, 盟友, 短大, 福井, 総合審査委員長, 美大卒, 著名, 表紙, 講演会, 賑わい, 起点, 車倚子, 転換点, 遺言, 長期間, 開催
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
8月 18th, 2018 Posted 12:00 AM

未来について、という意味でのコンセプトという書籍は減っている。
もちろん20??はありますが、デザインコンセプトではありません。
これが、この書籍の基本であり、それこそ未来だと思っています。
現在はなかなかこうした書籍が減っていることが、
建築界、デザイン界でも減少しています。
これが1992年出版でした。私は多分「ライフスタイル」でした。
ちょうどその頃には、「生活様式」が市場でも専門的なモノではなく、
そのモノを取り囲んでいるモノ全般で、そのモノを生活様式で語っていました。
私がその頃には、ある哲学書で「ライフスタイル」が中心でした。
したがって、ライフスタイルがどこまであることで、日本と海外が異なり、
日本では敗戦後に米国の進駐軍からもたらされていました。
私は1972年に社会人デザイナーになりましたし、
1991年には毎日デザイン賞を受けていました。
そしてその頃には「バブル」経済。
私はほとんどApple本社と仕事をしていました。
ともかく東京は狂っていると思っていたのが
福井いる私のバブル経済への感想です。
そしてこの書籍は2018年になって建築家・デザイン批評家・デザイナー達の
現在のことがほとんど当たっています。
この書籍では、二つのことが欠落していました。
まず、地震国家であることと少子高齢化のことでした。
私のレベルでは、当時は図表・図解化を起こしていました。
この図解は、スタッフ募集の時に彼のポートフォリオにありました。
その彼は今では大学人になっています。
なお、この書籍は今も売られています。
Tags: 1972年, 1991年, 1992年, Apple本社, コンセプト, スタッフ募集, デザインコンセプト, デザイン界, バブル, ポートフォリオ, モノ全般, ライフスタイル, 図表, 図解, 地震国家, 基本, 大学人, 少子高齢化, 建築界, 感想, 敗戦後, 日本, 書籍, 未来, 欠落, 毎日デザイン賞, 海外, 減少, 生活様式, 社会人デザイナー, 進駐軍
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 危機解決をめざすデザイン実務, 祈望から企望へ
目次を見る
9月 2nd, 2017 Posted 12:00 AM
デザイナーにとって、必ず自分紹介には「履歴書」が要求されます。
若い頃は、本当に出身校と就職先程度しかありませんでした。
しかし、若いということでなんとかクライアントがあり、
福井では画材屋にはデザインのプロ用具もなかったのですが、
ほぼ30代後半には受賞も増えました。
41歳で毎日デザイン賞とともに海外からも受賞しました。
しかし、私には過去の授賞暦など無関係で、
それよりも、クライアントの将来をデザインでどうするか?がテーマでした。
そして、クライアント依頼作品には、決して自分名は不要と考えていました。
最近、次世代には自分名先行でのクライアントを踏み台の仕事をみかけます。
これには呆れています。それより、本当にデザイナーにとっては、
「この企業ではデザインなど不要」として、
「デザインしないで、現状の商品のままがいいです」という
これはデザイン依頼を断ることが、これこそ真のデザインということです。
だから、「これだけのデザイン依頼を断った結果、クライアントの成功」、
これを履歴書にしたいと思うのですが、断ってどうする?というのが常識です。
私の作品には、極めてアドバンス性の高い製品提案が
デザイン作品には多いと断言できます。
このいわゆるアクリル製の花瓶もその代表かもしれません。
アクリルでのこの透明度の塊立方体も当時(89年代)難しく、
しかも、真ん中の円筒には和紙に植物延命溶剤入りを試したモノでした。
