kazuo kawasaki's official blog

Posts Tagged ‘民主主義’


『資本主義からの逃走』
 「失」という神判を与えられし基軸へ


   


     10月 1st, 2009  Posted 9:45 AM

歴史は、
常に「戦勝者」によって
陳述されてきたエクリチュールに過ぎない、
と私は思っています。

まさしく生き残るのは、
「戦勝者」かも知れませんが、
歴史に冷徹なまなざしを投げかけられる人間こそ、
知的生涯を遂げれる「失」なる品性と品格だと思っています。

なぜなら、
この品性にのみ神判を受け入れることができます。
そして、
この品格にこそ、
歴史を読み解く才能が与えられます。
だから、
「失」というテクストから
「無」を見つめて
創造する能力を許してもらえるのです。

私には、
すでに「戦後民主主義」の呆れ果てる欺瞞さは、
無血開城して幕藩体制を滅失させ、
明治維新を打ち立てた当時の体制者たちから、
現代にまで引きずっている戦勝者。
彼らによって書き続けられている
想像力欠乏者たちの謀議としての歴史観です。

この歴史観を真正面から見つめ非難し、
私の品性としての美学に反射させれば
モノに宿すデザインの力が生まれるのです。
歴史の「失」を「無」に変換してこそ、
美学を成立させることこそ「デザインの基軸」でしょう。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「日本の哀しみ、松柏後凋の心を語り継ぐ」


   


     9月 29th, 2009  Posted 9:36 AM

私は、米国内でも「資本主義の失敗論」が
最近は語られ始めていることに、多少、期待感があります。
しかし、それらは大きな間違いの論評が多いと感じています。
彼らは結局2008年に資本主義が失敗し失速状況に入っている.
と考えているのが余りにも多いことです。

failure-of-capitarizm

米国は、二大政党の入れ替わりによって、
自国の利得主義を第一義にし、
世界の先導国家意識に浸りきっています。
けれども私は、
日本人ゆえの、三つの争点を上げておかなければならないでしょう。

●「情報化時代の到来によるポスト工業下意識主義の終焉」は、
まず、西ドイツで予測(=意識社会化)されていたという事実を、
米国が主導したという勘違いがありました。
そのことは東西ドイツによって
「ベルリンの壁の崩壊」(*Wikipedia)=「社会主義の終了」になっていったのです。
実際的にもこの時点で、資本主義も終焉していたのです。
そのことに気づくことない金融工学という幻想学識の拡大と実践に、
資本主義のさらなる進歩というこれは妄想に米国は取り憑かれていきました。

●次に、共和党の「保守性」は、これも米国主導での中近東対策でした。
それは、天然ガスの剥奪戦=テロとの戦いとしていく9.11事件で、
さらに彼らは、その「保守性」の強固な保全、口実の明白さづくりに入っていきました。
その反省があったにもかかわらず、
今度は民主党の「保守の保全」がいかにも「革新」と言わんばかりに
アフガンのベトナム化再来に向かっています。

●そして、疑似資本主義である「市場経済主義」という社会主義を
中国全国民に隠避している中国の台頭は、
米国の予想以上であったのではないかと私は推測しています。

はてさて、この三つの誤認識を真正面から米国に指摘できなかった日本は、
アジアでの存在感を失って取り残されているという次第です。
「誰か知らん、松柏後凋の心を」と私はもう一度、
書き改める役割を感じています。
この役割は、橋本左内の辞世の句を持ち出すことです。
しかも、この重圧を生涯持ち続けなければならなかった福沢諭吉の存在です。
その代表的著作「文明論之概略」に集約し、
そこで語り残せなかったことにまで遡及しなければなりません。

bunmei


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「日本の哀しみは松柏後凋の心なり」


   


     9月 28th, 2009  Posted 11:59 AM

左翼=サ・ヨクが「保守」となり、
保守=ジミ・ンが「革新」を望んでいます。
わが国のこの真逆現象を
私は、「クロスカウンター現象」と名付けました。

この真逆現象は、
敗戦に縛り付けられた両陣営の
「後ろ髪をひかれたままの無念さ」に他ならないでしょう。
その無念さの質に大きな隔たりが有り過ぎるのです。
しかもすでに、
日本民族の「伝統的な美学で継承されてきた倫理性」を
失ってしまいました。

歴史を戻せば、
わが国の明治維新直前を私は検証しています。
それは、日清・日露、
そして二つの大戦へと引き込まれてしまった民族意識の変化でした。
この文脈が基盤となって、
敗戦時に大きなトラウマによって、
日本民族は二分された哀しみに他なりません。

「誰か知らん、松柏後凋の心を」
という心情が私には重なって見えています。
私は、これを書き残す作業の核心に
「デザインによる美」で、
このトラウマをデザイン思考によって解放していく覚悟です。

私の立ち位置は、日本人としての
「伝統的な保守原則の理念」を保持するデザイナーとしてです。


目次を見る

『資本主義からの逃走』
 「戦後民主主義の脆弱性はクロスカウンター現象である」


   


     9月 25th, 2009  Posted 7:10 PM

「自由・平等・愛」が
どれほど人間・世界観として語られてきたことでしょうか。
しかし前述したごとく、
「自由」と「拘束」は表裏一体の関係です。
「平等」は必ず「差別」でつぶされてきました。
そして、「愛」は「暴力」によって、
その「愛」を逆強化することが起こります。
「愛」と「憎悪」が交互となる感情を呼び覚ます野性を
人間は捨てることができないということです。
「拘束し差別し憎悪による暴力」の制度こそ、「戦争」だったのです。
その最終兵器が「原子爆弾」です。

わが国だけが、その原爆被災国ですから、
「民主主義」が「原爆」を覆い尽くす論理力すら持ちえなかったことを
日本人は一番理解していなければならないのです。
イデオロギーとしての「原爆保持による抑止力」に
「民主主義」は完全に屈していることを認めなければならないでしょう。

にもかかわらず、「戦争」への徹底した反省に、
べったりと「民主主義」が最適解とされてきました。
理由無き正当性を認めてきたのです。
ならば、「民主主義」は
「拘束」・「差別」・「暴力」を消滅させる「力」を有していたのでしょうか。
この問い直しこそ、
今、人類がイデオロギーとして絶対解だった「民主主義」を
再考熟考するべき時に至っていることを証明しているのです。
幸いにと言っておきましょう。
「戦後民主主義」というわが国には、
その脆弱性が憲法・防衛・平和観に取り憑いています。
なぜそんな脆弱さをわが国は背負ってしまったのでしょうか。
私は、それを「クロスカウンター現象」と呼んでいます。

つまり、左翼といわれる本来、「革新」をめざすべき陣営は、
いつまでも自虐史観と与えられた憲法9条にこだわり、
保守であるべき陣営は、戦後民主主義に「革新」を、
というクロスカウンター的な真逆現象に陥っているからです。
左翼は、社会主義が資本主義に敗北していることを「革新」に変えようとし、
保守陣営では、自由競争を公認できうる資本主義の正当性をバックに、
「保守理念の原則」という本来の歴史的かつ伝統性の意義すら忘却していると私は判断しています。


目次を見る