kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘毛筆’


『硯箱を整理しながら・・・』


   


     10月 21st, 2015  Posted 12:00 AM

硯箱を整理しています。
硯石も私の収集物の重大な一つですが、
そろそろ、いくつかに分けて使おうかということです。
これは自宅用ですが、硯や硯箱、文鎮や和紙刀は
江戸時代から使われてきたものであり、
手入れはどこまで出来るかですが、和紙刀は象牙製です。
和紙刀の素材で象牙は、
ワシントン条約で今は象牙素材を使用不可能です。
この硯箱はほとんど手紙用ですが、巻紙で書面をいただく人は
今では数人になってしまいました。
和紙は、雁皮、楮は越前和紙を自分用に発注出来ることは幸運なことです。
最近、和紙は三つの産地、それも 1300 年前の産地が選ばれたことには、
福井県選出の参議院議員と文科省の担当者から経緯を聞きました。
私は全く理解していません。
三つの産地に限定されたユネスコ認定は何か変です。
そういう意味では文化関連をユネスコが認定することは間違っています。
この硯はじめ文房四宝という文化が失われて逝くと同時に、
なぜ、ユネスコが遺跡や文化、さらにはデザイン都市まで認定するのかは
もはや時代遅れだと言わざるをえません。
さて、もう一度、硯箱に話をもどせば、手紙を毛筆で書面を作ること、
これはとても重大なことですから、
私は伝統工芸産地にはうるさく、特に若手を教条的に説得しています。
私はこの硯箱を手本にして、あと三つを自分使用に作り出したいのです。
一つは祖父の遺品の硯、硯石、水差しです。
また、もう今では作者もいなくなってしまった鳳足石の硯石です。
これは福井県小浜市の若狭塗りを支えた硯石であり、
鳳足石とは水戸光圀が名付けた赤系と青系の二種があります。
もう一つは、出張用というか、最も小さな硯箱がありますが、
これに最適な硯石を探しています。
書は、まさにカリグラフィーです。
つまり、文字を美しく書く行為ゆえに、この文化を日常化すること。
この大切さを護りぬくことで、硯石、硯箱、和紙刀、毛筆、水差しは
日本の文化、その根幹だと思っています。
それだけに和紙文化の中心であるユネスコの文化認定権は、
何か変だと私は思っています。
そして、文筆での書面手紙が再興してくれることを
心から願っています。


目次を見る

『クリスマスプレゼントは万年筆を語れる少女から』


   


     12月 26th, 2014  Posted 12:00 AM

私にはとても幸運なことに、趣味を徹底的に語れる友人がいます。
オーディオ、鉄道模型、カメラ、筆記具、そして万年筆などです。
私が最も最高品質としているビスコンティの最高級万年筆には、
今年も、万年筆・用紙品質・その用紙品質を
教わるほど語れる女の子が一人います。
万年筆のショップを持たせてあげたいほど、
私と徹底的に話が出来合う一人であり、彼女の万年筆知性は、
それこそもう一人筆記具など専門誌編集長ほどの知識力があります。
日本で最高のインクについても彼女とはいつまでも話ができます。
以前も、これ日本で最高のインクと言って紹介を受けました。
思いがけず、今度もクリスマスプレゼントとして、
カードとともに送ってもらって大感動でした。
このインクがふさわしいし、私の万年筆、収集品もほとんど熟知ゆえ
あの万年筆が、とか書き添えられていました。
そうなると、またまたワイフに叱られながらも、すべての万年筆を
そうだ、年末にすべてをクリーニングしなくてはいけない。
彼女はそうも言いたくて送ってもらったのかもしれない。
いや、このところはほとんど毛筆で手紙を書き、
iPad描画のスタイラスを描き競べていましたが、それこそ大慌てで、
このインクにはビスコンティの一本に入れて使いたいと思いました。
丁度昨夜には、メタルチップのペンシルとシャープペンシル、
鉛筆の進化をメモのごとくブログを書いていました。
やっぱり、赤いフェルトの上に、三本のビスコンティを並べました。
インクのビンは、いづれ、インクだけでもじっくりと、
そのインク色についても記しておきたいほどです。
ともかくも、彼女のこの筆記具知識は知識熟知を超えていますから、
今では万年筆知識もない連中には聞かせてやりたいと熱望します。
書くことは欠いていることを埋め尽くす、
それには、どれほど、しかも最高の色があるということを
また、彼女から教えられました。