これは、ある日、プラスチックの大きな団体の方々が福井に来られました。
それは倉俣史朗先生が突然亡くなられて、
それまで先生は、この団体の顧問だったそうです。
それで彼らは困って、プラスチックに拘りがあるデザイナーを探しておられ、
私の時計シリーズを見て、成形にこの人は詳しそうとのことで、
わざわざ福井に見えたのです。しかし、当初私は断りました。
なぜなら、倉俣史朗先生ほど出来るわけが無い、
自分を知っているからこそ断りをいれましたところ、
もう名刺が出来上がっていて、この名刺を使えば、
どこのプラスチックメーカーでもデザインは可能ですとまで言われ、
そうして実現したアドバンスデザインでした。
今なら商品化できる35年前のデザインです。
* 『一輪挿しの「赤い植物図鑑」残っているかな?』
* 『金網越しに道にまで花がある、その製品化と商品化』
* 「BMW i8が実現し始めた新たな造形言語と形態言語」
* 『JBL4343の上には造形美のあるモノを置く』
* 『「時計」はデザイン対象、デザイン力量が試されている』
Tags: アクリル, アクリル製, アドバンス, アドバンス性, クライアント, テーマ, デザイン作品, デザイン依頼, プラスチックメーカー, プロ用具, 不要, 依頼, 依頼作品, 倉俣史郎, 先行, 円筒, 出身校, 受賞, 名刺, 商品化, 団体, 将来, 就職先, 履歴書, 常識, 成功, 成形, 断る, 時計, 時計シリーズ, 植物延命, 次世代, 毎日デザイン賞, 海外, 溶剤, 画材屋, 真, 立方体, 自分名, 花瓶, 踏み台, 透明度
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 22nd, 2017 Posted 12:00 AM
京都ホテルオークラの左奥からのまなざしです。
京都は月1or2は主に映画を観るために出かけます。
そのほとんどの定宿です。
デザインとしては二つのことがあります。
まず、ホテルオークラのロゴタイプは私の恩師平野拓夫先生のデザインです。
もう一つは亡くなった友人・内田繁氏(アルド・ロッシ)共作のインテリア。
一昨日まで京都にいました。
そしてホテルに戻る度に、あぁ、もう一度会いたいなーと思います。
Gマークの審査会と毎日デザイン賞の最終審査委員時代でしか、
実際は約束してまで会ったことがないのですが、彼との会話や彼の作品、
それは特に「September」を思い出します。
先般このブログで米国のインテリアセンター竣工最初の「国際椅子展?」に、
日本からはたった四名の時も、彼は選ばれていましたし、
彼への献花式には青山葬儀場にてとめどなく悲しくて合掌しました。
その時には、やはり、彼の大きな遺影写真の下には「September」でした。
だから、どうしても欲しくて、彼が居なくなったスタジオ80に電話して、
買い求めたかった椅子です。
そして、Gマーク審査での昼飯は一緒に冗談ばかり言い合いました。
彼が桑沢のデザイン学校校長になると、すぐに講演もしました。
毎日デザインでは、5名の最終審査委員がいる中で、二人でこそこそ話を、
内容はいつか話したいことが一杯あるほど、この審査会で・・・・・でした。
親友ではなかったのですが、知人、友人でもなく、
ともかくデザインというか、肝心のデザイン論議でもなく、
デザイナーである、そんなデザイン四方山話の仲でした。
今回はちょうどこのホテルのエントランス工事中であり、
すこぶるこのホールの素材や仕上げやそして室内色彩の調和性からも、
君らしいなあ・・・彼ならという超重奏高級感
それをとてつもなく感じ取ることができました。
このホールで、今は亡き彼に向かって(君のさぁ、このデザインのなかで)
そんな空想の会話をしました。
今回、京都の古本屋でおそらく江戸後期の水墨スケッチを買いに来たんだ、
でも、もう売れたのか見つからなかったよ、って会話して来たのです。
* 『金沢美大には伝統的なアノニマスデザインがあった!』
* 「日本で最初のスクリプト体・恩師のデザイン」