「机上の一本はスケッチ用万年筆」
『ブロッター・インクと吸い取り紙の関係』
「ブルーを持ち歩くというファッションとデザイン効果」


目次を見る

『デザイナー・稲葉賀恵、著作献本はとてもうれしい!』


   


     10月 10th, 2014  Posted 12:00 AM

ファッションデザイナーの稲葉賀恵。
私にとっては稲葉賀恵先生です。
初めてお目にかかったのはGマークの審査会場でした。
なんといっても、「男前な審査」でしたが、私には男前ではなくて、
メチャメチャに金型の知識など詳しくて、ファッション?でした。
Gマークにブラジャーが初めて登場し、その審査に、男たちは、
ただオロオロしている中で、「面倒ね、着けてあげる」とか、
出産医療手術ベッドの審査でも、男たちは彼女の大胆な行為に、
彼女の審査判断をひたすら聞いてただ関心するばかりでした。
だから、当時の審査委員会議は必ず、「稲葉先生来られるかな?」。
先生が見えると会議室はなんだか全員に緊張感がありました。
男たち全員がファンでしたが、私はもっとファンを超えて大好きな
女性=ひとでした。だから、私が還暦のパーティにも招待したら
来ていただき、それから、彼女が商品化できなかったけれど、
作品をいただいたりしていました。
最近、ほとんどお目にかかれていなくて、帰宅したら献本でした。
ものすごくうれしくて、毛筆で手紙をしたためてしまいました。
著作はたまらずに読みましたが、なるほどとか、やっぱりとか、
ファッションデザイナーで自らがモデルが出来るほどの美人です。
私の美学では絶対に口説くべき存在の女性=ひとです。
先生へのお礼状は、なんだか久しぶりに恋文になりそうでした。
ともかく大慌てで著作の写真を撮りましたが、気に入っていません。
でも、この想いは書き留めなくてはと思いました。
美しい女性だけを見詰めていたい、とするなら稲葉賀恵先生です。
手紙には今これをやってこれもデザインしてと報告し過ぎでした。
そうしてこの書籍には、先生の子ども時代から現在までです。
書評は是非読んでいただいて知ってほしいの一言です。
このように女性は美しさを積み重ねるべきだということです。
ワイフに、稲葉先生って本当に美しい!
君もこうなるべきだと言いかけましたが、彼女自身から、
「私も稲葉先生のようになりたい」と言いました。
(そうだぞ、なんたって)「マイ・フェイヴァリット」(書籍名)、
そういうことだと納得し直しました。


目次を見る

「手紙、そして私自身の肉筆は大事」


   


     4月 20th, 2013  Posted 12:00 AM

正直、子どもの頃に「手書きでの日本語書き」は鍛えられました。
とても父に感謝しています。
手書きの文字は、今流行の「美文字」だと自負しています。
もちろん、毛筆での文字書きも大好きです。
あえて、今回は時折、メールでなくて手紙を書くことを写真に撮りました。
相手は、私が最も敬愛するクラフトデザイナーの小松誠氏です。
彼の作品はいつもハッとさせられる美しさがあります。
おそらく、
どんなテーブルであっても、彼の食器や特に花瓶を選んでいる人は、
最高に美しさを見極めた人物だと思っています。
彼も私同様に、大学人を退任と同時に「作品集」を出版されました。
食い入るように彼の作品を見て、欲しいモノをいくつか見つけました。
そこで、彼には手紙を書きました。
彼なら、細字が良いと思いました。
毛筆ではないだろうとか迷いもありましたが、
この迷いも手紙への楽しみです。
さて、長らく大学人をしてきて、
日本人は、文字書きがとても下手が圧倒的に多いと思います。
学生には、かなり厳しく「文字の書き方練習」を命じます。
だから、毛筆展などは、見つけると必ず見ることにしています。
ふるさと福井駅には、毎回、県民の「書」が展示されていて、
ソースカツ丼ともどもに楽しみのひとつです。
「書」という文化については、懸命に見極めの技と、
自分も書写したいものがいくつかあります。
したがって、この手紙を書く楽しみのための万年筆収集は、
とてもあきらめる気にはなれません。
すごい万年筆ではとても高額なモノがあります。
買える価格ではありませんが、高額な時計以上のモノもあります。
そろそろ万年筆収集は辞めようかとも思いますが、
そのペンで、「私自身の文字」を知りたいと思うのです。
かつて、ある高名なデザイナーの先生からいつも、
葉書をいただいていました。
無論、その葉書も毎回優れたデザインでしたが、
まだ読み取る力が備わっていなかったのでしょう。
その先生が突然に逝かれてしまわれたのです。
そのデザインされたポストカードと直筆の文字を失いました。
これは私にとって、なんたる不覚なことだったと今も思っています。
それだけに、私は、ポストカード、便せん、筆記具、毛筆は、
すべからく「私自身」だと思っています。
だからこそ、手書き文字は「私の身体」だとも確信するわけです。


目次を見る

「ヘルベチカは文字の結論になっている」


   


     4月 18th, 2012  Posted 12:00 AM

キャスロンとフーツラを最初に学びました。
美大入学とともに一年間、
レタリングの「訓練」が私のデザイン初体験でした。
デザインストロークというフリーハンドでの直線と曲線描きを
完全に手に覚えさせます。
カーペンターペンシルでのラフなアルファベットの書き順も覚えます。
スクリプト体はまさに毛筆での草書のごとく
身体化させなければなりません。
こうしたことが「HIRANO DESIGN METHOD」の基本です。
そして、前回紹介したスクリプトは
今もトレーニングをし続けています。
iPadでのスタイラス運筆は
この応用をそのうちAppleStoreでプレゼンする予定です。
東芝時代はマイクログラマがオーディオ機器には不可欠書体でした。
そして、ヘルベチカの進化は見続けてきたと思います。
一般には印刷はグーテンベルクが教科書的な説明ですが、
本来はアルドゥスの存在無くして印刷の進歩はありえなかったのです。
そして、ヘルベチカ、つまり「スイス」という名の書体は、
活字の鋳造技術とともに発展しました。
なおかつ、この書体の発案者と職人技を成し遂げた二人の人物を
世界中が支援していくのです。
ある意味ではパブリックドメインの事例の一つです。
というのは、このDVDで深く知ることができました。
しかも、この書体づくりに関わった人たちはまだお元気なわけです。
デザイナーに限らず、
このDVDは教養として観ていただきたいと思います。
結局はこの文字=書体が歴史を統合して、
「結論」を出してしまったのです。
「これなら、満遍なくみんなが分かる」ということでしょう。

目次を見る

「北京だから夢中になれたこと」


   


     6月 28th, 2011  Posted 1:00 AM

中国といえば当然ながら、
「文房四宝」。
硯・筆・墨・紙という古典的な知的道具。
これまで中国からのお土産は、
私が好きだからということで、
この文房四宝から、筆と墨はしばしばいただいていました。
紙は、ふるさとには越前和紙がありますから、
その製法は無論知り尽くしているつもりです。
ちょっと舐めてみれば和紙素材を的中できます。
もう見て触れてみたかったのは、「澄心堂紙」です。
北京の観光地にもなっていますが、
ほとんど観光客無し。
文房四宝の街筋に出かけてみました。
硯を見て回りました。
端渓の硯には見事なモノをいっぱい見ました。
外車が買えるほど高価なモノにはびっくりです。
私なりに小ぶりのモノを二つ、かなり値切って手にいれました。
端渓の硯はどこを確認するかを教えてもらいました。
ふと見ると、「青金石」=ラピスラズリの印材を見つけました。
私にとって、このラピスラズリは大好きな青色。
加賀藩・成噀閣の「群青の間」です。
EIZOのFORIS.TVに適用した「青色・ラピスラズリ」です。
今回招聘していただいた同伴の方々の値切り、
そして朱文と白文の篆刻を発注し、作成方法を観察しました。
実は、篆刻をやりたくてその道具類は集めましたが、
相当のトレーニングをしなければならないことや方法が不明でした。
じっくりと観察しました。
弟子入りして20年はかかる技術だそうです。
じっくりとその作業を見守り、エッと思える技を知りました。
そうだったのか・・・・納得、納得の連続でした。
これから「紙墨相発」にこの篆刻、
北京での大収穫でした。
もっともっと毛筆に自分を溶解したい気持ちでいぱいになりました。
ラピスラズリはアフガニスタン産だそうでした。
この溶け込むような群青色は本当に美しい。
これからこの篆刻と端渓硯が私の文房四宝では主役になるでしょう。

目次を見る