* 「機械工学とデザインの学際化を・・・大学人としての願い」
* 『目の前に未来・将来は無く背負っているのです』
* 『毎日デザイン賞・同時受賞の佐藤晃一氏が逝去した。』
Tags: September, こそこそ話, アルド・ロッシ, インテリア, インテリアセンター, エントランス, スケッチ, スタジオ80, デザイン論議, ホテル, ホテルオークラ, 京都, 京都ホテルオークラ, 仕上げ, 会いたいな, 内田繁, 冗談, 古本屋, 合掌, 四方山話, 国際椅子展, 売れた, 定宿, 室内色彩, 審査会, 工事中, 平野拓夫, 映画, 昼飯, 最終審査委員, 校長, 桑沢, 毎日デザイン賞, 水墨, 江戸後期, 献花式, 空想, 素材, 調和性, 超重奏高級感, 遺影写真, 青山葬儀場, Gマーク
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る
7月 14th, 2017 Posted 12:00 AM
これは私が30代のデザイン作品です。
13の企業を統括して商品化し、大商事会社と大デパートで展覧会もしました。
そして、毎日デザイン賞の対象作品にもなったのです。
当時、とても優れたMacintoshの「ハイパーカード」で、
ベッドの動作仕様を決定して、寝たきりの患者さんの褥瘡を無くし、
ドクターがベッドの動きを指定すれば、
実際には歩けるようになる、ということまでを実現しました。
問題は市価だったと思います。
36個の上下動空気圧ポンプをコンピュータ制御するシステムであり、
背中を押し起こす機構など高価でした。
そして提案が早すぎたのでしょう。
現在は8個のポンプで新しい素材でのアドバンスデザインに至っています。
また何と言っても当時のハイパーカードは、現在ならカラーで展開が可能。
このハイパーカードこそマルチメディアという言葉を抹消したソフトです。
このソフトを知っている人こそ、Macのあるべき方向を言えるでしょう。
私の発想はこのハイパーカードで支援されていました。
今はありませんがMacProjectというソフトでは13社の工程管理をしてました。
現在、いわゆる褥瘡はこれからの老人医療でも大きな問題です。
私はウォーターベッドで、褥瘡から解放されましたが、
それでも瘻孔という事態にもなり、ワイフは完全無菌での瘻孔管理を
トレーニングした経験もあります。
褥瘡=床ずれは、手術時間4時間でも発症すると言われています。
この床ずれ管理は現在すべて海外製ですし、進化せず高額です。
車椅子生活での経験では、ベッドや褥瘡管理は私の使命かと思っています。
そういう意味では、これからのプロダクトデザインは、
韓国の環境デザインが、建築系ではなく、ロボット環境にしているように、
車両・航空機・造船デザインや、医療すなわち看医工学デザイン、
防犯防災デザイン領域へと焦点化と拡張化が必要です。
30代のこの私デザインこそ、
デザインでの問題解決をすでに示唆していたものと感じ取っています。
* 『「眠る環境」その要素としてのウォーターベッド』
* 「ジャンボ・ジェットは747-8が完成型だった」
* 「コントローラーのデザインはまったく進化していない」
* 『宝飾品を実際に確かめていた頃を思い出す』
* 『看医工学へのレジリエンスからコンシリエンスデザイン』
Tags: Macintosh, MacProjec, アドバンスデザイン, ウォーターベッド, カラー, コンピュータ制御, システム, ドクター, ハイパーカード, プロダクトデザイン, ベッド, マルチメディア, ロボット環境, 上下動, 仕様, 動き, 動作, 医療, 大デパート, 大商事会社, 完全無菌, 寝たきり, 展覧会, 工程管理, 市価, 患者, 抹消, 機構, 歩ける, 毎日デザイン賞, 環境デザイン, 瘻孔, 瘻孔管理, 発想, 発症, 看医工学, 示唆, 空気圧ポンプ, 老人医療, 航空機, 車両, 造船, 韓国
Posted in ConsilienceDesign, 企望を「までい」具現へ, 祈望から企望へ
目次を見る